焼きマシュマロに適した薪ランキング(関東)(前編)

しく

2014年07月04日 22:23

くまのプーさんもこう言ってます。
「秋と言えば、朝のホットチョコレート、夕べの焼きマシュマロ・・・」





「クリストファーロビンを探せ」という長編の冒頭での台詞です。


7月なのでまだ秋には少し早いですが、ファミキャン定番の焼きマシュマロに適した薪をランキング形式で発表したいと思います。
(ちなみに焼きマシュマロ歴は1年弱ですので、非常に狭い視野でのランキングとなりますことをお許しください。また購入時期によっても差異があると思うので、何月購入かも併記します。)



まずは、、、、






ランク外!

「成田ゆめ牧場」(購入11月)

この写真、ゆめ牧場じゃないです。でもゆめ牧場の薪が写っています。
真ん中あたりのスノコに載っている5本ほどの細い薪です。
これに白ビニール紐を巻くと、もう完全にゆめ牧場の薪ですね。


なぜランク外かというと、よく他の方のブログでも見ますが、めちゃくちゃ爆ぜるんですよ。
もうほんとにビックリします。
最長不倒距離は2m、いやそれ以上かもしれません。
もし、全日本薪爆ぜ大会があれば、予選シードは間違いないですね。
(でも全国区になるとさらなる強敵がいるかも。。。)

特に小さい子の焼きマシュマロには向かないと思います。

(ちなみに購入歴は1度だけなのでこれがたまたまハズレだったかもしれません。)



ハイ 次!





第4位 ネイチャーランドオム(購入時期5月)


300円でこの量です。まあ良心的かと。
多少は爆ぜますが、十分許容範囲。

ただ、残念なことに少し長いんです。
ユニフレームのファイアグリルから少しはみ出します。

もう少し短く切って!





さあ、次は?





第3位 北軽井沢スウィートグラス(購入時期6月)

スノピカードで1束もらえます。
うれしいサービス。

爆ぜ具合は普通。たまに爆ぜる程度。

ここの薪は、何故か樹皮部分が多いです。
よく見ると、真ん中の四角い部分がなくて、周辺のかまぼこみたいな
ところだけが入っています。
製材の残りなのでしょう。ナイスアイデア!
(有料の薪はどうなのか?買ったこと無いのでわかりません。)


そして針金で結わえてあります。
この針金どこに捨てよう?と思って、翌朝ゴミ捨て場に行ってみると
さすがスウィートグラス、針金のわっかを引っ掛ける場所も有り、
ココだよぉと教えるためか、数個引っ掛けてありました。





さて、、、第2位の話は少し長くなりそうなので、すいませんが次回にさせて頂きます。


最後(話の途中ですが)までお付き合い頂きありがとうございました。
また見にきて下さいませ。


にほんブログ村
↑目指せ50位!
よろしければポチっとお願いします




関連記事