本日帰還☆水海道あすなろの里キャンプ場

しく

2016年10月23日 16:31



早いもので10月も中〜下旬ですか。



昨年の今頃は、

「キャンパーはキャンプ場選びで季節を多少コントロール出来る・・」

などと言いつつ、紅葉を求めて標高を上げたりしていたわけですが、、、



平地でも少し肌寒くなり始めたこの季節、

実は平地キャンプが最も快適温度域だったりして・・・



・・・というわけで、The 平地キャンプの代表格、茨城キャンプへと繰り出してきました。。。






茨城県って、何気に公営キャンプ場が多いのですかね〜?

最初はオートキャンプ場ガイドにも載っている

「石岡市つくばねオートキャンプ場」というところを予約しようとしたのですが、

まさかの満員。(前日予約失敗(爆))



地図を眺めて、近場で発見したのがコチラのキャンプ場でした。



こちらは前日でも空いていましたが・・・

行ってビックリ、結局8割くらいは埋まっていたんじゃないですかね〜?












水海道と言っても、茨城の人以外はピンと来ないかもしれませんが、

「あすなろの里」は、NSPで有名な?千葉県野田市から車で20分くらいのところですかね〜。

宿泊施設も備わっていますので、近隣の小学生が林間学校?的に使用しているそうです。



・・・というわけで、こんな立派な風呂があります。

(キャンプ場宿泊客は無料)











・・・流石に平地の10月は寒くないね〜♪

この時期、北軽井沢あたりでは最低気温5℃とかが当たり前ですが、

茨城は最低でも15℃くらいだったのかな?

とはいえ、これからの冬本番に備えて、寒さ対策の準備は怠りません。

(決して、ただ単に道具沼にハマっているわけではありません・・・たぶん。)











・・・が、結局面倒になってカセットフーで湯を沸かす。(爆)

ガソリン器具を買うと、如何にCB缶が優秀かということがよくわかります。

ポンピング無しでカチッとひねれば、いきなり青火。

これは画期的だね〜・・・(何か違う?)











チェックアウトは10時と早めでしたので、あまりゆっくりはしていられませんでしたが、

キャンプ場で迎える朝としては、久々の快晴♪

天候によっても随分印象の異なるキャンプ場でしょうね〜、、、サイトは土ですのでね。











早めのチェックアウトだったので、近隣の有名スポットに寄ってみました。

茨城県自然博物館

茨城県というのがポイントで、よくある市営の類似施設とは規模が違いました〜。











ジュラシックパークっぽい、ティラノサウルス?でしょうか。











こういった化石の展示は、レプリカも多く、本物はなかなかありませんが、

これには驚きました・・・サーベルタイガーの本物化石

これって、教科書とかでよく見たアレじゃないですかね???

アメリカから来たらしいですが、まさか茨城に展示されていたとは?!











とにかく、立派な博物館で結局1時間半くらい歩き回ったでしょうか、、、

あすなろの里へ行った際には、外せないスポットですね。

(菅生沼を横断する遊歩道で歩いても行けるようです。)











こちらの博物館、大きな公園も併設していまして、

お昼持参で食べている方もたくさんいらっしゃしました。

(私もコンビニで買ってから来ればよかった。。。)











いや〜、それにしてもお天気もよくて気持ちいいところですな〜。

ここもキャンプ場として開放してもらえないでしょうか?(爆)











・・・何やら見晴らしの良いところに出てきました。

双眼鏡が備え付けられているので、ちょっと覗いてみましょうか。











・・・そこから見えたのは・・・沼!(汗)



キャンプを始めて道具沼にはまる方は多いですが、

これが正真正銘の沼です!(爆)









あすなろの里キャンプ場の詳細レポはまた後日アップします。

来週には秋まつりと称して、大規模なイベントも開催されるようですので、

キャンプと併せてかなり楽しめるかもしれませんね。(人出もスゴそうですが・・・)



ちなみに「茨城県自然博物館」の人気が予想外に凄まじく、

11時半頃には駐車場入場の大渋滞が発生していました。(汗)

お出かけの際は、お早めに。。。






↓↓↓↓↓気が向いたら、ポチッとお願いします。













↑こういう沼もあります。。。





関連記事