・・・やや早朝の7時前
ひとまず、何となくの集合場所として設定した、
お馴染みの両国橋湯川屋キャンプ場。
3人の中では一番乗りだったので、思う存分ルアーを投げまくりましたが、
魚の気配がありません。。。
その後、
へりさんが登場したので、挨拶もそこそこに一緒に上流側へ・・・
5分ほど経過した頃だったでしょうか?
へりさん、フィッシュオン!
私は、少し離れたところから様子を見ていましたが、
何だか苦戦している模様・・・
(赤矢印が魚です)
それもそのはず、見事釣り上げたのは、
道志通いの長いへりさんをもってしても、
道志最高記録更新の43cm巨大レインボー(爆)
私も、ずいぶん前から、巨大ニジマスが釣れることを妄想し、
ナイフやら小麦粉(ムニエル用)やら準備していましたが、
まさか、へりさんに釣られるとは(笑)
そして、今日に限って、
小麦粉持ってません(爆)
(開封後古くなったので、捨ててしまった直後でした(汗))
そんな巨大レインボーの余韻を残しながら、
両国橋からの遡上を続けましたが、その後は2人とも全くアタリすらありませんでした。
そうこうするうちに、10時を周り、
下流側から、
朝寝坊のビッグジュウシン氏登場(爆)
私は、開口一番
「釣れないから、もうキャンプ場へ行こう。」
と、ビッグジュウシン氏の駐車料金500円を完全無視して(笑)
キャンプ場への移動を促しました。
・・・ということで?
そこから、3台車を連ねて、20分ほど移動した先がコチラ。
3人とも、お初の「滝原オートキャンプ場」です。
事前に予約してくれたジュウシンさん情報で「貸切」ではないか?
という淡い期待を抱いていましたが、意外なことに(←失礼)
既に数組のお客さんが設営済みでした。
ちょっと泉谷しげるっぽい管理人さん曰く、
「サイトはどこでも好きなところへ」
ということですので、念の為、最奥も確認してみますと、、、
あれ?!
見晴らし最高の場所が空いてるじゃ〜ん(笑)
いや〜、私はてっきり奥まで埋まっていると思ってましたが、
へりさんが「奥も見てみよう」と提案してくれて、良かったです。
それでは早速、ナイスサイトに
設営完了からの・・・
キャンぱ〜い(爆)
※一部フィクションがあります(笑)
いや〜、それにしても、思っていたより・・・
ロケーション good ♪
ただただ、釣り目線で目を付けていたキャンプ場ですが、
(すぐ上流に道志フィッシングセンターがあるため、
増水時に魚が流れてきていることを期待(爆))
意外と道志みちからの距離もあり、更にこの端っこサイトの独立感は最高ですな。
いつもブログで見ているギアに、自分のギアを並べるのも、グルキャンの醍醐味。
それにしても、眼前の道志リバー本流は、ヨダレが出そうな渓相で、
まだ、時間が早過ぎる(夕方までに)とわかってはいても、
我慢することが出来ず、
Let's Fishing 〜 ♪
しかし、世の中そんなに甘くない。
釣れない遡上を繰り返し、道志中〜上流域あるあるの護岸帯(笑)
高い気温のせいか、生活排水影響で、ちょっと臭い道志リバー(汗)
あまりに釣れないので、諦めモードで引き返すと、
(本日2度目)下流側から、ジャンボジュウシン氏登場(笑)
渓流釣りは、先行者が居ると俄然釣れなくなるので、
何度も先回りしてすいません。。。
その後は、キャンプ場へ戻り、滝原の象徴的な堰堤を、子供に邪魔されながら攻めるも、、、
本日ノーフィッシュ確定です(泣)
サイトに戻ると、、、誰も居ませんでした(笑)
さて、滝原キャンプ場にはシャワーがありますので、
そちらを利用します。
確か3分200円と書いてありましたが、
100円入れた瞬間にお湯がものすごい勢いで出てきてびっくりました。
100円で1分半ということかな?
ちなみにシャワー水圧は超強烈。
着替えスペースは暑過ぎ(苦笑)
巨大ニジマスを釣って満足していたへりさんは、余裕の釣行でしょうか(笑)
さあ、魚は1匹も釣れませんでしたが、、、
風呂上がりの一杯 は欠かせません。
(一杯で終了だけど(笑))
結局、この日は朝の「へりさんニジマス」のみで3人とも釣りは終了〜。
キャンプモードへと切り替わります。
夕食はへりさん提案の持ち寄りBBQ
何だか見覚えのある
火起しで(笑)へりさんが炭を熾してくださいました。
そうこうするうちに、道志村に夕暮れが訪れます。。。
早朝からの 釣り→移動→設営→釣り→キャンプ と、
よくよく考えるとなかなかのハードスケジュールでしたが、
そこは百戦錬磨のソロ?キャンパー3人衆。
全てのフェーズが、流れるように進んでいきました。
LEDランタン 電球色 200LM高輝度 5200mAh大容量
(↑タープ下の2つはこれです。超オススメ)
へりさんが釣り上げた巨大ニジマスは、ワタクシが責任を持って捌かせていただきました(笑)
しかし、切って驚いたのは、これはもう
サーモンそのもの!
(壊れかけの
ナイフが意外に活躍(笑))
本日は痛恨の小麦粉忘れですので、ニジマス改めノルウェーサーモンは、
塩コショウで炭火焼きと相成りました。
(お味の方は・・・完全に鮭でした(爆))
私が「保険」で持って来ていたのは「豚バラ厚切りの金山寺味噌漬け」(笑)
保険のわりにガッツリなのは・・・まあ、お察しください(爆)
このお肉には白米が無いと始まらないでしょ〜。
ということで、0.5合のごはんも炊いての、、、
On the ライス(爆)
(もう少しきれいに盛りつければよかった(汗))
終盤は、へりさんが買い過ぎたお肉を頂いたり、、、
ジュウシンさんが謎のズッキーニ輪切りを焼いたりして(笑)
楽しい時間は過ぎていきました。。。
そして、翌朝・・・
朝の5時から、早朝トイレレポ(爆)
滝原のトイレは、だだっ広くて、片隅に便器がちょこんとアンバランスにあります。
ドアがあるので、虫が入らないのがナイスでした。
この週末は、我々以外に5組ほど入っていたと思いますが、
当然サイト数にはまだまだ余裕があり、基本はガラガラです。
早朝5時起きで、他の2人に抜け駆けで釣りの準備をしていましたが、
昨夜あれだけ飲んでいた、へりさんがまさかの起床(笑)
とはいえ、一足お先に川に入らせて頂きます。
ブルブルッ!
まさかのサイトの眼前で、いきなりヒット!
20cmほどの通常サイズのニジマスでしたが、
とりあえず「ボウズ回避」の1匹はうれしいっ♪
その後も、雰囲気満点の道志リバー本流を釣り上がりますが、
毎度のパターンで、うんともすんとも・・・(汗)
ほどほどまで釣り上がり、諦めて引き返す頃に
下流側(遥か彼方)から今回3度目のジャンボジュウシン氏登場(爆)
こんなこともあろうかと、若干雑(飛び飛び)に釣り上がってはいたのですが、
話をすると、やはり釣果はゼロとのこと。
遡上を続けるジュウシンさんと入れ違いでサイトに戻り、
本格的な和定食を横目に見ながらの、、、
どん兵衛(爆)
いや〜、この和風な味が、朝には合うんだよね(笑)
釣り上がっていったジュウシンさんは、小一時間は帰って来なかったかな?
へりさんと二人、朝食を摂りながら、釣果を案じていましたが、
食べ終えた頃に、ようやく帰還。
しかし、、、
それにしても、、、
何で、そんなに赤い?!(爆)
そんな赤いジュウシンさん
へりさんも私も、もう釣れないと思っていたけど、
なんと!見事な粘りを見せて、ニジマスを執念でゲットしていました!
いや〜、これはほんとにうれしかった
3人共各1匹で、これはもう見紛うことなき
The 釣りキャンプ(笑)
さて、ここからが本当に可笑しかった。
ジュウシンさんは、メスティンのレシピ本で読んだメニューを忠実に再現すべく、調理を開始。
それを見つめるへりさんも、ジュウシンさん本人も、ニヤニヤ満面の笑み(笑)
レトルトのクリームシチューと牛乳とコンソメをベースに、
エリンギと
ニジマスを丸っと1匹・・・は、レシピ本とは違うと思うけど(爆)
鮭のフリカッセとか言っていたかな?
まあ、出来上がりは、
クリームシチュー地獄を泳ぐニジマス
にしかならなかったようですが(爆)
そんなジュウシンさんの珍クッキングに爆笑しながら、
朝のひと時を終えると、しばらくまったりして、名残惜しくも撤収タイムです。
SOTO(ソト) レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン) ST-330
グランドシートの上面が若干湿っているな、と思ったら、
下面はご覧の通り
前日に雨でも降ったのでしょうかね?
ちなみに、サイトは水はけ良好そうな砂利サイトでした。
OUTAD 軽量 折りたたみ レジャーシート
・・・そんなこんなで幕を閉じた
第一回 釣り合宿@道志村
ジュウシンさんとへりさんは初対面でしたが、
コメントのやりとりも随分長くやっていましたので、
ナチュログあるあるの初対面感はゼロ(笑)
気のおけないブログ仲間との釣りキャンプは、ギリギリの釣果にも、
最高のお天気にも恵まれて、大成功に終わりました。
欲を言うと、、、次回は各人2匹でお願いしたいです→道志村漁協様(笑)
ご一緒して頂いた、へりさん、ジュウシンさん、本当にありがとうございました
(おしまい)
へりさんのレポ→
★
ジュウシンさんのレポ→
★
最後に恐縮ながら採点です。
料金 :★★★☆☆ ソロ2,700円は、道志標準。
写真映え:★★★★☆ サイトによりけりですが、、、
思っているよりロケーションgood
遊具 :★★★☆☆ 遊具は無いが、川遊び可能
炊事場 :★★★☆☆ お湯の出ない標準的な炊事場です
トイレ :★★★☆☆ 虫が入らないのがgood
洋式はあったが、暖房便座はなし・・・
だったと思います
薪 :☆☆☆☆☆ 売り切れ?のようでした
ゴミ :★☆☆☆☆ 基本捨てれません
生ゴミ捨ても見当たらなかったような・・・
安心感 :★★★☆☆ 裏は山だが、周りは民家あり開けている
風呂 :ーーーーー コインシャワーのみですが、
無いよりは全然いいですね
総合 :★★★☆☆ あまり知名度もなく穴場的なキャンプ場。
場内の清掃は若干微妙なところもあり。
混雑が嫌いな人にオススメ(笑)