早朝 4:44(爆)
・・・いくら何でも、早過ぎるやろ〜っ!
はぁはぁ、、、
ここ「発光路の森」は、GW中と8月末までの土日祝日は何と4時半オープンという超早朝営業。
しかし、その分、1日券の料金も1,000円高くなっているという・・・(苦笑)
ブルブルッ!
5:16(1匹目)
ハイ!釣れました(笑)
正直申しますと、魔の3号池は、4時半だろうと7時だろうと、、、
ほぼ釣れないことには変わりありません(爆)
この日は一応平日で、1号池はガラガラでしたので、ちょっと味見。
5:26(2匹目)
魔の3号池に比べて、1号池は結構釣れます。
私の釣れる釣れないの判断は、レギュラーサイズのスプーンで釣れるかどうか、ですね。
ヒットルアーは、フォレストMIU2.2gのライトペレットカラー。
このカラーは、MIUでもPALでも、ほんとよく釣れます。
フォレスト(FOREST) ルアー ミュースタンダード 2.2g新色 No.10
5:31(3匹目)
1号池のメインは、20cmサイズのニジマス。
しかし、水が綺麗で、魚が物凄く元気なので、釣り味はかなり楽しめます。
・・・上尾のプールで釣ってるのとは随分違う(笑)
5:53(4匹目)
5:58(5匹目)
5:59
6時にもなると、山間の場内にも陽が当たり、発光路の美しさが際立ちます。
管釣りも色々行きましたが、ここの雰囲気が抜群なのは、
「池の形が長方形じゃないから」でしょうか。
造り込まれたキャンプ場にも共通した「ランドスケープデザイン」の優秀さを感じますね。
季節はちょうど新緑真っ盛り。
3号池で悶絶していると、なかなか景色を楽しむ余裕は無くなりますが、
ここはあまりガツガツ釣らずに、雰囲気を楽しむ余裕が欲しいですね〜(←どの口が言う?(爆))
6:15(6匹目)
6:27(7匹目)
7時近くになると、駐車場で待機しているお客さんが何組か見られるようになっていました。
4時半ではなく、通常の7時からの券も販売しているようです。
(料金はコチラでご確認ください →
公式HP)
8:21(8匹目)
ブルブルッ!
7時になり少しだけお客さんが増えたので、3号池に専念していましたが、
なんと?!
まさかの3号池でヒットです。
スレですが(汗)
しかも3号池なのに、35cmくらいしかない。。。
一瞬迷いましたが、このサイズはリリース。
10:17
そして、いよいよ放流トラックが到着です。
4時半に来ようが、7時に来ようが、結局ここまで釣れてる人はほとんど居ませんから、
大した違いはありません(爆)
強いて言えば3号池の釣り座が無くなるとアレですが、この日はまだまだ空いていましたね。
発光路は、お隣(と言っても30分くらい離れているけど)の上永野よりいつも空いている印象です。
上永野は平日でもあまり釣り座を自由に移動できないんですよね。。。
今日の放流は、公式ブログ情報では、岩手の姫神サーモン。
発光路名物のヤシオマスからどうして品種が変わったのかわかりませんが、
前回釣行時もこの姫神サーモン放流日で、放流後も全く釣れなかったトラウマがあります(爆)
(姫神サーモンではなかった前々回は、放流後に何度もヒットしました・・・全部バラしたけど(汗))
悪夢再び・・・沈黙の姫神サーモン放流
放流直後から、オレ金スプーンを投げまくりますが、
全く釣れないどころか、チェイスすらありません。
周りの人が続々ヒットする中・・・という状況であれば、仕方ありませんが、
3号池全員沈黙(爆)
まさか、放流直後に大沈黙大会とは、いくら何でもあんまりでしょう(苦笑)
これでは
「姫神サーモンは、既に養魚場で教育済みである」
という根も葉もない噂を立てられても、致し方ありません(爆)
(※ジョークです。本気にしないでください)
沈黙の3号池に、、、遂に姫神様が降臨?!
沈黙の3号池で、オレ金不発から徐々にカラーを落とし、スプーンを諦め、
クランクも不発、、、
終いには、発光路の2cmレギュレーションを巧みに回避した
ロブルアーの
パンチで、ボトムをちょんちょんするしか無い始末。
だがしかし!
放流から1時間以上経過した、このとき、、、
遂に姫神様が降臨?!
グイグイグイ〜ン!
11:26(9匹目)
で〜ん(爆)
発光路3号池では、昨年12月の初回訪問時に睡眠状態?の46cmを釣って以来の大物ゲット♪
まともに釣れたのは今回が初めてです。
パンチのほぼ落ちパクだったと思いますが、
前々回に何度もバラしているだけにファイト中は冷や冷やでした。
釣れたのは、ヒレに赤色を帯びた、恐らく放流されたばかりの姫神サーモン(推定)
サイズは51cmでした。
ロッド:
メジャークラフト ファイテールXエリア FAX-632SUL
リール:
ダイワ 15レブロス2004H-DH
ライン:
DUEL PEライン 0.4号 アーマード F アジ・メバル
リーダー:
クレハ シーガーエース 0.8号
ROB LURE(ロブルアー) ルアー パンチ(ボトム) 25mm 3.5g(amazon)
↑全長25mmです(笑)
午後は1号池で、Enjoy Fishing
13:31
いや〜、前々回、前回と不発に終わった3号池でしたので、ようやく念願の1匹が釣れて良かったです。
(その後にもう1匹掛けましたが、安定のバラし(汗)ブルックみたいな柄でした)
お昼を食べてから、3号池は完全撤収して、1号池にお引っ越しです。
3号池は、このまま続けても1ヒットあるかないかの世界ですからね。。。
14:06(10匹目)
引越し早々、ピンボケですが、ようやく1匹。
お天気ドピーカンで、スプーンでの反応が悪く、少し手こずりました。
チョイ渋の状況を打破したのは、派手カラーのガメクラ。
同じくクリアウォーターのうらたんざわでも爆釣れしたことがありますし、
意外とこの派手カラーとクリアウォーターの相性がいいようです。
14:09(11匹目)
14:14(12匹目)
派手カラーの反応が悪くなったら、クロキンにチェンジして1匹。
ディスプラウト(DAYSPROUT) クランクベイト ガメクラ Gamekura(amazon)
14:22(13匹目)
そして、この日最大のヒットルアーは、前回釣行時に2.2gのMIUで釣れはしたが、
もう少し表層を泳がせやすいように追加した MIU 1.4g の地味色。
2.2g をダウンサイズしたというメーカの謳い文句通り、このスプーンはヤバイくらいに釣れました。
ミュー エリア 1.4g #17 (シャイニーオリーブ) MIU AREA SPOON 1.4g <フォレスト>
14:24(14匹目)
14:27(15匹目)
?!ヤマメ もMIUで釣れました。
14:34(16匹目)
14:37(17匹目)
15:05(18匹目)
派手カラー・ガメクラもやっぱり釣れます。
15:33(19匹目)
ヤマメも最初から4匹くらい釣れるのがわかっていれば、キープして持ち帰るんですけどね(笑)
塩焼きで美味しいし。
でも、この日は大物ゲットで満足していたので、リリースです。
15:35(20匹目)
16:03(21匹目)
16:13(22匹目)
16:29(23匹目)
これは2.2gのMIU ライトペレットカラー。
この色の1.4gも欲しくなるなぁ(笑)
ミュー エリア 2.2g #10(ライトペレット) MIU AREA SPOON 2.2g <フォレスト>
16:49(24匹目)
16:54(25匹目)
最後にガメクラの派手・地味で1匹ずつ釣り上げたら、17時でタイムア〜ップ
いや〜、1号池は、よく釣れました。
やっぱりスプーンの巻きで釣れるのが一番楽しいですね。
ヒットルアーは上で紹介した以外にも、色違いのMIUやPALも少々。
1号池の魚は元気が有り余る感じで、ジャンプも凄いし、
20mくらい沖で掛けたりすると、寄せて来るのもめちゃめちゃ楽しい。
ここで1日釣ったら、かなり取り込みがうまくなりそう(笑)
さて、51cmの(推定)姫神サーモンは、もちろんお持ち帰りで、お刺身コースです。
捌いてる時も、脂がすごかった、、、らしいです。(奥さん談(爆))
これまで、何度か赤身の大型ニジマスを釣りましたが、
過去最高に赤いし、旨味が濃い!
やっぱり、栃木の管釣りは魚の質が高いです。(姫神サーモンは岩手の魚ですが)
釣り人のレベルも異常に高いし、なかなか釣れませんが、
釣れない中での試行錯誤で多少は自身のレベルもUPしているはず。
でも、大枚叩いてボウズの可能性もありますから、
まさしく「魔の3号池」なんですよね(汗)
いや〜、怖い怖い。。。
(おしまい)
※5/12追記:文中の(推定)姫神サーモンですが、ヤシオマス だったようです(笑)
プレミアムオリーブヤシオマス【満点 青空レストランで紹介】 生サーモンフィレ 皮なし 500g前後 刺身 ギフト 送料無料 さくらフィッシュ SAKURA FISH 栃木県 荒川養殖
↑買った方が早いかもしれません(爆)