2021年6月27日(日)
6/12に初荒川で初バスを釣り上げてから3回目の釣行となる(連続ボ記録更新中・・・2日)
最近は少し落ち着いたのだが、この頃はメガバスルアーの中古を漁るのが最高に楽しかった(笑)
中でもPOPMAXのバスカラーは別格だ。
見た目はもちろん、1/2ozとベイトタックルで投げやすいのも最高。
メガバス(Megabass) ルアー POPMAX GG バス(amazon)
いつもの橋の下で、、、
いつものようにルアーを投げ、、、
いつものように何も起きない(爆)
6月も後半ともなれば、河原は雑草でボーボーだ。
この日の内容は、もうすっかり忘れたが、魚影を1度見たか見なかったか。
連続ボを3日に記録更新し、帰路に就く。。。
2021年7月3日(土)
梅雨の大雨が続いた頃だったか。。。
雨天の隙を突いての釣行。
この日は新兵器を投入♪
懐かしのダウンショット (常吉リグ←死語?)だ。
ダウンショット は確か1990年代の後半に一世を風靡したのだと思うが、
調べてみると最近では「ヘビダン」とか、色々進化を遂げているようだった。
このタイプのシンカーは20年前でもあったかな?
カツイチ(Katsuichi) デコイ DS-8 デコイシンカー タイプ ドロップ 11g(amazon)
シンカーは昔からあったが、驚いたのがこのダウンショット専用のマスバリである。
なんだこの便利グッズは(笑)
昔は、ハリス無しのチヌ針か何か忘れてしまったが、
直接あそこに結ぶ方法を一生懸命覚えたりしたものだが、今はこれが解決してくれる。
DECOY デコイ ダウンショットフック ワーム123 下野流(amazon)
ワームは実家に腐る程あるのだが、最近帰っていないので渋々買ってしまった。
しかし、地味に高いのであまり買いたくない(爆)
JACKALL(ジャッカル) フリックシェイク 4.8インチ マルハタパンプキン(amazon)
DUO(デュオ) ワーム レアリス リグルクローラー4.8インチ F031 ミミズ(amazon)
荒川パトロールも毎週来て、初めてわかることがあった。
それは、、、
大雨後はめちゃめちゃ濁る
ということだ
釣り人、特にヘラブナや鯉の吸い込みの人は全く見当たらない。
濁ると釣れなくなるのだろう。
いつもは、どちらが上流で、どちらが下流か?
わからない程度の流れなのだが、この日は轟々と流れていた。
もちろん足を滑らさないように細心の注意を払っているが、
落ちて危ないのは非増水時も同じかな。
もうちょっと足場がしっかりしているところが多ければいいのだが、
荒川の釣りというのは、釣り人が勝手にやってるだけなので、行政は手助けしてくれない(笑)
おやつは、またバウムクーヘン・・・
バス釣りの時はクーラーボックスを持って来ないので、おやつも常温前提になってしまう。
由々しき問題だ(爆)
普段からキレイな川ではないが、この日は更にゴミ溜まりがパワーアップしていた。
あまり直視はしたくないが、これが荒川バス釣りのリアル。
ただ、遠景は、、、悪くない。
ひたすらPOPMAXを水面でスプラッシュしてみたが、
当然のように何も釣れなかった。
確かこの日だったと思うが、河原でテンと遭遇した。
体は黄色で顔だけ白い特徴的な外観だったので間違い無いと思う。
(連続ボ・・・4日)
2021年7月17日(土)
梅雨が明けた。
暑い。。。
あまりに釣れないので、この日は新しい場所を開拓することにした。
何やら大胆な構造物で、荒川がほぼ堰き止められている。
ここに目星を付けたのは、結構な広い範囲で、護岸されているからだ。
google earth が無ければ、釣り場を見つけるのは非常に難しい。
ちなみに、ここに限った話では無いが、濡れているところは滑るので注意
水質は、まあこんなものだろう。
時折魚影も見えたのだが、ルアーの落ちるポチャンという音で逃げたところを見ると、
相当スレているようだ(爆)
雨の心配が無いのはいいのだが、そろそろ屋外活動の限界気温も近付いてくる。
まだ8月に比べればマシなのか?
去年の暑さは、どんなだったか、、、もうすっかり忘れてしまった。
ここは中々の人気ポイントのようで、
中でも一番左の流れ込みを狙えるポイントが一番人気のようだが、、、
何か釣り人同士が揉めていた。
よくわからんが、これが荒川河川敷の日常か?
最近よく思うのだが、釣りキチ三平の
「釣り人に悪人は居ねぇ」
って、まあ実際はそうじゃないんだけど、矢口先生の願いなんだろうなぁと。。。
しかし、ここでの釣りは大きな発見があった。
それは、ここの釣り人が使っている竿が
長い のである。
シーバス用の3mの竿だろうか?
って、ただ単にシーバスを狙ってただけなのかも(笑)
結果、対岸の人が1匹釣ったのを見ただけで、こっち岸は見ている限り誰も釣れなかったのだが、
とにかく飛距離が半端ない。
ここの川幅は120m以上あるようだが、半分以上飛んでいるように見えた。
半分ということは60m?そんなに飛ぶのか?!
こちらはショボい飛距離で、ワームに小バスが超ショートバイトしたのがクライマックス。
後はひたすらに根掛かり祭り(汗)
連続ボは5日を更新し、暑さに負けて早々に帰宅した。
しかし、やはり荒川で最初に釣れたのはマグレだった。
そんなものだと思ったよ。
全然釣れない荒川のバス釣りだが、魚が居るのは間違いない。
簡単には釣れないだけに、釣れたときの喜びは、管釣りのニジマス50匹分に相当するだろう(笑)
はてさて、今年中に二匹目は釣れるのだろうか、、、
(おしまい)