荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ

しく

2021年06月12日 19:21



実に20年ぶりでしょうか?

恐らく1999年か2000年を最後にバス釣りから遠ざかっていましたが、

自宅からママチャリ射程圏内の荒川にバスが居るということで、

ひっさしぶりにBM-1(シマノ)を相棒に出撃してきました。。。









先週、ママチャリでふらふらと荒川まで来たのですが、

後から調べてみると荒川では結構バス、

しかも20年前では裏磐梯など、極僅か限られた湖沼にしか生息していなかったスモールマウスが

結構な数、釣れているらしいではないですか?!

冷たい水を好むっていう20年前の定説は何やったんや?と心の中で突っ込みつつも(爆)

初夏の気温も手伝って、バス熱が一気に盛り上がり、、、鼻息を荒くしてやってきました(笑)










しかし、荒川(埼玉県内・中下流域)というのはなかなか陸っぱりには厳しい環境のようで、、、

こんな風に護岸整備されていて釣りが出来るエリアはごくわずか。

河原エリアの大半はゴルフ場に覆い尽くされ、川へのアクセスも難しい場所がほとんどです。

というわけで、google earth で釣りが出来そうな場所を一生懸命調べました。

こういう時は、小回りが効くチャリが非常に有利ですね。

車で来てる人もちらほら居ますが、川原は道がめちゃくちゃわかりにくいので、

初見では100%迷いそうですし、軽自動車じゃないと躊躇する感じの場所が多いです。










現地への到着時刻は6:00過ぎ

朝食にコンビニで買ったサンドウィッチを食べてから、やおら竿を取り出します。

いきなりピンボケですが(苦笑)・・・Daiwa って、このロゴ、久しぶりに見たわ(爆)










リールはシマノ往年の名機BM-1

忘れもしない京都釣具のキタガワ五条店で、廃番特価5,000円ほどで買ってもらいました(父親に)

あれは確か1986年くらいだったのかなぁ?

ちょうどシマノの100周年記念ページにBM-1が出ていましたが、

発売は1977年ということで、購入時期とは随分離れていますが、それゆえの廃盤特価だったのでしょう。

シマノ100周年ページ










ルアーは第何次かのバス釣りブームだった1999年〜2000年頃には、

大人気過ぎて、店頭でその姿を見かけたことすらなかったメガバスのGiant Dog X

今では普通に新品を買えますし、中古で大量に出ていますね。

今回の釣行に合わせて中古品を買いました・・・20年越しの夢が遂に実現!(爆)




メガバス(Megabass) ルアー GIANT DOG-X(ジャイアント ドッグX)









そのドッグウォーキングを動画で撮ろうと思いましたが、流石に手持ちカメラでは無理でした(笑)










お次は、1年くらい前に中古の釣具屋で購入していたライブXマーゲイ。

しかし、今やメルカリや中古の釣具屋でメガバスが大量に売られていますから、

20年前では想像もつかなかった「メガバス縛り」釣行だって、容易に出来てしまいます。

まあ、メガバス縛りにしたところで釣れない人は釣れないということを、今日初めて知りましたが(爆)










いや〜、しかし全然釣れる気配もありませんが、

時折結構本格的なバスボートとかアルミボートとかが通過するので、

バスはやはり居るんでしょうね〜。










ここで、対岸に神々しい猫ちゃんが登場(笑)










まあ、かなりの確率で坊主になることはわかっていたのですよ。

管釣りじゃないんだから、そう簡単には釣れないよね。

しかも釣れる場所が限られるのが厳しいよね〜、、、











その後も、手を変え、品を変え、、、

ピンボケだけど、ティムコ ファットペッパー





メガバス ライブXリバイアサン

これはサスペンドだったのかな?

すごい根掛かりそうなので速攻チェンジ(笑)





TDスーパークランク・・・は、もう売ってないみたいですね

今回改めて思ったけどフローティングのディープダイバーって、すごく使いやすい。

巻くの止めたら浮いてくるんだから、根掛かりしそうになったら止めればいいだけだもんね。

って、言ってたら、根掛かって失くしちゃったよ(汗)



ちなみに、実家には大量のルアーとワームがあるのですが、

コロナのために最近帰っておらず、今回は手持ちのプラグ10個弱で臨んでいます。









あまりに釣れないので、ちょっと付近を散策してみるも、、、











なんかこういうテトラ地帯に踏み込んでいくのが、歳のせいか怖くなってしまった。

落ちたらやばいよね〜。

よくよく考えると、小学生の頃とか、今の自分の子とは比べ物にならないくらい、

子供だけで危ないところに釣りに行ってたなぁ(汗)










・・・で、自転車で場所移動を試みるも、ヤブがひどくて進めない箇所もあります










とはいえ、現代ならではの google earth をガン見しながら、釣りが出来そうなポイントに到着。

こういったところには、軽自動車とかが数台停まっています。











護岸の先はテトラと葦で、誰しも一度や二度は、地面があると思ったら無くて

片足くらいは落ちたことがあるでしょう・・・そんな感じの場所・・・ああ、怖い(爆)

やっぱり管釣りの足場に慣れると、こういうワイルドなのは怖いわ。



そういえば、久しぶりにベイトタックルでキャスティングしたのですが、

思ったよりも軌道が低くなっちゃって、昔のイメージより飛ばなかったです。

TORIPAPAさんが、人生初ベイトで「引っ掛ける、引っ掛ける」と書いてらっしゃいましたが、

まさにそれ(笑)

あと、シングルハンドで思いっきり投げたら、竿ごと投げそうで心配になった(汗)



で、このあたりでTDスーパークランクをぶん投げて、足元のテトラエリアまで来たところで

根掛かりしないようにゆっくり巻いてたら、、、





ブルブルッ!・・・え?














まさか?!

釣った本人が一番びっくり

コバッチィだけど、釣れちゃったよ。

正真正銘の20年ぶりのバス。

しかも普通にお馴染みのラージマウスバスだし(笑)





ヒットルアーは、TDスーパークランク

こんなでっかいルアーに、25cmにも満たないような小バスが食ってくるんだからすごいよなぁ。

ちなみにTDスーパークランクでバスは初めて釣りました。マルタウグイは釣ったことがありましたが。



この後は、もう少し他の場所も探りたかったけど、とにかく河原に出れる場所が各々遠いので、

面倒になったのと暑くなってきたので戦線離脱。

結局午前中だけの釣行となりましたが、復帰戦としては120点の出来でしょう。

しかし、この釣りは無料だけあって色々辛かったです(苦笑)





(おしまい)





関連記事