シリーズ 寝袋考(4)〜 ニトリの毛布でサンドイッチ作戦

しく

2014年10月27日 21:10



僕の名前は「ぷっくり」

ほっぺたが、ぷっくりしているから、そう呼ばれている。



徐々に寒くなるこの季節、

毛布があれば、暖かいだろうな。

野良猫には叶わぬ願いだけどね。。。









↓過去記事はコチラ
2014/10/23

2014/10/25

2014/10/26





さて、10月中旬、北軽井沢(嬬恋村)の最低気温予想5℃に、

恐れをなした少人数ファミリー、

ニトリ佐久平店に緊急着陸〜。



さすがに土曜日の朝、開店早々の時刻は

人気のニトリとは言え、客足もまばらです。



北軽井沢なら道中ツルヤの向かいにコメリというホムセンがあります。

ケイヨーデーツーも近くにあったかな?

なのに、何故わざわざ碓氷軽井沢ICをやり過ごして、

佐久ICのニトリまで来たのか?

理由はただひとつ、「安いから」(爆)



さて、ニトリでお目当ての激安毛布(シングル)2枚と、

毛布敷きパッド(セミダブル)1枚を購入。




家の毛布持って行けばいいじゃん、という声も聞こえてきそうですが、

それはうちの奥様からNGを言い渡されておりました。





北軽井沢の夜は、天気予報どおりガンガンに冷え込み、

いつもの調子で、夜シャワーを浴びたら、

狭い脱衣室で凍えそうなくらい寒かったデス。



そんな寒い中、まず封筒寝袋二つ(コールマン・スポオソ限定C5と、ロゴス0℃)を連結!

えっ?!

そうなんです。事前に家で試してたんですが、この二つ見事にチャックが合うんです。
(どちらも旧モデルなので、現行モデルはどうかわかりませんよ。。。)





そして、寝袋の中に、購入したての毛布敷きパッドを敷いて、

その上から毛布を。

人間は、その間に IN !

これで、「ニトリ毛布サンドイッチ」の完成〜 ♪



この日の北軽井沢、恐らく5℃以下まで下がったと思われますが、

「毛布サンド」のおかげで、そこそこ暖かく寝れました。



まあ、正確に言うと、初めての寝袋連結で、

子供の寝返りが気になって、あんまり寝れなかったんですが。

暖かさ的には、ギリギリOKでした。

(この毛布、初めは静電気がすごくて、

 暗闇にパチパチと青い光がキレイだったのを覚えています。

 今では静電気無くなりました。)






ところで、寝袋の温度表示、これは表示+5℃だとか、いやいや+10℃だとか、

色々な意見がありますね。

ちなみにロゴスの説明には、

「想定使用状況:長袖シャツ、フリース、パーカー、長ズボン、

 くつ下着用のうえ、アルミロールマット使用」

と書いてあります。



はて?フリースの上にパーカー?

このパーカーって、いわゆるスウェット生地のものではなくて、

ナイロン的なもののことですかね?

たぶん、起きてる時の格好、そのままで寝ろってことですね。(爆)

そんなんじゃ、朝起きて寝袋から出たとき、寒くて風邪ひくだろ〜。






ちょっと話はそれましたが、

なんとかニトリの毛布サンドイッチ作戦で一夜を明かした少人数ファミリー。

隣でゴソゴソされるのがイヤなので、寝袋連結はそれ以来していませんが、(汗)

毛布は、別途購入したコールマンの袋に入れて持ち運び、

ず〜っと愛用し続けてます。


↑これに入れてます。毛布2枚と敷きパッド1枚収納可能。
結局高くついてるというツッコミは、やめてね。。。





とある朝のテント内。

ぐっちゃぐちゃの毛布と、敷きパッド。








敷きパッドは、寝袋連結しなくなったので、寝袋の中ではなくて、

インフレータブルマットの上に被せて使用しています。








インフレータブルマットって、朝起きるとこうなってますよね?

すごいズレてる。。。












でも二つのインフレータブルマットに一つのダブルサイズ敷きパッドを被せておくと、

4隅のバンドのおかげで、二つが、離れないで一晩過ごせます。




これはなかなか重宝しています。

暖かさの効果は???

まあ無いよりはいいでしょう。

ちなみに地面から冷えるなぁ〜と思ったことは一度もありません。

(あくまで0℃くらいまでの経験で。)







これにて、「シリーズ 寝袋考」一件落着といきたいところですが、

まだまだ、少人数ファミリーの寝袋迷走記は続きます。

もうしばらくお付き合いください。




最後までお読み頂きありがとうございました。

今日はいつにもまして、読みにくくなってしまい、申し訳有りませんでした。




少人数ファミリーキャンプ入門ブログトップへ




関連記事