快晴の週末・・・
ジャンボバウアーに触発された放浪親子キャンパーは、
早朝の圏央道を南下していた。。。
時刻は早朝4時・・・と言いたいところだが、既に8時(遅!)
こりゃまた釣れないだろうな・・・と、思いつつ、
家族の中でおじさん1人だけ暇という罰ゲーム?を与えられたので、
とりあえず行ってみることに。。。
(↑今回は安物ドライブレコーダのキャプチャ画像でお送りします)
圏央道は新しい道ですので、トンネルの中がとても明るいんです〜。
この頃はまだ快調でしたが。。。
あきる野ICを過ぎた後だったでしょうか?
追い越し車線を走行していたら、前方を走行中のミニバンが、
ハザードも点灯せずに完全停止という暴挙に出たため、
生まれて初めて?高速道路でフルブレーキングしましたわ(大汗)
フロントタイヤが「ガッガッガッ」って、聞いたことの無い音を出しながら
1m手前でなんとか停止。(&ハザード点灯)
渾身のブレーキで、一気に肩が凝りました。。。
その後は、激しい渋滞が始まって・・・
途中で、ちょっとした追突事故の車も道路を塞いでいましたが、
渋滞の原因はそれだけではなかった様子。
あきる野〜八王子西、わずか6kmの道のりを30分以上かけてようやくIC出口の標識。
目的地の「相模原IC」ではなく、まだまだ途中の「八王子西」ですが。。。
渾身のフルブレーキと、鬼渋滞ですっかり心が折れてしまったので
今日の道志行きは断念・・・ほんとはジャンボバウアー爆釣スポットに行きたかったのですがね。。。
・・・もう帰ります(爆)
コンビニで朝食ついでに一休みしながら、帰りのルートを見ていると・・・
先ほど通過した「あきる野IC」下あたりに、秋川という有名河川(多摩川の支流)が流れていることに気付きました。。。
こっちの方が釣れるんじゃね?と思い、暇なので当ても無く行ってみることに。。。
「武蔵五日市」という駅の前を左折します。
やっぱり田舎でも東京都だから道がいいね〜
そこそこの市街地を通過します。
(R33檜原街道)
しばらく進むと、なんとなく「道志みち」っぽくなってきました。
「国際ます釣り場」の看板も見えます。
やっぱり魚が居そうですぞ〜。
秋川の少し北には、多摩川の源流部もありますが、
多摩川はメジャー過ぎると思い、マイナーそうな秋川をチョイスしていました。
予想通り、それほど車の行き来はありません。
しばらく進むと、ありがたいことに公営のトイレ&無料駐車場を発見です。
眼下には、いい感じの川が流れていますな〜。
しかし、ここから川へ降りることは出来そうもありません。
観光案内板がありました。
この公営トイレから先で、道がニ分するようです。
川沿いには、さすが東京だけあって、色々ひしめいていますな〜
キャンプ場というか、BBQ場が多かったようですね。
更に奥へと進みます。
先ほどの地図の分岐で、右方向に管理釣り場があるようなので
そちら方面に進んでいます。
この右側の建物、なんとかキャンプ場って書いてあって
釣り券も売っているようでしたから、秋川の椿キャンプ場みたいな存在でしょうか?
(通過してから気付いたのでスルー・・・山道あるある)
檜原とうふ・・・なんだかそれっぽい店舗もときどきあります。
こことは違う場所ですが、お蕎麦屋さんはかなりの人気でした。
住所的には檜原村になるようです。
どことなく道志っぽい風景を更に進んで行きました。
コ、コレは?!・・・亀見橋ではありません。(爆)
いや〜、ドラレコ画像って初めてPCで見ましたが、
後から全部見返せるので、なかなか面白いですな〜。
今度、道志みちに行った時にも見てみよう。。。
このあたりで、車を一時的に停めれるスペースがあったので、
停めてみたら、川へ降りるルートを発見
いや〜、こういう場所ってなかなか無いのですがね〜。
せっかくですので、ちょっと様子を見て行きましょう。
眼下には、いい感じの秋川が見えます。
川への道は、もちろん未舗装ですが、それほど酷くはありません。
ちょっと水深は浅めですかね〜。
でも、ところどころに深いところもあることを、この後、身を持って知ります。(汗)
どうでしょう〜、この渓相?
ちょっとした淀みもあって、いかにも魚が居そうですな〜。
足元の川石をひっくり返してみましたが、クロカワムシは見つかりませんでした。
誰も居ませんが、クマも居そうにないので調子にのってドンドン進みます。
最近買った、新兵器・・・偏光グラスで川の中を確認しながら、
半ズボン&クロックスで行ける範囲で。。。
この右側の大岩は、やめようかと思いましたが、なんとか行けました。
う〜ん、水着で来れば良かった(爆)
とても雰囲気のある渓流なんですけどね〜。
魚は全然見えませんでしたね。
釣り人もこのあたりでは見なかったし、この時期はやっぱり厳しいのかな〜?
・・・で、いつものカメラ(ミラーレス)での写真はここまでです。
なぜって?
この後、膝上くらいの水深を渡河中に、中ゴケ(大ゴケよりはマシ)して、
カメラを入れていた手提げカバンを
水没させてしまった。
上半身は大丈夫だったが、半ズボン含めて下半身はズブ濡れ。
更には、精密電子機器を水没させたときの鉄則・・・
乾かす前に、絶対に電源を入れない!
・・・を
ガン無視して、電源投入を試みるも・・・チ〜ン。
まさかの起動しない!
レンズもこんなになっちゃったよ〜。
(真ん中の部分、水滴だらけですが、本当は透明のガラスです(泣))
(↑車に戻って、予備のコンデジで撮影)
下半身ビショ濡れ&カメラ水没で、
本日二度目の
心が折れた放浪親子キャンパー(泣)
車内にあった防水バッグ(←これ使ってればよかった)を車のシートに置き、
その上に座って、ケツを冷やしながら帰路に就きました。。。
カメラの方は、帰宅後に布団乾燥器で1時間半乾燥したら、電源は入ったけど液晶に何にも写らない。。。
やっちまいました。安物のミラーレスとはいえ、3万5千円くらいはしたのでね。。。
にしても、今日は踏んだり蹴ったりでしたな。
まあ、車がぶつからなかっただけでも良しとしよう。
・・・いや〜、アイサイト欲しくなりました。。。
(おしまい)