管釣りルアー(スプーン)は、種類がオースミロッチ(多過ぎ(爆))
googleでね「管釣り 初心者」って、打ったら「スプーン」って出てくるんですよぉ。
で、中身見てみたらね、
厳選10選とかってね(爆)
・・・多すぎるわwww
先日ね、釣具屋に行ってたら、ちょうど店員さんとやりとりしてるお客さんが居てね、、、
「今度初めて管釣りに行くんですけど、どんなスプーンがいいですか?」
「どこに行かれますか?」
「加賀フィッシングエリアです」
「それなら、ノアの1gぐらいがいいですね。あんまり重いと表層をゆっくり引けないんで」
って、そんな軽いの投げられるんかいなw
ライン何ポンドですか?とか聞いてあげないと。
ワシみたいに6lbナイロンで挑もうとしてるかもしれないよw
私が店員なら間違いなくお勧めするルアーがこれですよ
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g
・・・って、まあそれは冗談ですけど、1gのスプーンって、ほとんど飛ばないじゃないですかぁ
特に初心者のラインがそんなに細いとも思えないからねぇ
ですから、やっぱりある程度の重さが必要だと思うんです。
そこで、登場するのが本日のお勧めルアーでございます。
フォレスト PAL 3.8g があれば、他は要らね
藪から棒にあれですが、私のスプーン大公開です。
上段が、フォレスト PAL(パル)3.8g
下段が、フォレスト MIU(ミュー)2.2g
フォレストって、なんやねん?と管釣り初心者の方は思うかもしれませんが、
安心してください・・・
老舗ですw
そして、特にMIU2.2gは、最もポピュラーな管釣りスプーンのひとつです。
フォレストのミューと、ロデオクラフトのノア、ヴァルケインのハイバースト
この3つが、どメジャースプーンだと(私は)思ってます。
星の数ほどあるスプーンの中から、私がフォレスト・パルに辿り着いたのは、
たまたま釣具屋(キャスティング)に売っていたからです。
3.8gという重さにも惹かれました。
何しろ渓流ルアーから入った私は、4〜5gのルアーしか投げれませんでしたからね。
その後、PAL 1.6g、PAL 2.5g、MIU 1.4g、MIU2.2g、MIU2.8gと買い漁りましたが、
一番釣ったのは間違いなくPAL3.8g
二番目は、MIU2.2g(これは主に放流直後)
あとは、ぼちぼち釣れますが、やはり上記2種には及びません。
あまり使わないから、釣れなくなるという悪循環もありますw
The 管釣りスプーンのスタンダード フォレスト PAL
多様化するカラーローテーションに合わせてカラーリニューアル!!
表層からボトムまでカバーできるサイズは1.6gから3.8g
適度な引き抵抗はロッドの感度を最大に引き出し、アタリを手元に伝えてくれます。
アピール力、キャスタビリティ、すべてにおいて平均以上の性能を発揮。
スプーンの粋を集めたスプーン、それがPALです。
フォレスト公式HPより
・・・いきなりメーカの広報みたいになっちゃいましたが、
このキャッチコピーがなかなか優秀ですよねw
特に私が使い込んで実感しているのが、下記3点です。
■ロッドの感度を最大に引き出す
■アタリを手元に伝える
■全てにおいて平均以上の性能
これまでも釣りレポに何度も書いているように、
「フォレスト・パルで魚を釣るとめっちゃ興奮します!」
・・・で、なんでだろう?と考えてみたのですが、
要は、フォレストの謳い文句どおり「アタリを手元に伝える」からなんですよね〜。
とにかくアタリが強烈にわかるんですよ。
これは同時に、めっちゃ初心者向きじゃないですか!
だって、向こう合わせで釣れるようなものですからね。
更に少しだけ「巻き合わせ」してやれば万全ですね。
フォレスト PAL のベストウェイトは3.8g
さて、3種類あるパルのウェイト(1.6g、2.5g、3.8g)
普通に考えれば、真ん中の2.5gが一番良さそうに思うじゃないですか?
でも、3種類とも使ったなかで、やっぱり一番釣れるのが
3.8g なんですよね。
3.8gと重いので、遠くまで飛ぶ。
3〜4lbナイロンの太さであれば、軽く30mは飛ぶと思います。(誰が投げても)
管釣りの魚は基本スレてるので、見えていても釣れないことがほとんどですが、
これが「沖の表層」の魚だと、ちょっと様相は変わってきます。
それを顕著に感じるのが、加賀フィッシングエリアですね。
ここだと広いところは対岸まで60m以上ありそうですから、
30m投げても、まだまだ真ん中に届くか、届かないか。
そして、やっぱり「沖の表層」の魚は、常にルアーが飛んでくる近距離の魚と違って、
油断していることが多いです。
フォレスト・パル3.8gの遠投&表層引きは、加賀フィッシングエリアでの
ストロングパターンと云っても過言ではないでしょう。
PAL 3.8g のブルブル感を体感せよ
PALの3ウェイトの中で、最も強烈なブルブルを感じるのが3.8gです。
大きいから当たり前と言えば当たり前でしょうか。
しかし、この強烈なブルブル感が、やはり釣れる秘密だと思います。
そして、規則的な振動があるからこそ、アタリも明確にわかるようになるのです。
3.8gという重さのため、表層を引くことは出来ないと思われるかもしれませんが、
これが意外に、遠投して竿を立ててリールを巻けば、いとも簡単に表層付近を引いてくることが出来ます。
そりゃあ、マイクロスプーンのようにゆっくり表層は引けないかもしれませんが、
そもそも魚が居るところまでルアーが届かなければ、釣れるはずもありません。
まずは、ルアーを遠くまで投げることを優先すべきなのです。
実は、管釣りで釣れる人と釣れない人の差は、その遠投力の差によることが多いです。
PAL 3.8g の必携カラー
さあ、パル3.8gの優秀さは十分おわかり頂いたと思いますがw
実際のところ、どんなカラーを選んだら良いのでしょうか?
答えは簡単・・・オレ金と赤金(No.4とNo.1)
もう、この2色は必携。
更にどちらかを選べと言われたら、そりゃもう
絶対赤金
オレ金は放流直後は滅法強いけど、赤金は放流直後も釣れるうえに1日中釣れる(こともあるw)
PAL 3.8g 地味色を1色選ぶ
やはり釣り人心理というものは、優柔不断かつ欲張りなので、
オレ金、赤金の派手なルアーだけでは、少し心許なくなりますw
そんなあなたに地味な一色を選ぶとすれば、
ライトペレット No.20
これしか無いでしょう。
いや、他にももっと地味な色はあるんですが、色々使ってみて、これがやっぱりよく釣れるんですよね。
これは、もう朝から夕方まで、ずっと使えるカラーですね。
薄暮の時間は、グリーングロー
特に真冬の管釣りにおいて、思いの外暗い場面によく遭遇します。
早朝と夕方です。
そんなときに威力を発揮するのが、この
グリーングロー No.25 です。
写真からもわかるように、この「グリーングロー」というカラーは、めちゃめちゃ光ります。
別にUVライトを照射しなくても、ちょっとした空の明るさを吸収するのか、
素でめちゃめちゃ光ります。
似たカラーで、ピンクグローというのが、あります。
こっちはあんまり光らないです。弱いです、ピンクグロー。
こういうのは、買って使わないとわからない話ですw
というわけで、初心者のスプーンはPAL3.8gに決まり!
・・・というわけで、私も先日加賀でロストしてしまったので補充しましたよ。
もうオレ金と赤金は2枚持ちにします。
ほんと失くすと困るんです。
そんな頼れるフォレスト・パル3.8gなのですが、巷ではあまり人気が無いみたいですね(爆)
まあ、確かに小さい池だと大き過ぎます。
小さい池だと1.6gの方が使いやすいです。もしくは
MIU2.2g
しかし、大きな池では独壇場です。
誰もルアーを投げていない、もしくは上級者のみが到達できる距離に、
いとも簡単に投げ入れて釣る!・・・これめっちゃ興奮するし、沖で掛けると単純に楽しいです。
しかし、管釣りルアーで3.8gって、ちょっと重いので置いてない釣具屋もあります。
1.6gと2.5gは置いてあるけど、3.8gは置いてないというパターン。
そこで、楽天を物色してたら、まさかの安売りを見つけてしまいました。
残念ながらオレ金は在庫なしでしたが、赤金は在庫があったので、たっぷり(2つw)買ってやりましたよw
送料も良心的で、160円ぽっきりなので、複数個買えば店舗で買うより安いと思います。
何しろ今日時点での価格ですが
374円(税込)ですからね。
(定価は4月から値上がりしていて、税込¥528)
これは、もう何色も買い占めるしかないですね(爆)
フォレスト パル 3.8g 1 赤金
・・・ということで、楽天で安い店を見つけてしまい、
ついつい書き出したら長くなってしまったレポでした(爆)
ただ、ほんと私、たぶん今釣りブログ書いてる人で一番フォレストパル3.8gを使ってると思うので
この熱意は本物ですよw
(おしまい)
フォレスト(FOREST) ルアー パル スプーン
↑amazonは、普通の市価ですね