ユニフレーム・ファイアグリル 〜 焚き火考(後編)
さて、後編では、
ユニ・ファイアグリルでの焚き火道に新たな活路を見い出すべく、
初心者に多いと言われる

「井桁型」に挑戦します。
また、今回は、薪の燃焼時間などを正しくお伝えするため、
各画像記録時刻をデジカメデータから転記して、
ドキュメンタリー風にお送りします。
19:17 焚き火スタート!
3段6本の薪で井桁型を作り、真ん中に新聞紙少しとキャプスタ着火剤を1片投入。
ちなみに薪の樹種・・・わかりません。(汗)
樹皮が無かったのでよくわかりませんが、針葉樹ですかねぇ?(自信無し)


19:22 5分後、着火成功。さすが井桁型。

19:31 最初の6本のうち、下の2本が大分燃えたので、2本追加した後。

19:31 「合掌型」では見られない炎の出方にご満悦。

19:38 花火を持って焚き火に近付く謎の子供。(汗)

19:39 このキャンプ場、自サイトで手持ち花火可となっております。

19:56 20分ほど花火に興じる間に、井桁型の原型は、かなり崩れてしまったもよう。


20:04 夕食→花火→焼きマシュマロと、少しの隙も見せない謎の子供。

20:11 焚き火開始から、約1時間経過。
薪の残量は、、、(左下)
半分くらいかな?
ここから子供が寝る準備をしたため、焚き火は30分弱の小休止。

20:40 子供が就寝 with Piglet and Pooh・・・100エーカーの森か?ここは。。。


20:47 お父さん一人、珈琲を沸かして至福の時間を迎える。。。

20:55 薪を再び井桁型に投入し、着火。

20:59 This is the ”井桁型”!・・・絵に書いたようだ。

21:00 焚き火の時は、バケツに水も忘れずに!
バケツはもちろんMERCURY・・・えっ?何か違う?

(暗闇に乗じて、おしゃれキャンパーを気取る作戦(汗))

21:11 徐々に崩れる「井桁型」


21:20 崩れた薪を、トングでつかんで修正したのか???記憶が曖昧。。。


21:32 焚き火開始から2時間15分(途中30分休憩含む)
いよいよ、最後の薪を全投入 〜 フィナーレへ。

ここで、「井桁型」の感想を。。。
着火性 ・・・★★★★★ 「合掌型」より容易に着火出来たと思う。
燃えっぷり ・・・★★★★☆ 爆発的に燃えることはないが、安定してよく燃える。
安定性 ・・・★★★★☆ 「合掌型」のようにドサッと崩れにくい。
薪の追加 ・・・★★★★★ 簡単。燃えた薪の上に、井桁型を無心に繰り返し置く。
燃焼持続時間・・・★★★☆☆ なんか短い気がするぞ。薪にもよるだろうが。。。
ちなみに、基準となる「合掌型」の評価は。。。
着火性 ・・・★★☆☆☆ 素人のワタクシはよく失敗する。白煙モウモウ。。。
燃えっぷり ・・・★★★★★ 条件が揃えば、爆発的に燃える。怖いくらい。
安定性 ・・・★★☆☆☆ ときどき、ドサッと崩れるのが難点。
薪の追加 ・・・★★★☆☆ ドコに置くか悩ましいときがある。
燃焼持続時間・・・★★★★☆ 井桁型よりは長い気が。。。
ということで、「井桁型」の方が、全体に安定感があり
失敗が少ないという印象です。
そのかわり薪の消費が早いかもしれない。

さてさて、焚き火の方は、、、
22:06 すっかり燃え尽きてしまいました。
薪が無くなるの、結構早かったなぁ。。。


おしまい。
コレ絶対安いやつ〜♪ ハイランダー コンパクト焚火グリル
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
コメント
こんばんわー
検証結果を待っていました!
安定性と着火性が高いのは安心ですね。
薪の消費が気になるところですが、一本ずつとかくべたらもう少し伸びたりするんですかねぇ。
我が家も次回はぜひ井桁で行ってみようと思います
検証結果を待っていました!
安定性と着火性が高いのは安心ですね。
薪の消費が気になるところですが、一本ずつとかくべたらもう少し伸びたりするんですかねぇ。
我が家も次回はぜひ井桁で行ってみようと思います
検証結果、お疲れ様でした。
焚火は空気の通り道と最初に薪は出来るだけ
薄い薪を準備(薄い薪が燃えやすいです。)して
そこから徐々に太い薪を上にくめていくと
良く燃えますよ。
ちなみによく燃える=早くなくなるですね。
焚火は空気の通り道と最初に薪は出来るだけ
薄い薪を準備(薄い薪が燃えやすいです。)して
そこから徐々に太い薪を上にくめていくと
良く燃えますよ。
ちなみによく燃える=早くなくなるですね。
子供の就寝早いですね!
キャンプだと疲れて早く寝ちゃうのかな?
焚き火の時、バケツに水を用意って
準備が良いですね♪
考えなかったな(^^;;
でも、もしかして普通のことだったりして(汗)
スノピの焚き火に井桁積みは無理だな〜 (-。-;
合掌型も(笑)
どうやって積もうかな(´∀`; )
もしかして、お酒よりもコーヒー派?
キャンプだと疲れて早く寝ちゃうのかな?
焚き火の時、バケツに水を用意って
準備が良いですね♪
考えなかったな(^^;;
でも、もしかして普通のことだったりして(汗)
スノピの焚き火に井桁積みは無理だな〜 (-。-;
合掌型も(笑)
どうやって積もうかな(´∀`; )
もしかして、お酒よりもコーヒー派?
SAMBALさん
こんばんは〜。
そうですね、1本づつ入れると長持ちしそうですね。
井桁型チャレンジしてみて下さ〜い!
こんばんは〜。
そうですね、1本づつ入れると長持ちしそうですね。
井桁型チャレンジしてみて下さ〜い!
やむちゃらさん
こんばんは〜。
うちの子は家だともっと寝るの早いですよ。
バケツに水は、小学校で習わなかったですか〜?
確かにスノピの焚き火台ってどうやって薪を置くのでしょうかね?
色々試してみてくださ〜い。
ちなみにお酒は、あまり飲みませんです。。。
こんばんは〜。
うちの子は家だともっと寝るの早いですよ。
バケツに水は、小学校で習わなかったですか〜?
確かにスノピの焚き火台ってどうやって薪を置くのでしょうかね?
色々試してみてくださ〜い。
ちなみにお酒は、あまり飲みませんです。。。
NYなゆパパさん
こんばんは〜。
最初は薄い薪ですか。なるほど。
よく燃える=早くなくなる。
確かに。
NYなゆパパさん、引き出しめっちゃ多そうですね。(汗)
こんばんは〜。
最初は薄い薪ですか。なるほど。
よく燃える=早くなくなる。
確かに。
NYなゆパパさん、引き出しめっちゃ多そうですね。(汗)
井桁だと火が付きやすいけど、燃え尽きやすいφ(..)メモメモ
井桁で初めて合唱型へ移行すれば長く薪使えるかもしれませんね~
組み方もまだまだあるようですし奥深いですな~(*´▽`*)
井桁で初めて合唱型へ移行すれば長く薪使えるかもしれませんね~
組み方もまだまだあるようですし奥深いですな~(*´▽`*)
ふじっこさん
こんばんは〜。
そうですね、途中で移行もありですね。
まあ、合唱型へ移行すると、家族全員で唄わないといけないので、
合掌型に移行した方が賢明だとは思いますが。。。
なんて!冗談です。あげ足取ってゴメンナサイ。
こんばんは〜。
そうですね、途中で移行もありですね。
まあ、合唱型へ移行すると、家族全員で唄わないといけないので、
合掌型に移行した方が賢明だとは思いますが。。。
なんて!冗談です。あげ足取ってゴメンナサイ。
こんにちは~
毎回ためになりますね!
木材は細いストローの様なものが束になっており、ソコを酸素が通ります。。
だから薪の根元側と先側を解放してやれば激しく燃えます!
合掌型と比べて井桁型が燃えやすいのはそのためです。
炭を熾すチャコスタはその原理を利用してます。
私は大人数での焚き火の時は井桁型でマッタリするときは合掌型ですね~
毎回ためになりますね!
木材は細いストローの様なものが束になっており、ソコを酸素が通ります。。
だから薪の根元側と先側を解放してやれば激しく燃えます!
合掌型と比べて井桁型が燃えやすいのはそのためです。
炭を熾すチャコスタはその原理を利用してます。
私は大人数での焚き火の時は井桁型でマッタリするときは合掌型ですね~
えいたまんパパさん
こんばんは〜。
木材ストロー理論。。。なるほど。
そうだったのか!
さては、えいたまんパパさん、木材のプロですね?
ただの日曜大工好きではありませんね。。。
こんばんは〜。
木材ストロー理論。。。なるほど。
そうだったのか!
さては、えいたまんパパさん、木材のプロですね?
ただの日曜大工好きではありませんね。。。
こんにちは〜^^
恥ずかしながら 薪の置き方を意識してなかったのでとても参考に
なりました^^
ちなみに私は×バッテンをずっと作っていく置き方でしたw
早く井型を試したいです^^
恥ずかしながら 薪の置き方を意識してなかったのでとても参考に
なりました^^
ちなみに私は×バッテンをずっと作っていく置き方でしたw
早く井型を試したいです^^
神奈川県家族さん
こんばんは〜。
バッテンをずっと作っていく。。。
それは新しいですね。
「神奈川流」とでも名付けましょうか?
ちなみに、この土日、また井桁をやってきましたが、
2度ほど着火に失敗しました。(汗)
やっぱり新聞紙併用しないとつらい時もありますね〜。
こんばんは〜。
バッテンをずっと作っていく。。。
それは新しいですね。
「神奈川流」とでも名付けましょうか?
ちなみに、この土日、また井桁をやってきましたが、
2度ほど着火に失敗しました。(汗)
やっぱり新聞紙併用しないとつらい時もありますね〜。