コールマン・ワンマントルランタン286A 〜 初めてのガソリンランタン・その後

The Coleman 286A
今年6月の初使用から、気付けば使用回数10回を超えていました。
(今年はちょっとキャンプに行き過ぎたな。。。

10回くらい使ってみて感じたこと、わかったこと、のアップデートです。
購入を悩んでいる方のご参考になれば。。。
↓初回使用時の記事はコチラです。
2015/06/13
1.明るさ
明るいんですよね〜、286Aっていうのは。
さらにその上に、2マントルランタンとかノーススターとかあるわけですが、
LEDランタンや、スノピの小型ガスランタンと比較すると
もう、286Aで光量十分って感じですね。

なかなか、写真でランタンの実際の明るさを表現するのは難しいですよね。
オートで撮ると、カメラが勝手にシャッタースピード変えて、ちょうどいい明るさにしちゃいますからね。
そんななかで、この下の写真、夜は真っ暗な無印津南での1枚なのですが、
なんとなく実際の明るさに近いような。。。(記憶の範囲で)

注目すべきはテント前室内まで、286Aで照射されている点。
ガソリンランタンは、火器ですから、テント前室には入れたくありませんが、
少し外にパイルドライバーとかで吊るしておけば、十分前室内まで明るくしてくれます。
2.燃費
初めに1L缶、その後4L缶を買いましたが、
4L缶は、まだ1/4くらい残ってそうですね。
ということは大体12晩使用で、4Lくらい消費?
一晩(約4時間)で0.33Lくらい消費する感じでしょうか。
一方、カタログスペックは、
●燃料タンク容量:約590cc
●燃焼時間:7.5~15時間
→計算してみると・・・0.15〜0.3L/4時間
常に明るめの調整にして使っているので、
ほぼカタログスペック通りの燃費を発揮していそうです。
というわけで燃費の目安は、0.3L/4時間
3.点灯動作
これが結構難しくて、今でも苦手ですが、
ようやくコツがわかってきました。
スノピの小型ガスランタン(GIGAパワー2WAY)は、
つまみを少し開いて、点火ボタンを押せば、いともたやすく点灯出来ました。

286Aの場合、イグナイタ(点火装置)が付いていないので、チャッカマンで点火することになりますが、
それ自体は別に難しくも何ともありません。
しか〜し、
点火した後に、マントルを光らせるまでが難しいです。
自分のやり方が悪いのだと思いますが、
結構炎上させていました。
その結果、、、
ベンチレータと呼ぶのでしょうか?一番上の笠の部品に
煤が付着して、黒くなっちゃいました。

右半分だけウェットティッシュで拭きました。
違い、わかりますか〜?


点灯に関しては、説明書に書いてあるやり方でやっても炎上するので、
もう適当に我流でやっています。
◆ポンピングして、固くなったら、ツマミを開いて着火◆
説明書では、一度ツマミを開いて、音が変わったらまた閉じて、
それからまたポンピングしてから着火みたいな手順でしたが、
いまいちその意味と効果が実感出来ませんでした。
そして、炎上ですが、ようやく10回くらい使ってコツがわかってきました。
ガスランタンでは全く意識しなくても問題なかったのですが、
ガソリンランタンは、着火後、マントルが光らないと炎が出ます。
マントルを光らせるためには、大きな炎で炎上させていてもダメです。
マントルの大きさと同じくらいの小さな炎でマントル付近に炎を発生させることによって、
マントルは早く光り出してくれます。
・・・前回ようやく気付きました。(汗)
恐らく、初めからガソリンランタンを使っている方は、
自然と身に付いている動作かもしれません。
「ツマミを微調節し、炎を小さく保ち、マントルを光らせる。」
しかし、ガスランタンから入った私は、
着火直後のツマミ微調整などという考えは全く無かったので
炎上にはかなり苦労しましたね。。。
4.マントルの穴あき
これは初回、マントル空焼き時にいきなり1回失敗して以降は、
穴あき皆無です。

よく見ると、小さい穴が空いているような気もしますが、
まあ、今のところ全く影響ないレベルですね。
マントルは、スノピのガスランタンのそれと比較して、随分薄っぺらいので
耐久性が心配でしたが、今のところは10回くらい持ってくれてます。
5.まとめ
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、安全性重視ならLEDで揃えるのも全然ありでしょう。
ホワイトガソリンランタンは、あくまで火器ですから、炎上もしますし、触るとヤケドもします。
その点を十分理解した上での購入が必要かと思います。。。
さて、The Coleman 286A・・・総じて満足度は高いです。
これひとつで、サイトの雰囲気がガラリと変わります。
明るさも大満足。
燃費も良好。

他にも、シーズンランタンとか、ケロシンとか、ビンテージの200Aとか、
他を見ればキリがありませんが、私の場合は286Aで満足できました。
なんと言っても、The Coleman 286Aですからね。
やっぱり本家はいいですね。
(おしまい)
◆エピローグ◆
最近、コールマン製品は、amazonで他より安いケースが散見されますね。
スポオソ:¥11,800 → 現在セール中で20%オフ → ¥9,440
amazon:¥9,463(2015年10月25日時点)
スポオソセールとamazon平常価格がほぼ一緒(大汗)
明るいんですよね〜、286Aっていうのは。
さらにその上に、2マントルランタンとかノーススターとかあるわけですが、
LEDランタンや、スノピの小型ガスランタンと比較すると
もう、286Aで光量十分って感じですね。

なかなか、写真でランタンの実際の明るさを表現するのは難しいですよね。
オートで撮ると、カメラが勝手にシャッタースピード変えて、ちょうどいい明るさにしちゃいますからね。
そんななかで、この下の写真、夜は真っ暗な無印津南での1枚なのですが、
なんとなく実際の明るさに近いような。。。(記憶の範囲で)

注目すべきはテント前室内まで、286Aで照射されている点。
ガソリンランタンは、火器ですから、テント前室には入れたくありませんが、
少し外にパイルドライバーとかで吊るしておけば、十分前室内まで明るくしてくれます。
2.燃費
初めに1L缶、その後4L缶を買いましたが、
4L缶は、まだ1/4くらい残ってそうですね。
ということは大体12晩使用で、4Lくらい消費?
一晩(約4時間)で0.33Lくらい消費する感じでしょうか。
一方、カタログスペックは、
●燃料タンク容量:約590cc
●燃焼時間:7.5~15時間
→計算してみると・・・0.15〜0.3L/4時間
常に明るめの調整にして使っているので、
ほぼカタログスペック通りの燃費を発揮していそうです。
というわけで燃費の目安は、0.3L/4時間
3.点灯動作
これが結構難しくて、今でも苦手ですが、
ようやくコツがわかってきました。
スノピの小型ガスランタン(GIGAパワー2WAY)は、
つまみを少し開いて、点火ボタンを押せば、いともたやすく点灯出来ました。

286Aの場合、イグナイタ(点火装置)が付いていないので、チャッカマンで点火することになりますが、
それ自体は別に難しくも何ともありません。
しか〜し、
点火した後に、マントルを光らせるまでが難しいです。
自分のやり方が悪いのだと思いますが、
結構炎上させていました。

その結果、、、
ベンチレータと呼ぶのでしょうか?一番上の笠の部品に
煤が付着して、黒くなっちゃいました。

右半分だけウェットティッシュで拭きました。
違い、わかりますか〜?


点灯に関しては、説明書に書いてあるやり方でやっても炎上するので、
もう適当に我流でやっています。
◆ポンピングして、固くなったら、ツマミを開いて着火◆
説明書では、一度ツマミを開いて、音が変わったらまた閉じて、
それからまたポンピングしてから着火みたいな手順でしたが、
いまいちその意味と効果が実感出来ませんでした。

そして、炎上ですが、ようやく10回くらい使ってコツがわかってきました。

ガスランタンでは全く意識しなくても問題なかったのですが、
ガソリンランタンは、着火後、マントルが光らないと炎が出ます。

マントルを光らせるためには、大きな炎で炎上させていてもダメです。
マントルの大きさと同じくらいの小さな炎でマントル付近に炎を発生させることによって、
マントルは早く光り出してくれます。
・・・前回ようやく気付きました。(汗)
恐らく、初めからガソリンランタンを使っている方は、
自然と身に付いている動作かもしれません。
「ツマミを微調節し、炎を小さく保ち、マントルを光らせる。」
しかし、ガスランタンから入った私は、
着火直後のツマミ微調整などという考えは全く無かったので
炎上にはかなり苦労しましたね。。。

4.マントルの穴あき
これは初回、マントル空焼き時にいきなり1回失敗して以降は、
穴あき皆無です。

よく見ると、小さい穴が空いているような気もしますが、
まあ、今のところ全く影響ないレベルですね。
マントルは、スノピのガスランタンのそれと比較して、随分薄っぺらいので
耐久性が心配でしたが、今のところは10回くらい持ってくれてます。
5.まとめ
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、安全性重視ならLEDで揃えるのも全然ありでしょう。
ホワイトガソリンランタンは、あくまで火器ですから、炎上もしますし、触るとヤケドもします。
その点を十分理解した上での購入が必要かと思います。。。
さて、The Coleman 286A・・・総じて満足度は高いです。
これひとつで、サイトの雰囲気がガラリと変わります。
明るさも大満足。
燃費も良好。

他にも、シーズンランタンとか、ケロシンとか、ビンテージの200Aとか、
他を見ればキリがありませんが、私の場合は286Aで満足できました。
なんと言っても、The Coleman 286Aですからね。
やっぱり本家はいいですね。
(おしまい)
◆エピローグ◆
最近、コールマン製品は、amazonで他より安いケースが散見されますね。
スポオソ:¥11,800 → 現在セール中で20%オフ → ¥9,440
amazon:¥9,463(2015年10月25日時点)

コレ絶対安いやつ〜♪ ハイランダー コンパクト焚火グリル
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
コメント
未だにジェントス2台な我が家です!
最近、明るい光が欲しくなって来ました(汗)
ガソリンは寒くても光量が落ちないし、
オレンジ色の光が良いですよね♪
メンテナンスも大変そうには見えないし、
私も欲しいのですが、
新しい燃料に手を出す勇気がなくて。。
最近、明るい光が欲しくなって来ました(汗)
ガソリンは寒くても光量が落ちないし、
オレンジ色の光が良いですよね♪
メンテナンスも大変そうには見えないし、
私も欲しいのですが、
新しい燃料に手を出す勇気がなくて。。
こんにちは
まさにナチュラムさんのセットで買いました!3シーズン目ですけど、しくさんの使用回数とあまり変わらないような…
炎上しても、弄ってるとそのうち、治まるのでそんなもんだと思たってました!^^;
これで、次回からはすんなりと点火できます!ありがとございます^^
まさにナチュラムさんのセットで買いました!3シーズン目ですけど、しくさんの使用回数とあまり変わらないような…
炎上しても、弄ってるとそのうち、治まるのでそんなもんだと思たってました!^^;
これで、次回からはすんなりと点火できます!ありがとございます^^
6月からで10回( ; ゜Д゜)
286A私も愛用しています。
4L買うと意外ともちますよね~
508を併用してますが、2缶/1年ぐらいです。
出撃頻度が低いからかも(^o^;)
286A私も愛用しています。
4L買うと意外ともちますよね~
508を併用してますが、2缶/1年ぐらいです。
出撃頻度が低いからかも(^o^;)
こんばんは~、
そうですか~、今年のキャンプペースは多い方なんですか。
しくさんは、これぐらいが普通思ってました~。
一杯行けていいな~ってw、286Aシンプルでいいですよね。
私は288と200Aを使ってますが、ついついめんどくさい200Aを連れて行っちゃいますね。
でも、288でメンテナンスををおぼえたんですよ。
288はツーマントルなんで286よりちょっと燃費が良いです。
286も欲しいんですけどね、燃料は18ℓ缶を使ってますw。
4ℓ缶と1ℓ缶を使い分けてますよ。
そうですか~、今年のキャンプペースは多い方なんですか。
しくさんは、これぐらいが普通思ってました~。
一杯行けていいな~ってw、286Aシンプルでいいですよね。
私は288と200Aを使ってますが、ついついめんどくさい200Aを連れて行っちゃいますね。
でも、288でメンテナンスををおぼえたんですよ。
288はツーマントルなんで286よりちょっと燃費が良いです。
286も欲しいんですけどね、燃料は18ℓ缶を使ってますw。
4ℓ缶と1ℓ缶を使い分けてますよ。
こんばんは~
ガソリンランタン、雰囲気良いですよね。
我が家は未だにSOTOのガスランタンとその他モロモロ(-_-;)
扉を開けたいような開けると怖いような(笑)
ソロキャンするようになったら考えるかもです。
ガソリンランタン、雰囲気良いですよね。
我が家は未だにSOTOのガスランタンとその他モロモロ(-_-;)
扉を開けたいような開けると怖いような(笑)
ソロキャンするようになったら考えるかもです。
やむちゃらさん
こんばんは〜。
>メンテナンスも大変そうには見えない
・・・(爆)
さすが色々チェックしてるのですね。
286Aなら使わなくなっても、ヤフオクとかで売れるんじゃないですか?!
ガスランタン買うくらいなら、ガソリンの方が寒さに強いのでお勧めですが、
まあジェントス2台あれば、それでよさそうですね。
こんばんは〜。
>メンテナンスも大変そうには見えない
・・・(爆)
さすが色々チェックしてるのですね。
286Aなら使わなくなっても、ヤフオクとかで売れるんじゃないですか?!
ガスランタン買うくらいなら、ガソリンの方が寒さに強いのでお勧めですが、
まあジェントス2台あれば、それでよさそうですね。
ちゅるさん
こんばんは〜。
あら、3年前に買ったのですか。
ランタンのベテランですね〜。
逆に私は、炎上を放置して収まるとは知りませんでした。
いつもあたふたしてましよ。。。
今度試してみて下さい♪
こんばんは〜。
あら、3年前に買ったのですか。
ランタンのベテランですね〜。
逆に私は、炎上を放置して収まるとは知りませんでした。
いつもあたふたしてましよ。。。
今度試してみて下さい♪
itau26さん
こんばんは〜。
4L、半年で1缶くらいですか。
まあ出撃頻度によりますが、あれは結構無くなりそうもないですよね。
ほんと、今年はちょっとキャンプ行き過ぎたので、
少しセーブしようかと思ってます。1月以降は、、、
こんばんは〜。
4L、半年で1缶くらいですか。
まあ出撃頻度によりますが、あれは結構無くなりそうもないですよね。
ほんと、今年はちょっとキャンプ行き過ぎたので、
少しセーブしようかと思ってます。1月以降は、、、
かずぱぱさん
こんばんは〜。
今年は去年より、いっぱい行っちゃいましたね〜。
暇さえあればキャンプに行きましたが、
キャンプ以外の趣味が無いので、行かないと困ります(汗)
200Aはいいですよね〜。あの丸っこいホヤが。
でも面倒なんですね。
286Aと動作的には何が違うのか?
私にはさっぱりですが、その筋の人はおわかりなんでしょうね。
燃料18Lですか〜。ベランダでもよく使われてますしね。
こんばんは〜。
今年は去年より、いっぱい行っちゃいましたね〜。
暇さえあればキャンプに行きましたが、
キャンプ以外の趣味が無いので、行かないと困ります(汗)
200Aはいいですよね〜。あの丸っこいホヤが。
でも面倒なんですね。
286Aと動作的には何が違うのか?
私にはさっぱりですが、その筋の人はおわかりなんでしょうね。
燃料18Lですか〜。ベランダでもよく使われてますしね。
えいたまんパパさん
こんばんは〜。
ガスランタン派ですね。
ガソリンのいいところは燃料の残量が少なくなっても
ポンピングすれば復活するところです。
ガスは、最後の方、弱弱ですよね〜。
えいたまんパパさんが、ソロキャンですか?
まだ5年くらいは安泰じゃないですか〜。
こんばんは〜。
ガスランタン派ですね。
ガソリンのいいところは燃料の残量が少なくなっても
ポンピングすれば復活するところです。
ガスは、最後の方、弱弱ですよね〜。
えいたまんパパさんが、ソロキャンですか?
まだ5年くらいは安泰じゃないですか〜。
こんばんは(^^)
286Aの光量に慣れてしまうと、
灯りの無いキャンプに恐怖を覚えませんか?
よくキャンプ場でペトロマックスが点かずに、
オブジェと化しているサイトを見かけるのですが、
保険のために別のランタン持ってくのも積載に優しくないし・・・
コールマンのガソリンランタンは、
ホントに出来が良いと思います(^^)
286Aの光量に慣れてしまうと、
灯りの無いキャンプに恐怖を覚えませんか?
よくキャンプ場でペトロマックスが点かずに、
オブジェと化しているサイトを見かけるのですが、
保険のために別のランタン持ってくのも積載に優しくないし・・・
コールマンのガソリンランタンは、
ホントに出来が良いと思います(^^)
ジュウシンさん
こんばんは〜。
>灯りの無いキャンプに恐怖
う〜ん、私にはスマイルランタンがあるので平気かな?
>ペトロマックスが点かずに、オブジェと化しているサイト
そんなこともあるのですね。
Jシンさんもそうなんですか?
The Colemanですからね。間違いありませんね。
他は色々間違いが多いですが(爆)
こんばんは〜。
>灯りの無いキャンプに恐怖
う〜ん、私にはスマイルランタンがあるので平気かな?
>ペトロマックスが点かずに、オブジェと化しているサイト
そんなこともあるのですね。
Jシンさんもそうなんですか?
The Colemanですからね。間違いありませんね。
他は色々間違いが多いですが(爆)
かなり煤が出てますね・・・。
ポンピング後は下の穴からチャッカマンと入れて
バルブを半分ぐらい開きながら徐々に開いていくと
気化したガソリンがジュって言う音がしますので
ここで火を付けると点火します。
そこでバルブを全開にすれば一気に明るくなります。
ちなみにグローブの中に気化したガスがたまり過ぎると
(先ほどのジュっと言った音のあとそのままバルブを開けてると)
炎上しやすいのでガスがたまり過ぎたと思ったら
しばらく時間を空けるかグローブを取り外して
中のガスを抜いてから点火した方がいいですよ。
ポンピング後は下の穴からチャッカマンと入れて
バルブを半分ぐらい開きながら徐々に開いていくと
気化したガソリンがジュって言う音がしますので
ここで火を付けると点火します。
そこでバルブを全開にすれば一気に明るくなります。
ちなみにグローブの中に気化したガスがたまり過ぎると
(先ほどのジュっと言った音のあとそのままバルブを開けてると)
炎上しやすいのでガスがたまり過ぎたと思ったら
しばらく時間を空けるかグローブを取り外して
中のガスを抜いてから点火した方がいいですよ。
しくさん、こんばんは~
最近は、LPノーススターとシーズンズ2013の2台を同時に出動しています。
でもやっぱり、ガソリンランタンの方が雰囲気があって良いですよねー。
私も未だに点灯時に炎上したり、消えてしまったりとヘタレな感じですが、ツマミでの微調整に挑戦してみます。
シーズンズはクソ高い価格設定なので、購入時に若干の葛藤がありましたが、2016のイチゴ色バージョンがとっても気になっています。
ところで、ペグの頭にペンキ塗りましたか?
最近は、LPノーススターとシーズンズ2013の2台を同時に出動しています。
でもやっぱり、ガソリンランタンの方が雰囲気があって良いですよねー。
私も未だに点灯時に炎上したり、消えてしまったりとヘタレな感じですが、ツマミでの微調整に挑戦してみます。
シーズンズはクソ高い価格設定なので、購入時に若干の葛藤がありましたが、2016のイチゴ色バージョンがとっても気になっています。
ところで、ペグの頭にペンキ塗りましたか?
こんばんは~。
コールマンのランタン
雰囲気が好きなんですが、
私にはとても使いこなせそうにないです。
理由は以下に・・・
ペトロマックスがオブジェと化しているサイト・・・
ジュウシンさん、山伏の帰りにオムに寄ったのかな~?
ペトロマックスではないですが、おニューのニャーに
点火しなかったのは何を隠そうこの私です(爆)
説明書ちゃんと読んで準備する時間なかったんだも~ん。
結局、芯切ってオイル入れるだけでしたけどね・・・。
先生!次のランタン教室で
私の恥をばらさないで下さいwwww
コールマンのランタン
雰囲気が好きなんですが、
私にはとても使いこなせそうにないです。
理由は以下に・・・
ペトロマックスがオブジェと化しているサイト・・・
ジュウシンさん、山伏の帰りにオムに寄ったのかな~?
ペトロマックスではないですが、おニューのニャーに
点火しなかったのは何を隠そうこの私です(爆)
説明書ちゃんと読んで準備する時間なかったんだも~ん。
結局、芯切ってオイル入れるだけでしたけどね・・・。
先生!次のランタン教室で
私の恥をばらさないで下さいwwww
NYなゆぱぱさん
こんばんは〜。
ジュッ、で点火で全開ですか。
う〜ん、絶妙なタイミングがあるのでしょうね。
私に出来るかな〜。。。
グローブにガスが溜まっていて、着火しようとすると
小爆発して焦りますよね〜。
あれは怖いです。。。
こんばんは〜。
ジュッ、で点火で全開ですか。
う〜ん、絶妙なタイミングがあるのでしょうね。
私に出来るかな〜。。。
グローブにガスが溜まっていて、着火しようとすると
小爆発して焦りますよね〜。
あれは怖いです。。。
なべぞうさん
こんばんは〜。
シーズンズ、お持ちでしたよね〜。
あれは原型は200Aでしたかね?
もうひとつとは、気に入ってらっしゃるのですね。
ペグの頭のペンキ?!ですか。
懐かしいこと言いますね。
塗ってないですね。。。
塗ったところで、なべぞうさんの丁寧な仕事には及びませんのでね。
こんばんは〜。
シーズンズ、お持ちでしたよね〜。
あれは原型は200Aでしたかね?
もうひとつとは、気に入ってらっしゃるのですね。
ペグの頭のペンキ?!ですか。
懐かしいこと言いますね。
塗ってないですね。。。
塗ったところで、なべぞうさんの丁寧な仕事には及びませんのでね。
石狩くまこさん
こんばんは〜。
ペトロマックスも難しそうですね。
燃料はアルコール?でしたっけ?
こぼすと臭そうですね(汗)
ガソリンランタンは何と言っても明るいのが魅力ですね。
でもLEDも明るいので、現代キャンプにおいて、
必須道具ではありませんね。。。
こんばんは〜。
ペトロマックスも難しそうですね。
燃料はアルコール?でしたっけ?
こぼすと臭そうですね(汗)
ガソリンランタンは何と言っても明るいのが魅力ですね。
でもLEDも明るいので、現代キャンプにおいて、
必須道具ではありませんね。。。
サイト前を通りかかったら会話が聞こえたもので、ちょっと寄って見ました。
炎上についてですが、マントルに着火する前にジェネレータをトーチで熱してから着火すると炎上しづらいと思いますよ。私は面倒だからプチ炎上楽しんでますが。。
あと余談ですが、♯400ピーク1初期の説明書ではポンピンクグは回数ではなくポンピング時に親指をちょっと浮かせて「ピッ」って音がしたらokと書いてありましたね。35年以上前のもので取説はなくしましたが、♯400はポンプカップの交換程度のメンテでまだ現役で使っています。
大切に使ってあげてください。
お邪魔しました。
炎上についてですが、マントルに着火する前にジェネレータをトーチで熱してから着火すると炎上しづらいと思いますよ。私は面倒だからプチ炎上楽しんでますが。。
あと余談ですが、♯400ピーク1初期の説明書ではポンピンクグは回数ではなくポンピング時に親指をちょっと浮かせて「ピッ」って音がしたらokと書いてありましたね。35年以上前のもので取説はなくしましたが、♯400はポンプカップの交換程度のメンテでまだ現役で使っています。
大切に使ってあげてください。
お邪魔しました。
通りすがりさん
初めまして。コメントありがとうございます。
ジェネレータ・・・銅パイプみたいなところですね。
ここが暖まると気化しやすくなるのですね。
「ピッ」ですか。
覚えておきます。
コールマンのこの手の火器は、長く使えるのですね〜。
これから使うのも楽しみなってきました。
ありがとうございました。
初めまして。コメントありがとうございます。
ジェネレータ・・・銅パイプみたいなところですね。
ここが暖まると気化しやすくなるのですね。
「ピッ」ですか。
覚えておきます。
コールマンのこの手の火器は、長く使えるのですね〜。
これから使うのも楽しみなってきました。
ありがとうございました。