↓過去のENJOY! COFFEE!記事はコチラ
◆プロローグ 〜 遂に購入・コーヒーミル◆
過去2回のENJOY! COFFEE! キャンペーン、
自宅に立派な電動ミルを持っていたために、ハンドミルを買えず、
出発当日の朝に豆を挽いて、チャック付き袋に入れて持参していた。
が、ハッキリ言って、めんどくさ〜い。(汗)
朝は、ただでさえ時間との勝負。
それにキャンプ場でゴリゴリだってしてみたい!
ということで、妻の目を盗んでポチッと購入しました。
念願のハンドミル!
ハンドルが取れるので携帯性もグッド!
これが肝心のミル部分ですね〜。
匂いが移りにくいセラミック製!
不在中に届いて、妻には速攻でバレましたが、まあ金額的には許容範囲でしょう。
さあ、準備は整った!
あとは、キャンプに行くのみ。。。
第1章 The King of 道志で The King of COFFEE
4月某日、放浪親子キャンパーは、キャンプ場銀座「道志」で、
不動の人気No.1を誇るキャンプ場へ来ていた。
今回戴いた豆「マウカメドウズ ブレンド」世界に名だたるハワイのKONAコーヒーを
ベースとしたブレンドを、いただく舞台としても申し分ないだろう。
見よ、このつやっつやの豆を!
開封すると、The King of COFFEEに相応しい豊かな香りが、あたりに充満する。
さすが、200gで1,330円の高級豆、只物ではない。
実は、この豆を戴いた時は、ハワイのコーヒー、しかも「深煎」ということで、
一瞬イヤな予感がしたのだった。
以前、ハワイのお土産でコーヒー(粉)を戴いた時に、もう焦げ臭くて、
コーヒーか炭か、わからないくらいの深煎りだった記憶が蘇ったからだ。
しかし、そんな心配もパッケージを開けた瞬間、杞憂だったことに気付かされた。
天下のドトールさん、しかもブレンドということで、
日本人好みに仕上がっていることは、疑う余地もない。。。
(疑って失礼しました。)
能書きはこれくらいにして、豆を挽こう。
マグカップで多めに飲みたいので、コーヒースプーン2杯の豆をミルに投入。
自宅のミルでの「中挽き」を思い出しながら、挽き具合を微調整する。
ゴリゴリ、いつもはスイッチひとつで済む作業も、
ハンドミルで挽くとなると結構大変だ。
2杯の豆でちょうどいっぱいの容量であった。
挽き具合は、こんな感じに。
う〜ん、「中挽き」より若干粗かったかな?
さあ、前回のENJOY! COFFEE!で戴いた、スノピの焚火台型ドリッパーに、
これまた、戴き物の円錐型ペーパーを仕込んで準備万端。
カセットコンロで沸かしたお湯を注ぎ、そのときを待つ。
このドリッパーの優れている点は、抽出具合がよく見えることだ。
煎れた後の粉も美しい。。。
これは絶対美味しいハズ!
最後の一滴が落ちるのを見届け、いよいよいただく。
、、、
「う、うまい!」
思わず唸るこの旨さ。
コーヒーの味を表現するのはなかなか難しいが、
この「マウカメドウズ ブレンド」の味を表現すると、
まさに「旨い!」
私の大好きなドトールのブレンド、(豆で買う時は「マイルドブレンド」)
も最高に旨いと思っていたが、それを凌駕する旨さ。
KONAコーヒーという固有名詞により、何か特徴的なクセがあるのでは?
と思ったのだが、全くそんなことはなく、
言ってみれば「マイルドブレンド」を、香り20%増し、
味は、さらにピュアにしたような、、、
確かに、深煎りだが、焦げ臭いのとは全くの別物。
コーヒーは焙煎が命ですよ、本当に。
この仕上がり、さすが、ドトールさんです。
こんなに美味しいコーヒーが飲めるなんて、日本人に生まれて良かった。。。
チョコといっしょに至福のコーヒーブレイク♪
最高です。
こうして、The King of 道志で、The King of COFFEEを楽しんだのであった。。。
第2章 満を持しての「あれ」登場!
The King of 道志から1週間後、、、
放浪親子キャンパーは、長野県佐久市内山
標高1,200m 天空のキャンプ場へ来ていた。。。
さて、これまでキャンプには、キャンプ用のコンパクトなケトルを愛用していたのだが、
前回の道志、ハンドミルを導入した時点で、何かこのケトルだけ不釣り合いなことに
気付いてしまった。。。
う〜ん、いよいよ「あれ」を持ち出す時が来たか。。。
固い決意を胸に自宅から持ち出した「あれ」
、、、
じゃ〜ん♪
まさかの家庭用コーヒーケトル(爆)
キャンプと言っても、元々荷物の多いオートキャンプだ。
コーヒーケトル、ひとつ増えたぐらいで大勢に影響は無い。
コーヒーケトルで狙ったところに、狙った量の湯を注ぐ。
これぞまさに、「いつでも、どこでも、 ENJOY! COFFEE!」
コーヒーケトルで煎れた「マウカメドウズブレンド」は、
さらにその旨さを5%増しにして、
至福のコーヒータイムを楽しませてくれたのだった。
今日ここに、放浪親子キャンパーのキャンプコーヒースタイルが、
ひとつの完成形を迎えた。。。
第3章 嬬恋村 バラギ高原でENJOY! COFFEE!
翌日、放浪親子キャンパーは、群馬県嬬恋村のバラギ高原へ来ていた。。。
そろそろ、呆れられるだろうが、ここが今回の放浪キャンプ終着地なのでご勘弁を。
完成されたキャンプコーヒースタイルで、高原の雄大な景色を眺めながら、
モーニングコーヒーを楽しんだのは、言うまでもない。
空気もうまいし、コーヒーも旨い!
全てが最高のGWを過ごすことが出来たのだった。。。
ありがとう!ドトールさん!
戴いたステッカーは、愛用バケツに貼りました。
これで、放浪親子キャンパーも、お洒落キャンパーの仲間入り?!
◆エピローグ 〜 ああ勘違い(汗)◆
さて、こうして「いつでも、どこでも、ENJOY! COFFEE!」を満喫したわけだが、
ひとつ勘違いをしていたことに先日気付いてしまった。
ドトールさんの豆には、必ずこのような表記が付いている。
ふむふむ、
メリタは中細挽きで、カリタは中挽きね。
ふむふむ。
え〜と、うちのミルはカリタだから、、、
「中挽き」にセット、、、うっしっし〜♪
ミルもメーカによって、挽く細かさが違うのね〜♪
などと、間抜け面で喜んでいたのである。
しかし、先日、豆と同封されていた、「おいしいコーヒーのつくりかた」
これを改めて見ていて、大きな勘違いをしていることに気付いた。
ん?
ドリッパー<メリタ>・・・豆は中細挽
ドリッパー<ハリオ>・・・豆は粗挽
はっ?!
あのパッケージの表記は、ドリッパーのメーカーに対応した豆の挽き方だったのか〜!
メーカーによって、ミルで挽いた細かさが変わるわけじゃないんだ。。。
中挽きは中挽きなんだ。
カリタの中挽きもメリタの中挽きも同じ細かさなんだ。。。
よく見ると1人前の豆の量まで違うし。。。
うちのはスノピだから、ハリオと同じと考えて、、、
あ、粗挽きでよかったなのね。じゃあ結果オーライ♪
ということで、コーヒー道の奥の深さを改めて知らされた今日この頃でした。
それでは皆さん、また次回のENJOY! COFFEE!でお会いしましょう〜♪
(次回も豆が当たりますように。。。)
↑ENJOY! COFFEE!キャンペーン公式HPはコチラ
↓ランキングに参加しています。気が向いたらポチッとお願いします♪
↑今回購入したハンドミルです。