絶望的な天気予報に見舞われた、9月3連休の新潟県。
予報通りの雨降る中、津南町へ到着したのはちょうど12時頃。
キャンプ場へ行く前に、昼食も兼ねてこちらの立ち寄り湯へ寄ることにしました。
その名も「
竜神の館」
・・・とんかつ推しの(笑)本格的な温泉です。
中では地元の野菜をはじめ、結構な品揃えの売店も併設されていました。
料金は、大人600円、小学生300円ですが、なんと本日・土曜日は小学生無料!
しかも半券を持って行けば、
1週間くらい? 3ヶ月は、大人も400円で入れるとのことで、
(赤字部訂正しました 9/22)
なかなかリーズナブルな温泉でしたな〜。
源泉温度も54℃ということで・・・なかなか本格的でしょ?
父娘別行動で、ひとっ風呂浴びた後は、
併設の「つなんポーク」直営店の食事処へ。
窓の外に広がる黄金色の風景を見ながら、、、
とんかつ定食1,200円に舌鼓を打ちます。
つなんポーク・・・とってもジューシーで美味しかったです。
温泉の横に広がるのは、まさに「米どころ」といった美しい田園風景。
そして、すごく不思議なのは、
この場所・・・高低差で100mくらい山道を登って来たところなんです。
そんな場所にこんな平坦な土地があるなんて・・・これが河岸(かがん)段丘なんでしょうかね?
・・・で、なぜか、このすぐ近くの小さな神社がポケモンGOのジムになっていて、
流石に誰もポケモンを置いてなかったので、ハピナスを置いて、娘とハイタッチ!(爆)
・・・って、何のことかわかりませんよね。。。(苦笑)
「竜神の館」からキャンプ場までは、車で30分くらい。
到着時刻は14時頃でした。
覚悟していたチェックイン渋滞は、悪天候のためか?
チェックイン定刻13時を過ぎていたためか?
全く渋滞は無く、すんなりとチェックイン出来ました。
今回予約していたサイトはD12
相変わらずのキャンセル空きサイトではありますが・・・
(直前でも結構空いてましたよ)
サニタリーから非常に近くて、さらに奥まっているナイスサイトです。
端っこサイトだけど、向こう側にもサイトがあるので、あんまり怖くないのもポイント(爆)
・・・というのを、吟味してから予約出来るのが、無印キャンプ場のいいところなんだよね〜。。。
そんなこんなで、google earth と、サイトマップをにらめっこして選んだサイトとご対面〜♪
う〜ん・・・ありえない広さと、津南では珍しい?平らなサイト。
そして、予期せぬうれしい誤算で、山伏山も望めるナイスサイトではありませんか〜。
やっほ〜い♪
で、そこから1時間40分もかけて・・・ようやく設営完了です。
連泊ですので、REVOタープLをしっかり設営・・・6本のポールで全開にしています。
また、寒い場合も考慮して、2ルームのRobens/ミッドナイトドリーマーをチョイスしました。
まだまだ場内の入りはまばらですので、ちょっと他のサイトをチェックしてみます。
・・・ご覧の通り、起伏に富んだDサイト
まず初めは、お隣のD11サイト・・・
通路に面しているので、少し目隠しが欲しくはなりますが、
平らで広くてサニタリーも近い、優良サイトと言えるでしょう。
そのお隣のD10サイトは「傾斜小」という、注記付きサイトですが・・・
う〜ん、確かに傾斜がありますな〜(カメラの水準器で水平に撮ってます)
これで「傾斜小」だから、「傾斜」は結構やばいかな?
お次のD9サイトも「傾斜小」物件(笑)
まあ、浩庵の湖畔に比べれば、まだマシかな?
しかし、自然の地形を生かした「無印らしい」サイト作りですね。。。
こちらはDサイトのサニタリー棟
無印津南は、とにかくサニタリーが少ないので、ありえないくらい遠いサイトもあり、
車でトイレに来る人をよく見かけます(苦笑)
炊事場はシンプルながら清潔です。
カンパーニャ嬬恋と津南の大きな違いは、炊事場の使用マナーがとにかく良い!(津南が)
生ゴミ放置は、「全く」と言ってよいほど見かけません。
洗剤は、せっけん洗剤onlyですので、ご注意を。
トイレ棟の方の洗面台と・・・
トイレも清潔でキレイですね。
簡易水洗ですが、カンパーニャよりも臭いがしないと思います。
さてさて、、、
一段落したので、野趣溢れる場内通路を散策しながら、
管理棟へ薪を買いに行くことにしました。
3分くらい歩くと・・・管理棟が見えて来ました。
右手にあるのは、、、
アウトドア教室で使う石釜ですね。
管理棟の裏には、ルアー・フライ専用の釣り池があります。
それほど大きくはありませんが、なかなか雰囲気良好。
管理棟で購入した薪は、少々高めの600円。
また人気キャンプ場ですので、薪の乾燥具合はあまり期待出来ません。(汗)
・・・そろそろ夕食の仕込みを始めますか。
さて、ここでクイズです!
今日の夕飯メニューは何でしょうか?!(爆)
まずは、父子で仲良く?たまねぎの皮をむきむき・・・(笑)
熱して油を入れたダッチオーブンに、
たまねぎ、牛肉、自宅でカットして来た人参を投入します。
・・・え〜と、実はビーフシチューを作るのは、これが人生初めてで、
ビストロシェフの箱の裏をガン見しながらの作業です。(爆)
なんか娘に混ぜてもらっていたら、キャンプ版「巨人の星」みたいな絵になっちゃいました。(笑)
・・・「お前は料理界の東大(辻料理学校)へ行くのだ!」(爆)
その後、水を1Lほど投入し、
フタをして、15分ほど煮込みます。
15分では短いような気もしますが、
「ビストロシェフ」がそう言うので、間違いないでしょう。(爆)
この時点で、かなりいい香りがしてきて、ほぼ勝利を確信。(笑)
勝利の美酒で乾杯です。
あとは、いよいよ「ビストロシェフ」を投入します。
シチュー初体験ですので、こんなので溶けるのか?と一瞬不安になりましたが、、、
一瞬で溶けて、見た目的には完璧なビーフシチューがあっという間に完成〜♪
え?何コレ?めちゃくちゃ簡単だね〜、ビーフシチューって(市販ルーで作る場合は)
あとは、つなんポーク・・・もとい、ピグレットが見守る中、
fanマルチロースターで、ロールパンを温めて、
はい!本日のディナーの完成で〜す♪
肝心のお味の方は・・・うん!うまい!
最近キャンプに行きたがらない娘も、
ウマ過ぎて、思わず「キャンプ最高♪」と失言したくらい。(笑)
つまり・・・
ビストロシェフ最高〜(爆)
こうして、お腹も満たされた初日の夜は、、、
やはり予報通りの雨が降り、
タープ下で、控えめな焚き火と花火を楽しんで、更けていったのでした。。。
翌朝・・・
まだ9月ですので、昨夜はそれほど冷え込まず、
ナンガ600DXでは、足を出さないと暑い感じでした。
雨は一晩中降り続いたと思いますが、今朝は青空も顔を出してくれました。
広大なキャンプ場で、少し離れたサイトは全く様子を伺うことも出来ません。
素晴らしく気持ちの良い、無印津南の朝。
朝食は昨夜の残りのシチューと、ホットドッグを作りました。
雲の合間から射し込んだ陽光が、サイトのススキを美しく照らし出しました。
・・・これぞ、9月の津南キャンプです。
サイトが広いのでフリスピーで遊んだりして・・・
と、お陽様が顔を出していたのも束の間。
みるみるガスが出て来て、辺り一面真っ白に。。。
連泊キャンプ2日目・・・今日もすっきりしないお天気になりそうです。
(つづく)
↓後編upしました