無印キャンプ場を予約するにあたり、公式HPのサイトマップはもちろん必見ですが、
google map の航空写真も併用しないと、なかなかサイト状況の正確な把握は困難です。
というわけで、今回は google map の航空写真ベースで話を進めたいと思います。
え〜と・・・(笑)
まずは、公式サイトマップのサイト番号を、航空写真に書き込んでみました。
(間違えてたらごめんね)
こうして見ると、公式マップ(左下)だけではわからない、サイトの大きさとか、
芝のハゲ具合もよくわかりますね。
更にここに「傾斜小」の注記を付け加えます。
無印津南の傾斜は、なかなか無視出来るレベルではありませんので、これは要注意ポイントですね。
「傾斜小」のサイトは、サイト全域が斜めっていることが多いです。
(こうして見るとFの半分は傾斜サイトですね(汗))
更に「雨」(水たまりが出来やすい)情報も追記です。
こちらも公式HPからの情報ですが、正直これは基準がよくわかりません。
例えば、航空写真でそれほど茶色くなっていなければ、
あまり気にし過ぎる必要も無さそうに思います。(個人の見解(笑))
では、地図右上のサニタリー棟付近から、Fエリアに潜入開始します。
ご覧の通り、超ワイルドな雰囲気(笑)
まずは、サニタリーも近く快適そうなF5サイト。
Fエリアの一番人気ではないかな?
F5から更に奥へ進むと、噂の電柱が見えて来ました。
Fは、電線が頭上にかかるサイトがあるということで、敬遠されてるのですよね〜。
でも、具体的にはどこにどう通っているのでしょうか?
こちらも大きめ&平らで使いやすそうなF7サイト・・・
ですが、ここまで来ると、背後に電線&電柱が見えますね(汗)
まあ、そっちを見なければいいのかな(笑)
となると・・・その更に奥のF8サイトは、まさに 電線直下型サイト(汗)
ご覧の通り、サイトでの凧揚げは厳禁(←誰もやらない(爆))となっています。
電線直下のF8のお隣・・・F9は、なかなか平らで良さそうです。
ただ、公式HPでは、何故か「2組」可能サイトとなっていますけど、そこまで広くは見えませんね・・・
更にぐるっと回って、反対側へ。。。
こちらはF11サイト
背後に4〜5本の電線が見えて来ましたよ。。。
F7から見えていた電柱もしっかり見えています(汗)
電線よりも、電柱の方が気になりますね・・・
F11・・・サイト自体は広くて使いやすそうなサイトです。
で、ここが電線直下のF12
ここはまた一段と電線が低いですな。
このサイトで、テンティピの巨大ワンポールとか・・・どうでしょうね?(微妙)
電線はF12の頭上をこんな感じで通過しています。
F8からF12へと通過する電線・・・
サイトマップに追記すると、こんな感じでしょうか?
まあ、ここまで詳細に描いたのは私が初めてでしょう(爆)
このあたりは、Fエリアのなかでも、サニタリーから最も遠い場所になりますね。
夜、真っ暗な中、この道を歩いて行くのは結構怖そうです(汗)
少し進んでF16
「傾斜小」&「雨」のダブルパンチ物件ですが・・・
ぱっと見た目は、それほど悪いサイトではありませんね。
山伏山も望めて、電線もここまで来ればあまり気にならないかな。
傾斜具合は・・・すいません、忘れてしまいました。
ちなみにこのあたりの通路のサイトと反対側・・・
まさしく「原野」ですね。
原野の道を更に進んで、、、
F20
奥に長めのサイトです。
さあ、ここまで来たらもうすぐゴール。
ようやくFエリアを一周です。
こうして出来上がった、Fエリアの電線場所入りサイトマップ・・・
同じ津南でも、空が近いBエリアから、電線が近いFエリアまで、
ほんと場所によって、色々楽しめる?のが津南の特徴ですね。
※追記: F18 が二つになっていたので修正しました(9/26)
ついでに、2015年に山伏山から撮影した写真にも、電線を赤でなぞってみました。
そうそう、これを見ていて気付いたのですが、F6には、サイト内に木が生えているようですね。
(公式HPでも「W」(サイト内に木)の表記あり。)
最後に、無印津南に初めて行く方に・・・
以前ナビに言われるままに進み、山伏山の裏を回る酷道ルートで痛い目に遭ったので、
正しいアクセスポイントを書いておきます。
目印は「ファミリーマートJA津南町上郷店」と「道の駅・信越さかえ」
その間にR117からキャンプ場方面へ曲がる道があり、無印の看板もあるので、
ここまで来れば道に迷うことはありません。
あとは看板に従って進むだけです。(すれ違い不可の山道を15分)
それでは皆さん、良い無印・津南キャンプライフを〜♪
(おしまい)
↓先日のキャンプレポはこちらからどうぞ♪