ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

Aug 17 , 2016

富士ACふもと村(28)

2016年8月11日(木)〜3泊  富士オートキャンプ場 ふもと村
富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

富士山絶景キャンプ場として、もはやその知名度は全国区の「ふもとっぱら」

そこから、わずか5分ほどのところに、うっそうとした林間サイトの

正統派キャンプ場があるのをご存知でしょうか?



その名も・・・「ふもと村」



え?パクリじゃないかって?!

とんでもない!

「ふもと村」は、1993年開業。

「ふもとっぱら」は、それから12年後の2005年開業なのです。



静岡県富士宮市麓(ふもと)

富士の麓に位置する正統派林間サイト、その実力をご覧下さい。。。








どメジャー「ふもとっぱら」

その広大なサイトを尻目に、さらに奥へと進みます。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1) 富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)









そして現れるコチラの看板。

「富士オートキャンプ場 ふもと村」

この堂々とした看板が、このキャンプ場の実力を物語ります。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)









2014年9月以来、約2年ぶりの訪問となりました。



到着時刻は、朝の9:30 ビックリ汗

この日は、山の日(祝日)で中央道大渋滞を恐れて、4時半に自宅を出発しました。

途中SAで1時間小休止&河口湖のスーパーで買い物してからの到着です。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

正規のチェックイン時刻は13:00ですが、空いていたのですんなりチェックイン。

ここは良心的なキャンプ場、アーリー料金もありません。

料金は1泊目5,000円、2泊目以降はお盆でも関係無しに4,000円というのが、うれしいところ。

さらにオートキャンプ場ガイドのクーポンで500円引いてもらいましたが、

これは8月11日までとのことでした。

いずれにしても、全て価格は税込みですし、非常に良心的なキャンプ場です。









管理棟で、薪も1束500円(税込)で購入しました。

1束ですが、道志の300円の束より多いです。

そして、昨今薪の値上がりが著しいご時世に、2年前からの据え置き価格ということで、

このあたりにも、このキャンプ場の良心が伺えます。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








さて、本日のサイトは12番。

場内中央の炊事場・トイレに近い、利便性の高い区画です。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

2年前のレポで、この地図の▲マークに古いバンガロー↓があり、ちょっと不気味ダウン

と書いていたのですが、2年の間にすっかり撤去されていました。

ということで、場内雰囲気はさらに良くなりましたね〜。アップ

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)
(↑以前あったバンガロー)









強豪ひしめく西富士エリアですが、区画サイトでここより広いキャンプ場は無いでしょう。

平均150m2という余裕の区画で、テント+タープ、もしくは大型2ルームも余裕で設営可能です。

放浪親子キャンパー(子)は、テント設営場所の指示をしているようです。。。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)









予約時に指定していた12番サイト、

炊事場から近いので落ち着かないかな?と若干の不安もありましたが、

適度な距離と植栽のおかげで、まったく気にならず。

これは良い3泊4日になりそうです。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

(↑自サイトから見た炊事場方面)








そんなこんなで設営完了〜♪

本日は、REVOタープLREVOメッシュの中に、アルマディ4を強引にINしてみました。

前回、別々に張ったのだが、テント→タープ間の行き来が面倒だったのと、

万が一の雨撤収時に両方濡れてると凹むから。汗

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








アルマディの前方は、クルクルと丸めて、本来ペグを打つ部分が使えないので、

張り綱でテントの形を保っています。

アルマディを熟知した放浪親子キャンパーならではの、変則張りでしょう。(爆)

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

ちなみに、REVOメッシュにはインナーテントだけ吊るせるように改造済ですが、

3泊4日の長丁場、雨天時には一抹の不安もありますので、こんなまどろっこしいことをしています。











自サイトの奥には、針葉樹主体の場内とは異なり、広葉樹の森が広がります。

そして、新導入のナチュラムオリジナル「Hilander」の激安GIコットをセットして、準備万端。

これまで積載を気にして手を出しませんでしたが、コットでゴロ寝は堪りませんな〜♪

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)











設営を終えても、まだお昼前。

前日は平日ですので、場内はまだまだガラガラです。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)









サイトは、砂利が主体で、水はけ良好。

林間のため、強風の心配も少なく、全天候に安心して対応できるキャンプ場でしょう。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

そして、全く居ないわけではありませんが、かなり虫が少ない。

3泊4日で、ヤブ蚊、ブヨ、スズメ蜂は一度も見かけませんでした。









空いているうちに、設備のチェックをしておきましょう。

こちらは場内中央の炊事棟。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








炊事場の数は、十二分。

お湯は出ませんが、清掃は完璧にされています。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








このキャンプ場の特筆すべき点は、炊事場で全てのゴミを捨てれること。

カン、ビンのみならず、可燃ゴミ、生ゴミも、据え置かれたゴミ箱に捨てることが出来ます。

そして夜22時になると、管理人のおじさんが軽トラで回収に来るのです。

実に明快で、ありがたいシステムです。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)









炊事棟の裏には、男女別のトイレ・シャワー・洗面棟があります。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








中には、十分な数の洗面台が並び、ここで歯磨きをすることができます。

洗面台の横にはコンセントも設置されており、ドライヤーも持参すれば使えるようです。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








トイレは、小1、和式1、洋式1

・・・う〜ん、場内奥にも同じ設備があるとはいえ、

正直トイレはちょっと数が少ないですな。

せめて小があと2つくらいあればいいのですが。。。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1) 富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)
富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1) 富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

シャワーは、3分100円のコイン式ですが、お湯を止めても時間が止まらないタイプでした。タラ~

そして、コイン投入口がシャワー室の外にあるので、

全裸のおっさんによるセクシーなコイン追加投入ショーピンクの星を開催せざるを得ませんでした。(爆)

(と言っても、中から腕を伸ばせば届きますが。。。)

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)









カップ麺で簡単に昼食を済ませ、場内の探索を続けます。

今度は、場内最奥に流れる小川を確認しに行きましょう。

前回訪問時は9月で涼し過ぎたので、川遊びを出来ませんでしたが、

8月の今回はかなり楽しめそうです。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








小川の対岸は、オリエンテーリングのコースにもなっているようです。

さて、肝心の川の方は・・・?

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








あれっ?

まさかの水枯れ・・・(;゚□゚)ガーン!!


富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








2年前の9月には、透き通るような清流が存在しただけに、これは大きな誤算です。ガーン

季節的なものなのでしょうかね?

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








気を取り直して、前回訪問時に探検出来なかった、オリエンテーリングコース(鷹の巣山)を

少しだけ見てみることにしました。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








本来は管理棟で地図をもらってやらなければなりません。

コースは山の中になりますので、勝手に入るのは安全面から言ってもNGでしょう。

と、言いつつ、最初の方だけ、ちょろっと進んでみます。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








コースには目印に黄色いペンキが塗ってあります。

最近塗り直したばかりでしょうか?

鮮明な黄色が、森の中の道しるべとなります。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








結構な山道を5分ほど進んだでしょうか。

?!私はある異変に気付きました。ビックリ汗

↓・・・何か変?

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








?!なんじゃこりゃ〜 (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)








コース脇の針葉樹の樹皮が、ことごとく剝がされています。

子供のいたずらにしては、執拗過ぎるし、数が多過ぎます。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

「コ、コレは、クマハギか?!」ガーン

クマかどうか定かではありませんが、ハッキリしていることはただひとつ!

弱腰放浪親子キャンパーが、これ以上進む理由は何一つありません!(爆)









というわけで、180度Uターン。汗

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)

コース脇には、こんな巨石もあったりします。

色々な側面で、本当に自然豊かなキャンプ場です。









・・・サイトが見えるところまで、戻ってきました。

このあたりの木は、樹皮が全く剥がされていませんから、やはり動物も人間を警戒しているようですね。

富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)



さて、家に帰ってから調べてみましたが、こんなサイト↓がありました。


樹皮剝ぎの見分け方(岐阜県森林研究所)


キャンパーならば、一度確認しておいた方が、無駄に怖がらずに済みそうです。



今回見たのはシカハギなのでしょうかね?

ふもとっぱらにはシカの糞がたくさん落ちていますからね。



ちなみに受付時に管理人のおじさんに「このあたりにクマは出ますか?」

と聞いたところ、「出ないですよ〜」と答えてくれました。





さてさて、ちょっと初日からビビり過ぎましたが、

3泊4日の放浪親子キャンパー珍道中は、まだまだ続きます。。。シーッ





(つづく)



↓続編upしました



















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(富士ACふもと村)の記事
 富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(3)最終回 (2016-08-22 20:54)
 富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(2) (2016-08-19 23:06)
 本日帰還☆初?ファミ?キャン?@ふもと村 (2016-08-14 22:02)
 富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷 (2014-09-17 21:37)
 本日帰還☆富士オートキャンプ場ふもと村 (2014-09-14 22:10)



コメント
こんばんは~!!

ついに奥様登場???
、と期待に胸を膨らませてたのですが、
正解はまだ続編で発表なのですね♪

樹皮剥がしの犯人が
シカなのかくまなのか、
頭を悩ませるところですが、
今回はシカだったようでwww
でも今年のくま出没率はすさまじいですからね。
(あ、ワタシのことではないですよ。ワタシは平年並みです(爆))

川が枯れてしまった?のは
実に残念ですが、行ってみたいキャンプ場ですね!!

石狩くまこ石狩くまこ
2016年08月17日 19:43
ふもと村、ノーマークでした。
スミマセン(^^;)

いやはや、かなり良いキャンプ場ですね(^^)
なんというか、富士山の麓の芝キャンプを、
良い意味で裏切る涼し気な林間サイト。

激混みと思われる盆休みに、
心落ち着けると踏んだ、
しくさんキャンプ地ライブラリーは、
ここにヒットしたというわけですね(^^)

マジで、行ってみたくなりました(><)

ジュウシンジュウシン
2016年08月17日 20:06
石狩くまこさん
こんばんは〜。

奥さんが来たのは最終日ですので、しばらくお待ち下さい。
まあ、最終的に登場しない可能性も大ですが(汗)

クマは30年前から比較すると格段に増えているようですよ。
くまこさんは平年並みですか?いや、なんか今年は多いような。。。

川が枯れていたのは、意表を突かれましたが、
森の奥を探検すると、別の川がありました。
なかなか懐が深いキャンプ場です。

しくしく
2016年08月17日 21:26
ジュウシンさん
こんばんは〜。

ここまで来てのあえての林間、富士山眺望ゼロ
というのが、天の邪鬼な私にピッタリなキャンプ場で、
実は、ふもとっぱらよりも先にふもと村に行っていたという。。。

激混み時期は、広めの区画サイトが吉、と言いますので?
ここをチョイスしたわけですが、
道志のあっちこっちが満員だったために、流れて来たと
いう事情もあります。(汗)
いつでも空いている確率の高いキャンプ場でもあります。

しくしく
2016年08月17日 21:30
とても良さそうなキャンプ場ですね。
個人的にはふもとっぱらよりも好みです^^
(どっちも行ったことないですが・・・)

クマハギ・・・怖いですね。
私もちゃんと勉強しておかないと>M<

つづきも楽しみにしてますねー

たっきーたっきー
2016年08月17日 22:00
こんばんは〜〜

ふもと村なかなかいいですね〜♪
娘さんの設営場所の指示さすがですね!ちゃんと丸で囲んでて(笑)

夏は林間が気持ちいいですね!しかも砂利多め嬉しいです♪

水枯れてたんですね(ーー;)だから虫も少な目だったのかな⁇道志は蚊、ブヨ、スズメバチだいたいいました(涙)
レボタープの中のアルマディ変則張りさすがです(笑)インナー吊り下げも意表を突きましたが、これもどうなってるか二度見しちゃう設営方法です(≧∇≦)

奥様登場待ち遠しい〜〜

さーちゃんママさーちゃんママ
2016年08月17日 22:49
おはようございます。

ふもと村。。。
すみません、初めて知りました(^^;

林間で尚且つ広そうでいいですね(^^)

レボメッシュにアルマディが入るってすごいですね。
テント以外のスペースがどのくらい残るのでしょうか??

私はタープ下に突っ込めるようなドームテントが欲しいです(爆)

登山コースもあるようで、山で遊ぶにはもってこいですね。
樹皮剥ぎの見分け方、勉強しておきたいと思います(^^;

続編、楽しみしています♪

こじこじ
2016年08月18日 05:50
おはようございます

これまた超穴場!
と思ったら前回記事の不気味バンガローを見て、
以前読み逃げしたのを思いだしました。スイマセン(^^;

150m2の区画サイトは魅力的!
料金も良心的、しかも結構空いてるとは最高ですね~♪
不発っぱら確定の時や、爆風時の逃げ場としてもアリですね~。
しれ~っと密かに行ってしまいそうな感じです。(^^)v

せっかく広いサイトなのに随分と凝縮しちゃいましたね~。
しくさんアイテムの全部のせ…。(爆)


Hilanderコットは私も使っています。(^^)v
少々縫製粗いですが、コスパ最高ですよね~♪

最近使ってなかったので、
久々に持ち出して今からちょっと道志行ってきます。(^^)v

NamiheiNamihei
2016年08月18日 06:46
こんにちは

サイト広いですね!
林間なのも涼しげで魅力的です。

昨年のレポでも行ってみたいと思いましたが、▲の不気味なバンガローがなくなったとのことで安心して行けますね(爆)

洗面台があったりドライヤーが使えたり、ゴミが全て捨てられたり。
なかなかの高規格キャンプ場じゃないですか♪
しくさんのこのレポで人気出ちゃいそうですね(*´艸`)

そして、コットいったんですね♪
コットでゴロ寝気持ちいいですよね〜(*´∀`)

marmi-akmarmi-ak
2016年08月18日 07:57
こんにちは

こんなに広い区画サイトなら、revoフル設営も悩まずに出来そうですね‼
メッシュウォールのアレンジも参考にさせて頂きます!

クマハギ&シカハギ、その言葉自体、初めて知りまして…お恥ずかしい;; 勉強になりました^^;

川が無くなっていたのはショックですね~! これだけの林間でも、虫が殆どいないなんて所も有るのですね!益々魅力的なキャンプ場ですね~!
奥様の登場も楽しみです^^

ちゅるちゅる
2016年08月18日 12:23
なかなか設備が整っているキャンプ場だったのですね!
前回の記事では気付かなかったです。
行ってみたいけど、富士山の方に行ったのなら、
富士山見たいですw

少し川遊びを考えていて、そこに水が無かったら
とても残念です。そんな事あるんですね〜。

3泊ならではの重装備、大変だけど気持は分かります!
設営時間が結構掛かったのではないですか?

やむちゃらやむちゃら
2016年08月18日 18:33
こんにちは〜

コットは絵になりますねえ
シカハギとクマハギ、とても参考になりました!
覚えておきます!

それにしても、川が無いのは悲しいですね。でもそのぶんブヨもいないのかもしれないですね。
アーリー料金って初めて聞きました。早めにはいると料金がかかるということですか?

キャンプの写真を見て気持ちが盛り上がりました〜!
私もいってきます(>▽<)/

さびねこのしっぽさびねこのしっぽ
2016年08月18日 18:40
こんばんは〜。

ふもと村行かれたんですね^ ^

我が家も昨年同時期に行きましたが、3度位気温が低かったのを記憶してます。涼しかったな〜。

こちらの魅力は、サイトの広さですよね〜。でも、サイトが硬く、場所が悪かったのかコールマンのスチールソリッドペグ30の先が見事に曲がってしまいました^^;

管理人さんも温厚だったので、また行きたいキャンプ場です。
唯一、トイレが狭く使い辛いため、リニューアルしたらもっと人気がでるかもですね^o^

ちーちゃんパパ
2016年08月18日 19:59
たっきーさん
こんばんは〜。


そうですね、好みによってはふもとっぱらよりもこっちの方が好きな人も居るでしょう。


今年はクマニュースが多いので、結構過敏になっています。
キャンプ場はどこもクマ出そうですからね〜。

しくしく
2016年08月18日 20:21
さーちゃんママさん
こんばんは〜。


そうそう、丸で囲まれていました(爆)


林間&砂利は、道志にも通じるものがありますが、
雨天時晴天時とも快適に過ごせますよね。


ここは川の水があったときも、虫少なかったですよ。
アルマディの変則張りは、まあ貧乏性の賜物です。
いいかげん別のテント買いたいんですが。。。


奥様は・・・期待せずにお待ち下さい。

しくしく
2016年08月18日 20:23
こじさん
こんばんは〜。


ここは、オートキャンプ場ガイドで知りました。
西富士区画サイトで随一の広さだと思います。


テント以外のスペースはほとんど無かったです(汗)
50cmくらいは増えていたのか・・・あまり意味無し(爆)


私もそういうドームテントが欲しいと思っていましたが、
やっぱりタープを張るのってすごく疲れるので、トリオドームが欲しいです。


こじさんみたいにアクティブな方には色々楽しめるキャンプ場だと思いますよ。

しくしく
2016年08月18日 20:26
Namiheiさん
こんばんは〜。


そうなんですよ〜、2回目なんです。


不発っぱら確定のときは、確かにいいですよ。
ちなみに今回3泊4日、一度も富士山見えず。。。


そうタープとテントを凝縮したらコンパクトになってしまいましたが、
最終日雨撤収になったので、濡れ幕半減で助かりました。


Hilanderコット、ギシギシ言うけど、きっちり使えますね。


え?道志ですか?え〜っ?!

しくしく
2016年08月18日 20:29
marmi-akさん
こんばんは〜。


サイト広いですよ〜。
お隣があまり気になりません。


▲バンガローが無くなったため、かなり場内雰囲気が良くなりました。
万人にお勧め出来るキャンプ場ですが、うちの奥さんには不評でした。(爆)


コットでごろ寝は最高ですね。
しかも思っていたほど嵩張らず、組み立ても超簡単で良かったです。

しくしく
2016年08月18日 20:31
ちゅるさん
こんばんは〜。


2年前の私は、REVOタープを買ったばかりで、広い区画を探してココに辿り着いたんですよ〜。
というわけで、タープを張るにはとてもいいです。


クマについては、最近ネットで色々調べて詳しくなっちゃいました。
ちなみにクマハギは、全てのクマがするわけではなく、親から代々受け継いでいるクマだけの
習性とのことです。


川は後で出てきますが、別の場所にもありましたよ。
虫はほんと少ないです。
奥様は・・・謎です。(爆)

しくしく
2016年08月18日 21:01
やむちゃらさん
こんばんは〜。


なぬっ?!前回の記事で気付きませんでしたか。
まあそういうものでしょう(汗)


ちなみに富士山は3泊4日で一度も拝めず。
これはふもとっぱらに泊まっていても同じだったようです。


川は森の奥に別の川がありましたよ。


設営は1時間半たっぷりかかりました。
やはりタープは面倒です。。。

しくしく
2016年08月18日 21:03
さびねこのしっぽさん
こんばんは〜。


コットは最高ですね〜。
組み立ても簡単だし、もっと早く買えば良かったです。


シカハギとクマハギは、先代様からしたら、びびるほどのものでもないわい!
という感じかもしれませんね。


川は別の場所にあったんですよ〜。
後編で登場します。


アーリー料金とはそういうことです。
レイト料金というのもあります。
2,000円とかかかるところもあるので、バカに出来ません。


いよいよ四国へ出発ですか?!
レポ楽しみにしております。

しくしく
2016年08月18日 21:06
ちーちゃんパパさん
こんばんは〜。


去年行かれたのですか〜。
夏は林間が涼しくていいですね。


そうそう、めっちゃ硬い場所があって、何故か金属音がしてました。
あれはソリステでも無理でした。


トイレのリニューアルはハードル高そうですが、
もうひと頑張りして欲しいですね〜。

しくしく
2016年08月18日 21:08
こんばんはです。

>ここは良心的なキャンプ場、アーリー料金もありません。

いいですね。1時INだとあっという間に3時になって
慌ただしいですもんね。

サイトも広い&水はけもよさそうですね。
ゴミも捨てれる、シャワー料金も良心的でこれまた素晴らしいです。

ちなみに水圧はどうですか?www

水涸れ残念でしたが、本当よいキャンプ場ですね。
惜しむらくは、トイレが無駄に近い私なので、トイレ事情がちと心配ですが
今度行ってみたいキャンプ場としてマークさせて頂きますね(^o^)

どんぐりりんどんぐりりん
2016年08月19日 22:40
どんぐりりんさん
こんばんは〜。

水圧は〜、駄目です。弱いです。
とてもどんぐりりんさんの厳しいチェックに敵うようなシャワーではありません!(爆)

でも、全般的にレベルが高いです。
特にロケーションは五つ星ではないでしょうか。
あまりリピートしない私がリピートしたくなるキャンプ場ですね。

しくしく
2016年08月19日 23:09
こんばんは。
富士山界隈はキャンプ場がいろいろありますが、ふもと村の広さや木の高さは魅力ありますね。
山道を先々進む娘さんが頼もしい。
奥さんの登場シーンにワクワクしています。

ごっしぃごっしぃ
2016年08月20日 22:59
ごっしぃさん
こんばんは〜

そうなんですよ、ここまで広い区画はなかなか西富士エリアでも見当たらないと思うのですよ。

娘は基本ビビりなんですが、私が後ろから写真撮りたいので、いつのまにか前を先導していました。汗

奥さんは、、、怒られるのでほどほどで。。。

しくしく
2016年08月21日 00:02
こんにちは~。

昨日、豪遊から戻ってきました。(笑)

ふもと村・・・・名前は知っていましたが、こんなに素晴らしいキャンプ場だったんですね!(^^)

林間で広い、そして洋式トイレあり・・・・理想的なキャンプ場です!♪

秋の紅葉なんか最高でしょうね!

シカの食害・・・・最近、秩父の方も酷いみたいですね。(汗)

TORI PAPATORI PAPA
2016年08月21日 17:45
TORIPAPAさん
こんにちは〜。

ようやくお帰りになりましたか。
明日から仕事ですね。

そうそう、林間で広いんです。
大型幕も余裕で張れます。

シカの食害とTORIPAPAさんの食害には注意が必要です(爆)

しくしく
2016年08月21日 18:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
富士オートキャンプ場ふもと村 〜 ふもとっぱらの奥座敷・2016夏(1)
    コメント(28)