これは、難しい!
ここは何処でしょうクイズ(爆)
2019年3月某日、朝7:45・・・
両国橋湯川屋からスタートです(笑)
さあ、行くぜ!
・・・と、思ったら、前方に不審人物発見?
か、かかしかいっ!
怖過ぎるわっ!(爆)
・・・しかし、これは何目的?(謎)
さあ、お馴染みの橋を渡って〜・・・って、両国橋湯川屋に入ったことある人しか、わからんよね〜
その筋では有名な橋です(笑)
ハイ!
いきなり、あまり美味しく無さそうなヤマメをゲット!
美味しく無さそうなので、リリースです。
(家の冷凍庫に、まだ4匹あるし・・・)
ヒットルアーは、いつもの
リュウキ
まあ、たぶん何使っても大体釣れると思いますけど。。。
ほぼ同じ場所で、もう1匹!
・・・なんか、釣りうまくなった?(←甚だしい勘違い(爆))
今日は、珍しく湯川屋の駐車場に先行者の駐車がゼロでした。
というわけで、後ろから抜かれないように、後方警戒モードで
サクサクと釣り上がります。。。
しかし、道志川って、やっぱり下流域(この辺り)が好きだな〜。
道の駅あたりまで行くと、ほんと水が少ないし、あまりキレイに見えないよね。
豊富な支流がたくさん合流した下流域がいいですな。。。
人もクマも居ない渓谷をガンガン進みます。
ほんと、このあたりは人気(ひとけ)ゼロ。
そりゃそうだ、両国橋から月夜野までの間だからね。
道志みち走ってると、水面すら見えないほどの渓谷ですよね。
水の透明度は、ご覧の通り。
真夏に海パンで来ても気持ち良さそう(笑)
・・・と、結構釣り上がったけど、2回ほどバラして午前の部終了〜。
前回釣れ過ぎで、ルアーのフックをバーブレスにしたけど、
生きのいい魚がかかると、結構外れることが判明(汗)
さてさて、湯川屋にもすごい重機がありました。
これはオワタの次くらいにデカイかな?
そして、地階のトイレで
衝撃の貼り紙を発見!
決して、しないっ!(爆)
・・・でも、わざわざ書くということは、過去に実例あり?(汗)
さあ、気を取り直して?第2ラウンド
なんか、さっきからエサ釣りの人が、川の真ん中歩きまくっていたので
もう釣れないだろうな〜と、思いつつ、いちおうルアーを投げてみると、、、
ケン、フィッシュオン!(爆)(←昔の釣り番組)
下流域に向かってルアーを投げ、ネチネチとゴロタ石を舐め回す
得意の釣法でポケモンゲットだぜ!(←何のこっちゃ?)
今回はやたらとルアーの人を見かけたので、あまりヒット場所は教えたくないが、
去年からなかなか釣れないharukabiyoriさんに大ヒント(笑)
・・・で、また同じ場所で釣れちゃった。
この一体は、深さがある程度あっていいね。
ポイントが絞り辛いから、とにかくあちこち投げまくるのが吉。
大ヒントその2(爆)
・・・で、結局3匹キープして、そのまま富士五湖キャンプ泊へ。
道志村で泊まるのは・・・なんか寂しそうだから敬遠(笑)
翌朝・・・I'm coming back !
といっても、もう10時過ぎだったかな?
本日は、こちらでジャンボジュウシン氏と釣りキャンの予定。。。
いや〜、ここも水量豊富(といっても去年よりは減水しているけど)でいいよね〜。
が、何だか今回は全然魚が居なくて、ダメっすな。
そして、釣れないので、どんどん下流に来たら
なんかすごい
轟音が聞こえるんですけど・・・
ゴォー
写真じゃ、わかりにくいけど、落差10mくらいの大堰堤登場。
いや〜、これは怖いっす・・・
自分で言うのもなんだけど、渓流釣りの危険度は、キャンプの1,000倍くらい危険ですよ。
大体基本誰も居ないし(汗)
今朝からぐっと寒くなって、アラレとか雪とか降るくらい寒いので、
もう釣れないかと思ったら・・・お情けで1匹釣れてくれた。
思いっきり、背中に針かかってたけど(汗)
(18cmと小さかったので、後にリリース)
寒いので、車に戻ってランチタイム〜。
いや〜、車って、安心できるね〜(笑)
そうこうしていると・・・
ジャンボジュウシン氏登場(笑)
いちおう、釣りキャンの予定でしたがね・・・
双方、全くテントを張る素振りも見せず、とりあえず川へ(笑)
なんかね〜、写真じゃわかりにくいけど、結構雪降ってますな(爆)
ほんと今朝から寒過ぎなのが、致命的で全然釣れない(←気温のせいにしておく(笑))
お天気も悪化の一途で・・・雪積もっちゃったよ。
こりゃ雪中キャンプも夢じゃない(爆)
ジュウシン氏の釣り姿をマジマジと見たのは初めてだったけど、
投げるのがうまいね。
バックハンドみたいに投げたりとか、色々出来る。
しかし、昨日とは大違いの寒過ぎる気温と、ほぼ完全な大雪(汗)
この後、ふたりが車からテントを出すことは決して無かった(爆)
もう少し暖かくなったら、今度こそ、釣りキャン・リベンジですな〜(笑)
(おしまい)
■ジュウシンさんのレポ→
★