・・・というわけで、まず最初のポチり品はこちら。
サンヨーナイロンGT-Rピンク4lb(300m)
4lbって、一番オーソドックスな太さだと思いますが、
渓流ルアーで根掛かり時に引っ張ったら、プツプツ切れた思い出があるので、
それ以来使っていませんでした。
でも、流石に2.5g程度の軽量ルアーになるとキツイな〜ということで、購入。
これの300mは
amazon で買うのが本当に安いです(キャスティングで買うのの半額くらい?)
ちなみに、300mとか買っている割に、滅多にラインなんて巻き換えないので、
4,5,6 lbをコンプリート(爆)・・・って、
どれだけ血迷ってるんでしょうか
はい、次〜。
2.5g のスプーンのオーソドックそうな銘柄。
左側のFOREST PALって、釣具屋(キャスティング)で大量に並んでいて、
聞いたことないけど実績あるブランドなのかな?(キャスティングって、ダイワの店舗だし)
と思い、前回3.8gを買ったところ、見事3匹くらい釣れたので、気を良くしてリピート購入。
2.5g にしたのは、
加賀フィッシングエリア(冬)の魚がすごく浮いている気がするので。
ただし、釣れないおっさんの観察力なので、間違ってる可能性も高いです(爆)
No.U2 は、ホワイトパール×金(裏面)ですが、何故か amazon で313円と安かったです。
でも、今見たら↓もう値段変わってた(笑)
そして、最後に本命はコチラ
カーディフ ふわとろ 35mm 2.5g
前回の釣行時に、近くの人がこれで結構釣っていた・・・気がした(笑)
たぶん、池に棲んでいるエビに似てるんじゃなかろうか?
・加賀フィッシングエリア(冬)は、とにかく魚が浮いてる感じなので、
浮くルアーが良さそう。
・更に、速い横の動きには、魚がやる気を出さないようなので、極力
ゆっくりルアーを巻きたい。
・めっちゃスレているので、なるべく
透明感のあるルアーが良さそう。
という、3条件に合致したのが、このルアーなんじゃないかと、
釣れないながらに思ったんです、ワタクシ(爆)
ジョイントはラパラのように自由度は高くなく、ヨー方向だけ、、、って、
こういう言い方するのか?ルアーで(笑)
しかし、2.5gの軽量ルアーですので、どこまで投げられるかは心配ですな〜。
渓流のマイ定番ルアー・
リュウキ50S(4.5g)と比較すると、
思ったほどは小さくない。(リップが長いから、そう見える?)
中古の釣具屋で見つけた、トラウト用のクランク(ラッキークラフトだったかな?)と並べて。
これ、前回釣行時に投げてみたけど、全然ダメだった。
どうも、
加賀フィッシングエリアでソリッドカラーのプラグは釣れないんじゃないか?
(魚がスレてるから)
そう思って、半透明のメガバスライブXスモルトを投げてみたが、
これサスペンドで結構沈んじゃうのと、微妙に大きいので、ダメでしたな。。。
ただ、
使ってる人が下手なだけ疑惑が大ですが(爆)
ふわとろの使い方は、とにかくゆっくりと巻くことのようですね。
確かに釣れていた人はそうやっていた・・・気がする(笑)
そういえば、以前渓流で同じ場所でずっとスローな感じにルアーを操ってる人が居たけど、
あの人は「管釣り」出身なんだろうな(笑)
渓流の釣りと管理釣り場の釣りは、同じルアー釣りでも、まるで違うと思う。。。
・・・というわけで、加賀フィッシングエリアに次回こそリベンジ、、、
と行きたいところだが、1日4,500円と高いし、休日は窮屈な釣りを強いられるので、
ルアーだけ買って、次いつ行くかは怪しいです(爆)
(おしまい)