しかし、毎度のことですが、管理釣り場の新規開拓って、なかなか大変なんですわ〜。
行くなら、やっぱり朝一から行きたいんだけど、並ぶルールとかさぁ、
当然場所によって、マチマチでしてね。。。
更に私が管理釣り場に行くのは大体秋冬だから、早朝だと真っ暗。
管理釣り場の駐車場って、大抵真っ暗だから、なんかトラップあったら確実にハマるよ(汗)
・・・というわけで、いろいろ考えてたら昨夜はほぼ一睡も出来ず(爆)
仕方なくAM3時に起床して、早め(5時)に来てみました。
5時だとまだ管理棟は閉まっていて、
「ネット(網)を順番に置いておいてください。木札を配ります。」
的なことが黒板みたいなのに書いてあったので、ネットを置いて車で待っていて、
しばらくしてから行ったら、ワシのネットだけ置き去りにされてた(爆)
もう配ったんか〜い!
木札は5時半くらいだったかな〜?
管理棟に電気が付いた瞬間に配られるようですので、お見知りおきを。
まあ、それでも16番だったから、悪くないか。
(この順番に釣り券を購入し、購入した人から釣り場に入れる仕組み)
そして5時50分くらいから、釣り券の販売が始まり、
今日は午後には帰りたかったので、AM券(3,000円)を購入して早速入場。
土曜日だから場所が無かったらどうしよう?と、心配してたけど、
それは杞憂だったみたい。
完全なフィーリングだけど、加賀フィッシングエリアよりは空いている気がする。
ちなみに足場はこんな感じで、かなり良好。
水面との高さ差も最小で、短いネットでも困らない感じ。
もちろん長靴も不要。
ブルブルッ!
釣行開始から30分後くらい?
待望のファーストフィッシュは25cmくらいのニジマスでした。
ヒットルアーは今回の釣行に合わせてポチったばかりの
セニョールトルネード(#14クリアーレッド)
管理釣り場のルアーには、釣れ過ぎ反則ルアーというのがいくつかあって、
そのひとつということだったので、試しに買ってみました。
これは釣った後なので伸びてますが、スパイラル状に整形して使います。
しかし2g未満と軽くて飛ばないし、盛大に糸よれが発生するのであまり多用は出来ない。
7時頃になると、人気薄?の対岸のポイントもあらかた埋まりましたが、
その後はほぼ釣り人が増えることなく、休日としては十分な間隔を保って釣れたのはよかったです。
で、写真のタイムスタンプによると、上の1匹目から50分後(苦笑)
ようやくの2匹目はなかなか状態良好な29cmのニジマスで、
美味しそうなのでビクにキープしました。(午前券でのキープは15匹まで)
ヒットルアーは、たぶん
ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番15 FULLオリオリグロー
このルアーは2.5gしかないけど、意外によく飛ぶ。
シマノのふわとろ2.5gより、断然よく飛ぶのは、飛行姿勢が良いからかな?
さて、2匹釣れた後は、予定通り「撃沈」モードに転落(泣)
今回も両隣りの人が爆釣れする中、ひとり
スティーブンセガール並みに「沈黙」してしまった(爆)
この釣り場はイスを持ってきてない人も多かったけど、
ワシはキャンパーのアイデンティティで、コールマンのキャンプチェアを持参。
釣れないと、すぐに疲れて座りたくなるしね(苦笑)
Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア(amazon)
今回居座った場所は、黄緑の丸で、
左の人が朝一でデカイヤシオマスっぽいのを釣ってた。
右の人は、ブラウンかブルックみたいのを釣ってました。
わしもニジマス以外を釣りたかったなぁ。。。
しかし、
この釣り場の難点 は、
トイレが男女各1室しか無い ことだね。
いくらなんでも少な過ぎやろ〜。
こちらは、結局、また買い換えてしまったランディングネット(苦笑)
やはり渓流で使うのにも小さいサイズだと不安なので、
大きめサイズ&濡れてもすぐ乾くコルクハンドルに惹かれて、
SMITHのたぶんPROX製(もうすぐ無くなると思う)を購入。
気に入ってるけど、管理釣り場なら柄の長いタイプの方が使いやすいね。
スミス(SMITH LTD) ラバーネット 0712(amazon)
それにしても栃木県って、管理釣り場が異常に多いよね〜。
恐らく、釣り券エンゲル係数?は日本一じゃないか?
4,000円払ってマス釣りするのは当たり前!っていう風土です。
そして、釣り人のレベルが異常に高いことは、毎度身をもって教えられる(汗)
、、、で、上の2匹目が釣れてから、
かれこれ3時間くらい
両隣の人がちょいちょい釣り上げる中で、、、
コレ何だろ?ファミキャンサンドじゃなくて爆釣れサンド?(爆)
まあとにかく耐えていたのですが、ようやく、、、
ブルブルッ!
3時間ぶりにお魚と対面(爆)
ヒットルアーは、シマノの
カーディフ ふわとろ 35mm 2.5g TR-135L 10T ゴマプリン
今回は、ふわとろもZANMUも、透明カラーは全くの不発で、
ソリッドカラーにしかアタリがありませんでした。
元はと言えば、加賀FAでふわとろ透明の爆釣れを見たから買ったのですが、
釣り場によって、魚の好みも変わるのでしょうかね?
さてさて、管理釣り場といえば、お待ちかねの放流タイム(笑)
時間は10:50頃でした。
・・・しかし、加賀FAのような、放流直後の爆釣れはかなり限定的。
放流の恩恵にあずかれない釣り人が多数発生(笑)
その筆頭は私ですが、12時少し前にようやく待望の1匹をかけるも
取り込みでもたもたしてたらバラしてtime over
ひそかに巨大ヤシオマス(赤身のニジマス改良品種)の刺身を
今夜のメニューに加えようと思っていたのですが、
毎度のニジマス(2匹はリリースしたので)1匹だけを
3,000円でお持ち帰りした結果になりました(爆)
・・・そんなこんなで開幕した?2020〜2021シーズンの管釣りシリーズ。
いつの日か、私にも1日に10匹や20匹釣れる日が来るのでしょうか?(謎)
(おしまい)