R413道志みち 台風24号による土砂崩れ影響(キャンプ目線)
Oct 7 , 2018

先日の台風24号による土砂崩れで、我らが「R413道志みち」が通行止めになっているようですね。
道志みちが通行止めとなると、これからの秋キャンプ、紅葉キャンプ本番への影響も計り知れません。
・・・というわけで、キャンパー目線でどんな影響がありそうか?
を、少し調べてみました。。。
既にyoutubeには迂回路の動画など、いくつかupされていましたが、
土砂崩れの現場が最もよくわかるのは、こちらの新聞社のヘリ映像でしょう。
これが、R413の脇にある細い道ではなく、R413そのものだというところに、
個人的にはかなりショックを受けました。
土砂崩れの場所については、相模原市のHPで詳しく述べられています。
(土砂崩れ現場は、両国橋より手前の神奈川県側になります。)
相模原市HP
・・・その情報を元に、google mapのキャプチャ絵に場所を書き込んでみました。
赤の×で示した2箇所が、土砂崩れ現場になります。
青は、青根の「いやしの湯」へ行く際に、R413から入って行く道です。
先ほどのヘリ映像では確認出来ませんでしたが、土砂崩れはR413を横切って、
更にその下の「いやしの湯」への道まで到達したようです。

もし、「いやしの湯」への道が無事であったなら、
後から出てくる迂回路は、この地図の青いルートで済んだだけに、非常に惜しいです。
ちょうど1年前に道志みちのキャンプ場看板・完全制覇の目的で、
ドラレコ映像を撮っていましたので、それで検証してみましょう。
まずは、上の地図で、青のルートの起点あたり。
神奈川側からの「いやしの湯」方面への右折ポイントになります。

ここを右下に降りて行くと、「いやしの湯」方面へ行きますが、
現在は土砂崩れで通行止め。
そして、youtubeで最新の状況を見てみると、
「R413道志みち」もここで通行止めとなっていました。

その先には「平丸トンネル」という短いトンネルがあります。

・・・で、トンネルを抜けると「幅員減少」の標識。。。
これを見るとイヤな気分になるドライバーも多いでしょう。

ここで、正面に岩肌が見えて来ましたが、先ほどのヘリ映像を見ると、
この岩肌も工事で削っているようですね(白く見える)
・・・トンネルでも作るのかな?

その岩肌を通り過ぎると・・・

このように工事中の区間が見えてきます。
先ほどのヘリ映像でも、このエリアがはっきりと映っていました。

その工事区間を通り過ぎ、突き当たりの急な右カーブ・・・

この矢印の先、

この岩の切れ目辺りが土砂崩れポイントでしょうか?
まあ、土砂崩れなので、もっと大きな範囲に及んでいるのでしょうが。。。

う〜ん、怖い。。。
たまたま近くで工事しているのも関係しているのでしょうか。
ここは沢こそ流れていませんが、ちょっとした谷のような地形で、
大雨で土砂ごと流れてしまったのでしょう。
そういえば、1年前、オワタに行った時に、対岸の斜面が大きく土砂崩れしているのを
写真に撮っていました。
ここは道も無く、人も居ないようなところなので、何もニュースになっていないと思いますが、
これと同じようなことがR413直上で起きてしまったのでしょう。

さて、地図の方に戻ります。
現状「いやしの湯」方面への道も土砂崩れ中ということで、
ここを迂回路にすることは出来ません。

・・・で、現状設定されている迂回路が、青で示したルート。
その道のりは約6kmくらいです。(適当に測った)
左下の赤い四角枠が、上の地図範囲ですから、迂回路が随分大回りなことがわかります。
それもそのはず・・・迂回路の起点は、青野原のセブンイレブン近くまで戻ることになるのです。

しかも you tube の動画を確認したところ、本家R413より完全に道幅は狭く、
例えて言うなら下村キャンプ場へ向かう道を、延々6km進む感じ?
(例えがマニアック過ぎてわからない・・・)
とにかく、普通車のすれ違いが困難な道で、
動画を見た限りでは、軽自動車以外ではあまり行きたくない感じでした。
※10/8追記:迂回路の後半は、中央道相模湖ICから道志方面へ向かう県道76号になるので、
道が特に狭いのは前半3km程度と思われます。
・・・となると、キャンパー目線では、どこのキャンプ場なら影響なくアクセス可能か?
ということが気になると思います。
通行止め区間より手前側・・・新戸、青野原は、全く問題ないでしょう。
(いつもより混んでいる問題はありそうですが・・・)
そして、今回注目を浴びた「迂回路」沿いに、あのバカンス村があることも見逃せません。
(ただ、こちらはいつもより対向車が10倍増しの可能性・・・)

逆に通行止め区間より向こう側(山梨県側)は、これまで道志みち沿いの中では、
比較的アクセス良好な地域でしたが、
一転、最も辿り着きにくいエリアとなってしまいました。
青根、このまさわ、音久和、両国橋、そして人気の道志渓谷、
その先、神之川、月夜野、大渡、久保など、、、
(道志の上(かみ)エリアは、山中湖側からのルート一択でしょう。)
※10/8追記:中央道相模湖ICからアクセスする場合は、これまで通りアクセス可能です。

・・・道志のキャンプシーズンは、あと1ヶ月程でしょうか。
せめて、「いやしの湯」への道だけでも復活してくれれば、
この影響は激減するので、なんとか早い復旧を願いたいものです。
(おしまい)
※何か間違ってることが書いてあったら教えて下さい。
土砂崩れの現場が最もよくわかるのは、こちらの新聞社のヘリ映像でしょう。
これが、R413の脇にある細い道ではなく、R413そのものだというところに、
個人的にはかなりショックを受けました。
土砂崩れの場所については、相模原市のHPで詳しく述べられています。
(土砂崩れ現場は、両国橋より手前の神奈川県側になります。)
相模原市HP
・・・その情報を元に、google mapのキャプチャ絵に場所を書き込んでみました。
赤の×で示した2箇所が、土砂崩れ現場になります。
青は、青根の「いやしの湯」へ行く際に、R413から入って行く道です。
先ほどのヘリ映像では確認出来ませんでしたが、土砂崩れはR413を横切って、
更にその下の「いやしの湯」への道まで到達したようです。

もし、「いやしの湯」への道が無事であったなら、
後から出てくる迂回路は、この地図の青いルートで済んだだけに、非常に惜しいです。
ちょうど1年前に道志みちのキャンプ場看板・完全制覇の目的で、
ドラレコ映像を撮っていましたので、それで検証してみましょう。
2017/11/14
まずは、上の地図で、青のルートの起点あたり。
神奈川側からの「いやしの湯」方面への右折ポイントになります。

ここを右下に降りて行くと、「いやしの湯」方面へ行きますが、
現在は土砂崩れで通行止め。
そして、youtubeで最新の状況を見てみると、
「R413道志みち」もここで通行止めとなっていました。

その先には「平丸トンネル」という短いトンネルがあります。

・・・で、トンネルを抜けると「幅員減少」の標識。。。
これを見るとイヤな気分になるドライバーも多いでしょう。

ここで、正面に岩肌が見えて来ましたが、先ほどのヘリ映像を見ると、
この岩肌も工事で削っているようですね(白く見える)
・・・トンネルでも作るのかな?

その岩肌を通り過ぎると・・・

このように工事中の区間が見えてきます。
先ほどのヘリ映像でも、このエリアがはっきりと映っていました。

その工事区間を通り過ぎ、突き当たりの急な右カーブ・・・

この矢印の先、

この岩の切れ目辺りが土砂崩れポイントでしょうか?
まあ、土砂崩れなので、もっと大きな範囲に及んでいるのでしょうが。。。

う〜ん、怖い。。。
たまたま近くで工事しているのも関係しているのでしょうか。
ここは沢こそ流れていませんが、ちょっとした谷のような地形で、
大雨で土砂ごと流れてしまったのでしょう。
そういえば、1年前、オワタに行った時に、対岸の斜面が大きく土砂崩れしているのを
写真に撮っていました。
ここは道も無く、人も居ないようなところなので、何もニュースになっていないと思いますが、
これと同じようなことがR413直上で起きてしまったのでしょう。

さて、地図の方に戻ります。
現状「いやしの湯」方面への道も土砂崩れ中ということで、
ここを迂回路にすることは出来ません。

・・・で、現状設定されている迂回路が、青で示したルート。
その道のりは約6kmくらいです。(適当に測った)
左下の赤い四角枠が、上の地図範囲ですから、迂回路が随分大回りなことがわかります。
それもそのはず・・・迂回路の起点は、青野原のセブンイレブン近くまで戻ることになるのです。

しかも you tube の動画を確認したところ、本家R413より完全に道幅は狭く、
例えて言うなら下村キャンプ場へ向かう道を、延々6km進む感じ?
(例えがマニアック過ぎてわからない・・・)
とにかく、普通車のすれ違いが困難な道で、
動画を見た限りでは、軽自動車以外ではあまり行きたくない感じでした。
※10/8追記:迂回路の後半は、中央道相模湖ICから道志方面へ向かう県道76号になるので、
道が特に狭いのは前半3km程度と思われます。
・・・となると、キャンパー目線では、どこのキャンプ場なら影響なくアクセス可能か?
ということが気になると思います。
通行止め区間より手前側・・・新戸、青野原は、全く問題ないでしょう。
(いつもより混んでいる問題はありそうですが・・・)
そして、今回注目を浴びた「迂回路」沿いに、あのバカンス村があることも見逃せません。
(ただ、こちらはいつもより対向車が10倍増しの可能性・・・)

逆に通行止め区間より向こう側(山梨県側)は、これまで道志みち沿いの中では、
比較的アクセス良好な地域でしたが、
一転、最も辿り着きにくいエリアとなってしまいました。
青根、このまさわ、音久和、両国橋、そして人気の道志渓谷、
その先、神之川、月夜野、大渡、久保など、、、
(道志の上(かみ)エリアは、山中湖側からのルート一択でしょう。)
※10/8追記:中央道相模湖ICからアクセスする場合は、これまで通りアクセス可能です。

・・・道志のキャンプシーズンは、あと1ヶ月程でしょうか。
せめて、「いやしの湯」への道だけでも復活してくれれば、
この影響は激減するので、なんとか早い復旧を願いたいものです。
(おしまい)
※何か間違ってることが書いてあったら教えて下さい。
コメント
こんばんは!土砂ですか、、
昔、土砂崩れで、とやの沢から帰れなくなった経験がありました。その時は観光バスだけはなぜか通行出来るという意味の分からない状況でしたが、、
八王子市方面から下道で道志村インするのがメインなので痛いですね、、
道志の冬支度前には開通出来るのでしょうか、、、
昔、土砂崩れで、とやの沢から帰れなくなった経験がありました。その時は観光バスだけはなぜか通行出来るという意味の分からない状況でしたが、、
八王子市方面から下道で道志村インするのがメインなので痛いですね、、
道志の冬支度前には開通出来るのでしょうか、、、
ちょうどトンネル作ってる先だったんですね。
確かにショッキング。
道志みちでも1位2位を争うくらいの、
例の激狭区間だったんですね。
トンネルはまだ開通してないので、
その脇の旧道が、崖側に斜めってるので、
そっちが落ちたかと想像してましたが、
まさかの上から崩れてきてたんですね・・・
ニュー田代のすぐ下あたりも崩れてて一通になってましたし、
山伏の下あたりも法面の工事してたので、
道志みち一体、弱弱になってるのかもしれません。
今年の紅葉シーズンは気をつけたほうが良さそうですね。
確かにショッキング。
道志みちでも1位2位を争うくらいの、
例の激狭区間だったんですね。
トンネルはまだ開通してないので、
その脇の旧道が、崖側に斜めってるので、
そっちが落ちたかと想像してましたが、
まさかの上から崩れてきてたんですね・・・
ニュー田代のすぐ下あたりも崩れてて一通になってましたし、
山伏の下あたりも法面の工事してたので、
道志みち一体、弱弱になってるのかもしれません。
今年の紅葉シーズンは気をつけたほうが良さそうですね。
おはようございます。
いつもナビ通りに中央道の相模湖ICで降りて藤野とか牧野とかいうあたりをくねくね進み、サイレントリバー脇を通過し、道志ダムの横を過ぎて道志道にでるのですが、そのルートは大丈夫そうではないですか?
青野原方面からの迂回路は混雑しそうですね。
道志の上エリアなら山中湖側から行く方がスムーズでしょうか。
↑ジュウシンさんが仰る通り、あちらこちらが脆そうなので、通行止めになっていないところも気をつけたいですね(^^;;
いつもナビ通りに中央道の相模湖ICで降りて藤野とか牧野とかいうあたりをくねくね進み、サイレントリバー脇を通過し、道志ダムの横を過ぎて道志道にでるのですが、そのルートは大丈夫そうではないですか?
青野原方面からの迂回路は混雑しそうですね。
道志の上エリアなら山中湖側から行く方がスムーズでしょうか。
↑ジュウシンさんが仰る通り、あちらこちらが脆そうなので、通行止めになっていないところも気をつけたいですね(^^;;
おはようございます~
あら~、道志道が土砂崩れですか?!
こちら方面に行った際にはよく通るのでちょっとビックリですね。
実際に土砂崩れが起きた場所も通っている場所とは。。。
早く復旧はもとより、再発防止も頑張って欲しいですね。
巻き込まれた車は無かったんですよね?!
あら~、道志道が土砂崩れですか?!
こちら方面に行った際にはよく通るのでちょっとビックリですね。
実際に土砂崩れが起きた場所も通っている場所とは。。。
早く復旧はもとより、再発防止も頑張って欲しいですね。
巻き込まれた車は無かったんですよね?!
ふーパパさん
おはようございます〜
大雨時は山伏峠から閉鎖されてしまいますからね〜。
なかなか常に危険がありそうですね。
下のコメントでありましたが、中央道の相模湖ICからだと
これまで通りにアクセス出来るようです。
ん〜、しかし中央道は出来ればあまり乗りたくないですね(汗)
おはようございます〜
大雨時は山伏峠から閉鎖されてしまいますからね〜。
なかなか常に危険がありそうですね。
下のコメントでありましたが、中央道の相模湖ICからだと
これまで通りにアクセス出来るようです。
ん〜、しかし中央道は出来ればあまり乗りたくないですね(汗)
ジュウシンさん
おはようございます〜
やはりあそこはトンネル工事してるのですかね〜。
確かにあの工事区間は、なんだかオーバーハングしてそうな気がして
若干怖かったですが、そこじゃなかったですね。
ニュー田代の近くは結構開けた感じですが、今年はあちこち来てるんですね・・・
これ以上大雨が降らないように祈るしかありませんね
来年3月には普通に通れるといいのですが。。。
おはようございます〜
やはりあそこはトンネル工事してるのですかね〜。
確かにあの工事区間は、なんだかオーバーハングしてそうな気がして
若干怖かったですが、そこじゃなかったですね。
ニュー田代の近くは結構開けた感じですが、今年はあちこち来てるんですね・・・
これ以上大雨が降らないように祈るしかありませんね
来年3月には普通に通れるといいのですが。。。
こじさん
おはようございます〜
中央道の相模湖IC・・・いや〜、すっかりその概念は消え去ってました。
確か圏央道の相模原ICが出来る前に一度だけ通った気がします。
ご指摘通り、そのルートで青根より上流に行くなら全く変わりありません。
交通量が増えてる影響はあるでしょうが。
確かに道志は険しい山道で、いつこうなってもおかしくなかったのでしょうが
意外に大丈夫かと油断していました。
やはり自然の猛威は怖いですね。
おはようございます〜
中央道の相模湖IC・・・いや〜、すっかりその概念は消え去ってました。
確か圏央道の相模原ICが出来る前に一度だけ通った気がします。
ご指摘通り、そのルートで青根より上流に行くなら全く変わりありません。
交通量が増えてる影響はあるでしょうが。
確かに道志は険しい山道で、いつこうなってもおかしくなかったのでしょうが
意外に大丈夫かと油断していました。
やはり自然の猛威は怖いですね。
taku-cさん
おはようございます〜
ええ、そうなんです。
この3連休もキャンプのお客さんが多かったと思いますが
みなさんどうされたのか気になりますね。
巻き込まれた車?!
そういうニュースはなかったので大丈夫だと思いますが、
やはり大雨で無理にキャンプは行かない方がいいですね。
おはようございます〜
ええ、そうなんです。
この3連休もキャンプのお客さんが多かったと思いますが
みなさんどうされたのか気になりますね。
巻き込まれた車?!
そういうニュースはなかったので大丈夫だと思いますが、
やはり大雨で無理にキャンプは行かない方がいいですね。
ドライブレコーダーですぐに特定できるところが道志道愛ですね~
バイクで通る時も対向車にビビりながら通る区間でしたね。
早く復旧できると良いです。
バイクで通る時も対向車にビビりながら通る区間でしたね。
早く復旧できると良いです。
奥相模湖方面からの道そんなには狭くないと思います、3トン車で走ってますから。
そんでバカンス村?の道もそんなにかからずに開通するらしいですよ、開通したらコメント入れます。
そんでバカンス村?の道もそんなにかからずに開通するらしいですよ、開通したらコメント入れます。
こんばんはです。
相変わらずの詳しい解説流石ですね。
土砂崩れを知ったのが、キャンプ前日の金曜日でして慌てて迂回路を探して・・・
藤野ルートでとやのさわさんへと向かい、先ほど帰ってきました。
迂回ルートかなり混むかなと思いましたがそれほどの混雑は見られませんでした。
とやのさわさんのあの川にも土砂や木が崩れ落ちていて、
本当に今回の台風の影響のすさまじさを目の当たりにしました。
相変わらずの詳しい解説流石ですね。
土砂崩れを知ったのが、キャンプ前日の金曜日でして慌てて迂回路を探して・・・
藤野ルートでとやのさわさんへと向かい、先ほど帰ってきました。
迂回ルートかなり混むかなと思いましたがそれほどの混雑は見られませんでした。
とやのさわさんのあの川にも土砂や木が崩れ落ちていて、
本当に今回の台風の影響のすさまじさを目の当たりにしました。
流石しくさん。
詳しい情報で、とても分かりやすく
迂回ルートの解説もとても有益な情報をありがとうございます。
台風の影響、道志もすごいみたいだよ
ってmarさんが言ってて
心配はしていながらも、こんな事になってたなんて全然知らなくて
キャンプでよく行く場所なのに、他人事として聞いてたんだと
それも自分自身でショックでした。
キャンプなどで訪れる人に対してもそうですが
道志で生活してる方々の為に、早く復旧するといいですね。
そして改めて自然の猛威の恐ろしさを感じました。
詳しい情報で、とても分かりやすく
迂回ルートの解説もとても有益な情報をありがとうございます。
台風の影響、道志もすごいみたいだよ
ってmarさんが言ってて
心配はしていながらも、こんな事になってたなんて全然知らなくて
キャンプでよく行く場所なのに、他人事として聞いてたんだと
それも自分自身でショックでした。
キャンプなどで訪れる人に対してもそうですが
道志で生活してる方々の為に、早く復旧するといいですね。
そして改めて自然の猛威の恐ろしさを感じました。
すけさん
こんばんは〜
ちょうど工事中のところだったのですぐわかりましたよ〜。
バイクでもビビる・・・すけさんのバイク大きいからですかね〜。
バイクだと対向車もはみ出しがちになりそうですね(汗)
これから紅葉キャンプも本格シーズンですから、
いつもどおりの道志みちでアクセスしたいですよね。
こんばんは〜
ちょうど工事中のところだったのですぐわかりましたよ〜。
バイクでもビビる・・・すけさんのバイク大きいからですかね〜。
バイクだと対向車もはみ出しがちになりそうですね(汗)
これから紅葉キャンプも本格シーズンですから、
いつもどおりの道志みちでアクセスしたいですよね。
ノラネコさん
こんばんは〜
奥相模湖・・・相模湖ICの方ですかね〜?
県道76というのは普通の道(やや狭めの)みたいですね。
開通、早くするといいですよね。
また情報お願いします〜。
こんばんは〜
奥相模湖・・・相模湖ICの方ですかね〜?
県道76というのは普通の道(やや狭めの)みたいですね。
開通、早くするといいですよね。
また情報お願いします〜。
どんぐりりんさん
こんばんは〜
まだ前日に気付いてよかったですね〜
知らずに行くと絶望しそうです
藤野ルート、もう通られたのですね。
そのまま中央道に行くか、意地でも圏央道に向かうかで
また大分違いそうですね。
被害の大小はあれど、道志全域で結構影響あったのですね。
それだけたくさん降ったんでしょうね〜。。。
こんばんは〜
まだ前日に気付いてよかったですね〜
知らずに行くと絶望しそうです
藤野ルート、もう通られたのですね。
そのまま中央道に行くか、意地でも圏央道に向かうかで
また大分違いそうですね。
被害の大小はあれど、道志全域で結構影響あったのですね。
それだけたくさん降ったんでしょうね〜。。。
marmi-akさん
こんばんは〜
ちょっと気になったので調べてみましたよ〜。
最近あまり行ってないのですけどね。。。
これまでも大雨ってたくさんあったから、
まさか道志みちが塞がるとは思いもしませんでしたよね。
生活している人には毎日のことですからね。
たまに行く我々とは影響度合いがまるで違いますよね。
ほんと早い復旧を願いたいです。
こんばんは〜
ちょっと気になったので調べてみましたよ〜。
最近あまり行ってないのですけどね。。。
これまでも大雨ってたくさんあったから、
まさか道志みちが塞がるとは思いもしませんでしたよね。
生活している人には毎日のことですからね。
たまに行く我々とは影響度合いがまるで違いますよね。
ほんと早い復旧を願いたいです。
新着から流れ着きました。
今日、道志から帰って来ましたのでその感想なんぞ。
通行止め区間から山梨側。交通量少なめ、道の駅も空いている。
夜静かでいいですよ。週末名物の騒々しいバイク軍団通りません。
藤野から青根までのルートについて。
結構な通行量になってます。オイラは少しだけでしたが慣れてない方が多いみたいです。
走っていて怖かったです。もともとセンターラインは有りませんが
かなりの方が中央より越えてコーナーから出てきますんで危ないです。
もっと怖いのが、中央高速の渋滞回避で藤野から新戸方面へ抜ける道です。
さらに狭いのに感覚で通行量10倍。
私は暫くは道志に行くのにこのルートは使いたくありません。
ちょうど、今日通ったのでコメさせて頂きました。
今日、道志から帰って来ましたのでその感想なんぞ。
通行止め区間から山梨側。交通量少なめ、道の駅も空いている。
夜静かでいいですよ。週末名物の騒々しいバイク軍団通りません。
藤野から青根までのルートについて。
結構な通行量になってます。オイラは少しだけでしたが慣れてない方が多いみたいです。
走っていて怖かったです。もともとセンターラインは有りませんが
かなりの方が中央より越えてコーナーから出てきますんで危ないです。
もっと怖いのが、中央高速の渋滞回避で藤野から新戸方面へ抜ける道です。
さらに狭いのに感覚で通行量10倍。
私は暫くは道志に行くのにこのルートは使いたくありません。
ちょうど、今日通ったのでコメさせて頂きました。
こんにちは。
相模湖からの76号も下道の道志みちも両方使ったことありますが、よく使ってる道があんな風になるなんて、ゾッとしますね。。。
ちなみに76号は通ると必ず息子が車酔いします。
来月山伏に紅葉見に行く予定です。
たまに行く私は山中湖ルートを使えば解決ですが、地元の人にとっては生活道でしょうからホント大変でしょうね。
相模湖からの76号も下道の道志みちも両方使ったことありますが、よく使ってる道があんな風になるなんて、ゾッとしますね。。。
ちなみに76号は通ると必ず息子が車酔いします。
来月山伏に紅葉見に行く予定です。
たまに行く私は山中湖ルートを使えば解決ですが、地元の人にとっては生活道でしょうからホント大変でしょうね。
こんにちは。
道志道が崩れたのは知ってましたが、工事中のあの場所だったのですね。
映像見ると、すでに重機が入れるようなので、開通するのは早いのかな?
いままで平気でも、崩れるのはあっと言う間ですから、豪雨が多くなると、法面沿いって怖いですね。
道志道が崩れたのは知ってましたが、工事中のあの場所だったのですね。
映像見ると、すでに重機が入れるようなので、開通するのは早いのかな?
いままで平気でも、崩れるのはあっと言う間ですから、豪雨が多くなると、法面沿いって怖いですね。
あらら、道志みちそんな事になっていたのですね(;´Д`)
元々あまりテレビを観ない(チャンネル権が私にない)ので全く知りませんでした。
昨日、高尾山から帰ってきましたが事前になんの調べもしていなかったので、やもするとキャンプ場にたどり着けなかったかもしれなかったですね。
大雨・台風のあとは通行止めになっていないか事前の確認が重要ですね。
しかし、11月に山伏へ紅葉キャンプへ行こうかと思ってたけど、渋滞の中央道通りたくないな~(;´Д`)
平日のサボリーマンかな( ̄▽ ̄)ニヤリッ
元々あまりテレビを観ない(チャンネル権が私にない)ので全く知りませんでした。
昨日、高尾山から帰ってきましたが事前になんの調べもしていなかったので、やもするとキャンプ場にたどり着けなかったかもしれなかったですね。
大雨・台風のあとは通行止めになっていないか事前の確認が重要ですね。
しかし、11月に山伏へ紅葉キャンプへ行こうかと思ってたけど、渋滞の中央道通りたくないな~(;´Д`)
平日のサボリーマンかな( ̄▽ ̄)ニヤリッ
こんばんは〜
この三連休、予約がなかなか取れなくて、道志のキャンプ場いくつか電話しましたが、キャンプ場自体も状態良くないからこのあたりあんまりオススメしないよーて言われたりしました。
復旧とともに対策もしてくれるといいですね…
11月の山伏、わたしも予約したのですがけっこうみんな行かれるんですね(*´꒳`*)
去年の紅葉ブログの影響ですね笑
この三連休、予約がなかなか取れなくて、道志のキャンプ場いくつか電話しましたが、キャンプ場自体も状態良くないからこのあたりあんまりオススメしないよーて言われたりしました。
復旧とともに対策もしてくれるといいですね…
11月の山伏、わたしも予約したのですがけっこうみんな行かれるんですね(*´꒳`*)
去年の紅葉ブログの影響ですね笑
toy's campさん
こんばんは〜、初めまして
夜静かなのはいいですね〜。それはずっと続いて欲しいです(笑)
藤野〜青根も県道とはいえ、センターラインが無いんですね。
動画で見ましたが、トンネルがめっちゃ狭そうで怖かったです(汗)
藤野〜新戸は、ほんと名も無い生活道でしょうから、
通行量10倍はキツイですね(汗汗)
いや〜、やっぱり想像通りそこは通らない方がよさそうですね
有益な情報ありがとうございました
こんばんは〜、初めまして
夜静かなのはいいですね〜。それはずっと続いて欲しいです(笑)
藤野〜青根も県道とはいえ、センターラインが無いんですね。
動画で見ましたが、トンネルがめっちゃ狭そうで怖かったです(汗)
藤野〜新戸は、ほんと名も無い生活道でしょうから、
通行量10倍はキツイですね(汗汗)
いや〜、やっぱり想像通りそこは通らない方がよさそうですね
有益な情報ありがとうございました
Egnathさん
こんばんは〜
ほんと道志みちはなんだかんだで大丈夫と思ってましたが
工事の影響もあってか、ダメな時はダメなんですね。。。
76号は、私はあまり記憶に無いのですが、
結構クネクネ狭そうで、特にトンネルが狭そうだと思いました。
青山から行くより厳しそうですね(汗)
山伏ですと、山中湖周り一択ですね。
ただ、山中湖まで行くと、河口湖からふもとっぱら方面まで行くのと変わらないので
心情的に微妙です(笑)
ほんと、たまに遊びに行くだけならそのときだけですが、
生活している人は大変ですよね。。。
こんばんは〜
ほんと道志みちはなんだかんだで大丈夫と思ってましたが
工事の影響もあってか、ダメな時はダメなんですね。。。
76号は、私はあまり記憶に無いのですが、
結構クネクネ狭そうで、特にトンネルが狭そうだと思いました。
青山から行くより厳しそうですね(汗)
山伏ですと、山中湖周り一択ですね。
ただ、山中湖まで行くと、河口湖からふもとっぱら方面まで行くのと変わらないので
心情的に微妙です(笑)
ほんと、たまに遊びに行くだけならそのときだけですが、
生活している人は大変ですよね。。。
zero21keiさん
こんばんは〜
そうなんですよ〜。やっぱり工事の影響もある気がしてきました。
自然の微妙なバランスが崩れたのでしょうね。
重機は横で工事中だった重機が180度ターンして作業したんですかね???
道志みちはこうして考えると危険地帯ばかりに思えて来ますが・・・
まあ、今まで大丈夫だったところは、大丈夫なのかな〜?
地震とかあるとまた話は変わると思いますが。。。
こんばんは〜
そうなんですよ〜。やっぱり工事の影響もある気がしてきました。
自然の微妙なバランスが崩れたのでしょうね。
重機は横で工事中だった重機が180度ターンして作業したんですかね???
道志みちはこうして考えると危険地帯ばかりに思えて来ますが・・・
まあ、今まで大丈夫だったところは、大丈夫なのかな〜?
地震とかあるとまた話は変わると思いますが。。。
harukabiyoriさん
こんばんは〜
テレビではあんまりやってなかったと思いますが、
ナチュログでちらほら見かけましたよ。
そうそう、知らずに行っちゃうと慌てますよね〜。
11月の山伏、大人気ですね。
私も平日に行けたら行こうと思ってます(笑)
今年は3日の祝日が土曜日で、3連休が無いのが残念ですね。。。
こんばんは〜
テレビではあんまりやってなかったと思いますが、
ナチュログでちらほら見かけましたよ。
そうそう、知らずに行っちゃうと慌てますよね〜。
11月の山伏、大人気ですね。
私も平日に行けたら行こうと思ってます(笑)
今年は3日の祝日が土曜日で、3連休が無いのが残念ですね。。。
ayatyさん
こんばんは〜
あんまりオススメしないとは・・・そんなこと言うのは、とやのかオワタかな?(笑)
崖崩れは対策されているところもところどころありますが、
今回のケースを見ていると、下手に工事しない方がいいような気もしますね(汗)
11月の山伏はナチュログ祭りになりそうですね(爆)
ayatyさんのサイトは目立つから3秒で見つかりそうですね(笑)
こんばんは〜
あんまりオススメしないとは・・・そんなこと言うのは、とやのかオワタかな?(笑)
崖崩れは対策されているところもところどころありますが、
今回のケースを見ていると、下手に工事しない方がいいような気もしますね(汗)
11月の山伏はナチュログ祭りになりそうですね(爆)
ayatyさんのサイトは目立つから3秒で見つかりそうですね(笑)