発光路の森フィッシングエリア 〜 2025釣り初め
Jan 31 , 2025
2025年1月 発光路の森フィッシングエリア(栃木県鹿沼市)
2025年も早ひと月が終わろうとしているが、ようやく今年初の釣行となった。
どうにも年齢的なモノなのか今年は特に寒さが身体に堪え、
この寒さでとてもじゃないが1日外に居る気にもならないな・・・と、
しばらく釣りを躊躇していたのだ。
しかしこの数日は気持ち暖かくなったような気がしたので、
今年初釣行、今年初発光路へと足を運んでみた。
2025年も早ひと月が終わろうとしているが、ようやく今年初の釣行となった。
どうにも年齢的なモノなのか今年は特に寒さが身体に堪え、
この寒さでとてもじゃないが1日外に居る気にもならないな・・・と、
しばらく釣りを躊躇していたのだ。
しかしこの数日は気持ち暖かくなったような気がしたので、
今年初釣行、今年初発光路へと足を運んでみた。
8:10
冬季期間は8:00オープンとなる発光路。
流石に高速の深夜割を使って8時まで待つのも辛いので、
1時間前くらいに到着したのだが、今日は平日にも関わらず結構人が多くてビビったw
・・・が、最近の3号池のトレンドなのか?
先頭付近に並んでいた人で山側に入る人が多かったため、私は2号池との間に陣取った。
8:54
・・・何も無いまま45分が経過(爆)
あまり冬季時間の発光路には来たことがなかったが、
確かにこれは7時から釣っても8時から釣っても結果は同じであろうw
そんなことは皆わかっているだろうに、この満員盛況には恐れ入る。
栃木県民のトラウト釣り熱は、気温が低くなればなるほど熱くなるのだろうかw
10:32
この日は平日ながら放流日であったので、お待ちかねの放流車が到着した。
気のせいかトラックがピカピカの新車に変わっているような気がしたw
週に4〜5回、あの山道を往復している放流トラック。
1年52週x4.5回=234回も1年に発光路まで通っているのだから、
そりゃあガタも来るだろう。
トラックにも養魚場の人にも「お疲れさま」と伝えたい。
10:39
ブルブルッ!
記念すべき2025年一発目は、7分前に放流トラックから放たれたばかりの良型ヤシオか頂鱒で、
流石に山道で若干車酔いだったのか、大きさの割に大した抵抗も見せずに私のネットに収まった。
10:49
更にその10分後、これまた放流魚と思しき魚がヒットしたが、
こちらは微妙に40cmあるかないかといったところで、
既に1匹キープしているので、こちらはリリースした。
11:43
放流ラッキーで2匹キャッチできたものの、
やはりペレット撒きで無反応なのは昨年11月末に来た時と同様。
まだまだ水温がマスたちには低すぎるようだ。
というわけで3号池はここまでにして1号池へと移動する。
11:51
1号池は水がクリアなのも相まって魚群はよく見えるのだが、
ルアーを追いはするものの、なかなか最後のバイトまでも至らない。
そんななかで、ようやく1匹がヒット。
ヒットルアーは ニュードロワーバンナ1.4g(タナボケキラー)
11:58
その後もちょろちょろとは釣れるが決して容易には釣れてくれない。
12:31
この日は得意のセニョールもあまり火を吹かなかったw
12:38
今日のランチは上永野至近のセブンイレブンで見つけた新商品?のメンチカツサンド
これはなかなかボリューム満点で美味しかった。
が、セブンイレブンもあと1年後にはどうなってるかわからないような状況。
やはり相次ぐ値上げで割高感が拭えず、普段利用することはすっかりなくなってしまったが、
釣りの時は話は別だ。
私の場合は高速を降りた後のトイレ休憩も兼ねているので欠かすことが出来ないのだ。
しかしこれだけ日本全国の田舎にまでライフラインとして網羅しているものを
外国資本に売るなんて絶対にダメでしょう。
12:49
13:01
13:21
13:34
13時を過ぎたところで、本日の獲物を捌いておくことにする。
放流ラッキーで釣れてくれたこの魚はジャスト50cmのキレイな赤身で、
フォアグラのような肝臓が出てきたのでヤシオマスかもしれない。
あと、捌き場のまな板が新しくなっていた(爆)
14:33
これはペレットタイムに ペレットペレット で。
こういう日焼けしたような魚はペレットタイムの時にしか釣れないw
15:16
最後に2号池に移動してみるも、やはり寒さによる渋さは相変わらずで、
15時にもなると日もほとんど陰ってしまい、魚もおやすみモードになってしまう。
これはグリグリジャークで喝を入れないとダメだな・・・ということで、
ダブルクラッチ60F1 を投げ倒していたら、
狙い通りに釣れたところで打ち止めに。
15:39
まだクローズ時刻の17時までには随分時間はあるが、
とにかく日が陰るのが早いのと、寒さで魚の動きが鈍いので、
釣り人の活性も下がってしまい、ここで納竿とした。
最終釣果は10匹とかなり寂しいものとなってしまったが、
2025初釣りとしては、キープヤシオが釣れただけで120点の出来であろう。
(おしまい)
【発光路戦績】(ヤシオ or 姫神 or 頂鱒の釣れた数)
第1戦 2020年12月 ヤシオ?1
第2戦 2021年 4月 ヤシオ0
第3戦 2021年 4月 ヤシオ0
第4戦 2021年 4月 ヤシオ1
第5戦 2021年 8月 ヤシオ0
第6戦 2021年11月 ヤシオ2
第7戦 2022年 3月 ヤシオ2
第8戦 2022年 3月 ヤシオ1
第9戦 2022年 4月 ヤシオ2
第10戦 2022年5月 ヤシオ1
第11戦 2022年7月 ヤシオ1
第12戦 2022年9月 ヤシオ0
第13戦 2022年9月 ヤシオ2
第14戦 2023年1月 ヤシオ0
第15戦 2023年2月 ヤシオ2
第16戦 2023年4月 ヤシオ0
第17戦 2023年6月 ヤシオ0
第18戦 2023年9月 ヤシオ0
第19戦 2023年9月 ヤシオ1
第20戦 2023年11月 ヤシオ2
第21戦 2023年12月 ヤシオ0
第22戦 2024年4月 ヤシオ2
第23戦 2024年6月 ヤシオ2
第24戦 2024年9月 ヤシオ1
第25戦 2024年10月 ヤシオ4
第26戦 2024年11月 ヤシオ1
第27戦 2025年1月 ヤシオ2(今回)
冬季期間は8:00オープンとなる発光路。
流石に高速の深夜割を使って8時まで待つのも辛いので、
1時間前くらいに到着したのだが、今日は平日にも関わらず結構人が多くてビビったw
・・・が、最近の3号池のトレンドなのか?
先頭付近に並んでいた人で山側に入る人が多かったため、私は2号池との間に陣取った。
8:54
・・・何も無いまま45分が経過(爆)
あまり冬季時間の発光路には来たことがなかったが、
確かにこれは7時から釣っても8時から釣っても結果は同じであろうw
そんなことは皆わかっているだろうに、この満員盛況には恐れ入る。
栃木県民のトラウト釣り熱は、気温が低くなればなるほど熱くなるのだろうかw
10:32
この日は平日ながら放流日であったので、お待ちかねの放流車が到着した。
気のせいかトラックがピカピカの新車に変わっているような気がしたw
週に4〜5回、あの山道を往復している放流トラック。
1年52週x4.5回=234回も1年に発光路まで通っているのだから、
そりゃあガタも来るだろう。
トラックにも養魚場の人にも「お疲れさま」と伝えたい。
10:39
ブルブルッ!
記念すべき2025年一発目は、7分前に放流トラックから放たれたばかりの良型ヤシオか頂鱒で、
流石に山道で若干車酔いだったのか、大きさの割に大した抵抗も見せずに私のネットに収まった。
10:49
更にその10分後、これまた放流魚と思しき魚がヒットしたが、
こちらは微妙に40cmあるかないかといったところで、
既に1匹キープしているので、こちらはリリースした。
11:43
放流ラッキーで2匹キャッチできたものの、
やはりペレット撒きで無反応なのは昨年11月末に来た時と同様。
まだまだ水温がマスたちには低すぎるようだ。
というわけで3号池はここまでにして1号池へと移動する。
11:51
1号池は水がクリアなのも相まって魚群はよく見えるのだが、
ルアーを追いはするものの、なかなか最後のバイトまでも至らない。
そんななかで、ようやく1匹がヒット。
ヒットルアーは ニュードロワーバンナ1.4g(タナボケキラー)
11:58
その後もちょろちょろとは釣れるが決して容易には釣れてくれない。
12:31
この日は得意のセニョールもあまり火を吹かなかったw
12:38
今日のランチは上永野至近のセブンイレブンで見つけた新商品?のメンチカツサンド
これはなかなかボリューム満点で美味しかった。
が、セブンイレブンもあと1年後にはどうなってるかわからないような状況。
やはり相次ぐ値上げで割高感が拭えず、普段利用することはすっかりなくなってしまったが、
釣りの時は話は別だ。
私の場合は高速を降りた後のトイレ休憩も兼ねているので欠かすことが出来ないのだ。
しかしこれだけ日本全国の田舎にまでライフラインとして網羅しているものを
外国資本に売るなんて絶対にダメでしょう。
12:49
13:01
13:21
13:34
13時を過ぎたところで、本日の獲物を捌いておくことにする。
放流ラッキーで釣れてくれたこの魚はジャスト50cmのキレイな赤身で、
フォアグラのような肝臓が出てきたのでヤシオマスかもしれない。
あと、捌き場のまな板が新しくなっていた(爆)
14:33
これはペレットタイムに ペレットペレット で。
こういう日焼けしたような魚はペレットタイムの時にしか釣れないw
15:16
最後に2号池に移動してみるも、やはり寒さによる渋さは相変わらずで、
15時にもなると日もほとんど陰ってしまい、魚もおやすみモードになってしまう。
これはグリグリジャークで喝を入れないとダメだな・・・ということで、
ダブルクラッチ60F1 を投げ倒していたら、
狙い通りに釣れたところで打ち止めに。
15:39
まだクローズ時刻の17時までには随分時間はあるが、
とにかく日が陰るのが早いのと、寒さで魚の動きが鈍いので、
釣り人の活性も下がってしまい、ここで納竿とした。
最終釣果は10匹とかなり寂しいものとなってしまったが、
2025初釣りとしては、キープヤシオが釣れただけで120点の出来であろう。
(おしまい)
【発光路戦績】(ヤシオ or 姫神 or 頂鱒の釣れた数)
第1戦 2020年12月 ヤシオ?1
第2戦 2021年 4月 ヤシオ0
第3戦 2021年 4月 ヤシオ0
第4戦 2021年 4月 ヤシオ1
第5戦 2021年 8月 ヤシオ0
第6戦 2021年11月 ヤシオ2
第7戦 2022年 3月 ヤシオ2
第8戦 2022年 3月 ヤシオ1
第9戦 2022年 4月 ヤシオ2
第10戦 2022年5月 ヤシオ1
第11戦 2022年7月 ヤシオ1
第12戦 2022年9月 ヤシオ0
第13戦 2022年9月 ヤシオ2
第14戦 2023年1月 ヤシオ0
第15戦 2023年2月 ヤシオ2
第16戦 2023年4月 ヤシオ0
第17戦 2023年6月 ヤシオ0
第18戦 2023年9月 ヤシオ0
第19戦 2023年9月 ヤシオ1
第20戦 2023年11月 ヤシオ2
第21戦 2023年12月 ヤシオ0
第22戦 2024年4月 ヤシオ2
第23戦 2024年6月 ヤシオ2
第24戦 2024年9月 ヤシオ1
第25戦 2024年10月 ヤシオ4
第26戦 2024年11月 ヤシオ1
第27戦 2025年1月 ヤシオ2(今回)
発光路の森フィッシングエリア 〜 寒風吹き荒び、身も心も激寒釣行w
発光路の森フィッシングエリア 〜 上限越えのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 雨中の物好きフィッシングw
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH!
発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月
発光路の森フィッシングエリア 〜 200日ぶりのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 残暑お見舞い申し上げ鱒
発光路の森フィッシングエリア 〜 boze of the YASHIO
発光路の森フィッシングエリア 〜 上限越えのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 雨中の物好きフィッシングw
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH!
発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月
発光路の森フィッシングエリア 〜 200日ぶりのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 残暑お見舞い申し上げ鱒
発光路の森フィッシングエリア 〜 boze of the YASHIO
コメント
しく様
平日に行ってたんですねー!?
しかもこの時期の放流でしっかり釣るなんて流石です!
レギュラーサクラマス釣れてますが持ち帰りしなかったんですか?
レギュラーでも絶品ですよ。
この時期のペレットタイムは無の時間が流れて不安になりますよね。
平日に行ってたんですねー!?
しかもこの時期の放流でしっかり釣るなんて流石です!
レギュラーサクラマス釣れてますが持ち帰りしなかったんですか?
レギュラーでも絶品ですよ。
この時期のペレットタイムは無の時間が流れて不安になりますよね。
タカさん
おはようございます
ええ、少し前の話ですが平日行ってきました
放流は完全にたまたまですねw
レギュラーサクラマス・・・確かに釣れてますね
以前渓流釣りしている頃にヤマメ食べ過ぎたんで小さいのは家族から不評なんですwww
そういえば今回はヤシオの半身分を西京漬にしてみたのですが、なかなか美味しかったです
特に3号池のペレットタイムは「こりゃ釣れないな」と釣り人の戦意喪失させるには十分な破壊力です(爆)
おはようございます
ええ、少し前の話ですが平日行ってきました
放流は完全にたまたまですねw
レギュラーサクラマス・・・確かに釣れてますね
以前渓流釣りしている頃にヤマメ食べ過ぎたんで小さいのは家族から不評なんですwww
そういえば今回はヤシオの半身分を西京漬にしてみたのですが、なかなか美味しかったです
特に3号池のペレットタイムは「こりゃ釣れないな」と釣り人の戦意喪失させるには十分な破壊力です(爆)