発光路の森フィッシングエリア 〜 200日ぶりのヤシオマス
Sep 18 , 2023
2023年9月 発光路の森フィッシングエリア(栃木県鹿沼市)

世界的な物価高に、追い討ちをかける円安、、、
2023年は管釣り経営受難の年であると同時に、
我々菅釣り客にとっても厳しい状況が続いている。
思えば、ヤシオマスの顔を拝んだのも今年の2月が最後。
遥かなるヤシオボウズロードを歩み続けるその先に、
私は何を見るのだろうか・・・(爆)

世界的な物価高に、追い討ちをかける円安、、、
2023年は管釣り経営受難の年であると同時に、
我々菅釣り客にとっても厳しい状況が続いている。
思えば、ヤシオマスの顔を拝んだのも今年の2月が最後。
遥かなるヤシオボウズロードを歩み続けるその先に、
私は何を見るのだろうか・・・(爆)
7:04
猛暑継続中の9月3連休・・・
この暑さで魚も釣り人もすっかり活性が下がってしまい、
休日としてはかなり空いている状態でのスタートフィッシングとなった。
釣り客は釣果に敏感であると考えると、休日にも関わらず空いているということは、、、
そういうことであるw

9:03
開始から2時間、アタリもないまま虚無の時間を過ごす。
いや、背中のスレがかりで一度かかったが、フックが伸びてフックアウトしたくらいだったか。
いずれにせよ、ただでさえ激渋の3号池に、猛暑と魚不足が追い討ちを掛けているわけなので、
想定通りといえば、想定通りである。
あまりに釣れないので、場内の写真を意味なく撮ってみるw
そういえば2週間前に来たときには、オーナーらしきおじさんが
丸一日炎天下で、場内の雑草むしりをされていた。
・・・というわけで、ここはいつ来ても美しい。


10:07
開始から3時間経ち、場内は完全に諦め&放流待ちモードに。
私も堪らず直射日光を避け東屋で小休止とする。

1号池はインレット周りだけフライの人が6人ほど居るが、
他はガラガラ状態である。
ひょっとすると、キープ匹数が減ったことが影響しているのかもしれないが、
以前は容易に釣れた1号池の面影はほとんど無い。

10:20
ようやく待望の放流車が到着し、釣り場へと戻る。
さあ、ここから2時間が正念場である。

ちなみに、ここ発光路3号池での、私的タイムスケジュールはこんな感じになる。
7:00〜8:00 チャンスタイム(朝一はたまに釣れる)
8:00〜10:30 悶絶タイム第一部(この時間はほぼ釣れない)
10:30〜12:00 最後のチャンスタイム(放流&ペレット撒き)
12:00〜17:00 座して死を待つのみ・・・となるので、1号池か2号池に移動w
しかし、こうして見ると午前券でよかったのではないかと思えるがw
まあせっかく片道2時間かけて来ているのだから、半日では物足りないのだ。
・・・さて、この日の放流は、魚影こそよく確認できなかったが、
なんとなく量は多かったように思えた。
しかし、放流直後に皆が釣れ出すようなことはなく、
気が付いたら1時間後のペレット撒きに突入していたw
しかもペレット撒きがいつもの若旦那ではなく、
初めて遭遇したのだが、奥様?の方だったので、
微妙に撒く順番(場内の周り方)が異なり、
完全に不意打ちを食らって、出遅れてしまった(爆)
まあ、出遅れなくてもこのタイミングでヤシオが釣れたことはないのだがw
(ブルック、ブラウンは結構釣れる)
・・・と、放流&ペレット撒きが、まあ言ってしまえば予定調和の不発に終わり、
そろそろ諦めの潮時がやってきた。
同じ3号池でも今日は場所も結構空いているので、
昼食前に少しだけ違う場所でやってから1号池にでも移動するか、、、
と、場所を変えての数投後、
セニョールを猿のように投げる私の手元に、
久しぶりの中型魚の感触がっ!
ブルブルッ!
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g
11:53
2023年は2月以来の2回目、実に約200日ぶりの中型ヤシオマス(推定)は、
さほど大きくないが、赤身は確定であろう、ということで迷わずキープ。

12:20
その後、2匹目のどじょうを狙って同じ場所で粘ってみるも、
まあ世の中、、、というか、3号池はそんなに甘くない。
ひとまず、半分安堵のランチタイム。

昼食後は、1号池に移動して「遊ぶ」つもりが、
いやはやここも相変わらず渋い。
以前のように、スプーンで普通に釣れる魚は、ほぼ皆無状態になってしまった。
そこで、この日は夕方に雷雨の可能性もあったので、
いつでも帰れるように少し早めに魚を捌いておくことにした。
しかし、魚をシンクに入れてみると、、、なんか小さいなw

サイズを測ると45cmで、そこまで小さくもないのだが、
ヤシオにしてはお腹周りも痩せていて、夏バテなのだろうか?
ちなみに、発光路に何度も通っていると、シンクに入れた魚の大きさで、
大体のサイズがわかるようになる(爆)
↓これは自己記録の61cm頂鱒が釣れたとき(上の写真と比較すると遥かに大きい)

身の方は、もちろん赤身ではあったが、少し色が薄いように感じた。
また、エラ周りの身が少し黄色くなっており、これは以前に、那須白河FSでも遭遇したことがあるが、
いわゆる黄疸なのだろうか?(肝臓が悪いのか?)
例の如く、腹からはフォアグラのような肝臓が出て来て、抱卵等はなかった。

・・・まあ、なんにせよ、久しぶりにヤシオに対面出来て一安心である。
残りの時間は、1号池で適当に遊ぶ(悶絶?)ことにする。
(そういえば今回は2号池に行かなかったな・・・)

14:39
ここでようやく1号池でのファーストフィッシュ!
って、思いっきり背中にスレ掛かりであったw

いつもは結果を出してくれる、ニュードロワー・バンナも今日は不発で、
唯一釣れるのはセニョールのみ。
糸がよれるのであまり多投したくはないのだが、背に腹はかえられない。

これはちょっと大きかったのかな・・・30〜35cmくらい?

その後もポツポツとセニョールで釣り上げ、
結局今日はセニョール以外ではスレ掛かりしかなかったような・・・(爆)

15:42
徐々に空も暗くなってきて、いよいよ雷雨が来るかもしれないので(結局来なかったようだが)
定刻より1時間早く切り上げることとした。
今日の釣果はご覧の通りw
まあ、同じ1匹でもヤシオ有無で満足度は100万倍くらい異なるので、今回の満足度は高い。

さて、まだまだ猛暑続く9月は継続中であるが、
さすがに10月以降は過ごしやすい気温に戻ってくるだろう。
そうなると、管釣りシーズンも本格化するわけであるが、
管釣り受難の年となっている 2023年シーズン・・・
この秋冬の釣果がどうなってしまうのか、今から戦々恐々である(爆)
(おしまい)
【発光路戦績】(ヤシオ or 姫神 or 頂鱒の釣れた数)
第1戦 2020年12月 ヤシオ?1
第2戦 2021年 4月 ヤシオ0
第3戦 2021年 4月 ヤシオ0
第4戦 2021年 4月 ヤシオ1
第5戦 2021年 8月 ヤシオ0
第6戦 2021年11月 ヤシオ2
第7戦 2022年 3月 ヤシオ2
第8戦 2022年 3月 ヤシオ1
第9戦 2022年 4月 ヤシオ2
第10戦 2022年5月 ヤシオ1
第11戦 2022年7月 ヤシオ1
第12戦 2022年9月 ヤシオ0
第13戦 2022年9月 ヤシオ2
第14戦 2023年1月 ヤシオ0
第15戦 2023年2月 ヤシオ2
第16戦 2023年4月 ヤシオ0
第17戦 2023年6月 ヤシオ0
第18戦 2023年9月 ヤシオ0
第19戦 2023年9月 ヤシオ1(今回)
猛暑継続中の9月3連休・・・
この暑さで魚も釣り人もすっかり活性が下がってしまい、
休日としてはかなり空いている状態でのスタートフィッシングとなった。
釣り客は釣果に敏感であると考えると、休日にも関わらず空いているということは、、、
そういうことであるw

9:03
開始から2時間、アタリもないまま虚無の時間を過ごす。
いや、背中のスレがかりで一度かかったが、フックが伸びてフックアウトしたくらいだったか。
いずれにせよ、ただでさえ激渋の3号池に、猛暑と魚不足が追い討ちを掛けているわけなので、
想定通りといえば、想定通りである。
あまりに釣れないので、場内の写真を意味なく撮ってみるw
そういえば2週間前に来たときには、オーナーらしきおじさんが
丸一日炎天下で、場内の雑草むしりをされていた。
・・・というわけで、ここはいつ来ても美しい。


10:07
開始から3時間経ち、場内は完全に諦め&放流待ちモードに。
私も堪らず直射日光を避け東屋で小休止とする。

1号池はインレット周りだけフライの人が6人ほど居るが、
他はガラガラ状態である。
ひょっとすると、キープ匹数が減ったことが影響しているのかもしれないが、
以前は容易に釣れた1号池の面影はほとんど無い。

10:20
ようやく待望の放流車が到着し、釣り場へと戻る。
さあ、ここから2時間が正念場である。

ちなみに、ここ発光路3号池での、私的タイムスケジュールはこんな感じになる。
7:00〜8:00 チャンスタイム(朝一はたまに釣れる)
8:00〜10:30 悶絶タイム第一部(この時間はほぼ釣れない)
10:30〜12:00 最後のチャンスタイム(放流&ペレット撒き)
12:00〜17:00 座して死を待つのみ・・・となるので、1号池か2号池に移動w
しかし、こうして見ると午前券でよかったのではないかと思えるがw
まあせっかく片道2時間かけて来ているのだから、半日では物足りないのだ。
・・・さて、この日の放流は、魚影こそよく確認できなかったが、
なんとなく量は多かったように思えた。
しかし、放流直後に皆が釣れ出すようなことはなく、
気が付いたら1時間後のペレット撒きに突入していたw
しかもペレット撒きがいつもの若旦那ではなく、
初めて遭遇したのだが、奥様?の方だったので、
微妙に撒く順番(場内の周り方)が異なり、
完全に不意打ちを食らって、出遅れてしまった(爆)
まあ、出遅れなくてもこのタイミングでヤシオが釣れたことはないのだがw
(ブルック、ブラウンは結構釣れる)
・・・と、放流&ペレット撒きが、まあ言ってしまえば予定調和の不発に終わり、
そろそろ諦めの潮時がやってきた。
同じ3号池でも今日は場所も結構空いているので、
昼食前に少しだけ違う場所でやってから1号池にでも移動するか、、、
と、場所を変えての数投後、
セニョールを猿のように投げる私の手元に、
久しぶりの中型魚の感触がっ!
ブルブルッ!
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g
11:53
2023年は2月以来の2回目、実に約200日ぶりの中型ヤシオマス(推定)は、
さほど大きくないが、赤身は確定であろう、ということで迷わずキープ。

12:20
その後、2匹目のどじょうを狙って同じ場所で粘ってみるも、
まあ世の中、、、というか、3号池はそんなに甘くない。
ひとまず、半分安堵のランチタイム。

昼食後は、1号池に移動して「遊ぶ」つもりが、
いやはやここも相変わらず渋い。
以前のように、スプーンで普通に釣れる魚は、ほぼ皆無状態になってしまった。
そこで、この日は夕方に雷雨の可能性もあったので、
いつでも帰れるように少し早めに魚を捌いておくことにした。
しかし、魚をシンクに入れてみると、、、なんか小さいなw

サイズを測ると45cmで、そこまで小さくもないのだが、
ヤシオにしてはお腹周りも痩せていて、夏バテなのだろうか?
ちなみに、発光路に何度も通っていると、シンクに入れた魚の大きさで、
大体のサイズがわかるようになる(爆)
↓これは自己記録の61cm頂鱒が釣れたとき(上の写真と比較すると遥かに大きい)

身の方は、もちろん赤身ではあったが、少し色が薄いように感じた。
また、エラ周りの身が少し黄色くなっており、これは以前に、那須白河FSでも遭遇したことがあるが、
いわゆる黄疸なのだろうか?(肝臓が悪いのか?)
例の如く、腹からはフォアグラのような肝臓が出て来て、抱卵等はなかった。

・・・まあ、なんにせよ、久しぶりにヤシオに対面出来て一安心である。
残りの時間は、1号池で適当に遊ぶ(悶絶?)ことにする。
(そういえば今回は2号池に行かなかったな・・・)

14:39
ここでようやく1号池でのファーストフィッシュ!
って、思いっきり背中にスレ掛かりであったw

いつもは結果を出してくれる、ニュードロワー・バンナも今日は不発で、
唯一釣れるのはセニョールのみ。
糸がよれるのであまり多投したくはないのだが、背に腹はかえられない。

これはちょっと大きかったのかな・・・30〜35cmくらい?

その後もポツポツとセニョールで釣り上げ、
結局今日はセニョール以外ではスレ掛かりしかなかったような・・・(爆)

15:42
徐々に空も暗くなってきて、いよいよ雷雨が来るかもしれないので(結局来なかったようだが)
定刻より1時間早く切り上げることとした。
今日の釣果はご覧の通りw
まあ、同じ1匹でもヤシオ有無で満足度は100万倍くらい異なるので、今回の満足度は高い。

さて、まだまだ猛暑続く9月は継続中であるが、
さすがに10月以降は過ごしやすい気温に戻ってくるだろう。
そうなると、管釣りシーズンも本格化するわけであるが、
管釣り受難の年となっている 2023年シーズン・・・
この秋冬の釣果がどうなってしまうのか、今から戦々恐々である(爆)
(おしまい)
【発光路戦績】(ヤシオ or 姫神 or 頂鱒の釣れた数)
第1戦 2020年12月 ヤシオ?1
第2戦 2021年 4月 ヤシオ0
第3戦 2021年 4月 ヤシオ0
第4戦 2021年 4月 ヤシオ1
第5戦 2021年 8月 ヤシオ0
第6戦 2021年11月 ヤシオ2
第7戦 2022年 3月 ヤシオ2
第8戦 2022年 3月 ヤシオ1
第9戦 2022年 4月 ヤシオ2
第10戦 2022年5月 ヤシオ1
第11戦 2022年7月 ヤシオ1
第12戦 2022年9月 ヤシオ0
第13戦 2022年9月 ヤシオ2
第14戦 2023年1月 ヤシオ0
第15戦 2023年2月 ヤシオ2
第16戦 2023年4月 ヤシオ0
第17戦 2023年6月 ヤシオ0
第18戦 2023年9月 ヤシオ0
第19戦 2023年9月 ヤシオ1(今回)
タグ :ヤシマス遥かなり
発光路の森フィッシングエリア 〜 2025GW釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 春爛漫ヤシオ満開釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 2025釣り初め
発光路の森フィッシングエリア 〜 寒風吹き荒び、身も心も激寒釣行w
発光路の森フィッシングエリア 〜 上限越えのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 雨中の物好きフィッシングw
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH!
発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月
発光路の森フィッシングエリア 〜 春爛漫ヤシオ満開釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 2025釣り初め
発光路の森フィッシングエリア 〜 寒風吹き荒び、身も心も激寒釣行w
発光路の森フィッシングエリア 〜 上限越えのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 雨中の物好きフィッシングw
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH!
発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月
コメント
ヤシオマスが釣れない事に、
出だしから経済状況も踏まえて深刻風ですが、
読み終えても読者からしても全く深刻じゃない(爆笑)
夏の発行路っていつもこんなでしたっけ?(私、しくさんブログしか情報無いですが)
ガラガラですね。
想定外の奥さんペレット撒きはマジかよって感じでしょうか。
でも状況は変わらなかったですかね(笑)
出だしから経済状況も踏まえて深刻風ですが、
読み終えても読者からしても全く深刻じゃない(爆笑)
夏の発行路っていつもこんなでしたっけ?(私、しくさんブログしか情報無いですが)
ガラガラですね。
想定外の奥さんペレット撒きはマジかよって感じでしょうか。
でも状況は変わらなかったですかね(笑)
しく様
まさかの休日ガラガラ…
でも、小さくてもヤシオはヤシオ!
おめでとうございます!
私も今月は久しぶりに発光路に行く予定です。
釣れるかなぁ…?
まさかの休日ガラガラ…
でも、小さくてもヤシオはヤシオ!
おめでとうございます!
私も今月は久しぶりに発光路に行く予定です。
釣れるかなぁ…?
ジュウシンさん
こんにちは〜
深刻さが伝わりませんでしたか〜w
次回は社会派レポにより近づけるように頑張りますwww
まあ夏は管釣り行ってもねぇ、日陰も無いしなかなかつらいですよ
でも足場も良くて、なかなか安全なのがいいのですよねw
ペレット撒きとか放流とか、色々節操が無いのですが、慣れちゃうと何とも思わなくなりますよ(爆)
こんにちは〜
深刻さが伝わりませんでしたか〜w
次回は社会派レポにより近づけるように頑張りますwww
まあ夏は管釣り行ってもねぇ、日陰も無いしなかなかつらいですよ
でも足場も良くて、なかなか安全なのがいいのですよねw
ペレット撒きとか放流とか、色々節操が無いのですが、慣れちゃうと何とも思わなくなりますよ(爆)
タカさん
こんにちは〜
発光路は休日でも空いてることがよくありますね〜
やっぱり、あの山道が効いてるのでしょうか
たぶん上永野は空いてることないですよねw
それにしても久ぶりにヤシオが釣れてよかったです
早速昨日食べましたw
タカさんもようやく管釣りモードですかね
まあ、タカさんなら99%釣れると思いますよwww
こんにちは〜
発光路は休日でも空いてることがよくありますね〜
やっぱり、あの山道が効いてるのでしょうか
たぶん上永野は空いてることないですよねw
それにしても久ぶりにヤシオが釣れてよかったです
早速昨日食べましたw
タカさんもようやく管釣りモードですかね
まあ、タカさんなら99%釣れると思いますよwww
えーこんなにガラガラなら、今年15年ぶりくらいだけど行ってみようかなぁ?
たしか自分が通っていた頃はヤシオ専用池というのは無かったのでちょっとやってみたいなぁとはずっと思っていますw
たしか自分が通っていた頃はヤシオ専用池というのは無かったのでちょっとやってみたいなぁとはずっと思っていますw
へりさん
こんにちは〜
むふふふ、ぜひ行ってみてくださいよ
魚探の沖釣りと真逆の世界、しびれますよ〜w
ちなみに池にSUPを浮かべるのは禁止です(爆)
こんにちは〜
むふふふ、ぜひ行ってみてくださいよ
魚探の沖釣りと真逆の世界、しびれますよ〜w
ちなみに池にSUPを浮かべるのは禁止です(爆)
ようやくヤシオマスが釣れましたね。
おめでとうございます。
確かに今年の暑さは異常ですよね。今週末はもうお彼岸ですよ。
流石に10月は過ごしやすくなるんでしょうけど、、、
上永野はもっと厳しいみたいですよ。
youtube見てますけど、1日で10匹行かないのが常態化してるみたいです。
混んでるだけでつまらないと思いますよ。
後は栃木プールが値上げしてでも魚影を確保するかどうかですね。
11月オープンですが、ちょっとだけ期待してます。
おめでとうございます。
確かに今年の暑さは異常ですよね。今週末はもうお彼岸ですよ。
流石に10月は過ごしやすくなるんでしょうけど、、、
上永野はもっと厳しいみたいですよ。
youtube見てますけど、1日で10匹行かないのが常態化してるみたいです。
混んでるだけでつまらないと思いますよ。
後は栃木プールが値上げしてでも魚影を確保するかどうかですね。
11月オープンですが、ちょっとだけ期待してます。
さとーさん
こんばんは〜
ありがとうございます〜
ようやく釣れました
いやはや、もう9月は夏ですねw
上永野は久しぶりにHP見たら、まだ値上げしてないみたいですね〜
値段は据え置きで放流量が減ったのですね
まあどっちがいいんですかね〜
埼玉のプールは値上げするみたいですから、栃木も値上げするんじゃないですか?
こんばんは〜
ありがとうございます〜
ようやく釣れました
いやはや、もう9月は夏ですねw
上永野は久しぶりにHP見たら、まだ値上げしてないみたいですね〜
値段は据え置きで放流量が減ったのですね
まあどっちがいいんですかね〜
埼玉のプールは値上げするみたいですから、栃木も値上げするんじゃないですか?