ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

2024年6月 発光路の森フィッシングエリア(栃木県鹿沼市)
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

翔んだっ!

遥か彼方20m先で掛けた銀色の魚体が、発光路3号池の水面を割って出た。

「翔んだ」という言葉が相応しいほどの飛距離と高さ、

その飛翔高さは 70cm いや 1m はあっただろうか。

ちょっと違うが、昔から「逃した魚は大きい」という格言があるので、

実際には 30cm くらいだったかもしれないw

まあいずれにしても、私の記憶の中で、そのジャンプは年々高くなっていくだろう(爆)










6:33

日が昇るのも随分と早くなり、明るい山中をドライブしてきたのだが、

あの山道も明るいと随分運転が楽であるw

以前、暗闇の道路ど真ん中にシカが突っ立っていたことがあり、

暗いと(尚更)気が抜けないのである。

しかし、ここの山奥に限った話では無いが、道中には廃屋が散見され、

特に道すれすれに建っている、ちょっとした旅館か何かの廃屋に至っては、

万が一崩れてくると、完全に道路を塞いでしまいそうで非常に気になる。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









7:06

スタートフィッシングからの3号池は、いつものことながら静かな幕開けを迎えていた。

魚影も薄く、やれやれと思ったが、これは自身の場所のチョイスが悪かったようで、

後でアチコチ見回ったら、魚は沢山居た。

1号池からの流入が1箇所止まっていた影響で、魚の付き場が変わっていたようである。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









7:44

ブルブルッ!

そんな、あまり良くない場所と思われたが、私の投げたハイバースト1.6g に

思いがけなくファーストフィッシュがヒットである。

このスプーンに最初から付いているフックは、ややシャンクが長く大きめで非常に鋭い。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

上がってきたのは、キレイなジャガー?で、見事な スレ掛かり であったw

しかし、3号池でこの魚をスレで掛けたことは過去に2、3回はあるので、

この魚はわざとスプーンに体当たりしているのでは無いか?という疑惑が生じている。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









9:52

ブルブルッ!

釣行開始から3時間が経とうとしており、最初に入った場所の水があまり良くなかったことから、

場所を移動してすぐの出来事であった。

私の投げた ダブルクラッチ に猛然と 黄色い魚 がバイトしてきたのだ。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

上がってきたのは、50cmに迫ろうかという立派なブラウンである。

しかし、発光路ではブラウンはキープ禁止というルールであるため、

魚も驚くべき学習能力を発揮している。

というのも、通常このサイズで、しかも放流から日にちが経って

「居付き」と化した魚のファイトは、非常にタフなものとなるはずだが、

そんなことは全くなく、

「どうせすぐに放してくれるんでしょ?」

という感じで、すんなり寄って来たのだ。

これと似たことは以前にもこの3号池で経験しており、

この3号池の マグロ状態ブラウン は由々しき問題である(爆)

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









10:23

そうこうするうちに、いつも通りの時間に放流トラックがやって来た。

この「いつも通りの時間」というのは、

那須白河FSの「不規則時間放流」を経験した後だと、

精神衛生上非常に良いということを、身に染みて感じるw

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









11:32

しかし、時間通りに放流が来ても、毎回釣れるわけでは無いのがまたなんともw

前回4月は、放流後3匹くらい掛けたと思うが、

今回はミスバイトが1、2度あった程度で終わってしまった。

その後のペレットタイムも空振りに終わり、一旦3号池は諦めて2号池に移動することにした。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









移動早々、2号池では セニョール に上々の反応がある。

まあ大物専の3号池が渋いのは仕方ないが、

やはり釣り堀というものはこれくらい釣れてくれないと面白くない。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回








11:50

2号池で釣れるのはわかったので、ここらでランチタイムとする。

そういえば発光路のランチは定評があるが、一度も食べたことは無い。

特にココではランチの時間も惜しく感じる程に、釣りに没頭しているからだろうか。

(ただ、ケチなだけという噂もある(爆))

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回








ランチ後も2号池の反応は上々で、セニョール以外にも

鱒玄人ウィーパー もなかなかの高反応であった。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回











時折30cm程の強烈な引きの魚も混ざるのが、2号池の特徴だ。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









12:55

そして最後は1号池へ。

ここ最近はとても渋い印象があるが、今日はどうだろうか?

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回








早々にセニョールで1匹釣れてくれたが、その後は続かず、やはり今日も相変わらずの渋さである。

以前はスプーンで簡単に釣れたのだが、最近は全く簡単ではない。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









13:26

・・・で、また3号池に戻って来た。

この日は程々に空いていたので、場所を簡単に移動できるのが実に良かった。

もちろん移動の際は、荷物を全撤収して移動している。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回








13:42

ブルブルッ!

そしてこの移動が吉と出た!

私の投げた セニョール に圧倒的な手応えと強烈な引き。

放流も空振りで一旦は諦めたヤシオが、午後の出戻り3号池でヒットしてくれたのだ。

個人的には、このパターン(午前で3号池を諦めて、その後に釣れたパターン)は初めてのことだ。

サイズはヤシオとしては控えめの42cmではあったが、1匹釣れると釣れないとでは大違いだ。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









14:01

ブルブルッ!

意気揚々と本日1匹目をキープしてしばらくすると、午後のペレット撒きが始まった。

ペレットに併せて投げるルアーは毎度悩ましいところだが、

今回は初心?に帰って、ペレットを模した ペレットペレット をキャストした。

ここの魚たちは普段ペレットペレットを投げても全く釣れる気配は無いが、

このチャンスタイムだけは興奮状態のため、たまに喰い付くことがある。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

そして、その喰い付いてくる魚は、圧倒的にブラウンかジャガーが多い(ほぼ100%(爆))

この50cmほどの巨大魚も、その統計データと違わずに残念ながらブラウンであった。

しかし結構遠くで掛けたので、なかなかスリリングな引きを楽しめた。

(ペレットタイムで魚も興奮しているので、マグロ状態ではなかった)

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回











ブルブルッ!

そして、まだ続いていたペレット撒きに併せて、再度 ペレットペレット を投入すると、

この日の クライマックス が訪れた!

私のキャストしたペレットペレットに喰い付いた魚が強烈なジャンプを魅せたのだ。

3号池の水面上70cmをロケットのように飛翔したその物体は、

見まごうことなきヤシオマス(推定60cm)で、私のボルテージは最高潮に達した。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









こうした派手なジャンプをする魚は、放流から時間が経ち「居付き」となった魚と推測されるが、

百戦錬磨の彼ら(彼女ら)は、針を外すのが非常に上手い。

しかしながら、針の掛かり所が良かったのか、1分ほどのファイトの後、

何とか無事にランディングすることに成功した。

これには、最近新導入した プレッソST61L の「粘り強い」ブランクスの効果も大きかったと思う。

このロッドは、魚が掛かったときの曲がり具合が非常に粘り強く、バラしにくい印象だ。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









久しぶりのゴン太ヤシオの迫力は凄まじく60cmかと思ったが、サイズを測ると52cmであったw

小さい方は42cm

10cmの差は驚くほど大きい。

ちなみに、どちらもキレイな赤身であった。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









その後は、程々に空いてきた2号池で、結構釣れた。

これは30cmほどのサクラマス

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回









この日、効果的だったのはやはり得意の セニョール で、

カラーを変えながら結構釣れ続いた。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回








結局定刻17時前まで釣り続けて(釣れるから楽しくて止まらないw)

最終釣果は37匹。

久しぶりによく釣れた釣りであった。

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回

というわけで、大物釣りも数釣りも堪能し、大満足の結果となった発光路釣行レポはここまで。

何より記憶に残る「フライングヤシオ」の勇姿は、私の脳裏に強烈に焼き付き、

暫く忘れることはないだろう。

(と、言いつつ忘れそうなので、再現マンガを描いておいた(爆))





(おしまい)





【発光路戦績】(ヤシオ or 姫神 or 頂鱒の釣れた数)
第1戦 2020年12月 ヤシオ?1

第2戦 2021年 4月 ヤシオ0
第3戦 2021年 4月 ヤシオ0
第4戦 2021年 4月 ヤシオ1
第5戦 2021年 8月 ヤシオ0
第6戦 2021年11月 ヤシオ2

第7戦 2022年 3月 ヤシオ2
第8戦 2022年 3月 ヤシオ1
第9戦 2022年 4月 ヤシオ2
第10戦 2022年5月 ヤシオ1
第11戦 2022年7月 ヤシオ1
第12戦 2022年9月 ヤシオ0
第13戦 2022年9月 ヤシオ2

第14戦 2023年1月 ヤシオ0
第15戦 2023年2月 ヤシオ2
第16戦 2023年4月 ヤシオ0
第17戦 2023年6月 ヤシオ0
第18戦 2023年9月 ヤシオ0
第19戦 2023年9月 ヤシオ1
第20戦 2023年11月 ヤシオ2
第21戦 2023年12月 ヤシオ0

第22戦 2024年4月 ヤシオ2
第23戦 2024年6月 ヤシオ2(今回)









モバイル端末での閲覧に最適化されたフルカラーの縦読みマンガに特化した新サービス
Amazon Fliptoon (フリップトゥーン)










ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(発光路の森FA(栃木県))の記事
 発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH! (2024-04-30 21:21)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行 (2023-12-30 22:16)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月 (2023-11-05 17:43)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 200日ぶりのヤシオマス (2023-09-18 09:05)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 残暑お見舞い申し上げ鱒 (2023-09-03 20:50)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 boze of the YASHIO (2023-06-11 10:47)
 発光路の森 〜 懲りずに 撃沈 3号池 (2023-04-11 21:08)
 発光路の森 〜 放流ラッキーで3号池ヤシオマス降臨回 (2023-02-23 19:33)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 2023年新春ヤシオボウズ降臨回 (2023-01-09 20:14)
 発光路の森フィッシングエリア 〜 20ルビアスと頂鱒と私 (2022-09-27 22:33)



コメント
しく様


魚達に対する語彙力が凄い笑



発光路で1日で37匹は凄いっす!


他の釣り場なら100匹に値しますね!!


発光路は一号二号とリセット釣りが出来るのが素晴らしいですよね。



最近は物干し竿のようなロッドにゴツいベイトリールつけて投げてばかりです笑


久しくヤシオマスをお目にかかれてないから近々行こうかな〜?
タカ
2024年06月15日 23:46
タカさん
おはようございます

語彙力w
個人的には、マグロ状態ブラウンがヒット作です(爆)
まあ生きてるマグロならものすごい泳ぐんですけどねwww

発光路の37匹は・・・他でも37匹でしょうw
3号池で37匹なら凄いですけどね(爆)

しかしすっかり猛暑になってしまいましたから、これからの時期の管釣りは辛いですね〜
ライギョ釣りはワイルドなイメージでタカさんに似合いますねw

しくしく
2024年06月16日 08:37
えっ?ジョジョみたいなタッチのマンガ凄いですね。
どうやって画かれたんすか?ハチママさんに教えを請うた?w

フライングヤシオ(爆)
そりゃもう驚きしかないですね(爆々)

ジュウシンジュウシン
2024年06月16日 20:57
発光路で釣れましたか、、、良かったですね。

最近、暑くなってるので一旦夏季休業にしようかと思ってたのですが、
梅雨入りして暑さが和らいだら行ってみようかな?

あ、そうそう、白河FSは30サイズでも赤身らしいですよ。
(誰かさんのYouTube観ました)
3号池は大物入ってますし、食材確保には良いかもです。
さとー
2024年06月16日 22:42
ジュウシンさん
おはようございます

マンガはフリーの画像ソフトに「任意の場所から放射線」みたいなコマンドがありました(発見した(爆))
セリフは別素材ですね(結構めんどいw)

フライングジュウシンほどの驚きはありませんが、フライングヤシオはそりゃぁもう興奮しましたw

しくしく
2024年06月17日 07:17
さとーさん
おはようございます

那須白河で連続で痛い目に遭ったので、発光路に行ってみましたが、なかなかよかったです

白河FSは放流日がわからないので、結構博打ですよね〜
まあ土日は放流しているのでしょうけど

しくしく
2024年06月17日 07:19
マグロ状態ブラウンウケましたw
安全が担保されてるから無抵抗ってそんな学習するんですね〜
あと体高ある魚あるあるで自分も50オーバーのハタ釣ったって仲間に言い放ってあとから測ると37cmだったことあります。

すけさんすけさん
2024年06月19日 18:54
すけさん
こんばんは〜

管釣りの魚の学習能力は異常ですよ
まず針を見る、新入りがルアーに誘われていたら割り込んで邪魔をする(助ける)
など信じられない光景の連続ですw

魚の10cmの差って、めちゃめちゃ大きいですよね
でも、37cmを50オーバーは、いくらなんでも盛り過ぎでしょうw
せめて45くらいにしておいてください(爆)

しくしく
2024年06月19日 21:09

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
    コメント(8)