白州「べるが」尾白の森キャンプ場 〜 大満喫・南アルプスの天然水(2)
Jul 30 , 2015

2015夏 キャンプぶらり・・・2日目の朝を迎えました。
自サイト裏の眺め。
おっ、なんか格好いいテントがあるな〜、、、
↓1日目の記事はこちらです。
2015/07/28
2日目は快晴。
場内を見回してみると、このキャンプ場の圧倒的なロケーションに改めて気付かされます。
・・・森が深い。。。

朝食を済ませ、気温が本格的に上がる前に、園内の「森の散策路」を探検してみることにしました。
園内の端に位置する、1周1kmの遊歩道ですが、、、

1人でジョギングしている方以外、誰も居なくて寂しげ。。。
と、思っていると、森の奥で中型犬くらいの動物3匹が走り去るシルエットが!

・・・前情報無しで、野生動物に遭遇すると結構ビビります。(汗)
公園内だから、完全に油断していました。
ちなみに、その3匹は、再度遭遇し、サルであることを確認しました。(写真無し)
しかも、うち1匹は、かなり距離は離れていたが、威嚇してくるし!
後ほど、スタッフの方に聞いたところ、サル、シカが生息してるとのこと。
でも、お客さんが居るときは、テントサイトには近付いて来ないそうです。。。
「森の散策路」は、半分ほど踏破したところで、怖くなって退散。
今度は、総合案内所の裏にある「森の回廊」へやって来ました。
こちらは、スタッフの方が大勢居るので安心です。
なんと地上5mの遊歩道!
鳥やリスの気持ちが味わえると言うことで、早速登ってみます。

スウィートグラスにも似たようなものがありました。
全長はスウィートグラスの方が長いかな?
でも、高さはこちらの高かったような。。。

足元も金網で、下を見ると怖いです。(汗)
でも、気軽に楽しめる非日常体験・・・うれしいですね。
ちなみに総合案内所の前では、ニジマスのつかみ捕りをすることも出来ます。
日帰りのお客さんは、ここを通って川へ行くので、結構繁盛してました。
ニジマスは、その場で焼いて食べれます。
名水育ちのニジマスです・・・美味しいでしょう。

そして、売店もあり、ソフトクリームの販売も!
当然、食べてみましたが・・・う・うまい!

作ってくれた方が、下手だったのか?形はいびつですが、
味は濃厚で最高です。(スウィートグラスのソフトクリームに似ている。)
さすが、ソフトクリーム偏差値の高い長野県に隣接しているだけのことはあります。
↓ソフトクリームへの熱い想いを書いた記事(爆)
さて、そんなことをしているうちに気温も上昇してきたので、
いよいよ水着へ着替えて、尾白川へ向かいます。
さあ、今日の川のコンディションは〜?
・・・
おっ?

お〜っ!

ほ〜っ!

間違い無し!

これぞ、名水百選・尾白川の本来の姿!
夏の陽光が、明るい川砂を照らし、水の清涼感をより高める。
直射日光は暑いが、水は超冷たい!
この熱々と冷え冷えの組み合わせは、ホットアップルパイ&バニラアイスのデザートのような。。。
つまり、病み付きですな(爆)
この日は、快晴ということで、午前中から大勢の方が川遊びを楽しんでおられました。
やはり、天然の川遊びというのは、若干の不安を伴うので、大勢でワイワイやってる方が楽しいね〜♪
尾白川・・・何度もしつこいのですが、とにかく白い川砂が印象的。
これは、珊瑚礁の海が異常にキレイなのと同じような原理で、
この白い砂にも水を浄化する働きがあるのでしょうか?
とにかく、この川のポテンシャルの高さ、尋常じゃありません。
ちなみに、あの象徴的な「えん堤」の上流側は、こんな風になってました。(写真右半分のエリア)
結構、浅いんですね。

この地区を流れる清流、尾白川、大武川、いずれも「えん堤」の類いが非常に多い河川です。
治水のためとはいえ、これだけの清流に人工物が多いのは、多少違和感を覚えますが、
大勢の人が、この「えん堤」で川遊びを楽しんでる姿を見ていると、
これはこれでありかな?という気持ちになりました。。。
しばらく川遊びを楽しんだところで、
自サイトに戻り、昼食の時間です。

サイトの大きさは、REVOタープLとアルマディ4で、ジャストサイズ。
隣との目隠しもほとんどない区画ですので、場内に背を向けて設置してみました。

今回は、3泊4日予定の長丁場ということで、野菜を数種類準備してきました。
タマネギ、ピーマン、キャベツ。。。
焼きそばを作ったのに、キャベツを入れ忘れる大失態。(爆)

昼食を食べて一服したら、再度場内の散策に出かけます。
目的地は、「エメラルドえん堤」の異名を持つ、「尾白川第二えん堤」
『森の散策路を少し歩いて尾白川へ降りていった所にあるえん堤で、
淵がエメラルドに輝いているように見えるエメラルドえん堤です。
一見の価値があります。』・・・公式HPより
こんなこと言われたら気になるでしょう。

地図を手に出発〜♪
午前中にサルに遭遇した「森の散策路」
その川側を行きます。(サルに会ったのは、川から遠い側)
・・・相変わらず、人気(ひとけ)はゼロ。

地面を覆う苔が印象的な、深い森。
このキャンプ場のロケーション、圧倒的です。

遊歩道の折り返し地点らしきところで、川へ行ける場所がありました。
結構な斜面を降りていたら、滑って尻餅をついてしまいましたが。。。
視界が開け、現れたのはこの景色。

穴場感たっぷりの清流。
当然のことながら、水の透明度は抜群。
あの大きな「えん堤」より、ずいぶん上流ですからね。

ここなら魚も居そうな気が、、、
が、これはどうも探していた「エメラルドえん堤」とは違うようです。
ということで、来た道を戻ります。
途中で、看板も何もないところに簡素なベンチがポツンと。
その先に「エメラルドえん堤」は、ありました。。。

子連れで、また滑り落ちたらマズいので、これ以上近付きませんでしたが、、、
これが噂の「エメラルドえん堤」
・・・エメラルド?
一般的には、水が緑だと、池などであまり水がキレイではないという印象ですが、
ここはなぜ緑なのでしょうね???
謎は残りましたが、ようやく見つけて、これで心置きなく来た道を引き返します。。。
尾白の森・・・美しい森と清流のハーモニー。
公園敷地内を散策するだけでも、こんな探検気分を味わえます。
このスケール感・・・桁違いです。。。

(つづく)
↓続きはコチラからどうぞ♪
場内を見回してみると、このキャンプ場の圧倒的なロケーションに改めて気付かされます。
・・・森が深い。。。

朝食を済ませ、気温が本格的に上がる前に、園内の「森の散策路」を探検してみることにしました。
園内の端に位置する、1周1kmの遊歩道ですが、、、

1人でジョギングしている方以外、誰も居なくて寂しげ。。。
と、思っていると、森の奥で中型犬くらいの動物3匹が走り去るシルエットが!


・・・前情報無しで、野生動物に遭遇すると結構ビビります。(汗)
公園内だから、完全に油断していました。

ちなみに、その3匹は、再度遭遇し、サルであることを確認しました。(写真無し)
しかも、うち1匹は、かなり距離は離れていたが、威嚇してくるし!

後ほど、スタッフの方に聞いたところ、サル、シカが生息してるとのこと。
でも、お客さんが居るときは、テントサイトには近付いて来ないそうです。。。
「森の散策路」は、半分ほど踏破したところで、怖くなって退散。

今度は、総合案内所の裏にある「森の回廊」へやって来ました。
こちらは、スタッフの方が大勢居るので安心です。
なんと地上5mの遊歩道!
鳥やリスの気持ちが味わえると言うことで、早速登ってみます。

スウィートグラスにも似たようなものがありました。
全長はスウィートグラスの方が長いかな?
でも、高さはこちらの高かったような。。。

足元も金網で、下を見ると怖いです。(汗)
でも、気軽に楽しめる非日常体験・・・うれしいですね。
ちなみに総合案内所の前では、ニジマスのつかみ捕りをすることも出来ます。
日帰りのお客さんは、ここを通って川へ行くので、結構繁盛してました。
ニジマスは、その場で焼いて食べれます。
名水育ちのニジマスです・・・美味しいでしょう。

そして、売店もあり、ソフトクリームの販売も!
当然、食べてみましたが・・・う・うまい!

作ってくれた方が、下手だったのか?形はいびつですが、
味は濃厚で最高です。(スウィートグラスのソフトクリームに似ている。)
さすが、ソフトクリーム偏差値の高い長野県に隣接しているだけのことはあります。
↓ソフトクリームへの熱い想いを書いた記事(爆)
2015/05/26
2015/05/28
さて、そんなことをしているうちに気温も上昇してきたので、
いよいよ水着へ着替えて、尾白川へ向かいます。
さあ、今日の川のコンディションは〜?
・・・
おっ?

お〜っ!

ほ〜っ!

間違い無し!

これぞ、名水百選・尾白川の本来の姿!
夏の陽光が、明るい川砂を照らし、水の清涼感をより高める。
直射日光は暑いが、水は超冷たい!
この熱々と冷え冷えの組み合わせは、ホットアップルパイ&バニラアイスのデザートのような。。。
つまり、病み付きですな(爆)
この日は、快晴ということで、午前中から大勢の方が川遊びを楽しんでおられました。
やはり、天然の川遊びというのは、若干の不安を伴うので、大勢でワイワイやってる方が楽しいね〜♪
尾白川・・・何度もしつこいのですが、とにかく白い川砂が印象的。
これは、珊瑚礁の海が異常にキレイなのと同じような原理で、
この白い砂にも水を浄化する働きがあるのでしょうか?
とにかく、この川のポテンシャルの高さ、尋常じゃありません。
ちなみに、あの象徴的な「えん堤」の上流側は、こんな風になってました。(写真右半分のエリア)
結構、浅いんですね。

この地区を流れる清流、尾白川、大武川、いずれも「えん堤」の類いが非常に多い河川です。
治水のためとはいえ、これだけの清流に人工物が多いのは、多少違和感を覚えますが、
大勢の人が、この「えん堤」で川遊びを楽しんでる姿を見ていると、
これはこれでありかな?という気持ちになりました。。。
しばらく川遊びを楽しんだところで、
自サイトに戻り、昼食の時間です。

サイトの大きさは、REVOタープLとアルマディ4で、ジャストサイズ。
隣との目隠しもほとんどない区画ですので、場内に背を向けて設置してみました。


今回は、3泊4日予定の長丁場ということで、野菜を数種類準備してきました。
タマネギ、ピーマン、キャベツ。。。
焼きそばを作ったのに、キャベツを入れ忘れる大失態。(爆)

昼食を食べて一服したら、再度場内の散策に出かけます。
目的地は、「エメラルドえん堤」の異名を持つ、「尾白川第二えん堤」
『森の散策路を少し歩いて尾白川へ降りていった所にあるえん堤で、
淵がエメラルドに輝いているように見えるエメラルドえん堤です。
一見の価値があります。』・・・公式HPより
こんなこと言われたら気になるでしょう。


地図を手に出発〜♪
午前中にサルに遭遇した「森の散策路」
その川側を行きます。(サルに会ったのは、川から遠い側)
・・・相変わらず、人気(ひとけ)はゼロ。


地面を覆う苔が印象的な、深い森。
このキャンプ場のロケーション、圧倒的です。

遊歩道の折り返し地点らしきところで、川へ行ける場所がありました。
結構な斜面を降りていたら、滑って尻餅をついてしまいましたが。。。

視界が開け、現れたのはこの景色。

穴場感たっぷりの清流。
当然のことながら、水の透明度は抜群。
あの大きな「えん堤」より、ずいぶん上流ですからね。

ここなら魚も居そうな気が、、、
が、これはどうも探していた「エメラルドえん堤」とは違うようです。
ということで、来た道を戻ります。
途中で、看板も何もないところに簡素なベンチがポツンと。
その先に「エメラルドえん堤」は、ありました。。。

子連れで、また滑り落ちたらマズいので、これ以上近付きませんでしたが、、、
これが噂の「エメラルドえん堤」
・・・エメラルド?
一般的には、水が緑だと、池などであまり水がキレイではないという印象ですが、
ここはなぜ緑なのでしょうね???
謎は残りましたが、ようやく見つけて、これで心置きなく来た道を引き返します。。。
尾白の森・・・美しい森と清流のハーモニー。
公園敷地内を散策するだけでも、こんな探検気分を味わえます。
このスケール感・・・桁違いです。。。

(つづく)
↓続きはコチラからどうぞ♪
2015/08/02
私の一押しキャンプ場 〜 少人数ファミリーキャンプ入門版
白州「べるが」尾白の森キャンプ場 〜 大満喫・南アルプスの天然水(3)
白州「べるが」尾白の森キャンプ場 〜 大満喫・南アルプスの天然水(1)
本日帰還☆白州・尾白の森 名水公園「べるが」→南アルプス三景園
白州「べるが」尾白の森キャンプ場 〜 大満喫・南アルプスの天然水(3)
白州「べるが」尾白の森キャンプ場 〜 大満喫・南アルプスの天然水(1)
本日帰還☆白州・尾白の森 名水公園「べるが」→南アルプス三景園
コメント
こんばんわ
この堰堤はいい遊び場になってますね~
それにしても場内の景色がすばらしいです。
林間が好きな我が奥さんにはいいプレゼンになりそうです
この堰堤はいい遊び場になってますね~
それにしても場内の景色がすばらしいです。
林間が好きな我が奥さんにはいいプレゼンになりそうです
こんにちは
自然豊かで(豊か過ぎの為の猿との遭遇は怖いですね^^;)とってもいいところですね。
日中は気温が高かったとのことですが、川や森林の景色で涼しげに見えます。
キャンプ場でまったりするのが好きな我が家ですが、散策するのも普段は見れないものが見れたりして、良いものですね♪
自然豊かで(豊か過ぎの為の猿との遭遇は怖いですね^^;)とってもいいところですね。
日中は気温が高かったとのことですが、川や森林の景色で涼しげに見えます。
キャンプ場でまったりするのが好きな我が家ですが、散策するのも普段は見れないものが見れたりして、良いものですね♪
こんな素敵なキャンプ場あるんですね
しくさんの写真とレポが良すぎるのかもしれませんが。
早めに抑えないとすぐ埋まってしまいそうですね
しくさんの写真とレポが良すぎるのかもしれませんが。
早めに抑えないとすぐ埋まってしまいそうですね
おぉ〜!
1日目とは違って本領発揮ですね!!
水が綺麗だぁ♪
水深が浅いのに水が冷たいのですね。
深い森も緑が綺麗♪
自然が多いところでの散策は
やっぱり鈴が必要ですね(笑)
森の回廊の入り口にある常設テント??
が気になりました。トイレなんですかね?
あと焼きそば、自然の中で食べるご飯は美味しいですよね。
でも、2人前にしてはボリュームが!(◎_◎;)
1日目とは違って本領発揮ですね!!
水が綺麗だぁ♪
水深が浅いのに水が冷たいのですね。
深い森も緑が綺麗♪
自然が多いところでの散策は
やっぱり鈴が必要ですね(笑)
森の回廊の入り口にある常設テント??
が気になりました。トイレなんですかね?
あと焼きそば、自然の中で食べるご飯は美味しいですよね。
でも、2人前にしてはボリュームが!(◎_◎;)
こんにちは
(1)も拝見させて頂ました^^
良いところが有るんですね~!勿論知りませんでした^^;
綺麗なお姉さんも気になりますが、貸切
名水風呂、利用したいです!
公園敷地内で、この景色!凄いですね!
森の回廊も、登ってみたいです^^
(1)も拝見させて頂ました^^
良いところが有るんですね~!勿論知りませんでした^^;
綺麗なお姉さんも気になりますが、貸切
名水風呂、利用したいです!
公園敷地内で、この景色!凄いですね!
森の回廊も、登ってみたいです^^
清涼感漂う川と森。
素敵ですねー。
こんな森の散策なら、全然飽きないですね(^^)
やばいっす!ホントに行ってみたくなりました。
素敵ですねー。
こんな森の散策なら、全然飽きないですね(^^)
やばいっす!ホントに行ってみたくなりました。
SAMBALさん
こんばんは〜。
ほんと、ここの夏キャンプは遊びには事欠かないですよ。
林間が好きなら、一石二鳥ですね。
8月中に行くしかない?!
こんばんは〜。
ほんと、ここの夏キャンプは遊びには事欠かないですよ。
林間が好きなら、一石二鳥ですね。
8月中に行くしかない?!
marmi-akさん
こんばんは〜。
自然環境は抜群でしたね。
確かに日陰は暑くなかったですよ。
キャンプ場でまったりにはあまり向かないかも?
ですが、散策するにはとてもいいキャンプ場でした。
まったり派は、次にご紹介するキャンプ場が激しくお勧めです。
お見逃し無く!
こんばんは〜。
自然環境は抜群でしたね。
確かに日陰は暑くなかったですよ。
キャンプ場でまったりにはあまり向かないかも?
ですが、散策するにはとてもいいキャンプ場でした。
まったり派は、次にご紹介するキャンプ場が激しくお勧めです。
お見逃し無く!
itau26さん
こんばんは〜。
そうなんですよ〜、オートキャンプ場ガイドには出ていないので
ノーマークだったのですが、実はこんな大物だったのです。
確かに週末の予約は、かなりキビシいですね。
連泊となると尚更です。
直前でキャンセルを狙うのもありかと思います。
こんばんは〜。
そうなんですよ〜、オートキャンプ場ガイドには出ていないので
ノーマークだったのですが、実はこんな大物だったのです。
確かに週末の予約は、かなりキビシいですね。
連泊となると尚更です。
直前でキャンセルを狙うのもありかと思います。
やむちゃらさん
こんばんは〜。
水の冷たさは、びっくりするくらいですよ。
なんであんなに冷たいんでしょうね?
鈴は油断して忘れたのが悔やまれます。
>森の回廊の入り口にある常設テント
なんでしょうね〜?更衣室かな?
焼きそば、2人前なんですけど、
フライパンが小さいんですよ〜。
スーパーで安く買ったやつなので(汗)
こんばんは〜。
水の冷たさは、びっくりするくらいですよ。
なんであんなに冷たいんでしょうね?
鈴は油断して忘れたのが悔やまれます。
>森の回廊の入り口にある常設テント
なんでしょうね〜?更衣室かな?
焼きそば、2人前なんですけど、
フライパンが小さいんですよ〜。
スーパーで安く買ったやつなので(汗)
ちゅるさん
こんばんは〜。
ノーマークでしたか。
貸切名水風呂、満足度120%ですよ。
お勧めです。
公園の敷地はとても広くて、さすがに公共の施設と思わせます。
たまにはこういうキャンプ場もいいですよ。
こんばんは〜。
ノーマークでしたか。
貸切名水風呂、満足度120%ですよ。
お勧めです。
公園の敷地はとても広くて、さすがに公共の施設と思わせます。
たまにはこういうキャンプ場もいいですよ。
ジュウシンさん
こんばんは〜
行きたくなっちゃいましたか?!
子供を遊ばせるには最高の場所ですよ。
さらに小さい子向けの施設も(3)で紹介します。
お見逃し無く〜!
こんばんは〜
行きたくなっちゃいましたか?!
子供を遊ばせるには最高の場所ですよ。
さらに小さい子向けの施設も(3)で紹介します。
お見逃し無く〜!
昨晩読ませて頂いたんですが、
どうもタブレットの調子が悪くて
コメント出来ませんでした!
ソ、ソフトクリームの天辺が・・・。
私、根拠はないんですが、
ソフトクリームは天辺が
一番美味しいと信じております。
本当に綺麗な川、森。
設営は暑くても夏に行くべきキャンプ場!
って感じがします。
今年は水着が入らないから、
来年ダイエット完了後に行こうと思います(爆)
どうもタブレットの調子が悪くて
コメント出来ませんでした!
ソ、ソフトクリームの天辺が・・・。
私、根拠はないんですが、
ソフトクリームは天辺が
一番美味しいと信じております。
本当に綺麗な川、森。
設営は暑くても夏に行くべきキャンプ場!
って感じがします。
今年は水着が入らないから、
来年ダイエット完了後に行こうと思います(爆)
石狩くまこさん
こんばんは〜。
律儀にコメントありがとうございます。
ソフトクリームのてっぺんは、子供が食べた後でした。(爆)
スイカじゃないんだから、さきっちょが一番美味しいと言うことはないでしょう?
そう、まさに夏に行くべき場所だと思っています。
ダイエットするより、ワンサイズ大きな水着を買って、
今夏に行ってみてはいかがですか?(爆)
こんばんは〜。
律儀にコメントありがとうございます。
ソフトクリームのてっぺんは、子供が食べた後でした。(爆)
スイカじゃないんだから、さきっちょが一番美味しいと言うことはないでしょう?
そう、まさに夏に行くべき場所だと思っています。
ダイエットするより、ワンサイズ大きな水着を買って、
今夏に行ってみてはいかがですか?(爆)
おはようございます
またまた魅せられてしまいましたね~♪
夏キャンプには間違いなしのキャンプ場ですね!
今年の8月は休みが結構取れるので、
早速調べてみましたが、やはり今からの連泊は厳しかったです…。
そうそう娘さん小1だったんですね~
うちの次女と一緒です!
地図を持ってる後姿がなんともカワイイ!
またまた魅せられてしまいましたね~♪
夏キャンプには間違いなしのキャンプ場ですね!
今年の8月は休みが結構取れるので、
早速調べてみましたが、やはり今からの連泊は厳しかったです…。
そうそう娘さん小1だったんですね~
うちの次女と一緒です!
地図を持ってる後姿がなんともカワイイ!
Namiheiさん
おはようございます。
まさに夏キャンプのためのキャンプ場と言っても過言ではないでしょう。
あれれ、連泊、空いていなかったですか?
でも白州地域で、はしごキャンプするしかないですね〜(爆)
Namihei家・次女ちゃんと同じ歳でしたか。
これは心強いですね〜。
えっ?何がって?
どこかでバッタリご一緒したときの話です。(爆)
おはようございます。
まさに夏キャンプのためのキャンプ場と言っても過言ではないでしょう。
あれれ、連泊、空いていなかったですか?
でも白州地域で、はしごキャンプするしかないですね〜(爆)
Namihei家・次女ちゃんと同じ歳でしたか。
これは心強いですね〜。
えっ?何がって?
どこかでバッタリご一緒したときの話です。(爆)
こんにちは(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)
外で食べる焼きそば…
青海苔がまさに食欲をそそる感じですね(⑅๑´ڡ`๑)
本当水が綺麗でこういうところでキャンプしたらたのしいだろぅな…
森が深くて涼しげな感じですね(人•ᴗ•♡)
そのテントはボードルームと言ってバックカントリーバーンの一回り大きいテントです(๑˃́ꇴ˂̀๑)
でも廃盤…(´;◞౪◟;)
By旦那より
外で食べる焼きそば…
青海苔がまさに食欲をそそる感じですね(⑅๑´ڡ`๑)
本当水が綺麗でこういうところでキャンプしたらたのしいだろぅな…
森が深くて涼しげな感じですね(人•ᴗ•♡)
そのテントはボードルームと言ってバックカントリーバーンの一回り大きいテントです(๑˃́ꇴ˂̀๑)
でも廃盤…(´;◞౪◟;)
By旦那より
miyukingさん
こんばんは〜。
焼きそばは、夏が似合いますね。
最終日はカップ焼きそばを食べました(爆)
このあたり、標高はそれほど高くないですが、
夕方からは本当に涼しかったです。
川が涼しさを運んでくるような。。。
ボードルーム、ですか。知りませんでした。
たしかにちょっと大きいなと思ったのですよ。
廃盤ということは、いまやプレミア価格の逸品でしょうか?
旦那様、お詳しいのですね。流石です。
こんばんは〜。
焼きそばは、夏が似合いますね。
最終日はカップ焼きそばを食べました(爆)
このあたり、標高はそれほど高くないですが、
夕方からは本当に涼しかったです。
川が涼しさを運んでくるような。。。
ボードルーム、ですか。知りませんでした。
たしかにちょっと大きいなと思ったのですよ。
廃盤ということは、いまやプレミア価格の逸品でしょうか?
旦那様、お詳しいのですね。流石です。