ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)

☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)

新緑に映えるアメドカラー

、、、格好よし。




本当に必要なペグ本数は何本か?

今宵、アメドペグ論争に終止符を打つ。。。?








↓前2話はコチラ








アメドのペグ使用本数は全部で20本。

付属のペグは16本。

、、、で、実際に必要なのは何本か?(謎)



答えは簡単「ケース by ケース」ガーン



でもね、それじゃあ あんまりだと思うのですよ。

アメドはコールマンタフワイドドームと双璧を成す、

「ファミキャン入門テント」ですからね〜。

事実、私も去年、初ファミキャンテントとして購入しましたし、

今年キャンプ場で見かけたアメドの数は、明らかに去年より増えてる!

これはもう放っておくわけにはいきません。汗



ということで、「少人数ファミリーキャンプ入門」なりに答えを出したいと思います。

これから書くことは、あくまで私の個人的な意見ですので、

その点はご了承ください。。。ZZZ…

本記事を参考にされる場合は、すいませんが自己責任でお願いします。。。








さて、必要なペグ本数を数えるには、

ペグ1本1本につき、その役割を精査していくのが一番確実と考えました。

では、いきますよ〜。




まずは、インナーテントのペグ、T1〜T6。

T1、T3、T4、T6は、4隅のペグです。

グランドシートも同時に固定してるから、ここは止めておきたいですよね〜。

残る、T2、T5は、、、

ここは一見要らないかなぁとも思うんですが、ここを止めないと

この位置に来るポールで少し浮き上がってしまうんですよね〜。

というわけで、T1〜T6は全部ペグダウン〜。ガーン

☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)
☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)

次は、フライシートのペグF1〜F4です。

これはズバリ!全部必要です。

いずれのペグもコレ無しではアメドの形にならないという重要なペグになります。

F4はよく省略している方が居ますが、後ろ姿こそアメドの命ですからね〜。

写真撮るなら絶対省略できませんね〜。(そんな目的の人あんまり居ない?ガーン

☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)

また、安全面でもF4は重要な役割を果たします。

F4をペグダウンすることによって、インナーテントとフライシートの間に

結構な隙間が出来ます。

もし夜中に野生のイノシシがテントに猪突猛進してきても、

インナーテントまでは到達せずに、寝ているところを踏まれずに済みます。

まあこんなアホなこと想像するのは私だけでしょうが、ガーン

インナーとフライの間に隙間があると、なぜか安心出来るものです。




最後に貼り綱のH1〜H10です。

H1、H2、H6、H7は、短〜い張り綱になります。

ここは省略しても良さそうですが、私は使ってます。

その目的は、2つあります。



まず、夜露対策もしくは雨対策。

この張り綱をなるべく外側へ引っ張ってやります。

そうすると、インナーテントのボトム底辺付近の上空がフライシートで覆われます。

これにより、インナーに直接夜露や雨がかかるのを防ぐことが出来るのです。

(ほんの気持ち程度ですが(爆))



もうひとつは、秋冬の寒さ対策。

アメドはスカートが無いため、秋冬は非常に寒いです。

テント内の温度と外の温度は、ほとんどいっしょでしょう。ガーン

(あくまで個人的な感覚での話ですよ。)

そこで、寒さ対策として、少しでもフライシートを引っ張って地面に付けるか、

インナーに近づけるかをしたくなります。

そんな悪あがきのために、この貼り綱は欠かせませんでした。

ちなみに以前も記事に書きましたが、ここの貼り綱はキャプスタのコレに変えてます。


キャプテンスタッグ テント・タープ部品 張綱ストレッチコード(amazon)

当たり外れあるメーカですが、これはハズレではありませんでした。

(もうちょっと小さければ、もっといいのですが。。。)

標準の張り綱では長過ぎて、うまく自在金具で調整出来ませんが、

これなら簡単です。





H1、H2、H6、H7で、つい力説してしまいました。汗

残りの張り綱を見ていきます。

前方のH4、H5。

これは、結構使っている方が多いです。

一瞬コレがないと、前室がキレイに形成されないかと思いがちですが、

F1、F2、F3をペグダウンすれば、前室はキレイに立ち上がります。

H4、H5はF1、F2の補助的な意味合いと考えます。

ですので、ココは省略。(あれっ?初めての省略だったかな。。。)





次に後方のH9、H10。

ここは何でしょうか?、、、ガーン(謎)

たぶん、フライシートごとテントを押さえつけて、超強風に耐えるためでしょう。

強風時にT1、T4にかかる力も半分になりそうです。

フィールドではいかなる時も油断してはいけませんからね。。。


ただね、これを付けなければいけないようなシチュエーションになったら、

まず、そのキャンプ場にあるヘキサタープが全部崩壊してますね。

そういった類いの貼り綱だと思います。

というわけで、ここも省略。





最後にH3とH8。

ここもフライごとテントを押さえつけるには最高のパフォーマンスを発揮しそうです。

以前どなたかのブログで読んだのですが、スノピ社員さんの話として、

インナーテントのペグダウンよりも、フライシートの張り綱の方が重要だとか。。。

確かにフライごと「ぐっ」と押さえつければ、相当な強風に耐えられそうですからね〜。





あと、このH3、H8の位置ですと、横風を受けた時に、

フレームがテントごと押されて変形するのを防ぐ効果がありそうですね。

というのも最近メインで使用している小川のアルマディ4ですと、

この位置の張り綱を省略すると、風が吹くたび、フレームがわなわなと、、、(汗)

☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)

↑真ん中の貼り綱を省略して、夜間、中程度の風に見舞われた。。。





しか〜し、アメドとアルマディではポールの太さが違い過ぎる〜っ!

アメドの方が断然太くて丈夫!

ですので、H3、H8も省略です。

ここがないと危ないような環境でファミキャンをやってはいけません。

車内に逃げ込んで下さい。

他のサイトから、タープとか飛んで来ますよ。。。ガーン





ということで、かなり長くなってしまいましたが、最後にまとめますと、、、

必要なのは、写真で数字を雲みたいなので囲んだところ、

T1〜T6:6本

F1〜F4:4本

H1、H2、H6、H7:4本

合計14本+アップライトポール使うなら、さらに2本追加で。

多過ぎてイヤな方は、H1、H2、H6、H7を省略するのがいいでしょう。

(それでも10本+2本ですか。。。ガーン

また、この張り方ですと、張り綱で子供が足を引っ掛ける心配も激減します。







あ〜、長くなってしまいました。タラ~

最後まで読んでくれた方居るんでしょうか?

↓居たらついでにポチッとして頂けると嬉しいです。ガーン

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ







こうして、少人数ファミリーキャンプ流のペグダウンで張られたアメド一丁。

☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)

う〜ん、格好よし。。。








エリッゼ(ELLISSE) 鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm 8本セット(amazon)

↑アメドのペグなら短くてもOKでしょう。



















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆シリーズ アメド考)の記事
 ☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(2) (2014-12-21 00:17)
 ☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(1) (2014-12-20 00:28)
 ☆シリーズ アメド考☆ アメド前室・活用法 (2014-08-18 22:07)
 ☆シリーズ アメド考☆特別編・アメド一丁で過ごす四季 (2014-07-19 14:48)
 ☆シリーズ アメド考☆ アメドに適したクーラーBOXスタンド (2014-07-11 23:17)
 ☆シリーズ アメド考☆ アメドの裾に便利なグッズ (2014-07-07 22:10)



コメント
ペグはその時の状況で本数を決めてます。
やはり、風が強かったりするとフライシートに
張り綱は重要になりますね。

あと、小川のポールは確かに細くて弱そうな
感じがしますね。
私のピルツ5なので比較するのが間違ってるかも
しれませんが・・・。

NYなゆぱぱNYなゆぱぱ
2014年12月23日 22:16
こんばんは〜^^

夜露対策や猪対策は大事ですよね!(違うw

私もTとFは全部ペグしてます^^

Hは4本のみ・・ 道具選びがほぼ一緒のしくさんと・・

いつも似てるのに そこは逆になってしまいましたw

張り綱 H4。5。9。10 だけしかペグしてない^^;

確かに超強風じゃなければ必要ないかもw

神奈川県家族神奈川県家族
2014年12月23日 23:14
検証お疲れ様でした。
アメドの方はとても参考になったのではないかと思います。
私はアメド持っていませんけど(笑)

ペグの使用数って天候に大きく左右されますよね。
本当は良くないのだろうけど(^^;;

やむちゃらやむちゃら
2014年12月23日 23:26
こんばんわ

アメドは持っていませんが、自分のテントに置き換えて考えると、いろいろ考える必要がありそうです。
穏やかな日は張り綱の本数を減らしてますが、改めないといけないですね。
詳細なレポありがとうございます。

SAMBALSAMBAL
2014年12月24日 00:30
こんにちは〜

H1.2.6.7は若干でも寒さ対策になるんなら
考えようかな•••
簡単そうですし、キャプスタの安いですもんね〜
前からしくさんオススメされてますから、
たまには言う事聞こうかな(笑)

えいたまんパパえいたまんパパ
2014年12月24日 10:19
ペグは状況判断でって感じなんですね(´▽`)

残り4本くらい付けてくれれば良いのに~
初心者なら全部ペグダウンしたいって思うだろうにな~

年に何回もキャンプする人なら出来るだけ強度を保って
楽したいって気持ちになるから
結局、本数足りなくても困らないでしょうけど・・・ww

個人的にはアメドS欲しいです(´▽`)
ムーンライトには無いあの前室がステキ

ふじっこふじっこ
2014年12月24日 13:06
愛器アメドですね(^^)

もしかしてTの2356は無くても張れたりします?

ジュウシンジュウシン
2014年12月24日 22:11
NYなゆぱぱさん
こんばんは〜。
やっぱりフライシートへの貼り綱は重要なんですね。

小川のピルツ5、1ポールなのに細いんですか!
小川がギリギリなのか、スノピがオーバースペックなのか。。。
でも太い方が安心出来ますよね。

しくしく
2014年12月24日 22:36
神奈川県家族さん
こんばんは〜。
H4、5、9、10は、強風時に効果絶大だから、
それはそれでいいと思いますよ〜。

珍しく別の道を歩んだようですが、
あとの9割9分は一緒だと思いますので。(爆)

しくしく
2014年12月24日 22:40
やむちゃらさん
こんばんは〜。
パラディオは背も高いから、いっぱい張り綱張った方が良さそうですね。
小川の幕は、貼り綱前提の設計な気がします。。。
というわけで、さぼらず全部使いましょうか。(汗)

しくしく
2014年12月24日 22:42
SAMBALさん
こんばんは〜。
鉄骨の場合は、骨が折れる心配はなさそうですが、
風はもろに受けそうですね。
6本くらい貼り綱あれば万全そうですね。

しくしく
2014年12月24日 22:43
えいたまんパパさん
こんばんは〜。
残念ながらあまり寒さ対策にはなりませんでしたね。
悪あがきをしてみただけです。(爆)
一生懸命フライシートを引っ張っても、限界がありました。(汗)
かえって、何にも付けない方が、だら〜んとして、隙間がなくなって
よかったりして。。。

しくしく
2014年12月24日 22:46
ふじっこさん
こんばんは〜。
確かに4本くらいつけてくれればいいですよね。
アメドS逝っちゃいますか?
確かに前室があると、靴の置き場には困らないですからね〜。

しくしく
2014年12月24日 22:48
ジュウシンさん
こんばんは〜。
T2、3、5、6ですか。
マニアックなところ付いてきますね。
なくてもいけるかもですね。
でも代わりに、H3、8、9、10を張りたくなりますね。(汗)
あっ、それだと差し引きゼロですか。。。

しくしく
2014年12月24日 22:52

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
☆シリーズ アメド考☆ ペグの本数 徹底検証(最終回)
    コメント(14)