夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(3)
Jan 29 , 2016

キャンプ場で迎える夜の雰囲気は、他では味わえない。
鏡のような水面に映るランタンの灯りが、
今夜、自分はここに泊まるんだな、
という実感を湧かせてくれるのだ。。。
ここまでの記事はコチラです↓
2016/01/24
2016/01/26

第三章 暗くなる前に撮る
「夜のサイト撮影」と言いつつ、「暗くなる前に」とは、
若干の矛盾も感じますが、下の写真をご覧下さい。
いずれも、陽が落ちてから完全に暗くなる前に撮ったものだと思いますが、
どうでしょうか? この雰囲気。
空に残る青色、ほんのりと浮かび上がるテントの灯り、冬木立のシルエット
これらが織り成すハーモニー、いい雰囲気じゃないですか〜。

自画自賛して、スイマセン。

別に狙って撮った訳じゃないんですよ。
今回、夜の写真を探していたら、たまたまこのくらいの時間帯の良さに気付いただけです。。。
◆ 3月、春はもうすぐ、赤城山AC ◆

◆ GW快晴の内山牧場 ◆

◆ 11月末、初冬のふもとっぱら ◆

◆ 年末、寒さ厳しいグリンヴィラ ◆


◆ 冬木立、もしくは草原
◆ 夕暮れ直後
◆ 場内の照明が少ない、写真に入らない
◆ 快晴
↑これらの条件が揃ったら、狙い目です!

夜真っ暗になってから、ランタンの灯りで浮かび上がるようなテントの写真もいいですが、
あまりに真っ暗過ぎると、正直どこのキャンプ場で撮影しても大差なく、
2〜3回撮ったら飽きてしまいます。

完全に暗くなる前だと、場所によっての違いもわかりやすいし、
写真もキレイに写ると思いますよ。(ほんの少しでも明るいので)
(つづく)
↓続編、UPしました。
2016/01/31
↓↓↓↓↓気が向いたら、ポチッとお願いします。

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(6)最終回
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(4)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(2)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(1)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(4)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(2)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(1)
コメント
質問~です。
ノーススターの発光量がすごいのか、
それ用の撮り方があるのか、
夜のテント撮りは、ガソリンランタンが邪魔します。
集光具合ってどうされてます?
ノーススターの発光量がすごいのか、
それ用の撮り方があるのか、
夜のテント撮りは、ガソリンランタンが邪魔します。
集光具合ってどうされてます?
こんばんは~。
余り深く考えたことは無かったですが、こういうシリーズもオモシロイですね!
ヤハリ、寒い時期の透き通ったブルーの空がイイですねぇ。
確かに真っ暗になると似たような写真ばかりでした。
次はどの辺にポイント絞ってレポするのか覗き見してますよ~。
余り深く考えたことは無かったですが、こういうシリーズもオモシロイですね!
ヤハリ、寒い時期の透き通ったブルーの空がイイですねぇ。
確かに真っ暗になると似たような写真ばかりでした。
次はどの辺にポイント絞ってレポするのか覗き見してますよ~。
ジュウシンさん
こんばんは〜。
おっ、その悩みですか。
それは正に次の回で取り上げようと思っていましたが、
解決策は私もわかりません!(爆)
とにかくガソリンランタンはNGです。
光量控えめにするか、隠して下さい。
こんばんは〜。
おっ、その悩みですか。
それは正に次の回で取り上げようと思っていましたが、
解決策は私もわかりません!(爆)
とにかくガソリンランタンはNGです。
光量控えめにするか、隠して下さい。
オフラインさん
こんばんは〜。
冬は空気が澄んでいていいですね〜。
青が印象的なのは、カメラの特性もあると思います。
メーカによって、結構味付けがありますよね。
次は、、、悩みを共有したいと思います。(汗)
こんばんは〜。
冬は空気が澄んでいていいですね〜。
青が印象的なのは、カメラの特性もあると思います。
メーカによって、結構味付けがありますよね。
次は、、、悩みを共有したいと思います。(汗)
おぉ〜♪
良い写真ですね!
私もこういう写真を撮ってみたいです。
写真って奥が深いなぁ。
明るさ、場所、季節、色々な事が写り込んできますからね。
どうやって切り取るか、、、。
センスと技術が必要ですね。
良い写真ですね!
私もこういう写真を撮ってみたいです。
写真って奥が深いなぁ。
明るさ、場所、季節、色々な事が写り込んできますからね。
どうやって切り取るか、、、。
センスと技術が必要ですね。
夕暮れ時、私も好きです~。
何とも言えない感じですよね♪
あの~、下記が手に入らない場合はどうしたらいんでしょうか??
◆ 快晴
最近気付きましたが、
富士山の麓にいた時よりも
自宅の近くにいる時のほうが、富士山がよく見えます(爆)
何とも言えない感じですよね♪
あの~、下記が手に入らない場合はどうしたらいんでしょうか??
◆ 快晴
最近気付きましたが、
富士山の麓にいた時よりも
自宅の近くにいる時のほうが、富士山がよく見えます(爆)
やむちゃらさん
おはようございます。
一眼レフをお持ちなのですから、
これくらいたやすいと思いますよ。
あとはキャンプへ行って写真を撮りまくるだけです。
・・・そのうち、何をしにキャンプに来たのかわからなくなるので
そこらへんのさじ加減が重要ですけど。。。
おはようございます。
一眼レフをお持ちなのですから、
これくらいたやすいと思いますよ。
あとはキャンプへ行って写真を撮りまくるだけです。
・・・そのうち、何をしにキャンプに来たのかわからなくなるので
そこらへんのさじ加減が重要ですけど。。。
石狩くまこさん
おはようございます。
・・・富士山キャンプは難しいですね。
夏場はまず期待出来ませんので、5月くらいまでの
快晴時を狙って行くしかありませんね〜。
くまこさんに新しいキャンプ格言をお教えしましょう。
「富士山キャンプに、予約はタブー」
今、思いつきました。(爆)
決行は前日または当日朝に決めるのが吉です。
おはようございます。
・・・富士山キャンプは難しいですね。
夏場はまず期待出来ませんので、5月くらいまでの
快晴時を狙って行くしかありませんね〜。
くまこさんに新しいキャンプ格言をお教えしましょう。
「富士山キャンプに、予約はタブー」
今、思いつきました。(爆)
決行は前日または当日朝に決めるのが吉です。