ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

「うっ、なんだ?この明るさは!」

時刻は、20時54分。

夜のふもとっぱらは、月明かりに照らされて、漆黒というわけではなかったが、、、

カメラの液晶画面に出てきた写真を見て、思わず絶句した。汗

月は太陽のごとく、夜空は青空のごとく、芝は緑色に、、、

そこで見たのは昼間の写真と見紛うような明るい場内。

・・・「明る過ぎる。」ガーン


男はAUTOモードに見切りを付け、

シャッター速度優先モードへと変更した。

・・・そこに落とし穴が潜んでいるとも気付かずに。。。どくろ




ここまでの記事はコチラです。↓









にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



第五章 露出の調整は難しい


一眼レフやミラーレスで、サイト夜景をAUTOモード撮影したときに、

カメラの液晶画面に出てくる写真が「実物よりも明る過ぎる」と感じたことは、

誰しもあるのではないでしょうか?

冒頭の写真は、そのときのイメージを再現すべく、露出の調整を後からいじって明るくしたものですが、

実際に撮れていた写真はコチラ↓でした。

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

・・・あれ?ちょうどいい明るさ。汗


ふもとっぱらで、撮影時に液晶画面で見たのは確かに冒頭の写真くらいで、

このときシャッター速度は、8秒(ISO640)だった。


ココからガンガンシャッター速度を短くしていき、

「よし、これで見た目と同じくらいの明るさだ!」

と落ち着いたのが、1.3秒。(ただし、いま気付いたら、ISOは勝手に1600まで上がっていた。(爆))

その設定で撮影した渾身の1枚がコチラ↓

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

「・・・暗っ!」

さすがに夜のふもとっぱらとはいえ、ほぼ満月だったので、ここまで暗くはなかったハズ。。。ガーン



・・・これは、下手にカメラの設定をいじって、失敗するという

ありがちなパターンでしょう。(泣)



注目何故、このような事態に陥ったのか?

いま冷静に考えれば簡単なことでした。



それは、、、



「暗闇で見る液晶画面は明るく見える」



それだけのことです。シーッ

明るい部屋のPCで見るときと、感じる明るさが全然違うのでした。タラ~

これは撮ったその場で画像を確認出来る、

デジタルカメラ時代ならではの落とし穴とも言えるでしょう。




青い星これを回避するには、AUTOを貫くのが一番ですね〜。

(カメラは暗闇に惑わされませんので。)

もしくは、明るめに見えるということを念頭に置き、

心の目で露出具合を調整するか。。。これ、絶対難しそう。タラ~

(最悪、家に帰ってから、画像処理で露出調整という手もありますが、

これは何か写真が嘘っぽくなるので、極力いじりたくないのです。。。)



というわけで、現地での露出調整には、くれぐれもお気を付けを。。。シーッ











第六章 テントの明るさを調節


「夜のテントをキレイに撮りたい。キラキラ

キャンプを始めて、ブログなどを徘徊しているうちに、

特にカメラ好きというわけではなくても、こういう願望を抱いた方は多いのではないでしょうか?


細かいコツは、1〜2章を見て頂くとして、

夜のテントをキレイに撮るコツは、


「とにかくテントを明るくする!」


これに尽きると思います。

これは、あくまで「テント単体」をキレイに写真に撮るという第一歩で、

サイト全体の雰囲気まで写したいとか、そういった以前の話です。



夜のテントをキレイに撮影するためには、

ありったけのLEDランタンをテント内に万遍なく配置し、

三脚&2秒タイマー使用で写真を撮る。

三脚が無ければ、焚き火テーブルの上にカメラを置くのもいいでしょう。

この方法で、一眼レフかミラーレスであれば、AUTO設定で簡単にキレイな写真が撮れると思います。



電球テントは明るければ明るいほどいいです。電球

そして究極の明るさを実現したのがコチラ↓(爆)

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

既に何度か紹介済の内容で申し訳ありませんが、電源サイトでの32W蛍光灯(作業灯)

これはほんとに明るかった。アップ

これでも撮れなかったら諦めましょう。。。シーッ

作業灯の記事↓










しかし、テントは常に明るさ全開がいいというわけでもありません。

テント単体の撮影に慣れてしまった貴方は、いずれこういった願望を抱くことになるかもしれません。

「満天の星空とテントをいっしょに撮りたい。黄色い星

・・・1年ちょっと前のワタクシです。(汗)



いや、正確に言うと「星空単体の撮影」に憧れたのでした。キラキラ

しかし、星空単体撮影は、テント写真のようには簡単にいかず、

私の腕では、せいぜい頑張って撮っても、この程度↓・・・労力の割に、感動が薄い。(泣)

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

今思えば、「暗闇で見る液晶画面は明るく見える」という法則にしっかりと乗っ取って(爆)

露光時間が短過ぎたのかもしれませんね。ガーン




黄色い星星空撮影は、ほんと難しくて、ネットで色々調べたのですが、

まず星にピントを合わせることから始まります。

星なんだから「無限遠」でしょ?って、思ってたら違うのです。汗

それでは遠過ぎるのです。(もはや理解不能汗

このピント合わせがミラーレスではきつかった。。。タラ~

しかも1回電源落とすと、また1からやり直しだし。(泣)

(↑私のミラーレスの場合です。普通の一眼レフなら大丈夫じゃないかな?)

そうこうするうちに無駄に消費するバッテリー。ダウン

挙げ句の果てには、マニュアルフォーカスに切り替えたのを忘れて、

そのまま翌日ピンボケ写真を撮りまくる大失敗は「星空撮影あるある」でしょう。(号泣)







注目それに比べて、テントといっしょに星空を撮るのは、ぐっとハードルが下がります。

まず、ピント合わせはいつものオートフォーカスでテントに合わせればOK。

あとはAUTOモードでも、明るい星は写りますが、

さらにたくさん星を写したい時は、シャッター速度(露光時間)を長くしましょう。



青い星ここで、問題になってくるのが、先ほど限界まで明るくしたテントの明るさ!

露光時間をAUTO時よりも長くすると、テントが明る過ぎてしまうのです。

そこで、このときはテント内のランタンをわずか1個に、さらに電池が弱ったものにします。

あまり暗過ぎると、オートフォーカスが見失ってピントを合わせられなくなるので、

そこはうまい具合で調節して下さい。



そんな感じで撮影したのがこちらの一枚↓

夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)

実はコレも露光時間がしっかり短かったようで、あとから少し明るくしたのですが、、、

(一体どれだけの長期間、例の法則に気付けなかったのか。。。ガーン

それでも、テントの明るさを極力暗くした甲斐あって、

違和感無い仕上がりですね。

・・・今度はもっと長時間露光撮影してみよう♪




黄色い星キャンプ場では、星がきれいに見えることがよくありますからね。

皆さんもお手軽な「テントと星のセット撮影」・・・試してみてはどうでしょうか?

あまりやり過ぎるとバッテリーが無くなるので注意して下さいね。


あと、星が滲んで大きく見える「ソフトフィルター」というのを使うテクニックもあるようです。

(私も無駄に一個持ってます(汗))

興味がある方は調べてみて下さい♪





三角(上)それでは長々と続けてきた本シリーズも、次回いよいよ最終回。

もう少しだけお付き合い下さい。。。シーッ





↓続編、UPしました。







↓↓↓↓↓気が向いたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ







↑ソフトフィルターの1例。種類も値段もピンキリですね。汗
 ミラーレスの付属レンズサイズはなかったので変換リング(数百円)も必要でした。


















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆シリーズ 夜のサイト撮影)の記事
 夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(6)最終回 (2016-02-05 22:32)
 夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(4) (2016-01-31 18:18)
 夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(3) (2016-01-29 20:13)
 夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(2) (2016-01-26 20:56)
 夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(1) (2016-01-24 17:14)



コメント
星空とテント、スゴイですね(;゚Д゚)!

これ、全く撮れなくて諦めてました(^^;)
三脚必須ですね。
脇を締めて、呼吸止めて撮ってました・・・

今回も参考にさせていただきます(_ _)

ジュウシンジュウシン
2016年02月03日 20:30
すでに頭がこんがらがってきている
カメラ音痴の私ですが、
大丈夫、夜間撮影の際は
しくさんのブログ見ながら設定します!!!

そう言えばジャンボリー行く時も
しくさんのブログ片手に行ったなぁ。。。。

いつもお世話になっております。

石狩くまこ石狩くまこ
2016年02月03日 20:40
ジュウシンさん
こんばんは〜。

アルフェイム?でしたっけ?
あれと星空なんていいんじゃないですか〜。
三脚無くてもテーブルの上にカメラ置けばOKですよ。
三脚って結構邪魔なんでね。。。

>脇を締めて、呼吸止めて
一時期TOP絵にしていた「くりの木」がそうだったのですかね?
ちょっと脇の締め方が足りなかったようです。(汗)

しくしく
2016年02月03日 21:11
石狩くまこさん
こんばんは〜。

そろそろ色々情報入れ過ぎて、飽和状態になってきてしまいましたか。(汗)
ちょっと思いの外、長くなってしまいましたね。

ジャンボリー行く時も見て頂いたとは光栄です。
では私は、くまこさんのブログ見ながら「やまぼうし」
でも初トライしてみますかね。。。
(暖かくなってからですけど。)

しくしく
2016年02月03日 21:14
夜のテント撮影のポイントは、テントを明るくしてカメラを固定し、AUTOの2秒タイマーで撮れば大丈夫って事であってますか〜?

いや〜。
このシリーズ、半分も理解できてないな(汗)

やむちゃらやむちゃら
2016年02月03日 22:38
先ずは、夜のテントを綺麗に撮りたいと思ってましたが、スマホ&コンデジでは無理なんだな~なんて思い込んでました!お恥ずかしい;;
明らかにテント内の明るさが足りないようです…ジェントス1つ追加したくらいじゃ足りないかな~^^;
次回挑戦してみます‼

ちゅるちゅる
2016年02月03日 23:45
おはようございます

やっぱり夜間撮影の沼は深いのですね~(^^;

思い知ってしまいました…。

悩みのツボはバッチリお答え頂いた感じなのですが、
やっぱり難いですね~。。。

そうそう!とくに液晶画面マジックには毎回ヤラれてまして…
現地ではお~~最高!と思ってシュラフインするのですが、
帰還してPCでみたらビックリ!が最近のパターンでした。

今週末、師匠の教えをもとに撮りまくってきます!(^-^ゞ

NamiheiNamihei
2016年02月04日 06:49
こんにちは。

露出調整難しいですよね。
私も結構液晶の罠にかかっていて、現地ではOKと思って家のパソコンで見ると( ̄◇ ̄;)
AUTOを貫くのが一番なんですね_φ(・_・

>マニュアルフォーカスに切り替えたのを忘れて、そのまま翌日ピンボケ写真を撮りまくる大失敗は「星空撮影あるある」でしょう。(号泣)
↑年越しのオレンジ村でやりました(泣)しばらくの間なぜピンボケしてるのか分からないという・・・(~_~;)

テントと星空は、テントの明かりを暗くするとテントも星空もきれいに写るんですね^_^
とても勉強になりました。

最終章も楽しみにしています!
(夜の撮影以外でも、撮影のノウハウシリーズ続けて欲しいと思っているのは私だけでしょうか(´・ω・`))

marmi-akmarmi-ak
2016年02月04日 08:11
やむちゃらさん
こんばんは〜。

あってますよ。
半分も理解出来ていないですか・・・
でも1/4くらいは理解出来てそうなので大丈夫です。
意識して写真を撮っていれば、自然と覚えると思いますよ。

しくしく
2016年02月04日 20:28
ちゅるさん
こんばんは〜。

ジェントスなら、1個でもいい線行けると思いますよ。
やはり手持ちをやめて、机なりにカメラを置いて
タイマーで撮ることをすれば、自ずと道は開けると思います。
先日の革細工の写真もとてもキレイでしたので、
あのカメラ?スマホ?ならキレイに撮れそうな気がします。
頑張って下さい。

しくしく
2016年02月04日 20:33
Namiheiさん
こんばんは〜。

沼は深かったですか。。。

Namiheiさんの場合は出撃回数が多いので
撮影チャンスも多いから、すぐにキレイに撮れるようになると思いますよ。
この記事書いていて、私も出撃したくなってきました。(汗)
今週末出撃ですか〜、うらやまし。。。
次のレポが楽しみですね。
(最後にカメラ買ってたりして(爆))

しくしく
2016年02月04日 20:38
marmi-akさん
こんばんは〜。

液晶の罠は、はまりますよね〜。
確か奥道志で最初に撮った時も
思ったより明るい画面が出てましたよね。
でも、あれもPCで見れば適正な明るさだったのでしょう。(汗)

わっ、マニュアルフォーカスまでやってたのですね。
あのカメラどっちに回したら、どっちにピントが行くのか
スゴくわかりにくいですよね(汗)
あれが一眼だと、もっと簡単なのですけどね。。。

撮影のノウハウですか。。。新しい発見があれば
また記事にしてみますね。

しくしく
2016年02月04日 20:42

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)
    コメント(12)