夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(2)
Jan 26 , 2016

フィールドで撮影する夜のテントほど、
簡単に非日常を表現出来る被写体はないだろう。
薄いポリエステルの幕は、ランタンの光を内部に蓄え、
まるで大きな行灯のように、暗くなった草原で光を放つ。。。
↓前話はコチラ
2016/01/24

第二章 レリーズ、タッチパネル、タイマーの活用
さて、下の写真をご覧下さい。
ゆめ牧場で、手持ちの限界を感じた私は、到頭キャンプに三脚を持ち込みました。
これが、三脚を使用しての1枚ですが・・・ブレてる。

理由は簡単、シャッターボタンを押す瞬間に、カメラが少し動いていたのでしょう。
これは残念ですね〜。
せっかく三脚で固定しても、シャッターを念力で押すしか、
このブレを回避することはできないのですから・・・
ということで、三脚固定&シャッター念力で撮影したのがこの1枚。

カメラは新しいミラーレスに変わってますが、そこは本質ではありません。
この写真は、念力代わりに「レリーズ」で撮影したものになります。
ブレが無く、シャープでキレイですね。
「レリーズ」とは、よく昔、集合写真を撮る時に、カメラマンの人が握っていた
あのカメラからコードみたいなのが伸びて、手元でカチッと押せるシャッターボタンのことです。
最近はリモコンタイプですら、amazonで2,000円くらいのが売っています。
これは便利です。自分撮りにも使えます。(爆)
レリーズが無くても、タッチパネルでシャッターが切れるカメラなら、
簡単に同様の効果が得られます。
画面で自分のテントを軽くタッチします。
一般に夜間はオートフォーカスのピントが合うのに時間がかかります。
タッチしてから0.5秒後くらいにピントが合って「カシャ」となります。
その時にはもうカメラから手は離れているので、シャッターを直接押すよりは
圧倒的に手ぶれしなくなります。
これは意外に使える技です。
しかし、オートフォーカスのピントはある程度明るいものにしか合いません。
星に自動でピントが合うことはありません。
テント内にLEDランタンを入れて、そこにオートフォーカスでピントを合わせるのが
一番お手軽な方法です。
タッチパネルで撮影する機能がないカメラでは、
セルフタイマー撮影を使えば同等以上の手ぶれ抑え効果が得られます。
セルフタイマーも2秒とか、短い時間の設定があると思います。
それを使いましょう。
要はシャッターを切る瞬間にカメラに触っていては、
せっかく三脚を使っても手ぶれしやすくなるものです。。。
・・・実は、このことに気付くのには随分時間を要してしまいました。
前出のとおり、三脚使用でイマイチだったために、その後あまり三脚を携行することはなく、
地面にカメラを置いたりして、普通にシャッターボタンを押して冴えない写真を撮っていましたね〜。
たまにまぐれでキレイに撮れてました。
もっと、早くレリーズなり、タイマーなりを使っていれば良かったです。
自戒の念を込めて、当時の写真を貼っておきたいと思います。
以下の写真は、全部古い一眼レフによるものです。
たぶんカメラの実力は出し切れていないでしょう。。。
・・・ぶれてますね〜。

ぶっれぶれ。
手持ちだったかな?

これは地面に置いたので、結構クリアに写っていますね。めっちゃ斜めってますが。

これも地面置きかな? そこそこですが、タイマーは使っていないので、少しはブレてると思います。

これもそこそこキレイですね。

これは焚き火テーブルの上に置いて、撮りました。
焚き火テーブル+タイマー、三脚+手押しより断然いいと思います。

■■■ 今日のひとこと ■■■
★ 面倒でもタイマーを使ってシャッターを切ろう ★
(レリーズもかなりお勧めです。)
(つづく)
↓続編、UPしました。
↓↓↓↓↓気が向いたら、ポチッとお願いします。

↑カセットガスキャンパー、最後のターゲット(爆)
さて、下の写真をご覧下さい。
ゆめ牧場で、手持ちの限界を感じた私は、到頭キャンプに三脚を持ち込みました。
これが、三脚を使用しての1枚ですが・・・ブレてる。


理由は簡単、シャッターボタンを押す瞬間に、カメラが少し動いていたのでしょう。
これは残念ですね〜。

せっかく三脚で固定しても、シャッターを念力で押すしか、
このブレを回避することはできないのですから・・・
ということで、三脚固定&シャッター念力で撮影したのがこの1枚。

カメラは新しいミラーレスに変わってますが、そこは本質ではありません。
この写真は、念力代わりに「レリーズ」で撮影したものになります。
ブレが無く、シャープでキレイですね。

あのカメラからコードみたいなのが伸びて、手元でカチッと押せるシャッターボタンのことです。
最近はリモコンタイプですら、amazonで2,000円くらいのが売っています。
これは便利です。自分撮りにも使えます。(爆)

簡単に同様の効果が得られます。
画面で自分のテントを軽くタッチします。

一般に夜間はオートフォーカスのピントが合うのに時間がかかります。
タッチしてから0.5秒後くらいにピントが合って「カシャ」となります。
その時にはもうカメラから手は離れているので、シャッターを直接押すよりは
圧倒的に手ぶれしなくなります。
これは意外に使える技です。



テント内にLEDランタンを入れて、そこにオートフォーカスでピントを合わせるのが
一番お手軽な方法です。


セルフタイマーも2秒とか、短い時間の設定があると思います。
それを使いましょう。

せっかく三脚を使っても手ぶれしやすくなるものです。。。

・・・実は、このことに気付くのには随分時間を要してしまいました。

前出のとおり、三脚使用でイマイチだったために、その後あまり三脚を携行することはなく、
地面にカメラを置いたりして、普通にシャッターボタンを押して冴えない写真を撮っていましたね〜。
たまにまぐれでキレイに撮れてました。
もっと、早くレリーズなり、タイマーなりを使っていれば良かったです。
自戒の念を込めて、当時の写真を貼っておきたいと思います。

以下の写真は、全部古い一眼レフによるものです。
たぶんカメラの実力は出し切れていないでしょう。。。
・・・ぶれてますね〜。

ぶっれぶれ。


これは地面に置いたので、結構クリアに写っていますね。めっちゃ斜めってますが。

これも地面置きかな? そこそこですが、タイマーは使っていないので、少しはブレてると思います。

これもそこそこキレイですね。

これは焚き火テーブルの上に置いて、撮りました。
焚き火テーブル+タイマー、三脚+手押しより断然いいと思います。

■■■ 今日のひとこと ■■■
★ 面倒でもタイマーを使ってシャッターを切ろう ★
(レリーズもかなりお勧めです。)
(つづく)
↓続編、UPしました。
2016/01/29
↓↓↓↓↓気が向いたら、ポチッとお願いします。

タグ :夜のテント写真
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(6)最終回
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(4)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(3)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(1)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(5)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(4)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(3)
夜のサイト撮影 〜 その傾向と対策(1)
コメント
あれは、レリーズというんですね!
初めて知りました!
セルフタイマーの短い時間のは、いったいどうやって使うのだろうと思ってましたが(・・;)お恥ずかしい^^;
なるほど!その為に!
いやー、勉強になって、面白いです^^
初めて知りました!
セルフタイマーの短い時間のは、いったいどうやって使うのだろうと思ってましたが(・・;)お恥ずかしい^^;
なるほど!その為に!
いやー、勉強になって、面白いです^^
ちゅるさん
おはようございます。
レリーズっていうんですよ。
私も最近知りました。
タイマーの短いのも謎ですよね。
それも最近気付いたんです。(-。-;
真面目に写真を撮ろうとすると色々気付くことがありますね。
おはようございます。
レリーズっていうんですよ。
私も最近知りました。
タイマーの短いのも謎ですよね。
それも最近気付いたんです。(-。-;
真面目に写真を撮ろうとすると色々気付くことがありますね。
おはようございます
ほんの少しだけ希望の光が見えてきましたよ~!
三脚OKですが、夜の寒さに負けて
せかせか手押ししまくりでした…(^^;
もしかして?とは思っていたのですが、
こんなに差が出てしまうのですね~。
過去写真を確認したところ、
やはり圧倒的にブレブレばかりでした。
次回、まずはセルフタイマーから行って見ます!
ほんの少しだけ希望の光が見えてきましたよ~!
三脚OKですが、夜の寒さに負けて
せかせか手押ししまくりでした…(^^;
もしかして?とは思っていたのですが、
こんなに差が出てしまうのですね~。
過去写真を確認したところ、
やはり圧倒的にブレブレばかりでした。
次回、まずはセルフタイマーから行って見ます!
夜間撮影ではシャッターが開いている時間が長いため
少しのブレも命取りになってしまうのですね。
しくさんがブレていると言っている写真、
私にはブレている様に見えませんよ!
こだわりの違いですかね(笑)
2秒のタイマー、そうやって使うのですね〜!
どんだけ走っても、集合写真には間に合いませんもんね(笑)
少しのブレも命取りになってしまうのですね。
しくさんがブレていると言っている写真、
私にはブレている様に見えませんよ!
こだわりの違いですかね(笑)
2秒のタイマー、そうやって使うのですね〜!
どんだけ走っても、集合写真には間に合いませんもんね(笑)
こんにちは。
セルフタイマーやタッチパネル方式、長い間試行錯誤されて会得した技を、あっさり伝授くださり、大変ありがたく思います!
おかげで夜のテント撮影が出来るようになりましたm(_ _)m
セルフタイマーの2秒、しくさんに教えて頂いてから、いつも2秒に設定しています。
手持ち撮影の時も、2秒あれば両脇をしめて肘を固定出来ますからね。
(それでもブレるんですけど^^;酔ってるから?(爆))
個人的には地面に置いて撮影された写真が臨場感があって好きです。
そういう撮り方もあるんですね♪
続きも楽しみにしています!
セルフタイマーやタッチパネル方式、長い間試行錯誤されて会得した技を、あっさり伝授くださり、大変ありがたく思います!
おかげで夜のテント撮影が出来るようになりましたm(_ _)m
セルフタイマーの2秒、しくさんに教えて頂いてから、いつも2秒に設定しています。
手持ち撮影の時も、2秒あれば両脇をしめて肘を固定出来ますからね。
(それでもブレるんですけど^^;酔ってるから?(爆))
個人的には地面に置いて撮影された写真が臨場感があって好きです。
そういう撮り方もあるんですね♪
続きも楽しみにしています!
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
いつも興味深く拝見させて頂いております。
しかし凄いテクニックですね〜
これだけ素敵な写真がとれたら面白いでしょうね^ ^
参考になりましたm(__)m
いつも興味深く拝見させて頂いております。
しかし凄いテクニックですね〜
これだけ素敵な写真がとれたら面白いでしょうね^ ^
参考になりましたm(__)m
Namiheiさん
こんばんは〜。
おっ、明日に希望が持てたようで良かったです。
あとは、その希望が失望に変わらないのを祈るだけですね。。。
セルフタイマーは、わかっちゃいるけど面倒くさい、
とついつい億劫になってしまうのですよね〜。
まあいずれにしても次回キャンプの楽しみが増えましたね。
残りの章は、もう重要ではないのでスルーして頂いてOKですよ。
こんばんは〜。
おっ、明日に希望が持てたようで良かったです。
あとは、その希望が失望に変わらないのを祈るだけですね。。。
セルフタイマーは、わかっちゃいるけど面倒くさい、
とついつい億劫になってしまうのですよね〜。
まあいずれにしても次回キャンプの楽しみが増えましたね。
残りの章は、もう重要ではないのでスルーして頂いてOKですよ。
やむちゃらさん
こんばんは〜。
写真サイズ小さくしちゃったので、ぶれがわかりにくくなっちゃいましたね。
まあ大きく見せるほどの写真でもありませんので、、、
2秒のタイマー、皆さん、存在に気付いてはいたみたいですね。
でも、これだけ大々的に言っておいて、使い方違ってたら笑えますね。。。(汗)
こんばんは〜。
写真サイズ小さくしちゃったので、ぶれがわかりにくくなっちゃいましたね。
まあ大きく見せるほどの写真でもありませんので、、、
2秒のタイマー、皆さん、存在に気付いてはいたみたいですね。
でも、これだけ大々的に言っておいて、使い方違ってたら笑えますね。。。(汗)
marmi-akさん
こんばんは〜。
いやいや、こんなのちょと調べればネットですぐにわかるようなことですから〜。
(でもタッチパネル方式はオリジナルです(爆))
2秒のタイマーの話もしましたっけ?
実は、奥道志でmarmiさんのカメラ借りた時に、「おっ、やるな」
と思っていました。
それは画面に水準器を表示させていたことです。
私もあのカメラ使うまでは水準器なんて気にしていなかったのですが、
あのカメラは、非常に斜めりやすい!
なので、その使い方がいいと思います。
続きは、どうでもいい話なので適当にお付き合い下さいませ。
こんばんは〜。
いやいや、こんなのちょと調べればネットですぐにわかるようなことですから〜。
(でもタッチパネル方式はオリジナルです(爆))
2秒のタイマーの話もしましたっけ?
実は、奥道志でmarmiさんのカメラ借りた時に、「おっ、やるな」
と思っていました。
それは画面に水準器を表示させていたことです。
私もあのカメラ使うまでは水準器なんて気にしていなかったのですが、
あのカメラは、非常に斜めりやすい!
なので、その使い方がいいと思います。
続きは、どうでもいい話なので適当にお付き合い下さいませ。
まるせんさん
こんばんは〜。
大したテクニックではありませんよ〜。
9割以上カメラまかせです。
三脚とレリーズを準備することさえ怠らなければ
誰でも撮れますよ。
ちなみに写真を撮って、きれいに撮れるのもうれしいですが、
「写真がきれいですね〜」とブログで褒められるのもうれしいです(爆)
こんばんは〜。
大したテクニックではありませんよ〜。
9割以上カメラまかせです。
三脚とレリーズを準備することさえ怠らなければ
誰でも撮れますよ。
ちなみに写真を撮って、きれいに撮れるのもうれしいですが、
「写真がきれいですね〜」とブログで褒められるのもうれしいです(爆)
レリーズ・・・
2秒・・・
そうだったのか!
「タイマー=自分撮り」と勘違いしてたので、
2秒じゃ走っても間に合わないと、
使ったことがありませんでした(^^;)
そもそも自分が写る必要なかったですね・・・
2秒・・・
そうだったのか!
「タイマー=自分撮り」と勘違いしてたので、
2秒じゃ走っても間に合わないと、
使ったことがありませんでした(^^;)
そもそも自分が写る必要なかったですね・・・
ジュウシンさん
こんばんは〜。
>自分が写る必要
いやいや、大有りですよ。
これからもバシバシやってくださいよ、自分撮り。
そんなジュウシンさんにはリモコンの購入を激しくお勧めします。
恐らくお持ちの一眼レフのオプションであると思います。
タイマーで自分撮りのときは、ピントは極端な話、
背景に合ってしまいます。
リモコンがあれば・・・自分にぴったり合いますぜ。
リモコンで半押しだって、もちろんできますので。。。
こんばんは〜。
>自分が写る必要
いやいや、大有りですよ。
これからもバシバシやってくださいよ、自分撮り。
そんなジュウシンさんにはリモコンの購入を激しくお勧めします。
恐らくお持ちの一眼レフのオプションであると思います。
タイマーで自分撮りのときは、ピントは極端な話、
背景に合ってしまいます。
リモコンがあれば・・・自分にぴったり合いますぜ。
リモコンで半押しだって、もちろんできますので。。。
こんばんは~、しく先生w。
picへの拘り、さすがです!。
夜間の撮影大変ですよね、お酒や焚火位ですが・・・(-_-;)。
テントの画像なんて無いもんね~、そういえば焚火撮るのにテクニックがありましたよね~。
なんでしたっけ~、教えて~w。
picへの拘り、さすがです!。
夜間の撮影大変ですよね、お酒や焚火位ですが・・・(-_-;)。
テントの画像なんて無いもんね~、そういえば焚火撮るのにテクニックがありましたよね~。
なんでしたっけ~、教えて~w。
かずぱぱさん
こんばんは〜。
焚き火撮る時は、プログラムモード(P)でホワイトバランスを曇りにするといいですよ〜。
プログラムモードとは、ほとんどオートなんだけど、少しこだわりの設定もできちゃうモードです。
翌日、モードを戻し忘れて、全部の写真が黄色っぽくなってたというのは
カメラあるあるですので、お気を付けを〜。
こんばんは〜。
焚き火撮る時は、プログラムモード(P)でホワイトバランスを曇りにするといいですよ〜。
プログラムモードとは、ほとんどオートなんだけど、少しこだわりの設定もできちゃうモードです。
翌日、モードを戻し忘れて、全部の写真が黄色っぽくなってたというのは
カメラあるあるですので、お気を付けを〜。
こんにちは~。
しくさんの写真講座、勉強になります(^^)
いつも、キャンプの間はなんだかばたばたしていて
ゆっくり写真撮影をする余裕がないのですが。。。
こうして見るとやはり夜間のテント写真ってきれいですね!
次回キャンプにいくときは、タイマー2秒で試してみたいと思います。
しくさんの写真講座、勉強になります(^^)
いつも、キャンプの間はなんだかばたばたしていて
ゆっくり写真撮影をする余裕がないのですが。。。
こうして見るとやはり夜間のテント写真ってきれいですね!
次回キャンプにいくときは、タイマー2秒で試してみたいと思います。
こじさん
こんばんは〜。
そうですよね〜、キャンプでは時間が経つのが早いので
なかなか写真を撮るタイミングも難しいですよね。
私は子供が寝た後の暇つぶし時が多いですね。
夜のテント、1枚くらい撮っておくと記念になっていいと思いますよ。
是非チャレンジしてみて下さい。
こんばんは〜。
そうですよね〜、キャンプでは時間が経つのが早いので
なかなか写真を撮るタイミングも難しいですよね。
私は子供が寝た後の暇つぶし時が多いですね。
夜のテント、1枚くらい撮っておくと記念になっていいと思いますよ。
是非チャレンジしてみて下さい。