<備忘録> 雪中キャンプの装備

先日、生まれて初めて、雪中キャンプっぽいことをしてきましたが、
あれは実に新鮮な感覚で、楽しいキャンプでしたな〜。
2020/02/07
2020/02/09
そこで、本日は自身の備忘録として、
雪中キャンプの装備やらなんやらについて、記録しておきたいと思います。
(書く前に書いておくけど、、、たぶん役に立たない(爆))
雪中キャンプ備忘録 <その1>
車高の低い車は厳しいよ
まず、キャンプ場までは、どんな車だってスタッドレスさえ履いておけば、
まあ、時と場所によっては、オールシーズンタイヤだって、ノーマルタイヤだって、
到着できると思うのですがね。。。
問題は場内通路。
やはり、雪が積もるようなところの通路は、何かと轍(わだち)が掘られやすい。
我々が行った五光牧場では、例えて言うなら、
「ふもとっぱら」の酷いときの1.5倍くらいの轍が至る所にありました。
これ、最低地上高が130mmとかの最近の普通車じゃ、
よほどのテクニックがない限り、腹擦るよ。
最低地上高200mmのEgnathさんOUTBACK、全く擦らなかったのは流石でしたな。。。

ただ、車高の高いSUVでも、こちらはFF+オールシーズンタイヤでしたかね?
雪原では、盛大にホイルスピンしていました(笑)
まあ、運転しているのが、雪道に慣れているkeiさんだったので、余裕で切り抜けていましたが。
一人で来ていて、スタックで動けなくなったら、ゲームオーバー?(汗)

というわけで、雪中キャンプで一番ハードル高いのは、やっぱり車ですかね〜。
そう簡単に買い換えるわけにもいかないし、これはなかなか根深い問題ですな。。。
雪中キャンプ備忘録 <その2>
雪の下は永久凍土か?パイルドライバー刺さらず
今回の設営早々に出鼻をくじかれたのが、このストーブの煙突支えで使用したスノピのパイルドライバー。
これが地面に全く入らない!
最終的には、ソリステペグで下穴を空けてから、ようやく刺すことができましたが、
凍った地面は、ほんと脅威的に硬いですな・・・

雪中キャンプ備忘録 <その3>
コットを制するものが、雪中を制する(笑)
雪中キャンプ・・・誰だって、雪の上に直寝するのは、不安を感じるでしょう。
(私は今回、荷物を大量に持っていけなかったので、直寝しようかと思ってましたが(笑))
そこで、登場するのがコットですが、これがなかなか快適でした。
(コットの上にインフレータブルマットも使いました。たぶん無いとめちゃ寒い。)

使用したのは、taku-cさんからお借りしたQUALZのロータイプコットでした。

ロータイプなので、地面からの高さはご覧の通り、低めですが、
コレ+インフレータブルマットで、地面からの冷気を全く感じることはありませんでした。
(厳密に言うと、上記+アルミシートみたいなのも敷いたが、ほとんど関係ないでしょう(笑))

このタイプのコットは、脚を入れるのがめちゃくちゃ大変・・・ということを、
まことしやかに噂されていますが、この商品に関しては何の苦も無く組み立てることが出来ました。
また、主要部に「樹脂部品」を使っていないため、低温による樹脂部品破損の心配もありません。

今回、対照的だったのは、keiさんの高級コット・・・
本物ヘリノックスのコットワンです。

あろうことか、就寝直前に樹脂部品が脆くも折れてしまったそうです。
就寝前の気温は、せいぜいマイナス5℃程度だったと思いますし、
keiさんが多少太っていたとしても(笑)このコットの耐荷重145kgを超えているとも思えませんが、
事実は事実です。
受け入れるしかありません(爆)
しかし、雪中キャンプでコット壊れは致命的ですので、安物?は心配ですな〜。
keiさん、、、次は10万円くらいのコットにしましょうか(笑)

一方。本家ヘリノックスの樹脂部品破損をあざ笑うかのように、
氷点下でも遺憾無くその性能を発揮したコットもありました。
それがこちら・・・その名も Hawk Zing です(←誰?(爆))

この中華製パチノックスとも呼ぶべき、廉価版(劣化版ではないよ)コットは、
何の問題もなく同条件で一夜を過ごし、その圧倒的コスパを我々に知らしめたのでした(笑)
驚くべきは、この晩のkeiさんヘリノックスコット崩壊を1年前に予言していたかのような
Egnathさんの記事タイトル(笑)
ヘリノックスコット危うし!!中華製パチノックスコットワンの実力。
(2019年1月)
まあ、廉価版も1年後に同じ場所が壊れるかもしれませんが(笑)
とにかく雪中キャンプでコットの耐久性は重要です
雪中キャンプ備忘録 <その4>
足が濡れるよ。靴下の替えは多めに!
雪中キャンプということで、足元は当然ながら・・・雪。
雪の上を歩いていると、靴の中の足先あたりが濡れてくるというのは、
誰しも経験あると思います。
今回、私もそれを想定して、史上最強のスノーブーツ・・・の呼び声高い?
超高級HAWKINS(Hawk Zingじゃないよ(爆))で挑みましたが・・・結果は惨敗。
(↓まだ平気だった頃)

さすがに25年もののブーツに、連続雪攻めは荷が重かったのか、
初日の夜あたりには、しっかりと内部まで濡れておりました(泣)
いちおう「WATRE なんちゃら OIL TANNED LEATHER」と誇らしげな刻印がある皮革でしたが、
縫い目だけで無く、革面全体に酷い水染み発生。
帰宅後乾燥させると、すっかりその「染み跡」が残っていました。

ラナパーで復活を試みるも、、、

う〜ん、いまいち(左だけ塗った後)
まあ、どっちにしても1泊2日で替えの靴下1足は完全に失敗でした。
最低でも2足は持っていきましょう。

雪中キャンプ備忘録 <その5>
急速に冷える白米。そう、ココは自然の急速冷凍庫(爆)
今回、氷点下の脅威を感じたのは、まだポカポカ?だった昼食時。
気温はわずかに氷点下だった程度だと思いますが、熱容量が極大の、自然の冷凍庫パワーは強烈。
このおいしそうな熱々白米+鹿肉ジンギスカンも、次の肉を焼いている5分くらいの間に
一気に冷凍ご飯に(爆)
真空ダブルステンレスのお椀とかあるといいかもですね。

雪中キャンプ備忘録 <その6>
水は凍るが、プリンは凍らず。プリンは屈指の耐寒デザート?
氷点下の夜が明け、翌日の朝、、、
当然ながら、水は凍っていましたが、

プリンは凍らず(爆)
若干、プリンプリン感が硬くなったような気もしましたが(笑)

ちなみに、プリンはこんな感じで、テント内の雪の上に置いてました。
この写真のとは違いますが、意外にこうやって置いておいた
2Lのペットボトル(水)も凍っていなかったので、
雪の上においた方が、地面から熱をもらって凍りにくいのかもしれませんね。

お皿を洗う人は、そんなほとんど凍りかけの水で洗うことになりますので、
防水手袋的なもの(これはワークマンで300円くらいで購入)があると、洗い物も少し楽になります。
ただ、水が冷たいので、油汚れは全く落ちた気がしませんでしたけどね(苦笑)

さあ、行こう!みんなでプリン片手に雪中キャンプへ(爆)
・・・ということで、色々思いつくままに書いてきましたが、
要は、プリン持って行ってこいや〜(爆)
まあ、それは冗談で、
皆さん、くれぐれも無理のない範囲でお楽しみください。。。

(おしまい)
車高の低い車は厳しいよ
まず、キャンプ場までは、どんな車だってスタッドレスさえ履いておけば、
まあ、時と場所によっては、オールシーズンタイヤだって、ノーマルタイヤだって、
到着できると思うのですがね。。。
問題は場内通路。
やはり、雪が積もるようなところの通路は、何かと轍(わだち)が掘られやすい。
我々が行った五光牧場では、例えて言うなら、
「ふもとっぱら」の酷いときの1.5倍くらいの轍が至る所にありました。
これ、最低地上高が130mmとかの最近の普通車じゃ、
よほどのテクニックがない限り、腹擦るよ。
最低地上高200mmのEgnathさんOUTBACK、全く擦らなかったのは流石でしたな。。。

ただ、車高の高いSUVでも、こちらはFF+オールシーズンタイヤでしたかね?
雪原では、盛大にホイルスピンしていました(笑)
まあ、運転しているのが、雪道に慣れているkeiさんだったので、余裕で切り抜けていましたが。
一人で来ていて、スタックで動けなくなったら、ゲームオーバー?(汗)

というわけで、雪中キャンプで一番ハードル高いのは、やっぱり車ですかね〜。
そう簡単に買い換えるわけにもいかないし、これはなかなか根深い問題ですな。。。
雪中キャンプ備忘録 <その2>
雪の下は永久凍土か?パイルドライバー刺さらず
今回の設営早々に出鼻をくじかれたのが、このストーブの煙突支えで使用したスノピのパイルドライバー。
これが地面に全く入らない!
最終的には、ソリステペグで下穴を空けてから、ようやく刺すことができましたが、
凍った地面は、ほんと脅威的に硬いですな・・・

雪中キャンプ備忘録 <その3>
コットを制するものが、雪中を制する(笑)
雪中キャンプ・・・誰だって、雪の上に直寝するのは、不安を感じるでしょう。
(私は今回、荷物を大量に持っていけなかったので、直寝しようかと思ってましたが(笑))
そこで、登場するのがコットですが、これがなかなか快適でした。
(コットの上にインフレータブルマットも使いました。たぶん無いとめちゃ寒い。)

使用したのは、taku-cさんからお借りしたQUALZのロータイプコットでした。

ロータイプなので、地面からの高さはご覧の通り、低めですが、
コレ+インフレータブルマットで、地面からの冷気を全く感じることはありませんでした。
(厳密に言うと、上記+アルミシートみたいなのも敷いたが、ほとんど関係ないでしょう(笑))

このタイプのコットは、脚を入れるのがめちゃくちゃ大変・・・ということを、
まことしやかに噂されていますが、この商品に関しては何の苦も無く組み立てることが出来ました。
また、主要部に「樹脂部品」を使っていないため、低温による樹脂部品破損の心配もありません。

今回、対照的だったのは、keiさんの高級コット・・・
本物ヘリノックスのコットワンです。

あろうことか、就寝直前に樹脂部品が脆くも折れてしまったそうです。
就寝前の気温は、せいぜいマイナス5℃程度だったと思いますし、
keiさんが多少太っていたとしても(笑)このコットの耐荷重145kgを超えているとも思えませんが、
事実は事実です。
受け入れるしかありません(爆)
しかし、雪中キャンプでコット壊れは致命的ですので、安物?は心配ですな〜。
keiさん、、、次は10万円くらいのコットにしましょうか(笑)

一方。本家ヘリノックスの樹脂部品破損をあざ笑うかのように、
氷点下でも遺憾無くその性能を発揮したコットもありました。
それがこちら・・・その名も Hawk Zing です(←誰?(爆))

この中華製パチノックスとも呼ぶべき、廉価版(劣化版ではないよ)コットは、
何の問題もなく同条件で一夜を過ごし、その圧倒的コスパを我々に知らしめたのでした(笑)
驚くべきは、この晩のkeiさんヘリノックスコット崩壊を1年前に予言していたかのような
Egnathさんの記事タイトル(笑)
ヘリノックスコット危うし!!中華製パチノックスコットワンの実力。
(2019年1月)
まあ、廉価版も1年後に同じ場所が壊れるかもしれませんが(笑)
とにかく雪中キャンプでコットの耐久性は重要です

雪中キャンプ備忘録 <その4>
足が濡れるよ。靴下の替えは多めに!
雪中キャンプということで、足元は当然ながら・・・雪。
雪の上を歩いていると、靴の中の足先あたりが濡れてくるというのは、
誰しも経験あると思います。
今回、私もそれを想定して、史上最強のスノーブーツ・・・の呼び声高い?
超高級HAWKINS(Hawk Zingじゃないよ(爆))で挑みましたが・・・結果は惨敗。
(↓まだ平気だった頃)

さすがに25年もののブーツに、連続雪攻めは荷が重かったのか、
初日の夜あたりには、しっかりと内部まで濡れておりました(泣)
いちおう「WATRE なんちゃら OIL TANNED LEATHER」と誇らしげな刻印がある皮革でしたが、
縫い目だけで無く、革面全体に酷い水染み発生。
帰宅後乾燥させると、すっかりその「染み跡」が残っていました。

ラナパーで復活を試みるも、、、

う〜ん、いまいち(左だけ塗った後)
まあ、どっちにしても1泊2日で替えの靴下1足は完全に失敗でした。
最低でも2足は持っていきましょう。

雪中キャンプ備忘録 <その5>
急速に冷える白米。そう、ココは自然の急速冷凍庫(爆)
今回、氷点下の脅威を感じたのは、まだポカポカ?だった昼食時。
気温はわずかに氷点下だった程度だと思いますが、熱容量が極大の、自然の冷凍庫パワーは強烈。
このおいしそうな熱々白米+鹿肉ジンギスカンも、次の肉を焼いている5分くらいの間に
一気に冷凍ご飯に(爆)
真空ダブルステンレスのお椀とかあるといいかもですね。

雪中キャンプ備忘録 <その6>
水は凍るが、プリンは凍らず。プリンは屈指の耐寒デザート?
氷点下の夜が明け、翌日の朝、、、
当然ながら、水は凍っていましたが、

プリンは凍らず(爆)
若干、プリンプリン感が硬くなったような気もしましたが(笑)

ちなみに、プリンはこんな感じで、テント内の雪の上に置いてました。
この写真のとは違いますが、意外にこうやって置いておいた
2Lのペットボトル(水)も凍っていなかったので、
雪の上においた方が、地面から熱をもらって凍りにくいのかもしれませんね。

お皿を洗う人は、そんなほとんど凍りかけの水で洗うことになりますので、
防水手袋的なもの(これはワークマンで300円くらいで購入)があると、洗い物も少し楽になります。
ただ、水が冷たいので、油汚れは全く落ちた気がしませんでしたけどね(苦笑)

さあ、行こう!みんなでプリン片手に雪中キャンプへ(爆)
・・・ということで、色々思いつくままに書いてきましたが、
要は、プリン持って行ってこいや〜(爆)
まあ、それは冗談で、
皆さん、くれぐれも無理のない範囲でお楽しみください。。。


(おしまい)
コメント
こんにちは。
プリンが凍らないことに衝撃を受けました(爆)
いや〜なんででしょうね?
私も今度雪中キャンプする時には、持っていって実験したいと思います(笑)
そうそうコット!
ほんと最近いろいろ断捨離中でして。。。
よかったらもらってください〜(^^;;
プリンが凍らないことに衝撃を受けました(爆)
いや〜なんででしょうね?
私も今度雪中キャンプする時には、持っていって実験したいと思います(笑)
そうそうコット!
ほんと最近いろいろ断捨離中でして。。。
よかったらもらってください〜(^^;;
こじさん
こんにちは〜
う〜ん、冷凍庫だと凍るみたいなので、
マイナス20℃だったら凍るんでしょうかね?
凝固点降下?とかそんなのありましたっけ?
コット!
そうですね
もらいたいのは(もらっていいの?)やまやまですが、、、
今度ぴのこさんにお会いしたら、別れ際にトランクに押しこんでおいてください(爆)
こんにちは〜
う〜ん、冷凍庫だと凍るみたいなので、
マイナス20℃だったら凍るんでしょうかね?
凝固点降下?とかそんなのありましたっけ?
コット!
そうですね
もらいたいのは(もらっていいの?)やまやまですが、、、
今度ぴのこさんにお会いしたら、別れ際にトランクに押しこんでおいてください(爆)
こんばんは(^^)
いやぁ、本家コットワンの破損は。衝撃的でしたね…。
私も愛用している、パチノックスなら、安物買いの銭失い的な扱いで済みますが、いくら極低温下とはいえ、本家が壊れるのは、このタイプの限界を示しているのかも…。
(常に、脚にテンション掛かってますからね))
その点、しくさんが借りられたタイプは、金属の足なので、耐久性はピカイチですね〜(重いけど)。
↑こじさん、もしかしてこの記事をご覧になって、あまり使っていなそうなコットワンをくれるのかもしれませんね(^o^)?
いやぁ、本家コットワンの破損は。衝撃的でしたね…。
私も愛用している、パチノックスなら、安物買いの銭失い的な扱いで済みますが、いくら極低温下とはいえ、本家が壊れるのは、このタイプの限界を示しているのかも…。
(常に、脚にテンション掛かってますからね))
その点、しくさんが借りられたタイプは、金属の足なので、耐久性はピカイチですね〜(重いけど)。
↑こじさん、もしかしてこの記事をご覧になって、あまり使っていなそうなコットワンをくれるのかもしれませんね(^o^)?
あんまあぱぱさん
こんばんは〜
本家が壊れるとは、皮肉な出来事でした〜
韓国は日本より寒そうですが、これで樹脂が壊れるとはね
真似したメーカも全部壊れるのでしょうかね???
あ、こじさんのはwild-1のqualzのコットのことですよ
さすがにコットワンなら中古でもいい値段で売れるでしょ(笑)
こんばんは〜
本家が壊れるとは、皮肉な出来事でした〜
韓国は日本より寒そうですが、これで樹脂が壊れるとはね
真似したメーカも全部壊れるのでしょうかね???
あ、こじさんのはwild-1のqualzのコットのことですよ
さすがにコットワンなら中古でもいい値段で売れるでしょ(笑)
クォルツのコットは持ってるので後はプリン買っていけば完璧ですね
あ、ミラじゃ間違いなく底擦りますかね(笑)
あ、ミラじゃ間違いなく底擦りますかね(笑)
こんばんは♪
雨もそうですけど、雪も靴完全に濡れますよね。
こないだコストコで買ったウォータープルーフのムートンブーツは優秀で中濡れなしでしたが、革だとなかなか厳しそう。
凍った土ってほんと硬いですよね。
去年の2月のSGで今まで硬かった地面のランキング1位が日影沢キャンプ場でしたが、それより硬くてエリステのゴールドが完全に曲がりました(汗)
しかも全部凍ってるから逃げ場なしでひたすらハンマーで打ち付けるしかないんですよね~
あ、エンゼルフォレストは硬くてなかったな。
多分そこまで寒くないからかと。(-5℃位)
プリンが凍らない~♪
でも雪の中は実は凍らないんですよ!驚
私は逆にアイスを買ってきて雪の中に入れて完全に溶けました(涙)
出しておけば溶けなかったのに~笑
雨もそうですけど、雪も靴完全に濡れますよね。
こないだコストコで買ったウォータープルーフのムートンブーツは優秀で中濡れなしでしたが、革だとなかなか厳しそう。
凍った土ってほんと硬いですよね。
去年の2月のSGで今まで硬かった地面のランキング1位が日影沢キャンプ場でしたが、それより硬くてエリステのゴールドが完全に曲がりました(汗)
しかも全部凍ってるから逃げ場なしでひたすらハンマーで打ち付けるしかないんですよね~
あ、エンゼルフォレストは硬くてなかったな。
多分そこまで寒くないからかと。(-5℃位)
プリンが凍らない~♪
でも雪の中は実は凍らないんですよ!驚
私は逆にアイスを買ってきて雪の中に入れて完全に溶けました(涙)
出しておけば溶けなかったのに~笑
こんにちは。
今回、轍のえぐれ具合が半端なかったですね。
富士山YMCAで、底を擦ってエンジンを落っことしたしくさんの車だったら、五光牧場では、確実に運転席が脱落していたと思います。(アウトバックに乗せて貰って正解でした)
ヘリノックスのコット。
モンベルの正規品だったので、あの後、激安でパーツ交換してもらいました。
しかし、雪中キャンプ中にコットが壊れるのって、JAFを呼べばほぼ解決する「スタック」より怖いです(笑)
雪の中って意外と暖かいので、そのお陰でプリンも凍らなかったのかな?
来年は、50個くらいフィールドの各所にバラまいて、正確に検証したいですね。
今回、轍のえぐれ具合が半端なかったですね。
富士山YMCAで、底を擦ってエンジンを落っことしたしくさんの車だったら、五光牧場では、確実に運転席が脱落していたと思います。(アウトバックに乗せて貰って正解でした)
ヘリノックスのコット。
モンベルの正規品だったので、あの後、激安でパーツ交換してもらいました。
しかし、雪中キャンプ中にコットが壊れるのって、JAFを呼べばほぼ解決する「スタック」より怖いです(笑)
雪の中って意外と暖かいので、そのお陰でプリンも凍らなかったのかな?
来年は、50個くらいフィールドの各所にバラまいて、正確に検証したいですね。
プッチンプリンをぷっちんして食べたくなります( *´艸`)
栄養価が高いので、普段は食べれませんが、キャンプの時こそプリン!ですね^^
東北産まれの私は雪があるほうが暖かい。と思っています。
なので、関東の冬はとても寒く感じますw
いや、今回の記事は「プリン推し」ですから、今夜はプリン買ってかえります!
栄養価が高いので、普段は食べれませんが、キャンプの時こそプリン!ですね^^
東北産まれの私は雪があるほうが暖かい。と思っています。
なので、関東の冬はとても寒く感じますw
いや、今回の記事は「プリン推し」ですから、今夜はプリン買ってかえります!
コット壊れはちょっとびっくりです。
ウチのも樹脂使ってるのでガクって壊れるのかなぁ〜
まぁ、中華製なので壊れたところで本家ほどのダメージは無いですが(笑)
それ以上にびっくりなのは雪の上に置いているものが凍らないことです!!
(特にプリン)
冬は凍結防止でクーラーボックス持っていくのが常識になってますが、逆に雪中の時は、雪の上に直置きで大丈夫そうですね。
「雪=直置き」
これからの新常識になるかも知れませんね(笑)
ウチのも樹脂使ってるのでガクって壊れるのかなぁ〜
まぁ、中華製なので壊れたところで本家ほどのダメージは無いですが(笑)
それ以上にびっくりなのは雪の上に置いているものが凍らないことです!!
(特にプリン)
冬は凍結防止でクーラーボックス持っていくのが常識になってますが、逆に雪中の時は、雪の上に直置きで大丈夫そうですね。
「雪=直置き」
これからの新常識になるかも知れませんね(笑)
こんばんは(・ω・)
>せいぜいマイナス5℃程度
なんか「雪中キャンプの手練」感がある言葉ですね、かっちょいい(*゚ω゚ノノ゙☆
しかしヘリノックスコットまさかの破損ばびっくりですね
樹脂パーツは低温でもろくなるんですか?
単純に寒いと“しなり”的なものがなくなるからですか?
でも我らが庶民の味方Hawk Zing(だれ?w)は無傷……やっぱりKさんが瞬間的に145kgを超えたということでしょうかね(*´艸`)
>せいぜいマイナス5℃程度
なんか「雪中キャンプの手練」感がある言葉ですね、かっちょいい(*゚ω゚ノノ゙☆
しかしヘリノックスコットまさかの破損ばびっくりですね
樹脂パーツは低温でもろくなるんですか?
単純に寒いと“しなり”的なものがなくなるからですか?
でも我らが庶民の味方Hawk Zing(だれ?w)は無傷……やっぱりKさんが瞬間的に145kgを超えたということでしょうかね(*´艸`)
Tomoさん
こんばんは〜
クオルツあるなら、あとはプリンとベリー暖ケットが必要です(爆)
ミラ・・・う〜ん、どうでしょうか?
試してみてください(笑)
こんばんは〜
クオルツあるなら、あとはプリンとベリー暖ケットが必要です(爆)
ミラ・・・う〜ん、どうでしょうか?
試してみてください(笑)
harukabiyoriさん
こんばんは〜
え、中が濡れないムートンブーツなんて持ってるのですか?
それは夢のような話です(笑)
ペグの多いテントで、地面全凍りは修羅場ですね
石頭ハンマーでも太刀打ちでないのはゲームオーバーです
アイスは無理でしょう〜
毎日アイスの自販機の温度とアイスの硬さをチェックしてますが(爆)
マイナス15度でも、少し緩いですよ
安心して食べられるのはマイナス18度です(笑)
こんばんは〜
え、中が濡れないムートンブーツなんて持ってるのですか?
それは夢のような話です(笑)
ペグの多いテントで、地面全凍りは修羅場ですね
石頭ハンマーでも太刀打ちでないのはゲームオーバーです
アイスは無理でしょう〜
毎日アイスの自販機の温度とアイスの硬さをチェックしてますが(爆)
マイナス15度でも、少し緩いですよ
安心して食べられるのはマイナス18度です(笑)
zero21keiさん
こんばんは〜
あの希望の轍は、去年までのkeiさんカーなら、ゲームオーバーでしたね
私の低床カーで行かなくて良かったです
でも、それ以前にまた近頃ガソリンくさいので、同じ場所をやったかも?(爆)
コットはもう修理済みでしたか。
モンベルで買っておいてよかったですね。
確かに、コットが壊れた場合は、誰を呼べばいいんでしょうね〜?
雪の中よりも空気の方が冷えてそうですね〜
そういえば、埼玉もよく氷点下になるのでベランダで実験してみましたが、
ベランダに直置きの飯盒だと水は凍らなかったです。
物干し竿に吊るしておいたら、見事に凍りました(←ひまか(爆))
こんばんは〜
あの希望の轍は、去年までのkeiさんカーなら、ゲームオーバーでしたね
私の低床カーで行かなくて良かったです
でも、それ以前にまた近頃ガソリンくさいので、同じ場所をやったかも?(爆)
コットはもう修理済みでしたか。
モンベルで買っておいてよかったですね。
確かに、コットが壊れた場合は、誰を呼べばいいんでしょうね〜?
雪の中よりも空気の方が冷えてそうですね〜
そういえば、埼玉もよく氷点下になるのでベランダで実験してみましたが、
ベランダに直置きの飯盒だと水は凍らなかったです。
物干し竿に吊るしておいたら、見事に凍りました(←ひまか(爆))
ササシンさん
こんばんは〜
栄養価の高いプッチンプリン、自然派プリンとは一線を画した
昔ながらの食感はたまに食べると美味しいです。
なるほど、雪があるほど暖かいのですか。
雪がなくて寒いと、ただただ寒々しいだけですからね(笑)
プッチンプリンはコンビニで容易に入手できるのがいいですね
こんばんは〜
栄養価の高いプッチンプリン、自然派プリンとは一線を画した
昔ながらの食感はたまに食べると美味しいです。
なるほど、雪があるほど暖かいのですか。
雪がなくて寒いと、ただただ寒々しいだけですからね(笑)
プッチンプリンはコンビニで容易に入手できるのがいいですね
miniぱぱさん
こんばんは〜
中華製は壊れた場合どうするんでしょうね〜
まあ、2台買っても、本家より安いからいいか(笑)
そうですね、雪の中はせいぜい0度くらいじゃないでしょうか?
いや、もう少し低いのかな?
空気の方が寒そうです
お茶も結構キンキンに冷えてました(笑)
こんばんは〜
中華製は壊れた場合どうするんでしょうね〜
まあ、2台買っても、本家より安いからいいか(笑)
そうですね、雪の中はせいぜい0度くらいじゃないでしょうか?
いや、もう少し低いのかな?
空気の方が寒そうです
お茶も結構キンキンに冷えてました(笑)
いたちさん
こんばんは〜
せいぜいマイナス5℃・・・すいません、ちょっと調子乗りました(爆)
樹脂パーツは、大体冬に壊れやすいですよね
洗濯バサミもそうじゃないですか?
しなりが無くなるからでしょうかね???
keiさんは、以前お会いした時より、、、というか、今気付いたけど、
一昨年の合宿以来だったから、1.5年ぶりくらいだったのか(笑)
あ、話が逸れましたが、前より太ったように見えました(笑)
こんばんは〜
せいぜいマイナス5℃・・・すいません、ちょっと調子乗りました(爆)
樹脂パーツは、大体冬に壊れやすいですよね
洗濯バサミもそうじゃないですか?
しなりが無くなるからでしょうかね???
keiさんは、以前お会いした時より、、、というか、今気付いたけど、
一昨年の合宿以来だったから、1.5年ぶりくらいだったのか(笑)
あ、話が逸れましたが、前より太ったように見えました(笑)
こんちゃ(^ ^♪
偏った・・・
心得・・・
(爆)
うーん、我々だとスノーブーツといえば矢張りゴム長と思います
なんと言っても100%に近い防水性能ですよ!
まあ寒さには弱いのですが(笑)
凍土では下穴を開けてからパイルドライバーってのも
大変参考になりました
(パイルドライバー持ってないけど)
偏った・・・
心得・・・
(爆)
うーん、我々だとスノーブーツといえば矢張りゴム長と思います
なんと言っても100%に近い防水性能ですよ!
まあ寒さには弱いのですが(笑)
凍土では下穴を開けてからパイルドライバーってのも
大変参考になりました
(パイルドライバー持ってないけど)
shinn.さん
こんばんは〜
ゴム長は、冷えますよね〜
濡れなくても、あの冷えは冷えで辛い(笑)
パイルドライバーは、元々刺さるのがいつもギリギリなんですよね〜
で、凍土だと、やっぱり無理だった、、、と(笑)
こんばんは〜
ゴム長は、冷えますよね〜
濡れなくても、あの冷えは冷えで辛い(笑)
パイルドライバーは、元々刺さるのがいつもギリギリなんですよね〜
で、凍土だと、やっぱり無理だった、、、と(笑)
こんにちは〜
やっぱり雪中キャンプ一度はやってみたいですね〜。
夫に勉強してきてもらおうと思ったのに行けなかったので、このレポで学んでもらおう笑
しくさんの雪上サッポロ一番+焼き鳥がすごく美味しそうだったので是非真似したいです(o^^o)
あ、プリンもでした笑
やっぱり雪中キャンプ一度はやってみたいですね〜。
夫に勉強してきてもらおうと思ったのに行けなかったので、このレポで学んでもらおう笑
しくさんの雪上サッポロ一番+焼き鳥がすごく美味しそうだったので是非真似したいです(o^^o)
あ、プリンもでした笑
ayatyさん
こんにちは〜
ayatyさんちは、車はもうバッチリですから、あとは積雪のあるキャンプ場へ行くだけですね(笑)
確かに、雪中キャンプはちょっと特殊かもしれませんが、
今回の場合で見ると、ほぼほぼ車が4WDのSUVであれば問題なさそうでした。
(キャンプ自体はいつもといっしょ)
今回はクーラーボックスを持っていけなかったので、
サッポロ一番+焼き鳥缶は、常温保存出来る苦肉の策でした(笑)
プリンも腐らなそうなプッチンプリンにしただけです(爆)
こんにちは〜
ayatyさんちは、車はもうバッチリですから、あとは積雪のあるキャンプ場へ行くだけですね(笑)
確かに、雪中キャンプはちょっと特殊かもしれませんが、
今回の場合で見ると、ほぼほぼ車が4WDのSUVであれば問題なさそうでした。
(キャンプ自体はいつもといっしょ)
今回はクーラーボックスを持っていけなかったので、
サッポロ一番+焼き鳥缶は、常温保存出来る苦肉の策でした(笑)
プリンも腐らなそうなプッチンプリンにしただけです(爆)
こんばんはー
QUALZのロータイプコットは確かに壊れやすい部分が無いかもですね。
あれで、もうちょい小さくなればなぁ。
あの半分になってくれれば。
次回はプリン持ってかねばw
QUALZのロータイプコットは確かに壊れやすい部分が無いかもですね。
あれで、もうちょい小さくなればなぁ。
あの半分になってくれれば。
次回はプリン持ってかねばw
taku-cさん
こんばんは〜
qualtzは最高ですが、値段が昔のローコットの倍くらい?ですかね
でも、ハンモック的な寝心地もあり、とてもgoodでした
ありがとうございました
プリンが随分印象に残ったようですが、
来年の私はたぶん違うのを持って行きますよ(爆)
こんばんは〜
qualtzは最高ですが、値段が昔のローコットの倍くらい?ですかね
でも、ハンモック的な寝心地もあり、とてもgoodでした
ありがとうございました
プリンが随分印象に残ったようですが、
来年の私はたぶん違うのを持って行きますよ(爆)