発光路の森フィッシングエリア 〜 1号池、お前もか!(渋い)
Jul 12 , 2022
発光路の森フィッシングエリア(栃木県鹿沼市) 2022年7月

発光路の森といえば、激渋の3号池、渋めの2号池、
そして栃木管釣りとしては最も釣りやすいレベルの1号池
の3つのラインナップでお楽しみいただけるはずだったのだが、
夏期の洗礼なのか?はたまた他の要因か?
とにかく、今回は自身の発光路歴(全11回)で、最も厳しい印象の釣行となってしまった。。。
(昔のことを忘れてるだけかな?(爆))

発光路の森といえば、激渋の3号池、渋めの2号池、
そして栃木管釣りとしては最も釣りやすいレベルの1号池
の3つのラインナップでお楽しみいただけるはずだったのだが、
夏期の洗礼なのか?はたまた他の要因か?
とにかく、今回は自身の発光路歴(全11回)で、最も厳しい印象の釣行となってしまった。。。
(昔のことを忘れてるだけかな?(爆))
朝イチ x ラッキー x 3号池
4:40
まだ、人影もまばらな3号池に釣り座を構える。
現在は、GWから8月までの「超スーパー早起き営業中(爆)」
ここまで朝早過ぎると放流までの時間が長過ぎて辛いのだが、
郷に入りては郷に従え、ということで?
きっちり4時半スタートに間に合うように超スーパー早起きしてきた(爆)

ちなみにこの日は、休日ながら4:30開始時点でのお客さんは15人ほどだっただろうか。
背後の2号池には、1人か2人しか居なかったように記憶している。

釣行開始後、いつも通りスプーンから初めて見るが、いつも通り反応は無いw
それどころから、今日の水は、やはり夏の暑さの影響か、やや新鮮さを失っているようにも見え、
魚影こそ見えているものの、苦戦が予想される。
一通りの無反応から、いつも通りセニョールを投入してみると、
ここで この日の運を全て使うような アタリである!
5:01
グイグイグイ〜ン!

朝イチでラッキーなことに、私の投げたセニョールを丸呑みしてくれたのは、
良型のヤシオマスであろうか。
久しぶりのヤシオマスとのファイトで、バラしてしまわないかヒヤヒヤしたが、
セニョールが、口のやや深いところにかかっており、
セニョール本体の針金が、上手い具合にリーダーの役割をしてくれたことから、
ラインブレイクせずに済んだのであった。
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g
しかし、少しルアーを飲み込まれてしまったために、
ストリンガーでキープ後も出血が止まらず、
水中での姿勢をキープできなくなってしまったので、早々に捌き場へ直行する。
プロマリン(PRO MARINE) ストリンガーセット ATE200
捌き場には、前回(5月)には無かったと思うが、メジャーが新設されており、
容易にサイズが計測できるようになっていた。
これは実にいいアイデアである。
(サイズは、寂しい尾ひれの先端で50cmちょうどであった)

一仕事終えて、釣り座へと戻る。
幸先の良い1匹であったが、まだまだ今日は満足するつもりはない。
何しろスーパー1日券ということで、通常より1,000円高い料金を支払っているのである。
これはリミットの40cm以上2匹を持ち帰らないことには話が始まらないw

放流遥かなり・・・辛過ぎる5時間
6:34
セニョールで続けて釣れるかと思ったが、そう甘くないのが3号池の常である。
6時半で、早くも大悶絶ムードに突入してしまい、気分転換に朝食とする。

この日は、そこまで暑くはなかったが、その比較対象は下界の40℃に迫るような猛暑の話であり、
やはり標高の高い発光路とはいえ、炎天下の屋外というのは、なかなか辛いものがある。
魚が釣れれば、そんな暑さなど吹っ飛ぶのだが、釣れないことによる心身ダメージが重なり、
疲労感は早くもピークに達してしまったw
こうなると、あとは放流を待つだけなのだが、放流時刻は10時過ぎ。
朝4時半から遥か5時間後なのである。
・・・これはほぼ苦行と言っても過言ではないだろう。

ようやく放流車到着も・・・沈黙はデフォルト?w
10:19
5時に釣れてから、ちょうど5時間(爆)
ようやく放流車の到着である。
長かった・・・辛かった・・・

しかし、放流後の沈黙はもはやデフォルト?と言ってもよく、
今日も「梨のつぶて」である。
3号池全体でも、放流直後に釣れたのは2〜3匹であろうか。
確か前回5月は放流直後によく釣れていたのだが、大型魚は水温変化に敏感なのか、
今日はいつも通りの大沈黙大会となってしまった。
11:28
午前中、最後の見せ場のペレットタイムで、
ペレットペレットで何とか1匹を追加するが、
このタイミングでヤシオマスが釣れた試しは無い(爆)
ペレットペレットで釣れるのは30cmほどの中型か、もしくはブルックやジャガーであり、
ヤシオマスはそれらより格段に頭が良いようである。

午後はいつも通り1号池で遊ぶつもりが・・・
11:41
午前最後の見せ場も終わったので、3号池に見切りを付け、
いつも通り1号池へと移動する。
まずは少し早めのランチタイム。

午前中の釣果は・・・3匹(爆)
(3号池裏の小さな池で、レギュラーマスを1匹追加)
恥ずかしながら管釣り人御用達の「カウンター」なるものを到頭購入してしまったw

しかも、ステンレス製の高級品を買ったのだが、これが実に押し心地が良いwww
これまでは釣った魚の写真を撮って、後から数を数えていたのだが、
これからは「今、何匹」というのがわかるようになるわけだ。
ぶっちゃけて言うと、管釣りを始めた頃にカウンターの存在を知ったときには、
軽い軽蔑感すらあったのだが、確かにこれはあると便利である(爆)

プラス 数取器 手掌用(4桁) 【質量70g】 30-899 KT-101
↑ステンレスの高級品w
さて、スプーンでもほどほどに釣れる1号池は、
3号池での苦行気分を和らげてくれるオアシスのような存在になるはずであったが、、、
どうも今日は様子がおかしい。

12:18〜15:04 8匹
スプーンをあれこれ投げてもショートバイトがわずかにある程度。
釣り人もそれほど多くなかったので、午前中だけでそんなにスレているとは思えないのだが、
どうにもいつも通りの「素直さ」が無いのである。
唯一爆裂的に反応があるのは、ペレットペレットの「ポチャン音」(爆)
ペレット撒きと勘違いしたマスが群がり、一瞬でマス玉が出来るほどであった。
しかし、そんな状況は2〜3回同じ場所に投げると、流石に魚たちも気付いてしまい、
なかなか後は続かない。
何より、着水直後で勝負が決まるこの釣り方は、
スプーンの巻きで釣るよりも釣れた時の興奮度が小さく、あまり好みでは無い。
と、言いつつこれしか釣れないので多用してしまった(爆)
下の8匹のうち、1匹だけはウッサSで釣れたが、あとは全部ペレットペレットである。

Bassday(バスデイ) ペレットペレット SS
1号池が思った以上に渋いので、また3号池に戻ってみる。
1号池からのインレットが空いていたので、入ってみるが、、、
まあ釣れそうで釣れないから空いているのであるwww

15:11
しかし、そのスレまくりの3号池のインレットで、パンチが小炸裂。
30cmほどの元気なマスが釣れたが、狙いのヤシオマスではない。
どうも私は大物専の3号池で、中マスを釣る確率が高過ぎる(爆)

ROB LURE(ロブルアー) ルアー パンチ(ボトム) 25mm 3.5g
16:31
予想通り、後は続かず。
1号池に戻るも、暑さと渋さで、定刻17時前に完全に戦意喪失。。。
いつもなら1号池でギリギリまで粘るのだが、流石に心が折れて30分前に納竿とした。

最後に今日の釣果は、、、17匹?
写真を見返してみても12匹しか釣れてないはずなので、どうやら右の腰にぶら下げていたために、
イスに座ったタイミングで「誤押し」が多発してしまったようである。
それでもその場では全く気付かなかったので、
5匹の誤差もわからないほどに朦朧としていたのだろうかw
次回からは右の腰ではなく、前側にぶら下げようと思う。

プラス 数取器 手掌用(4桁) 【質量70g】 30-899 KT-101
・・・ということで、4時半〜16時半。
実に12時間の長丁場でありながら、開始30分でクライマックスを迎えていた今回の釣行(苦笑)
やはり夏場の管釣りの厳しさを再認識する結果となってしまった。
とはいえ、また暑い中行くのでしょうけどねw
(おしまい)
【発光路戦績】(ヤシオもしくは姫神の釣れた数)
第1戦 2020年12月 ヤシオ?1
第2戦 2021年 4月 ヤシオ0
第3戦 2021年 4月 ヤシオ0
第4戦 2021年 4月 ヤシオ1
第5戦 2021年 8月 ヤシオ0
第6戦 2021年11月 ヤシオ2
第7戦 2022年 3月 ヤシオ2
第8戦 2022年 3月 ヤシオ1
第9戦 2022年 4月 ヤシオ2
第10戦 2022年5月 ヤシオ1
第11戦 2022年7月 ヤシオ1(今回)
発光路の森フィッシングエリア 〜 2025GW釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 春爛漫ヤシオ満開釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 2025釣り初め
発光路の森フィッシングエリア 〜 寒風吹き荒び、身も心も激寒釣行w
発光路の森フィッシングエリア 〜 上限越えのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 雨中の物好きフィッシングw
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH!
発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月
発光路の森フィッシングエリア 〜 春爛漫ヤシオ満開釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 2025釣り初め
発光路の森フィッシングエリア 〜 寒風吹き荒び、身も心も激寒釣行w
発光路の森フィッシングエリア 〜 上限越えのヤシオマス
発光路の森フィッシングエリア 〜 雨中の物好きフィッシングw
発光路の森フィッシングエリア 〜 Flying ヤシオ 降臨回
発光路の森フィッシングエリア 〜 ヤシオマスだ!YAH YAH YAH!
発光路の森フィッシングエリア 〜 ゆく年くる年 2023最終釣行
発光路の森フィッシングエリア 〜 久しぶりの役満釣行 2023年11月
コメント
しく様
カ・・・カウンター!
しかも、ステンレス!
私も以前はカウンター(100均)持ってましたが、いつの間にか消えました(笑)
それにしても夏の発光路は厳しそうですね、その中でも釣るしくさんは流石です。
私も今週は久しぶりに発光路に行くので今からワクワクしてます。
全然発光路に行けてなかったので釣れるか不安ですが、しくさんのブログを参考にさせていただきますねー。
カ・・・カウンター!
しかも、ステンレス!
私も以前はカウンター(100均)持ってましたが、いつの間にか消えました(笑)
それにしても夏の発光路は厳しそうですね、その中でも釣るしくさんは流石です。
私も今週は久しぶりに発光路に行くので今からワクワクしてます。
全然発光路に行けてなかったので釣れるか不安ですが、しくさんのブログを参考にさせていただきますねー。
タカさん
おはようございます〜
お、タカさんもカウンター持っていたのですか?!
それは意外でしたw
やはり誰しも通る道なのですね
これだけ渋いと言っておいて1号池普通に釣れたら笑っちゃいますね
3号池は美味しそうなのが沢山泳いでましたが、2cm以上のモノは食べないと決めてるようでした(爆)
テンカラだったら釣れるのかな???
おはようございます〜
お、タカさんもカウンター持っていたのですか?!
それは意外でしたw
やはり誰しも通る道なのですね
これだけ渋いと言っておいて1号池普通に釣れたら笑っちゃいますね
3号池は美味しそうなのが沢山泳いでましたが、2cm以上のモノは食べないと決めてるようでした(爆)
テンカラだったら釣れるのかな???
暑い中、お疲れ様でした。
今年は特に異常な気候ですから、
発光路といえど栃木の山程度では水温が高くてサカナの反応はダメでしょう。
白河FSでも1日通して数匹程度らしいです。
鹿島槍ガーデンや白馬ニレ池とか長野まで行かないと釣れないんじゃないですかね?
岩手や青森の北東北も大物入ってるところがありますが・・・
あまり現実的ではないので
上永野の事務所前の日陰で午前中だけやるのがイイような気もします。
もしくは、お盆過ぎまで大人しくしてるのが吉かも知れません。
それでは、またコロナが流行ってるみたいですので、気を付けてください。
今年は特に異常な気候ですから、
発光路といえど栃木の山程度では水温が高くてサカナの反応はダメでしょう。
白河FSでも1日通して数匹程度らしいです。
鹿島槍ガーデンや白馬ニレ池とか長野まで行かないと釣れないんじゃないですかね?
岩手や青森の北東北も大物入ってるところがありますが・・・
あまり現実的ではないので
上永野の事務所前の日陰で午前中だけやるのがイイような気もします。
もしくは、お盆過ぎまで大人しくしてるのが吉かも知れません。
それでは、またコロナが流行ってるみたいですので、気を付けてください。
さとーさん
こんばんは〜
白河FSも厳しいのですかぁ
近々行こうと思ってたのですが、、、
長野も意外に暑いんですよね〜
上永野の日陰w
確かにそれがいいですね
コロナはほんと入国緩和した途端これですからね〜
鎖国しておいて欲しかったですねw
こんばんは〜
白河FSも厳しいのですかぁ
近々行こうと思ってたのですが、、、
長野も意外に暑いんですよね〜
上永野の日陰w
確かにそれがいいですね
コロナはほんと入国緩和した途端これですからね〜
鎖国しておいて欲しかったですねw
おはようございます~
発光寺で「12匹しか」って流石ですねw
自分なんて3匹だった気がするw
そこにヤシオも釣ってくるんだから、もう発行寺マスターですな!
にしても、4:30開始って朝早っw
1時出発ぐらい?!
発光寺で「12匹しか」って流石ですねw
自分なんて3匹だった気がするw
そこにヤシオも釣ってくるんだから、もう発行寺マスターですな!
にしても、4:30開始って朝早っw
1時出発ぐらい?!
ゴーマルのヤシオマスおめでとうございます!
でっぷり太っていて美味しそうw
でも尾びれはどうしちゃったんでしょう?
尾びれがあればゴーゴーだったのに(爆)
ステンレスの高級品!
押し心地が良すぎて無意識のうちに押してたのではないですか?(爆)
でっぷり太っていて美味しそうw
でも尾びれはどうしちゃったんでしょう?
尾びれがあればゴーゴーだったのに(爆)
ステンレスの高級品!
押し心地が良すぎて無意識のうちに押してたのではないですか?(爆)
taku-cさん
こんばんは〜
王禅寺じゃないんだから「寺」はヤメてね(爆)
発光路まではうちから2時間くらいかな〜
2:30出発だねw
こんばんは〜
王禅寺じゃないんだから「寺」はヤメてね(爆)
発光路まではうちから2時間くらいかな〜
2:30出発だねw
ハルカゼさん
こんばんは〜
尾ビレは養殖魚ならではなんですよね〜
しばらく釣られないと再生してきますよ
無意識には押してないですが、たぶん5回イスに座ったんだと思います(爆)
こんばんは〜
尾ビレは養殖魚ならではなんですよね〜
しばらく釣られないと再生してきますよ
無意識には押してないですが、たぶん5回イスに座ったんだと思います(爆)
白河FS情報です。
昨日(7/20)行ってきました。
天気は曇り時々晴れ。気温はMAX30度ぐらいだったかな?
いやぁ、厳しかったです。最初1号池でやってましたが、音沙汰なし。
で、2号池のインレット寄り(注1)でなんとかある程度釣れました。
といっても7:00~14:00で7匹です。
サイズは40クラスが4匹で、内1匹はヘラマス(注2)でした。
詳細は↓を参照してください。
https://ameblo.jp/sato1960-2020/entry-12754599029.html
注1)インレット直ではなく流心の開き(サカナが溜まっていた)が狙えるところ。
注2)ググると何匹か画像が出ますが、それ以上にヘラブナっぽかったです。
ちなみにルアーはHMKLのUne-Rしか反応しませんでした。(レンジが水面下30cm)
色はブラウン系かクリア。それ以外はダメ。トルネードも反応なし。
巻き速度はゆっくり目(0.5m/s~0.7m/s)がイイです。
遅いと見切られ、速いと追ってこない。
目の前を通過するときにパクっと反射食いする個体が多かった印象です。
まぁ、20人ぐらい居ましたが他の方も釣れて3匹程度、半分はボウズでしたね。
もう少し涼しくなるまで待ったほうが良さそうです。
サイズは良くなってますが、、、
昨日(7/20)行ってきました。
天気は曇り時々晴れ。気温はMAX30度ぐらいだったかな?
いやぁ、厳しかったです。最初1号池でやってましたが、音沙汰なし。
で、2号池のインレット寄り(注1)でなんとかある程度釣れました。
といっても7:00~14:00で7匹です。
サイズは40クラスが4匹で、内1匹はヘラマス(注2)でした。
詳細は↓を参照してください。
https://ameblo.jp/sato1960-2020/entry-12754599029.html
注1)インレット直ではなく流心の開き(サカナが溜まっていた)が狙えるところ。
注2)ググると何匹か画像が出ますが、それ以上にヘラブナっぽかったです。
ちなみにルアーはHMKLのUne-Rしか反応しませんでした。(レンジが水面下30cm)
色はブラウン系かクリア。それ以外はダメ。トルネードも反応なし。
巻き速度はゆっくり目(0.5m/s~0.7m/s)がイイです。
遅いと見切られ、速いと追ってこない。
目の前を通過するときにパクっと反射食いする個体が多かった印象です。
まぁ、20人ぐらい居ましたが他の方も釣れて3匹程度、半分はボウズでしたね。
もう少し涼しくなるまで待ったほうが良さそうです。
サイズは良くなってますが、、、
さとーさん
こんばんは〜
あら〜、入れ違いで行ってきましたw
7匹釣れたら上等ですね
どうも週1くらいしか放流してないような気がしますね
スレ過ぎですw
こんばんは〜
あら〜、入れ違いで行ってきましたw
7匹釣れたら上等ですね
どうも週1くらいしか放流してないような気がしますね
スレ過ぎですw