渋い!イワタニプリムス2243バーナー
山岳系の道具ってカッコいいですよねぇ。
最近ではMSRのテントとかタープなんて、オサレアイテムとしてかかせない存在ですよね。
他にもGOLITE、Marmot、NEMOなんかもいいですよね。
うー、欲しいぞ全部!
しか〜し、落ち着いて考えてみて下さい。。。
果たしてオートキャンプに、そんな1gの凌ぎを削るような装備が必要なのか?
冬の北アルプスにでも登るつもりなのか?
答えはもちろんNOですね。
まあ必要か必要でないかと言ったら、全く必要ないんですけど、カッコいいから欲しいんですよ。
ただ欲しいだけですね。
かといって、そんなに欲しいものバカスカ買えるわけないんで、ほとんど諦め続けているんですけど、唯一購入したのがこの「2243バーナー」です。
「20年前に登場以来、世界中の登山家から厚い信頼を受け、愛用され続けている。」
こういうフレーズに弱いんですよね。。。
さてさて本当にそんなにいいのか?
まずは収納。
こんな袋が付いています。
ゴトクが折りたたみ式じゃないのでデカイです。
オートキャンプ道具とすれば小さい方ですね。
ただ、買って初めて気付いたんですけど、2部品に分割(つまりこの写真の状態に)していないと付属の袋に入りません。
これははっきり言っていまいちですね。
世界中の探検家はこういう一手間には無頓着なんですかね。生死がかかってますから、そんなことにいちいち文句言わないんですかね

この部品の下側にOD缶との接続部のOリングがあります。
スノピのシングルバーナーだと、OD缶の縁みたいなところに当たる所にもゴムパッキンがついてましたが、これはOリング一個だけですね。
まあどっちがいいのかはわかりませんが。
本体に接続される側はただのネジ(上の写真)でゴムパッキン的な部品はありません。
横に飛び出している扇みたいな形の部分。これはOD缶にねじ込んでいくと、OD缶の縁みたいなところに当たりそうな位置までいきます。
締め込み過ぎの防止用ですかね???


本体へ組み付けるとこうなります。
本体の首の部分とでもいうのでしょうか、四方に穴が空いていて、ここから空気でも取り入れてるんですかね?
ここはガスの通り道が丸見え(大気開放)になっている気がします。
世界中の探検家が信頼していますので、構造的には何ら問題ないのでしょう。

着火
自動点火装置が付いてますので、着火は極めて簡単です。
少しつまみを開けておいて、カチッと点火ボタンを押すだけですね。
氷点下でも着火できるかどうかは、、、やったことないのでわかりません。
(ちなみに屋内ですので火力は弱火にしてます。屋内では使用しないでと書いてあるので真似しないで下さい
)

4号炊きの飯ごうを置くとちょうどピッタリサイズですね。
他にも小さいヤカンなんかを置いてます。
ゴトクが折りたたみ式でないので、非常に安定感があります。
それが購入した理由のひとつでもあります。

ということで、書いているうちに、なんか本当にこれ気に入ってるの?って感じの文面になってしまったんですが、もちろん気に入ってますよ。
実用的にはゴトクが非常に安定している点、見た目的にはやっぱりあれですよ、あの黄色い缶を付けた時の姿といったら、もうなんか冬山登山でもしてるような気分にさせてくれます。
(まあ実際に冬山登山なんてしたことないんでどんな気分かは知る由もないんですが。。。)
最後に恐縮ながら採点・・・
値段 ★★★★☆ かっこいいのに結構安いと思いますよ
手軽さ★★★☆☆ 2部品を組むのが面倒
携帯性★★★★☆ オートキャンプとしては文句なし
火力 ★★★★☆ 強い
安定性★★★★★ やっぱりゴトクは固定式がいいです!
見た目★★★★★ 山岳系オーラが堪らない!
最後までお読み頂きありがとうございました。
最後にポチッと応援お願いします!


PRIMUS(プリムス) IP-2243PAシングルバーナー
あれ?こんなに安かったっけ??あ、消費税抜きか・・・

PRIMUS(プリムス) ニョルド・ツーバーナーサービスパック
2バーナーまである!かっこよすぎ
最近ではMSRのテントとかタープなんて、オサレアイテムとしてかかせない存在ですよね。
他にもGOLITE、Marmot、NEMOなんかもいいですよね。
うー、欲しいぞ全部!
しか〜し、落ち着いて考えてみて下さい。。。
果たしてオートキャンプに、そんな1gの凌ぎを削るような装備が必要なのか?
冬の北アルプスにでも登るつもりなのか?
答えはもちろんNOですね。
まあ必要か必要でないかと言ったら、全く必要ないんですけど、カッコいいから欲しいんですよ。
ただ欲しいだけですね。
かといって、そんなに欲しいものバカスカ買えるわけないんで、ほとんど諦め続けているんですけど、唯一購入したのがこの「2243バーナー」です。
「20年前に登場以来、世界中の登山家から厚い信頼を受け、愛用され続けている。」
こういうフレーズに弱いんですよね。。。
さてさて本当にそんなにいいのか?
まずは収納。
こんな袋が付いています。
ゴトクが折りたたみ式じゃないのでデカイです。
オートキャンプ道具とすれば小さい方ですね。
ただ、買って初めて気付いたんですけど、2部品に分割(つまりこの写真の状態に)していないと付属の袋に入りません。
これははっきり言っていまいちですね。
世界中の探検家はこういう一手間には無頓着なんですかね。生死がかかってますから、そんなことにいちいち文句言わないんですかね


この部品の下側にOD缶との接続部のOリングがあります。
スノピのシングルバーナーだと、OD缶の縁みたいなところに当たる所にもゴムパッキンがついてましたが、これはOリング一個だけですね。
まあどっちがいいのかはわかりませんが。
本体に接続される側はただのネジ(上の写真)でゴムパッキン的な部品はありません。
横に飛び出している扇みたいな形の部分。これはOD缶にねじ込んでいくと、OD缶の縁みたいなところに当たりそうな位置までいきます。
締め込み過ぎの防止用ですかね???


本体へ組み付けるとこうなります。
本体の首の部分とでもいうのでしょうか、四方に穴が空いていて、ここから空気でも取り入れてるんですかね?
ここはガスの通り道が丸見え(大気開放)になっている気がします。
世界中の探検家が信頼していますので、構造的には何ら問題ないのでしょう。

着火

自動点火装置が付いてますので、着火は極めて簡単です。
少しつまみを開けておいて、カチッと点火ボタンを押すだけですね。
氷点下でも着火できるかどうかは、、、やったことないのでわかりません。
(ちなみに屋内ですので火力は弱火にしてます。屋内では使用しないでと書いてあるので真似しないで下さい


4号炊きの飯ごうを置くとちょうどピッタリサイズですね。
他にも小さいヤカンなんかを置いてます。
ゴトクが折りたたみ式でないので、非常に安定感があります。
それが購入した理由のひとつでもあります。

ということで、書いているうちに、なんか本当にこれ気に入ってるの?って感じの文面になってしまったんですが、もちろん気に入ってますよ。
実用的にはゴトクが非常に安定している点、見た目的にはやっぱりあれですよ、あの黄色い缶を付けた時の姿といったら、もうなんか冬山登山でもしてるような気分にさせてくれます。
(まあ実際に冬山登山なんてしたことないんでどんな気分かは知る由もないんですが。。。)
最後に恐縮ながら採点・・・
値段 ★★★★☆ かっこいいのに結構安いと思いますよ
手軽さ★★★☆☆ 2部品を組むのが面倒
携帯性★★★★☆ オートキャンプとしては文句なし
火力 ★★★★☆ 強い
安定性★★★★★ やっぱりゴトクは固定式がいいです!
見た目★★★★★ 山岳系オーラが堪らない!
最後までお読み頂きありがとうございました。
最後にポチッと応援お願いします!


PRIMUS(プリムス) IP-2243PAシングルバーナー
あれ?こんなに安かったっけ??あ、消費税抜きか・・・

PRIMUS(プリムス) ニョルド・ツーバーナーサービスパック
2バーナーまである!かっこよすぎ
コレ絶対安いやつ〜♪ ハイランダー コンパクト焚火グリル
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
コメント
始めまして。プリムスの部品を探していて、このページを拝見しました。
ボクもアウトドアは大好きで、プロ級のフライ・フィッシャーです。(笑)
長年アウトドアをやってきましたので、バーナー類もたくさん持っています。この2243もずいぶん前に2台買って、1台は保存用、1台をメインに使っています。
2243の特徴を書いてあるんですが、肝心な特長が書かれていませんので、ついコメントさせていただきました。
部品が二つに別れるということは、山や渓に行く時のパッキングが小さくなるので、それが良いんです。(オートキャンプなら問題になりませんが…)
それと、五徳が安定しているということですが、もちろん安定しています。
ただ、この五徳の最大の特長は、「風を防いでくれる」ということです。
ウインドガードがなくても、わりと強い風の時でも効率的に燃焼できます。
それが、この五徳の、2243の大きな特長なんですよ。
本格的にアウトドアをやっていけば、この2243の良さももっとわかると思います。楽しんでください。
ボクもアウトドアは大好きで、プロ級のフライ・フィッシャーです。(笑)
長年アウトドアをやってきましたので、バーナー類もたくさん持っています。この2243もずいぶん前に2台買って、1台は保存用、1台をメインに使っています。
2243の特徴を書いてあるんですが、肝心な特長が書かれていませんので、ついコメントさせていただきました。
部品が二つに別れるということは、山や渓に行く時のパッキングが小さくなるので、それが良いんです。(オートキャンプなら問題になりませんが…)
それと、五徳が安定しているということですが、もちろん安定しています。
ただ、この五徳の最大の特長は、「風を防いでくれる」ということです。
ウインドガードがなくても、わりと強い風の時でも効率的に燃焼できます。
それが、この五徳の、2243の大きな特長なんですよ。
本格的にアウトドアをやっていけば、この2243の良さももっとわかると思います。楽しんでください。