炭火熾し 第2章・・・今更?チャコスタ無しでの火おこし
当ブログのシンボルといっても過言では無い
キャプスタの錆び錆び火起こし器

ファミキャンデビュー時に購入し、今まで当たり前に使ってきましたが、
そろそろ卒業の季節がやってきました。

・・・というわけではないのですが(←違うんかい!

前回キャンプ時に、火起こし器が思いの外、車のトランクの奥の方〜、に入っていたので(苦笑)
取り出すのが面倒で、チャコスタ(火起こし器)無しでの火起こしにチャレンジしてみました。
というわけで、早速炭を積み上げてみました。
今回はダッチオーブンでピザを焼くため、炭の量は多めです。

チャコスタ無しで炭火を熾すには・・・チャコスタ内部での炭の積み方を再現すればいいだろう

ということで、もっと煙突のように高く積み上げたかったのですがね〜、、、
結構、崩れやすくて、結局この程度しか詰めませんでした。


中に着火剤を押し込みます。
これは最初に入れておいた方が賢いですね。

使用した着火剤は、キャプスタのこれです。
1度に2片使用しています。

・・・いざ、着火


お?
いい感じに着火剤の炎が、煙突効果で吹け上がっています。
これは期待出来ますぞ〜。


1分後

10分後
なんだか、順調に炭火が熾きてきました。
ちなみに一生懸命扇いだりはしていません。ほぼ放置プレー。
(キッチンペーパーは1枚追加したみたいですね(汗汗))

13分後
あ〜、もう完全に成功ですね〜。
チャコスタと違って、真上以外に、横からも空気が抜けるので、
むしろこっちの方がよく熾きているような・・・?

23分後
これ以上やると、安炭が燃え尽きそうなので(汗)
ここでストップフィッシング(爆)

ダッチオーブンに乗せて、ピザもいい感じに焼けましたよ〜。


その後は、お湯も沸かしたりして、、、

いや〜、しかし炭火熾し50回?の下積み時代は無駄ではなかったね〜。
チャコスタで火おこしするにしても、やっぱり真ん中に煙突状の抜け道を作るなど
コツがあるんですよね。
・・・そんな経験が生きたのでしょう。
どう積めば炭火が熾きるのか?
自然と体得した炭の積み方は、やはり結果を伴いました・・・めでたしめでたし。


まあ、世の中には下積みなしで、いきなりこの積み上げ方式でデビューしちゃって、
そのままチャコスタ要らず・・・という猛者もチラホラ居るようなので、今更ですがね。(汗)
・・・ではでは、今回はこのへんで。
皆様も、キャンプ時間の積み木遊び・・・楽しまれてみてはいかがでしょうか?
(おしまい)
↑文化たきつけと双璧を成す、着火剤の雄
コレ絶対安いやつ〜♪ ハイランダー コンパクト焚火グリル
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
レインボーオイルのフタが割れている・・・
フュアーハンドが売っていないという異常事態
CB缶のシングルバーナー考 for オートキャンプ
さらばカセットフー達人スリム
レインボーオイル買うならココがいいんじゃないか?
コールマン・286Aとガレージゼロ・98円ポンピングオイル
コンパクトなキャンプ暖房器具の二択問題
PRIMUS(プリムス)OD缶に起きていた「小異変」2018
ロゴス 白灯油ガースとは?
コメント
こんばんは
火起こし器なしで!
暫くやってないですねぇ…出来るかなぁ?
なんて思いました^^;
キャプスタの同じ火起こし器使ってますが、
"真ん中に煙突状の穴を空ける"知りませんでした…((・・;)お恥ずかしい…次回早速やってみます!
私が火起こし器なしは、まだまだ先ですね(^o^;)
火起こし器なしで!
暫くやってないですねぇ…出来るかなぁ?
なんて思いました^^;
キャプスタの同じ火起こし器使ってますが、
"真ん中に煙突状の穴を空ける"知りませんでした…((・・;)お恥ずかしい…次回早速やってみます!
私が火起こし器なしは、まだまだ先ですね(^o^;)
ちゅるさん
こんばんは〜
今回は炭がたまたま良かったのか?
何の苦労も無く簡単に火起こしできましたよ〜
乾燥していたのも追い風になったかな?
火起こし器で真ん中の抜けを良くすると
火柱がいい感じに上がるんですよね〜。
まあ、ぐちゃぐちゃに入れても、火はおきますかね。。。
こんばんは〜
今回は炭がたまたま良かったのか?
何の苦労も無く簡単に火起こしできましたよ〜
乾燥していたのも追い風になったかな?
火起こし器で真ん中の抜けを良くすると
火柱がいい感じに上がるんですよね〜。
まあ、ぐちゃぐちゃに入れても、火はおきますかね。。。
チャコスタもどき(ハイランダーの)にずっと頼ってました。
ボクも卒業できるようにチャレンジしてみたいと思います!
と言うか最近は全然炭使ってない...
もしくは焚き火の中に炭を放りこんでおいたりしてました^^;
火が熾った炭をチャコスタからバーベキューコンロに移すときって少し怖くないですか^^;
ボクも卒業できるようにチャレンジしてみたいと思います!
と言うか最近は全然炭使ってない...
もしくは焚き火の中に炭を放りこんでおいたりしてました^^;
火が熾った炭をチャコスタからバーベキューコンロに移すときって少し怖くないですか^^;
しくさん上手に積み上げましたね〜
私はロゴスの着火剤を2〜3個使って火を起こしてましたけど、次はうまく積み上げて着火剤1個で焼き芋やってみます〜
芋買いすぎた上に、最近忙しくて焚き火すらできてないので、安納芋から長〜い芽が育ってしまいましたw
私はロゴスの着火剤を2〜3個使って火を起こしてましたけど、次はうまく積み上げて着火剤1個で焼き芋やってみます〜
芋買いすぎた上に、最近忙しくて焚き火すらできてないので、安納芋から長〜い芽が育ってしまいましたw
おはようございます。
チャコスタから卒業ですね(^^)
しくさんはキャンプでよく炭火を使用されてますよね〜。
ダッチオーブンも使用頻度が高く、父子キャンプなのにすごいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
私はチャコスタではなく、火熾しと消壺が1台2役になっているやつを愛用しているのですが、子供と焚き火した後すぐに寝るパターンが多いので、卒業する日は遠そうです(笑)
チャコスタから卒業ですね(^^)
しくさんはキャンプでよく炭火を使用されてますよね〜。
ダッチオーブンも使用頻度が高く、父子キャンプなのにすごいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
私はチャコスタではなく、火熾しと消壺が1台2役になっているやつを愛用しているのですが、子供と焚き火した後すぐに寝るパターンが多いので、卒業する日は遠そうです(笑)
こんにちは。
私はまだチャコスタすら持っていないので序章すら始まっていませんが、しくさんは、もう第2章へ行ってしまったのですね。
そういえば、うちの奥さんはアルミホイルで煙突作って炭に火を点けていました。
これは定義上「猛者」なのでしょうか?
あと、3枚目の火の粉が飛び散る写真が線香花火のようでキレイです。
私はまだチャコスタすら持っていないので序章すら始まっていませんが、しくさんは、もう第2章へ行ってしまったのですね。
そういえば、うちの奥さんはアルミホイルで煙突作って炭に火を点けていました。
これは定義上「猛者」なのでしょうか?
あと、3枚目の火の粉が飛び散る写真が線香花火のようでキレイです。
こんばんは。
前に教育テレビ(Eテレ)かどこかの番組で
炭火熾し名人が道具を使わずに
マッチ1本と何枚かの紙?だけで火を熾すのを見たことありますが
確かに積み木みたいに積んでいました。
長年キャプスタの火熾し&火消し壺を愛用しているので
私にはできるか自信ありませんが
火熾し出来たらちょっとうれしいかもです。
前に教育テレビ(Eテレ)かどこかの番組で
炭火熾し名人が道具を使わずに
マッチ1本と何枚かの紙?だけで火を熾すのを見たことありますが
確かに積み木みたいに積んでいました。
長年キャプスタの火熾し&火消し壺を愛用しているので
私にはできるか自信ありませんが
火熾し出来たらちょっとうれしいかもです。
ediさん
こんばんは〜
チャコスタ愛用されてましたか〜。
まあ、あれもなかなか壊れませんから、卒業するほどでもないのですがね〜。
焚き火に炭を放り込む・・・その方が玄人っぽいですね。
チャコスタから移す時・・・確かに怖いです。熱いし。
それが無くなるメリットがあることを上のレポに書くのを忘れました(汗)
こんばんは〜
チャコスタ愛用されてましたか〜。
まあ、あれもなかなか壊れませんから、卒業するほどでもないのですがね〜。
焚き火に炭を放り込む・・・その方が玄人っぽいですね。
チャコスタから移す時・・・確かに怖いです。熱いし。
それが無くなるメリットがあることを上のレポに書くのを忘れました(汗)
ばりえたさん
こんばんは〜
私も着火剤2片使ってますよ〜。
ロゴスのは高くて買えませんな〜。。。
安納芋から芽ですか?!
そのまま種芋にして、栽培出来るんじゃないですか?(爆)
お仕事お忙しいのですね
早くゆっくり休めるようになるといいですね
お身体に気を付けて〜
こんばんは〜
私も着火剤2片使ってますよ〜。
ロゴスのは高くて買えませんな〜。。。
安納芋から芽ですか?!
そのまま種芋にして、栽培出来るんじゃないですか?(爆)
お仕事お忙しいのですね
早くゆっくり休めるようになるといいですね
お身体に気を付けて〜
こじさん
こんばんは〜
ええ、薪ストシーズンは使いませんが、
炭火は何気によく使います。
後片付けが楽なのが、いいのかも。
チャコスタも持っていくのを忘れると、
強制的に卒業せざるを得ないのですがね〜。。。
炭の積み木、意外に面白かったですよ。
こんばんは〜
ええ、薪ストシーズンは使いませんが、
炭火は何気によく使います。
後片付けが楽なのが、いいのかも。
チャコスタも持っていくのを忘れると、
強制的に卒業せざるを得ないのですがね〜。。。
炭の積み木、意外に面白かったですよ。
zero21keiさん
こんばんは〜
あれ?チャコスタ無かったですか。
確かにあんまり炭火のイメージはありませんが、
鶏の丸焼きは炭火でしたよね〜?
アルミホイルの煙突・・・どんなのかわかりませんが、
それは猛者ですね。
たぶんブログで仕入れた知識でしょう(爆)
あ〜、あの写真の時は、やたら炭が爆ぜたんですよ〜。(汗汗)
こんばんは〜
あれ?チャコスタ無かったですか。
確かにあんまり炭火のイメージはありませんが、
鶏の丸焼きは炭火でしたよね〜?
アルミホイルの煙突・・・どんなのかわかりませんが、
それは猛者ですね。
たぶんブログで仕入れた知識でしょう(爆)
あ〜、あの写真の時は、やたら炭が爆ぜたんですよ〜。(汗汗)
とまさん
こんばんは〜
紙だけですか〜
いずれは着火剤無しでやってみたいですね
キッチンペーパーは結構いい仕事するんですよ
だから期待出来ますね
火おこしチャレンジ、時間があるときにやってみると面白いですよ
こんばんは〜
紙だけですか〜
いずれは着火剤無しでやってみたいですね
キッチンペーパーは結構いい仕事するんですよ
だから期待出来ますね
火おこしチャレンジ、時間があるときにやってみると面白いですよ
ご無沙汰しております!
チャコスタ、うち持ってません(爆)
キャンプはじめたころに、コレ必要なんじゃないの?
毎度炭おこしに時間がかかるたびに、やっぱり買えばいいんじゃないの?
と言い続けても、『いらない!』というパパに完全に任せてしまってます。
そういえば半年くらい前に、チャコスタを手に取ってるパパを見て、
『いらないって言ってたヤツでしょ?』とスルーした私。
やっぱり必要なんでしょうかね?(笑)
時短になりそうですよね。
チャコスタ、うち持ってません(爆)
キャンプはじめたころに、コレ必要なんじゃないの?
毎度炭おこしに時間がかかるたびに、やっぱり買えばいいんじゃないの?
と言い続けても、『いらない!』というパパに完全に任せてしまってます。
そういえば半年くらい前に、チャコスタを手に取ってるパパを見て、
『いらないって言ってたヤツでしょ?』とスルーした私。
やっぱり必要なんでしょうかね?(笑)
時短になりそうですよね。
おはようございます。
高く積み上げて火をつける方法は私もやってましたが、炭の状態でうまくいったり、いかなかったり。
おかげで最近はメンドくさくてガスに頼りっぱなしですが、しくさんはコダワリの正統派ですね〜(笑)。
というか、炭関係でブログ何本書いてます?
高く積み上げて火をつける方法は私もやってましたが、炭の状態でうまくいったり、いかなかったり。
おかげで最近はメンドくさくてガスに頼りっぱなしですが、しくさんはコダワリの正統派ですね〜(笑)。
というか、炭関係でブログ何本書いてます?
こんにちは(´∀`)
僕も以前に炭興し名人の映像を見てやってみたことがありますが、さっぱりうまくいきませんでした!
やっぱり長い下積みが必要だったんですね(笑)
サクッと炭興し、さすがです♪
僕も以前に炭興し名人の映像を見てやってみたことがありますが、さっぱりうまくいきませんでした!
やっぱり長い下積みが必要だったんですね(笑)
サクッと炭興し、さすがです♪
こんばんは~
炭起こし最近やってないですねぇ。
うちはめんどうなので、
チャコスタをガスバーナーでかけてやっちゃいますw。
それにしても3枚目の写真、綺麗ですね!。
これは入念な計画の元やってるんでしょうか?!
撮影秘話が気になりますw。
炭起こし最近やってないですねぇ。
うちはめんどうなので、
チャコスタをガスバーナーでかけてやっちゃいますw。
それにしても3枚目の写真、綺麗ですね!。
これは入念な計画の元やってるんでしょうか?!
撮影秘話が気になりますw。
くじラさん
またまたこんばんは〜
あら、旦那様、炭熾し職人だったのですね。
炭熾し歴も相当なものでしょうから、
奥義をご存知なのでしょうね〜。
今度レポに入れて下さい(笑)
あっ、でもチャコスタを・・・(爆)
やっぱり苦労されてるのでしょうかね。。。
いや〜、くじラ家にはそのままチャコスタなしで
押し通して欲しいです〜。
テントは買っても、チャコスタは買ってはいけません(爆)
またまたこんばんは〜
あら、旦那様、炭熾し職人だったのですね。
炭熾し歴も相当なものでしょうから、
奥義をご存知なのでしょうね〜。
今度レポに入れて下さい(笑)
あっ、でもチャコスタを・・・(爆)
やっぱり苦労されてるのでしょうかね。。。
いや〜、くじラ家にはそのままチャコスタなしで
押し通して欲しいです〜。
テントは買っても、チャコスタは買ってはいけません(爆)
Egnathさん
こんばんは〜
やっぱり炭の状態で変わるのですね〜。
チャコスタでもイマイチのときもありますから、そうでしょうね〜。
私は割と炭を多用していますね。
キャンプは炭と相場が決まってる?のですよ〜。(笑)
炭関係でブログ?
まあ10本は書いてるでしょうね(爆)
なんなら今日もこれから書きましょうか?(爆々)
こんばんは〜
やっぱり炭の状態で変わるのですね〜。
チャコスタでもイマイチのときもありますから、そうでしょうね〜。
私は割と炭を多用していますね。
キャンプは炭と相場が決まってる?のですよ〜。(笑)
炭関係でブログ?
まあ10本は書いてるでしょうね(爆)
なんなら今日もこれから書きましょうか?(爆々)
shinn.さん
こんばんは〜
炭積み4年と言われますから(笑)下積みは必要ですね〜。
今回はたまたま空気が乾燥していたから、
炭も起きやすかったんだと思います。
6月あたりは苦戦するかもしれません。。。
こんばんは〜
炭積み4年と言われますから(笑)下積みは必要ですね〜。
今回はたまたま空気が乾燥していたから、
炭も起きやすかったんだと思います。
6月あたりは苦戦するかもしれません。。。
taku-cさん
こんばんは〜
チャコスタをガスバーナー?
なんかそれって、やっちゃいけません的な代表例のような気もしますが(汗)
ガソリン2バーナーならよさそうですね。
3枚目の写真は、5〜6月のとやのさわで、
炭が湿気っていたのか、めちゃくちゃ爆ぜたんで、
たまたま写真に撮ったのです。
残念ながら、何の計画もありませんでした。(汗)
こんばんは〜
チャコスタをガスバーナー?
なんかそれって、やっちゃいけません的な代表例のような気もしますが(汗)
ガソリン2バーナーならよさそうですね。
3枚目の写真は、5〜6月のとやのさわで、
炭が湿気っていたのか、めちゃくちゃ爆ぜたんで、
たまたま写真に撮ったのです。
残念ながら、何の計画もありませんでした。(汗)