無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 お盆ソロキャン(2)鏡面のバラギ湖編
朝・・・テントのファスナーを開けた時に、視界に入ってくる景色は
キャンプの満足バロメーターと大いに関係がありそうです。。。

朝の気温は17℃
清々しい高原の気候そのものでしょう。

寝袋はコールマンのC5(快適温度5℃)封筒型を広げて使用しました。
この掛け布団スタイルは、当然ながら窮屈感が全く無く、
寒さの問題が無ければ、通年で使いたくなります。

草原に射し込んだ朝陽が、草葉についた昨夜の雨の雫をキラキラと輝かせ始めました。

雨は一晩中降ったり止んだりを繰り返していましたが、
もう、降る心配は無さそうです。

やはり布切れ一枚のテント生活では、太陽の明るさとヒトの活動が連動するのでしょうか。
まだ早朝にもかかわらず、草原の様子を観察に来る
家族連れの方も、ちらほらと見かけました。

「その場所には、遠路遥々キャンプに行く価値があるかどうか?」
私はよくそんな観点で出撃先を決めますが、

ここカンパーニャは、まさに遠路遥々行く価値がある場所だと、
特に早朝の草原を眺めていると強く思います。

高原の清々しい空気の中、朝食の準備に取り掛かりました。
タマネギのみじん切りとウィンナーをフライパンで炒め、

fanマルチロースターで、超熟ロールを温めたら、、、

タマネギトッピングのホットドッグの完成〜♪(モスバーガーのホットドッグをイメージ(笑))
カットしてもらって、自宅から持参した(もらい物の(笑))メロンも添えてみました。

食後は、湖畔のボートハウスがオープンする7時を狙って、
釣り竿とカメラ片手にバラギ湖へと向かいます。

こちらは、カンパーニャ草原サイト最下段のDサイト

道の反対側には、バラギ高原キャンプ場のフリーサイトが広がります。
こちらは、GWほどは混雑していないようでした。

草原の上には、鮮やかな青空が広がりつつあります。

いつものことですが、朝のバラギ湖は無風&鏡面になることが多く、
何度も見ているはずの景色でも、つい足を止めてシャッターを切りたくなります。





・・・ということで、予定より20分ほど遅れて(汗)ようやくボートハウスに到着。
バラギ湖で1日釣り券(ルアー&フライ)を2,160円で購入しました。
ちなみにこれは夏期の特別料金で(釣れないから?)通常期は、倍の値段です。
また、釣果だけを求めるなら、エサ釣り1時間1,080円(キープ5匹まで)の方が
遥かに効率が良いでしょう。(苦笑)

とはいえ、やはりこの大自然の湖相手に、釣り糸を垂れる・・・という行為そのものが
何ともいえない気持ちよさであり、私が求める釣りの姿なのかもしれません。

・・・バラギ湖北岸(キャンプ場の対岸)の遊歩道入口は、
何やら物々しい雰囲気へと変わっていました。
度重なるクマ出没騒動に「最後の切り札」でしょうか、新たに電気柵が設置されていました。

朝の誰も居ない時間帯のこの遊歩道は、
いつもの私ならクマレーダーがビンビンに反応するところですが、、、

遊歩道沿いに設置された電気柵のおかげで、ちっとも怖くありません。(笑)

調べてみると、電気柵とは触れるとビリビリするだけで、
クマもヒトも、死ぬほどの電気は流れていないようです。
過去に死亡事故の記憶がありますが、あれは違法?的な案件らしく、
まあ大手・無印良品の設置したものですから、間違いは無いでしょう。
いや〜、それにしても今朝の鏡面バラギ湖は素晴らしい。。。
(対岸に広がるのは、カンパーニャの草原サイトです。)



・・・写真を撮るのが楽しくて、なかなか釣り場へ到着出来ませんでしたが(爆)
ようやくバラギ湖対岸奥の桟橋まで到着し、釣りの仕掛けをセットしました。

チョイスしたルアーは、金×ピンクのスプーン。
20年前の河口湖ニジマスの当たりルアーです。
20年の時を超え、今蘇るのだ〜っ!
SMITH PURE よ〜っ!(爆)

・・・さっぱり(爆)
先行の釣り人に聞いたところ、朝一で2匹40cmくらいのニジマスが釣れたとのことでしたが、
その後はさっぱりアタリ無し・・・
まあ、こうなることはわかっていました。
なぜなら、これまでバラギ湖で魚を釣った人を見たこと無いから!(爆)
止水域のニジマスをルアーで釣るのは、スプーンのゆっくりただ巻きが王道だと思いますが、、、
(実際それで釣れる)
退屈な釣り方なので、すぐに飽きて、先日道志リバーでニジマスを釣ったリュウキ50Sにチェンジッ!

・・・が、リュウキ50Sは、やはり渓流でこそ威力を発揮するS(シンキング)タイプであって、
湖では却って使いにくいかった。。。(どんどん沈んでいくから)
なので、ラッキークラフトのフラッシュミノーSP(サスペンド)にチェンジッ!

SP(サスペンド)とは・・・水の比重と同じ重さで、沈みも浮きもしない、
文字通り水中で「ピタッ」と止まるルアーなのである。。。
釣れる!これは釣れるぞ〜っ!!
やいや、やいや〜っ!!(爆)
・・・あ、思わず縁起でも無い言葉を放ってしまった。(汗汗)
・・・と、まあ予想通り釣れないので、ちょっとエサ釣り池の偵察へ。。。
(この桟橋から、目と鼻の先です。)

で、コチラが最近再開したエサ釣り池。
クマ騒動があるたびに閉鎖していたのですが、これからは電気柵効果で大丈夫でしょう。

池の中を見てびっくりしました。
小さな池に放流されているニジマスは、100匹どころではありません。
500匹〜1,000匹くらいは居るのではないでしょうか?
これはクマも捕りたくなる訳です。(汗)

ちなみにバラギ湖は川を塞き止めている人造湖で、
このエサ釣り池のある場所に、その水源となる川が流れ込んでいます。
(つまりココの水が一番キレイ)
そして、その水源となる川は・・・なぜかこのダクトから出てきます。(爆)
(この上を人が通れるように土が盛ってあるから。)

結局1時間半ほど粘ったのでしょうか。
まあ、やいやい言っても釣れないものは釣れないので、
ひとまず引き上げることにしました。
この時間には、既にカヌー教室が始まっていて、
皆さん気持ち良さそうに湖上をスイスイ進んでいます。

サイトに戻り、プシュッと南アルプスのスパークリングウォーター・・・?
要は、甘くないキリンレモンですね。
暑い季節は、氷を入れた炭酸飲料がウマいですな〜。。。

さあ、後は昼食までお昼寝でもしますか。
This is the FREEDOM !

いや〜、コットにゴロンと横になって、見上げるタープと青い空は、
まさに自由の象徴ですな〜。
こりゃ、たまらん。。。

とかなんとか呟いているうちに、
早起きがたたり眠くなって来たソロおじさん。。。
・・・いつしか夢の世界へと誘われていたのでした。。。(笑)

(つづく)
続編upしました!
キャンプの満足バロメーターと大いに関係がありそうです。。。

朝の気温は17℃
清々しい高原の気候そのものでしょう。

寝袋はコールマンのC5(快適温度5℃)封筒型を広げて使用しました。
この掛け布団スタイルは、当然ながら窮屈感が全く無く、
寒さの問題が無ければ、通年で使いたくなります。

草原に射し込んだ朝陽が、草葉についた昨夜の雨の雫をキラキラと輝かせ始めました。

雨は一晩中降ったり止んだりを繰り返していましたが、
もう、降る心配は無さそうです。

やはり布切れ一枚のテント生活では、太陽の明るさとヒトの活動が連動するのでしょうか。
まだ早朝にもかかわらず、草原の様子を観察に来る
家族連れの方も、ちらほらと見かけました。

「その場所には、遠路遥々キャンプに行く価値があるかどうか?」
私はよくそんな観点で出撃先を決めますが、

ここカンパーニャは、まさに遠路遥々行く価値がある場所だと、
特に早朝の草原を眺めていると強く思います。

高原の清々しい空気の中、朝食の準備に取り掛かりました。
タマネギのみじん切りとウィンナーをフライパンで炒め、

fanマルチロースターで、超熟ロールを温めたら、、、

タマネギトッピングのホットドッグの完成〜♪(モスバーガーのホットドッグをイメージ(笑))
カットしてもらって、自宅から持参した(もらい物の(笑))メロンも添えてみました。

食後は、湖畔のボートハウスがオープンする7時を狙って、
釣り竿とカメラ片手にバラギ湖へと向かいます。

こちらは、カンパーニャ草原サイト最下段のDサイト

道の反対側には、バラギ高原キャンプ場のフリーサイトが広がります。
こちらは、GWほどは混雑していないようでした。

草原の上には、鮮やかな青空が広がりつつあります。

いつものことですが、朝のバラギ湖は無風&鏡面になることが多く、
何度も見ているはずの景色でも、つい足を止めてシャッターを切りたくなります。





・・・ということで、予定より20分ほど遅れて(汗)ようやくボートハウスに到着。
バラギ湖で1日釣り券(ルアー&フライ)を2,160円で購入しました。
ちなみにこれは夏期の特別料金で(釣れないから?)通常期は、倍の値段です。
また、釣果だけを求めるなら、エサ釣り1時間1,080円(キープ5匹まで)の方が
遥かに効率が良いでしょう。(苦笑)

とはいえ、やはりこの大自然の湖相手に、釣り糸を垂れる・・・という行為そのものが
何ともいえない気持ちよさであり、私が求める釣りの姿なのかもしれません。

・・・バラギ湖北岸(キャンプ場の対岸)の遊歩道入口は、
何やら物々しい雰囲気へと変わっていました。
度重なるクマ出没騒動に「最後の切り札」でしょうか、新たに電気柵が設置されていました。

朝の誰も居ない時間帯のこの遊歩道は、
いつもの私ならクマレーダーがビンビンに反応するところですが、、、

遊歩道沿いに設置された電気柵のおかげで、ちっとも怖くありません。(笑)

調べてみると、電気柵とは触れるとビリビリするだけで、
クマもヒトも、死ぬほどの電気は流れていないようです。
過去に死亡事故の記憶がありますが、あれは違法?的な案件らしく、
まあ大手・無印良品の設置したものですから、間違いは無いでしょう。
いや〜、それにしても今朝の鏡面バラギ湖は素晴らしい。。。
(対岸に広がるのは、カンパーニャの草原サイトです。)



・・・写真を撮るのが楽しくて、なかなか釣り場へ到着出来ませんでしたが(爆)
ようやくバラギ湖対岸奥の桟橋まで到着し、釣りの仕掛けをセットしました。

チョイスしたルアーは、金×ピンクのスプーン。
20年前の河口湖ニジマスの当たりルアーです。
20年の時を超え、今蘇るのだ〜っ!
SMITH PURE よ〜っ!(爆)

・・・さっぱり(爆)
先行の釣り人に聞いたところ、朝一で2匹40cmくらいのニジマスが釣れたとのことでしたが、
その後はさっぱりアタリ無し・・・
まあ、こうなることはわかっていました。
なぜなら、これまでバラギ湖で魚を釣った人を見たこと無いから!(爆)
止水域のニジマスをルアーで釣るのは、スプーンのゆっくりただ巻きが王道だと思いますが、、、
(実際それで釣れる)
退屈な釣り方なので、すぐに飽きて、先日道志リバーでニジマスを釣ったリュウキ50Sにチェンジッ!

・・・が、リュウキ50Sは、やはり渓流でこそ威力を発揮するS(シンキング)タイプであって、
湖では却って使いにくいかった。。。(どんどん沈んでいくから)
なので、ラッキークラフトのフラッシュミノーSP(サスペンド)にチェンジッ!

SP(サスペンド)とは・・・水の比重と同じ重さで、沈みも浮きもしない、
文字通り水中で「ピタッ」と止まるルアーなのである。。。
釣れる!これは釣れるぞ〜っ!!
やいや、やいや〜っ!!(爆)
・・・あ、思わず縁起でも無い言葉を放ってしまった。(汗汗)
・・・と、まあ予想通り釣れないので、ちょっとエサ釣り池の偵察へ。。。
(この桟橋から、目と鼻の先です。)

で、コチラが最近再開したエサ釣り池。
クマ騒動があるたびに閉鎖していたのですが、これからは電気柵効果で大丈夫でしょう。

池の中を見てびっくりしました。
小さな池に放流されているニジマスは、100匹どころではありません。
500匹〜1,000匹くらいは居るのではないでしょうか?
これはクマも捕りたくなる訳です。(汗)

ちなみにバラギ湖は川を塞き止めている人造湖で、
このエサ釣り池のある場所に、その水源となる川が流れ込んでいます。
(つまりココの水が一番キレイ)
そして、その水源となる川は・・・なぜかこのダクトから出てきます。(爆)
(この上を人が通れるように土が盛ってあるから。)

結局1時間半ほど粘ったのでしょうか。
まあ、やいやい言っても釣れないものは釣れないので、
ひとまず引き上げることにしました。
この時間には、既にカヌー教室が始まっていて、
皆さん気持ち良さそうに湖上をスイスイ進んでいます。

サイトに戻り、プシュッと南アルプスのスパークリングウォーター・・・?
要は、甘くないキリンレモンですね。
暑い季節は、氷を入れた炭酸飲料がウマいですな〜。。。

さあ、後は昼食までお昼寝でもしますか。
This is the FREEDOM !

いや〜、コットにゴロンと横になって、見上げるタープと青い空は、
まさに自由の象徴ですな〜。
こりゃ、たまらん。。。

とかなんとか呟いているうちに、
早起きがたたり眠くなって来たソロおじさん。。。
・・・いつしか夢の世界へと誘われていたのでした。。。(笑)

(つづく)
続編upしました!
2018/08/22
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りと薪ストーブと私(後編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りと薪ストーブと私(前編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りソロおじさんの夏休み(後編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りソロおじさんの夏休み(前編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 お盆ソロキャン(最終回)真夏の強風夜編
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 お盆ソロキャン(1)怒濤の炉端焼き編
本日帰還☆お盆のソロキャンプ入門
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 〜 唯一無二の草原サイト(後編)
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 〜 唯一無二の草原サイト(前編)
本日帰還☆無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2017年10月
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りと薪ストーブと私(前編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りソロおじさんの夏休み(後編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 釣りソロおじさんの夏休み(前編)
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 お盆ソロキャン(最終回)真夏の強風夜編
無印良品カンパーニャ嬬恋 〜 お盆ソロキャン(1)怒濤の炉端焼き編
本日帰還☆お盆のソロキャンプ入門
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 〜 唯一無二の草原サイト(後編)
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 〜 唯一無二の草原サイト(前編)
本日帰還☆無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2017年10月
コメント
鏡面のバラギ湖はまさに絶景ですね…
そしてそんな環境での釣り…なんて贅沢なんでしょうか!
えっと…この素晴らしい景色の中で竿振ってるだけで楽しいですよね♪
そしてそんな環境での釣り…なんて贅沢なんでしょうか!
えっと…この素晴らしい景色の中で竿振ってるだけで楽しいですよね♪
Tomoさん
こんばんは〜
バラギ湖は大体朝だけ鏡面で、9時くらいにはもう風が吹いてる感じですね〜。
釣りはやっぱり環境も大切ですよね〜。
え、ええ、まあ釣れた方が間違いなく楽しいんですが、
釣り堀で釣ると、これじゃない感を覚えるので、塩梅が難しいです(苦笑)
こんばんは〜
バラギ湖は大体朝だけ鏡面で、9時くらいにはもう風が吹いてる感じですね〜。
釣りはやっぱり環境も大切ですよね〜。
え、ええ、まあ釣れた方が間違いなく楽しいんですが、
釣り堀で釣ると、これじゃない感を覚えるので、塩梅が難しいです(苦笑)
おはようございます。
開放的な草原から鏡面のバラギ湖。
気持ちのよい景色ですね(^^)
朝から思う存分竿を振る、ソロならではの贅沢な時間ですね。
そして好きな時にお昼寝。
まさにフリーダム(๑˃̵ᴗ˂̵)
そういえば10年近く前に、バラギ湖でカヤック教室に参加したなぁと思い出しました。
開放的な草原から鏡面のバラギ湖。
気持ちのよい景色ですね(^^)
朝から思う存分竿を振る、ソロならではの贅沢な時間ですね。
そして好きな時にお昼寝。
まさにフリーダム(๑˃̵ᴗ˂̵)
そういえば10年近く前に、バラギ湖でカヤック教室に参加したなぁと思い出しました。
いいですね~FREEDOM
ソロキャンプの醍醐味~FREEDOM
草原の爽やかさが伝わってきますよ。
釣り堀のコレジャナイ感わかります~
ソロキャンプの醍醐味~FREEDOM
草原の爽やかさが伝わってきますよ。
釣り堀のコレジャナイ感わかります~
こんにちは〜
湖面に空まで写ってほんとに綺麗ですねー(o^^o)
熊対策もばっちりみたいだし、来年こそ行きたいなー♩
釣りする方には釣り堀はコレジャナイ感なのですね。
わたしだったら魚を食べたい気持ち優先で釣り堀で釣ることを指示するかと思います笑
湖面に空まで写ってほんとに綺麗ですねー(o^^o)
熊対策もばっちりみたいだし、来年こそ行きたいなー♩
釣りする方には釣り堀はコレジャナイ感なのですね。
わたしだったら魚を食べたい気持ち優先で釣り堀で釣ることを指示するかと思います笑
こんばんはー
バラキ湖、綺麗ですね〜。早起きの特権なのですね。
フリーダムパーフェクトソロ。お昼寝しても、お昼寝を自撮りしても、フリーダム!!!
私もいつかこんなソロしたいです…☆
クマ対策がドンドンと本格化してるんですねぇ〜
自然が豊かな証拠という事ですよね。
バラキ湖、綺麗ですね〜。早起きの特権なのですね。
フリーダムパーフェクトソロ。お昼寝しても、お昼寝を自撮りしても、フリーダム!!!
私もいつかこんなソロしたいです…☆
クマ対策がドンドンと本格化してるんですねぇ〜
自然が豊かな証拠という事ですよね。
こじさん
こんばんは〜
鏡面のバラギ湖は朝だけの特権ですね〜
ぴのこさんは見たこと無いと思います(爆)
ソロおじさんは基本ヒマなので、釣りが出来て丁度よかったです〜
釣れればもっと盛り上がったのですけどね
10年近く前ですか〜
カンパーニャも意外と歴史があるのですよね
2004年オープンですかね?
こんばんは〜
鏡面のバラギ湖は朝だけの特権ですね〜
ぴのこさんは見たこと無いと思います(爆)
ソロおじさんは基本ヒマなので、釣りが出来て丁度よかったです〜
釣れればもっと盛り上がったのですけどね
10年近く前ですか〜
カンパーニャも意外と歴史があるのですよね
2004年オープンですかね?
harukabiyoriさん
こんばんは〜
ソロキャンプはほんと自由ですね〜
自由ばっかりだと、それはそれで飽きちゃいますが、
たまにはいいですね。
harukabiyoriさんも釣り堀はあんまり盛り上がらないのですね〜
生粋の釣り人ですね(笑)
道志渓谷の前では釣れたんですがね〜・・・ニジマス
なかなか難しいですね
こんばんは〜
ソロキャンプはほんと自由ですね〜
自由ばっかりだと、それはそれで飽きちゃいますが、
たまにはいいですね。
harukabiyoriさんも釣り堀はあんまり盛り上がらないのですね〜
生粋の釣り人ですね(笑)
道志渓谷の前では釣れたんですがね〜・・・ニジマス
なかなか難しいですね
ayatyさん
こんばんは〜
カンパーニャの鏡面湖上はほんとキレイですよ〜
ただでさえキレイな景色が倍になる感じですからね〜(笑)
う〜ん、釣り堀は今思えば釣って料理するのも面白かったかもですが、、、
ルアーで釣れるかも?と思って油断していました(汗)
1,000円で5匹釣れれば、まあ元は取れるんですけどね。。。
こんばんは〜
カンパーニャの鏡面湖上はほんとキレイですよ〜
ただでさえキレイな景色が倍になる感じですからね〜(笑)
う〜ん、釣り堀は今思えば釣って料理するのも面白かったかもですが、、、
ルアーで釣れるかも?と思って油断していました(汗)
1,000円で5匹釣れれば、まあ元は取れるんですけどね。。。
ハチママさん
こんばんは〜
バラギ湖は朝が一番キレイなのですよ〜
ボート乗るのが朝が漕ぎやすいです
カヌーみたいにスイスイです(笑)
やや孤立したサイトでしたので、自撮りもフリーダムでした(爆)
クマは全国的にどんどん増えてますからね〜。
最近はニホンカモシカも珍しくないくらい、
増えてるみたいですしね〜。
これくらい対策してくれないと、ダメかもしれませんね。
こんばんは〜
バラギ湖は朝が一番キレイなのですよ〜
ボート乗るのが朝が漕ぎやすいです
カヌーみたいにスイスイです(笑)
やや孤立したサイトでしたので、自撮りもフリーダムでした(爆)
クマは全国的にどんどん増えてますからね〜。
最近はニホンカモシカも珍しくないくらい、
増えてるみたいですしね〜。
これくらい対策してくれないと、ダメかもしれませんね。
こんにちは。
カンパーニャは数年前のお盆に一度行った事がありますが、良いところですよね。
嬬恋のこの季節は周辺のキャベツ畑の中を車で疾走するのが楽しいです(笑)
しくさんの「釣り記事」は素敵な写真と相まって、いつも太公望のエピソードを思い出します。
たぶん魚が釣れないのは、太公望が文王と天下を釣り上げたように、しくさんが「素晴らしいキャンプ」を釣ろうとしているからだと思います。(美談っぽくまとめてみました)
カンパーニャは数年前のお盆に一度行った事がありますが、良いところですよね。
嬬恋のこの季節は周辺のキャベツ畑の中を車で疾走するのが楽しいです(笑)
しくさんの「釣り記事」は素敵な写真と相まって、いつも太公望のエピソードを思い出します。
たぶん魚が釣れないのは、太公望が文王と天下を釣り上げたように、しくさんが「素晴らしいキャンプ」を釣ろうとしているからだと思います。(美談っぽくまとめてみました)
zero21keiさん
こんばんは〜
キャベツ畑はほんと見事ですね〜
と、同時に、あんなに涼しくないとキャベツって穫れないのかな?って思います(笑)
太公望のエピソード・・・博学なkeiさんにはいつも戸惑わされます(爆)
ちょっと調べてみましたが、よくわかりませんでした。
魚じゃなくてキャンプを釣ったということですかね?
うんうん、そうなんですよ〜よくわかりましたね(笑)
こんばんは〜
キャベツ畑はほんと見事ですね〜
と、同時に、あんなに涼しくないとキャベツって穫れないのかな?って思います(笑)
太公望のエピソード・・・博学なkeiさんにはいつも戸惑わされます(爆)
ちょっと調べてみましたが、よくわかりませんでした。
魚じゃなくてキャンプを釣ったということですかね?
うんうん、そうなんですよ〜よくわかりましたね(笑)