高速リサイクラーを時短仕様に改造(釣り)

高速リサイクラー という道具をご存知だろうか?
釣り糸をリールに巻くのに鉛筆と足の指を使わなくて済む道具なのであるがw
大変便利なのでずっと出しっぱなしにしている。
しかし、この便利道具にも欠点があって、今回はそれを改善してみたという話である。
工場風に言うと 改善提案 といったところだろうか?
ただ、こういう会社言葉を安易に使うと、たまにその会社固有の名称だったりするので
注意が必要だ(爆)
高速リサイクラーの主要構造は、グルグル回るネジ棒とハンドル
あとは机に固定するクランプ程度であり、非常にシンプルな構造である。
こんな簡単な構造で3,123円(今日時点amazon価格)もするのは
大変驚きであると同時に大変遺憾である(爆)

第一精工 高速リサイクラー 33065
そして、ネジ棒部分にラインのスプールを装着するわけであるが、
エリアトラウト(管釣り)用の極細ラインのスプールなんてせいぜいこの程度。
ネジ棒の長さの80%は不要であるw
ちなみにこのラインは、PE0.3号の150m巻き。
ケチなので3回(50m)に分けて使っているw

ネジ棒が長すぎることによるデメリットは明白で、
左側からナットを締め込んでいくのに、異常に時間がかかる という点である。
これでは 高速 リサイクラーどころか 中速 すら名乗ってはいけないレベルである(爆)

仕方ないので、空いたスペースに適当なスプールをかまして嵩上げをする。
これはナイロンピンクGTRの300mスプールである。
渓流釣りに行ってる頃は愛用していたが、最近すっかりご無沙汰している。

しかし、まだこれだけのネジ棒が残っており、ここをナットが通過する時間も惜しいのだ。
(ちなみに、300mスプール × 2つは入らなかった)
私は休日も平日も忙しすぎるので、この長さすら無駄に感じる。
しかしながら「ブログを書いている時間はもっと無駄だ」・・・と言ってはいけない(爆)

もうそれこそ1年以上この状態で我慢してナットをぐるぐる回していたのだが、
遂に堪忍袋の緒が切れたw
そこでなるべく安価にこの隙間を確実に埋める術を、
得意のamazonサーチ・累積10時間を経て
ようやく見つけ出したのがこのアルミスペーサである。
ちなみにネジを締める時間は、生涯累積でも10時間はかからなかっただろう(爆)

内径8.2mm 外径13mm 長さは30mmである。
ちなみにネジ棒はM8(外径8mm)・・・ジャストサイズである。
長さは、愛用のラインのスプール幅を見ながら、最適なサイズを選ぶのがよいだろう。
サイズバリエーションは、鬼のようにある。

キタコ(KITACO) アルミスペーサーカラー
で、スペーサを通して、

ナットをちょっとだけ締めれば、完成〜♪
いやぁ、今までの苦労はなんだったのか・・・
頭は生きているうちに使え、とはよく言ったものだ(爆)

ところで、この高速リサイクラー
いくら「大は小を兼ねる」とはいえ、長すぎるやろ〜と商品ページを見てみると
こんな写真が載っていた・・・キンメダイでも釣るのでしょうかw

更に調査を進めると、なんとアップグレード版の 高速リサイクラー2.0 には、
最初から、「長」「短」2本のシャフトが付いているのである。
価格はこちらの方が1,000円ほど高いが、
アルミのスペーサに500円くらい出していると差額はどんどん無くなってくるw
「安物買いの銭失い」とは、随分酷な言葉であるが、気のせいか私によく当てはまる(爆)

第一精工 高速リサイクラー2.0
しかし、この高速リサイクラーシリーズを発売している第一精工は面白い会社で、
会社のキャッチコピーがこんなのである。
第一精工は大阪市東成区にある「これがないと釣りができないわけではないが
あればスマートな釣具」のメーカーです。
・・・なんという控えめな自己主張であろうかw
もう少し製品の値段も控えめだと尚良かった(爆)

ちなみにこのアルミの部品はどういう需要で売られているのかは全くわからなかったが、
意外と、素材を買って、自分で切って、という手間と金額を考えると全然高くはないとは思う。

というわけで、よくよく見たら、あの「王様印」だった、第一精工の高速リサイクラーを
時短仕様に改善したお話はここまで。
・・・あなたのハートには何が残りましたか?(爆)
(おしまい)
キタコ(KITACO) アルミスペーサーカラー
↑サイズ色々あります。内径8.2mm 外径13mmがお勧め。長さは各自の事情に合わせて、、、
第一精工 高速リサイクラー2.0
↑高いけど、結局お得???
あとは机に固定するクランプ程度であり、非常にシンプルな構造である。
こんな簡単な構造で3,123円(今日時点amazon価格)もするのは
大変驚きであると同時に大変遺憾である(爆)

第一精工 高速リサイクラー 33065
そして、ネジ棒部分にラインのスプールを装着するわけであるが、
エリアトラウト(管釣り)用の極細ラインのスプールなんてせいぜいこの程度。
ネジ棒の長さの80%は不要であるw
ちなみにこのラインは、PE0.3号の150m巻き。
ケチなので3回(50m)に分けて使っているw

ネジ棒が長すぎることによるデメリットは明白で、
左側からナットを締め込んでいくのに、異常に時間がかかる という点である。
これでは 高速 リサイクラーどころか 中速 すら名乗ってはいけないレベルである(爆)

仕方ないので、空いたスペースに適当なスプールをかまして嵩上げをする。
これはナイロンピンクGTRの300mスプールである。
渓流釣りに行ってる頃は愛用していたが、最近すっかりご無沙汰している。

しかし、まだこれだけのネジ棒が残っており、ここをナットが通過する時間も惜しいのだ。
(ちなみに、300mスプール × 2つは入らなかった)
私は休日も平日も忙しすぎるので、この長さすら無駄に感じる。
しかしながら「ブログを書いている時間はもっと無駄だ」・・・と言ってはいけない(爆)

もうそれこそ1年以上この状態で我慢してナットをぐるぐる回していたのだが、
遂に堪忍袋の緒が切れたw
そこでなるべく安価にこの隙間を確実に埋める術を、
得意のamazonサーチ・累積10時間を経て
ようやく見つけ出したのがこのアルミスペーサである。
ちなみにネジを締める時間は、生涯累積でも10時間はかからなかっただろう(爆)

内径8.2mm 外径13mm 長さは30mmである。
ちなみにネジ棒はM8(外径8mm)・・・ジャストサイズである。
長さは、愛用のラインのスプール幅を見ながら、最適なサイズを選ぶのがよいだろう。
サイズバリエーションは、鬼のようにある。

キタコ(KITACO) アルミスペーサーカラー
で、スペーサを通して、

ナットをちょっとだけ締めれば、完成〜♪
いやぁ、今までの苦労はなんだったのか・・・
頭は生きているうちに使え、とはよく言ったものだ(爆)

ところで、この高速リサイクラー
いくら「大は小を兼ねる」とはいえ、長すぎるやろ〜と商品ページを見てみると
こんな写真が載っていた・・・キンメダイでも釣るのでしょうかw

更に調査を進めると、なんとアップグレード版の 高速リサイクラー2.0 には、
最初から、「長」「短」2本のシャフトが付いているのである。
価格はこちらの方が1,000円ほど高いが、
アルミのスペーサに500円くらい出していると差額はどんどん無くなってくるw
「安物買いの銭失い」とは、随分酷な言葉であるが、気のせいか私によく当てはまる(爆)

第一精工 高速リサイクラー2.0
しかし、この高速リサイクラーシリーズを発売している第一精工は面白い会社で、
会社のキャッチコピーがこんなのである。
第一精工は大阪市東成区にある「これがないと釣りができないわけではないが
あればスマートな釣具」のメーカーです。
・・・なんという控えめな自己主張であろうかw
もう少し製品の値段も控えめだと尚良かった(爆)

ちなみにこのアルミの部品はどういう需要で売られているのかは全くわからなかったが、
意外と、素材を買って、自分で切って、という手間と金額を考えると全然高くはないとは思う。

というわけで、よくよく見たら、あの「王様印」だった、第一精工の高速リサイクラーを
時短仕様に改善したお話はここまで。
・・・あなたのハートには何が残りましたか?(爆)
(おしまい)
キタコ(KITACO) アルミスペーサーカラー
↑サイズ色々あります。内径8.2mm 外径13mmがお勧め。長さは各自の事情に合わせて、、、
第一精工 高速リサイクラー2.0
↑高いけど、結局お得???
ベストバイアイテム2024 〜 ダイワ20ルビアスLT2000S
BUX3.8g のフックサイズ
24ルビアスのスプール互換性 〜 おじさんの自由研究w
ベストバイ2024上半期 アブガルシア フラットビルキャップ
【爆安】ダイワ20ルビアスLT2000S, LT2000S-XH
ダイワ 20ルビアスと21カルディアの違い
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
ダイワ 21カルディアのベアリング追加
ダイワ SLP ダブルハンドル(RCS マシンカットライトハンドル)
シマノ ニューBM-1 (半)オーバーホール
BUX3.8g のフックサイズ
24ルビアスのスプール互換性 〜 おじさんの自由研究w
ベストバイ2024上半期 アブガルシア フラットビルキャップ
【爆安】ダイワ20ルビアスLT2000S, LT2000S-XH
ダイワ 20ルビアスと21カルディアの違い
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
ダイワ 21カルディアのベアリング追加
ダイワ SLP ダブルハンドル(RCS マシンカットライトハンドル)
シマノ ニューBM-1 (半)オーバーホール
コメント
ちょっと、21:30の小田急車内でクスクス笑っちゃったよ!ツボがたくさんあって楽しい記事でした!読み物として素晴らしいw
へりさん
こんばんは〜
いや〜、喜んでいただけて光栄です
でも、落ち着いて考えてみてください・・・
この記事はたった300円のアルミカラーを買っただけの記事ですから(爆)
次は200円の買い物で頑張りたいと思いますw
こんばんは〜
いや〜、喜んでいただけて光栄です
でも、落ち着いて考えてみてください・・・
この記事はたった300円のアルミカラーを買っただけの記事ですから(爆)
次は200円の買い物で頑張りたいと思いますw
確かにあのネジ長いよねw
スペーサーかぁ~、なるほどねw
自分の仕事関連には「対策前進」ってのがありますねぇw
スペーサーかぁ~、なるほどねw
自分の仕事関連には「対策前進」ってのがありますねぇw
taku-cさん
こんばんは〜
あのネジ長いんだよね〜
深海魚釣る人には短いのかもしれないけどねw
対策前進って、ウケるねぇ
立ち止まるのは厳禁だね
ほふく前進とほとんど同義じゃない?(爆)
こんばんは〜
あのネジ長いんだよね〜
深海魚釣る人には短いのかもしれないけどねw
対策前進って、ウケるねぇ
立ち止まるのは厳禁だね
ほふく前進とほとんど同義じゃない?(爆)
いやーこれすごい残りました心に(爆)
短いバージョン売ってたんかい。
またしくさんのことだから、パイプレンチみたいなので切っちゃうのかなと思いきや、スペーサーですか。
流石です。
いつかは金目も狙うのですね(爆)
短いバージョン売ってたんかい。
またしくさんのことだから、パイプレンチみたいなので切っちゃうのかなと思いきや、スペーサーですか。
流石です。
いつかは金目も狙うのですね(爆)
ジュウシンさん
おはようございます〜
心に残ってよかったです
毎日思い出してください(爆)
そうですね、いつかは気持ちも変わるから
すけさんみたいに電動リール 買う日も来るかもしれませんw
おはようございます〜
心に残ってよかったです
毎日思い出してください(爆)
そうですね、いつかは気持ちも変わるから
すけさんみたいに電動リール 買う日も来るかもしれませんw
バージョン2愛用してます。
先日電動リールで初めてロングシャフト使いました。この装置ギア比がそこらのハイギアリールより高そうだからナット部分を持ってハンドル逆回転させればあっという間に移動出来そうだけどw
なんならスペーサーより手間いらずだったりしませんかね?爆
先日電動リールで初めてロングシャフト使いました。この装置ギア比がそこらのハイギアリールより高そうだからナット部分を持ってハンドル逆回転させればあっという間に移動出来そうだけどw
なんならスペーサーより手間いらずだったりしませんかね?爆
すけさん
ちょっと!眼から鱗なこと言わないでくださいよw
今試してみましたが、全くご指摘の通りでハンドル回してナット固定はめっちゃ楽ですよ(爆)
いや〜、なんで気づかなかったんだろ〜
恥ずかしいなぁwww
ちょっと!眼から鱗なこと言わないでくださいよw
今試してみましたが、全くご指摘の通りでハンドル回してナット固定はめっちゃ楽ですよ(爆)
いや〜、なんで気づかなかったんだろ〜
恥ずかしいなぁwww