ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャン新幕購入!アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ

Jun 11 , 2017

☆道具〜大物(28)

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ

Robens / Midnight Dreamer

・・・脅威の耐風性能と手頃なサイズ&価格

そして海外幕ならではの透明窓に惹かれて購入した初・海外幕ですが、

やはり国内幕の「あの仕様」はいいね〜。


ほんと国内では当たり前の仕様なんだけど、どうして海外幕は違うのかね・・・ガーン





にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ



元々、購入したのが今年の1月でしたからね〜汗

これまで何シーズンかのキャンプは経験しているわけですが、

やはり、冬には冬のことしか考えられず・・・?(←単細胞か!(爆))





そんなこんなで迎えた今年のGWキャンプ

高原ながら、余りの快晴に幕内温度は急上昇アップ

とてもじゃないけど、幕内で昼寝なんて出来ないような状況に陥りまして。。。

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ










やはり原因はこれですな・・・インナーテント

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









まず、前面側

こちらは、上1/3程度しかメッシュに出来ない。

フルクローズには出来るのですがね〜・・・暑い時はどうすることも出来ませんな。タラ~

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









インナーテントの背面側

こちらも、赤点線部1/4程度くらいにメッシュがあるのみ。

こっちはフルクローズ出来ないんです〜・・・なんだか中途半端な仕様ですな。タラ~


ちなみにインナーテントの天井は、かなり薄くて黒い生地になってます。

・・・よく眠れるように?

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









そして、暑苦しいもうひとつの原因は、フライシート後ろ側がオープン出来ないこと。

これも色々不便なんだよね〜・・・撤収時の乾燥とか。。。

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









申し訳程度にベンチレーションが付いているのですが(黒いところ)

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









これが何気に面倒で、このガイロープを引っ張ってペグダウンしないと

開いた状態を保持出来ないんですよ〜。


<訂正>こちらにもつっかえ棒が付いていました・・・チャック開けたら出て来た。タラ~

スイマセン(2017年6月28日)


海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









テント側面ドアパネル上のベンチレーションは、つっかえ棒があるので

開けておくのも楽なんですけどね。

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ
海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









・・・ということで、写真はGWに戻りまして、ローベンス幕の暑さを痛感している頃に

こちらの方は、フライの後ろ全開(メッシュ)&インナーの後ろ全開(メッシュ)

という快適Japaneseス〜ス〜仕様で、ぐっすり昼寝をされたとか・・・うらやましいですな ⇒ ぴのこさん

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ

ちなみにフライの背面パネルがメッシュに出来る幕は、国内幕でも上位グレードに限りますね。

例えば小川だと、アルマディやポルヴェーラにはなくて、シュナーベルにはある、みたいな。。。










とにもかくにも、国内幕の当たり前仕様=インナーテントの前後でフルメッシュ&フルクローズ可能

というのは、実にありがたい仕様だということを再認識しましたね〜。

・・・ていうか、そんな難しいことじゃないんだから、海外幕も全部そうすればいいのにね。

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









インナーテントのメッシュ面積とか、フルクローズ出来るか・・・って、日本人だけ気にしているのでしょうか?


こちらは米国のREIというテントを売ってるサイトのキャプチャですが・・・


海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ


なんか、topに載ってる写真が、フライシート無しのインナーテントの写真ばかりなんですけど!


やっぱり米国人メッシュ面積、気になるのか?(爆)



これらの幕って、軽量化が目的なのか、ただのコストダウンなのか、

メッシュ部にフルクローズ機能は付いていないので、

テントを選ぶ際に、使用気温をある程度イメージして購入するのでしょうが・・・



そんなに必死にメッシュ部の面積なんか気にしなくても

前後が全部メッシュでフルクローズ出来る仕様にすれば

あとは使う人の適温になるように、自由に調整出来るのにね〜



・・・これはシーズン毎にテントを買い換えさせようとするテントメーカーの策略なのか?

それともただの・・・?シーッ









と、文句タラタラ書いてみましたが、Robens・インナーテントの「張り」に関してはなかなか優秀なんですよ。

まず、前面側はジッパーでフライの内側に縫い付けたかのようにフィット。

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









後ろ側は、これでもかというくらいに引っ掛ける場所が付いており、

インナーテントのダルダル感はまったく感じられません。

この部分は国内幕より優秀ですが、如何せん仕様の全体のバランスが悪いというか

中途半端というか。。。

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









フライのスカートも、前半分は立派なものが付いているのに

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ










後ろ半分はスカート無しで、冬場は冷気の侵入を許してしまいます。


・・・う〜ん、この幕は夏幕・冬幕、どっちつかずの仕様ですな。。。ガーン

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ










とはいえ、やはり透明窓の魅力は捨てがたく、、、

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









もう一工夫すれば、素晴らしいオールラウンド幕になり得るのですがね〜

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









ひとまず次の冬までには、スカートくらいは自作しようか・・・

などと、前室内で妄想したのは・・・何ヶ月前だったか。


・・・また寒くなったら思い出そう。(爆)

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ









ところで、海外幕でもインナーテント、メッシュ&フルクローズ出来る幕を先日発見してしまいました。

平成の物欲王ジュウシン様の高級幕・昼バーグ・スタ海老?スタ蛸?スタ烏賊?のどれかだったと思いますが、

回転寿しのネタとは一切関係ありません(爆)

海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ

にしても10万円超えですか・・・高いスな。。。ガーン

そう考えるとコールマン幕は、いつでも前面メッシュ&フルクローズで安定感がありますな〜。




やっぱり日本人には国内幕がしっくり来ます・・・かね?




(おしまい)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HILLEBERG(ヒルバーグ) スタイカテント サンド 12770004116000
価格:149040円(税込、送料別) (2017/6/11時点)









↑高級幕と定番幕と廃盤特価?・・・この色もいいね

















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆道具〜大物)の記事
 今、安いテント 〜 コールマン アテナ ワイドツーリング130 (2023-10-07 19:38)
 テントファクトリーのHi-TCウィングタープLが安い (2023-07-15 20:59)
 鉄骨(スチールポール)のココがキライ (2020-09-30 22:33)
 DACポールヲ切断セヨ 〜 テンマクのグランドハット2が縮んだ疑惑 (2020-03-29 09:40)
 テントのスカート自作DIY 〜 両面テープの耐久性? (2019-01-09 22:08)
 スノピのテントは、なぜいつもスカートがヨレヨレなのか? (2018-11-23 10:06)
 透明窓付きテントをゴミ袋撤収したら・・・ (2018-10-05 22:50)
 テントのスカート自作DIY 〜 スカートのニュートレンドは「内向き」だ!(フィールド実践編) (2017-11-29 20:02)
 テントのスカート自作DIY 〜 スカートのニュートレンドは「内向き」だ!(製作編) (2017-11-28 20:46)
 アウトドア キャリーワゴン考(後編) (2017-09-28 23:17)



コメント
 欧州は夏でも湿気が少なくて涼しいですからね。外にいるだけで汗かく日なんて8月でも無いし、カビとも無縁です。(西欧は夏でもクーラー必要ないです。)

 まさか湿気が酷い日本で使われる事なんて、このテントの設計者は想定してないと思います。

MSRやNEMOのような加水分解に弱い北米幕もまさか日本で湿気にさらされるとは思ってないんじゃないかと。

アフリカも南米も暑くてもカラっとしてますしね。

世界中に行ったわけではありませんが、私は世界でもっとも暑くてジメジメしていてテントの条件が悪いのは日本~台湾~フィリピン~タイあたりの湿気の酷いアジアだと思っています。

そんな悪条件にさらされないと国内幕の発想は出てこない気がします。

へりへり
2017年06月11日 19:21
こんばんは〜

烏賊と蛸、、、そうゆうことっ⁈←今更⁈(笑)私に至っては何一つ合ってない‼︎海老にしとけば良かったー‼︎何?ステテコって(爆笑)


ま、その話は置いといて。。
やっぱり後ろのメッシュっていいですよね‼︎初期かまぼこがインナー部メッシュないので、久々に使ったトリオの優秀なことっ!(*゚∀゚*)やっぱりコールマンって改めて使えるなと思った前回のオワタでした(*´꒳`*)

さーちゃんママさーちゃんママ
2017年06月11日 20:17
こんばんは。

Reisaも似たようなもので、スカートは全面なし。
インナーも、前側はフルメッシュですが、後ろは一部だけ&クローズできず。
フライも、後ろは開かず。

なかでも個人的に、購入時一番躊躇したのが、前側の開口にメッシュが無いことですね。
SPのトルテュあたりと比較すると、この点が一番悩みました。


スカートとインナーの窓ふさぎは、つたない裁縫で何とかしましたが、流石に前側のメッシュは諦めました。

まぁ、暑い時期は、メッシュがあろうが無かろうが、遮光性の無いフライでは中に居られたものではないので、今となってはどうでも良いポイントとなっておりますが(^^ゞ。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2017年06月11日 22:05
へりさん
こんばんは〜

なるほど〜、湿度ですか〜
日本に居ると、それが普通ですが、海外だと違うのですね

となると国内幕は最も過酷な環境に適応して進化した?
究極の幕かも知れませんね〜

そうなると国内幕も欲しくなるところですが(爆)
もう置く場所が・・・残念です(泣)

しくしく
2017年06月11日 22:26
さーちゃんママさん
こんばんは〜

そうゆうことです(爆)
ステテコって何かな〜?と思いましたが、まあ黙っておきました(爆々)

初期かまぼこは、インナーメッシュ無かったのですか〜
それでトリオドームが涼しい涼しいとおっしゃってたのですね
いや、スカート付きの幕なのに、なんで涼しいのか?と少し疑問に思ってたのですよ〜
いや〜、やっぱり夏はタフドームが欲しくなるな〜(汗)

しくしく
2017年06月11日 22:29
あんまあパパさん
こんばんは〜

reisaも似た仕様だったのですね〜
その割に流行ってますね

そうそう、海外幕を買うとミシンが欲しくなりますよね(汗)

確かに炎天下では、もうどっちでもいっしょ〜となりそうですが、
微妙な木陰や気候時に、幅広く対応出来るのが国内幕の魅力ですな
ただ、reisaは建てるの超簡単そうだし、
皆さんに支持されているところを見ると、やはり使い勝手がいいのでしょうね〜

しくしく
2017年06月11日 22:33
こんばんは〜

欧米幕は、なるほど湿気や暑さに対応していないのですね。夏用に幕買っちゃえばよいのでは?(爆)

ローベンスのデザイン性、風への強さ、大きさの程よさ、透明窓、値段は完璧ですよね。レア感といい。

我が家の幕いつの間にあのアングルで?さすがカリスマブロガー!しかも、記事にはなんだか涼しそうな文字まで書いてあり笑いました(*^◯^*)

透明窓がついていて、スカートがあって、フルメッシュになって、レアで、値段が高すぎない幕がいーなーと思いました→そんなのないですかね(爆)

ぴのこぴのこ
2017年06月11日 22:37
連投すいませんm(._.)m

ごめんなさい!初期かまぼこインナーはメッシュが少ないって入力したかったのに、ないって書いちゃいましたすいません(汗)

お返事結構でーす!

さーちゃんママさーちゃんママ
2017年06月11日 22:39
ぴのこさん
こんばんは〜

そうなんですよね〜、気候が違うとテントも違うのですね
車もそうなのか?・・・は、私にはわかりませんが

夏用幕・・・タフドームが欲しいですが、収納場所が・・・

ああ、あの写真ですか〜、いつだろ?確か最初だったと思いますが〜
遠慮がないんです(汗)

その幕いいけど、自分で裁縫するしかないですね〜
でも失敗が怖い。。。

しくしく
2017年06月11日 23:09
さーちゃんママさん

そうでしたか〜、ローベンスみたいな感じかな?
それは暑がりyoichiさんにはキツイですね。

お返事書いちゃいました(爆)

しくしく
2017年06月11日 23:10
しくさんこんばんは(^-^)
コメント失礼致します♪

国内幕ってやはり独自に進化しているんですね(*^-^*)

それでもやはり海外幕にも独自の魅力があって物欲を刺激されますが(^w^)笑

勉強になりました♪

KLEINKLEIN
2017年06月12日 02:44
おはようございます。

メッシュ、スカート、フライの後ろ側オープンって、国内幕だと当たり前のようにあるのに、海外幕でそれらの条件が満たされるのって確かにあまりないような。。。

欧米諸国の方には、湿度が高くジメジメした気候の日本でキャンプするなんて想定されていないのですね(^^;;

でもデザインや価格のバランスがよく、ついつい欲しくなる海外幕。
悩ましいですね(笑)

冬のスカート自作記事、期待してます!

こじこじ
2017年06月12日 05:05
おはようございます!
ローベンスはここ最近の物欲センサー最強幕なのですが、そのような弊害があるんですねー^^;
あまりした事ないですが、ウィグロのインナーは前面にも側面にもフルメッシュにできる機構がありますね。何にしてもフライがメッシュに出来ないので結局締め切ったら一緒なのですが(笑)そう思うと確かにランドロックと比較してオールラウンダー性は国内幕に軍配が上がりますよねー^^;ランドロックを買い替え出来ない原因であります

そうへそうへ
2017年06月12日 07:05
おはようございます。

なるほど、海外メーカーの物は日本仕様になっていないのですね。
勉強になりました。
デザインを取るか、機能を取るか、どちらかの選択になるのでしょうかね。

ミッドナイトドリーマー、カッコいいですよね。

こうなったら夏用?にアメド(復活)とか、いかがでしょうか。

とまさんとまさん
2017年06月12日 08:19
こんにちは。

テントでは無いのですが、アウトドア用薪ストーブの輸入・販売を行っている方に色々とお話を聞いたことがあります。
その方のお話では、国によって「設計思想」そのものが全然違うそうです。
日本で売るために製品の「改良」を頼むそうですが、中々その意味が伝わらないので難しいと仰っていました。

zero21keizero21kei
2017年06月12日 11:53
初めまして。
しくさんのブログを見て、シュナーベルを買ったとめ吉ともうします。
我が家は初めてのキャンプで、リザービアⅢ(レンタル)の全面メッシュを体験して以来、四面メッシュ推しでテントを物色しておりました。
おかげさまで、フルクローズ&メッシュとルーフフライでJapaneseス〜ス〜スタイルを満喫しておりますよ♪ 時々、チャックがたくさんありすぎて、開けたり閉めたりが「??」になりますが。大人も子供も(笑)

ポイント等で、何にも還元できず申し訳ない思いでいっぱいですが、もし、御殿場あたりでご挨拶できるチャンスがあれば幸いです。
とめ吉
2017年06月12日 16:34
そういうことでしたか・・・
「フルクローズできる」って、
しくさんが呟いた時、私もよくわかってなかったです。
(えっ?そういうもんじゃなかったっけ?と)

確かに海外幕の通販って、
フライなしのインナーテント写真ばかり(爆)。
目の付け所が、文化が違いすぎて、
日本じゃ通じないですよね(^^;)
誰か教えて欲しい気もしますが。

折角ならフライ有り写真も載せてくれればいいのに(笑)

ジュウシンジュウシン
2017年06月12日 21:02
KLEINさん
こんばんは〜


そうなんですよね〜
失って初めてわかるありがたみ・・・って、健康みたいですが


海外幕はレアですので、わ〜、あ〜、と欲しくなりますよね
つまり両方所持すれば万事OKということですかね。。。

しくしく
2017年06月12日 21:19
こじさん
こんばんは〜


そうなんですよ〜
海外幕って、やはりどこか満点回答にはなり得ないようになってるんですよね


湿度、道志以外ではそんなに高いとは思わないのですが
欧米に比べると高いんでしょうね〜


そうそう、これで価格が30万円とかなら、全く興味すらわかないのですが
なにせ国内幕より割安感があるもので・・・つい(汗)


スカート、半年後には必要そうですので
いずれ準備しないといけませんね

しくしく
2017年06月12日 21:21
そうへさん
こんばんは〜


ローベンス、欲しくなってましたか〜
なかなか独自のラインナップとほどよい価格がいいですよね


ウィグロを日本風にアレンジすると小川のトレスですからね〜
オリジナリティはありませんが、スカート付きのメッシュ付きは
やはり日本ならではですね


確かに国内高級幕は、結露の問題こそありますが
夏から冬まで幅広く対応してくれますね
そう考えると高いのも納得。。。

しくしく
2017年06月12日 21:24
とまさん
こんばんは〜


そうなんですよ〜
夏にも冬にもどっちつかずの仕様でして。。。


海外幕は独特のカッコ良さと選択肢の多さが魅力なんですよね〜


アメド・・・もうずいぶん前に手放してしまったのですが
やはり手元に置いておくべきでしたね〜(汗)
で、壊れたアルマディは置いてあるのですが、ただの肥やしになってます。

しくしく
2017年06月12日 21:27
zero21keiさん
こんばんは〜


やはりお国柄の設計思想があるのですね〜
例えばテント前室のグランドシートなんて日本じゃ要らないよ〜
と、なりますが、海外の方は「なんで日本幕は・・・」となってるのでしょうか?(爆)


文化の壁は高いですね〜
8割は理解出来ても、残り2割が・・・永久に理解出来そうにありません(汗)

しくしく
2017年06月12日 21:29
とめ吉さん
初めまして〜、コメントありがとうございます


シュナーベルをお持ちなのですか〜
あの幕は、フルスペックながら、フレームワークが普通の
大型幕とは一線を画して、建てるのが少し簡単そうでいいですよね〜


チャックがたくさんあり過ぎるのは贅沢な悩みですね〜
うらやましいです〜


御殿場がホームなのですね
なかなか埼玉からは行く機会が無いのですが、
偶然お会いしたらよろしくお願いいたします〜

しくしく
2017年06月12日 21:32
ジュウシンさん
こんばんは〜


そういうことだったんですよ〜
海外幕にしては珍しいですよ、あれは


そうそう、フライの色もわからずにテント買えるか!
って突っ込みたくなりますよね
そんなにインナー気になるなら、前後にメッシュとフルクローズ付ければ
済む話なのに効率悪いっす(爆)


というわけで、フルクローズ出来る昼バーグとダンロップは偉大ですね

しくしく
2017年06月12日 21:35
おはようございます!
海外幕…ローベンスでも色んな仕様があるんですね
確かに日本の夏の湿気は死ねるレベルの不快指数
メッシュとか重要かも知れませんが
しくさんの名言に確かキャンパーは何ちゃらかんちゃらできる
みたいなのありましたよね^^
うろ覚えですみません
つまり天気をコントロールする様に場所を変えれば
夏幕なんてローベンスでも充分ですし
換気なんて気にならなくなるはずです笑
東北の高原へおいでませ〜!
夏でも風邪ひけますよ笑

劇団にひき劇団にひき
2017年06月13日 09:44
こんにちは♪

烏賊・蛸・ステテコ、笑っちゃいましたwww

後ろのベンチレーションもどれほどの機能があるのか。
ベンチレーションって書いてあっても、どのくらいの大きさなの?
じつは結構大きく網になってるの?
など、気になっていたので、すごくわかりやすいです。

小川のティエラ5exを持っているのですが、ティエラのインナーは前後左右すべてに大きめのメッシュ機能があり、フライシートも同様にメッシュ部分になるので、夏の快適さはこの上ないんです。

ただ、設営が・・・汗だくになる・・・
一人でも出来るトンネルは魅力ですし、風に強くて雨に強いのが欲しい。
欲しいのはメッシュ・・・メッシュの場所も含めて換気ですね~~。
やっぱりこのトンネルなど、夏に設営がラクで快適なものを日本でももっと出してくれればいいのになぁと思いますねぇ。
トンネルの”自分好みのカッコイイ”(←ワガママw)幕を日本で出してくれたら問題も解決するのに。なんて。。
ローベンスは見た目が好きで、風にも雨にも強い。
ポリコットン幕でもハイドロテックなんちゃらで雨に強いっていうところなどもすごい魅力です☆

換気がもっとよければ、夏にもすごくイイと思うんですよね~。
私も、もともと冬母子幕で考えたローベンスでしたが、やっぱり年中使いたくなっちゃいましたw

くじラくじラ
2017年06月13日 18:31
劇団にひきさん
こんばんは〜

あ〜、確かにキャンプ場でお天気をコントロールすれば
よいのですね〜、自分で言っていて忘れてました(爆)

東北の高原、夏でも風邪ひける・・・
ふと思いましたが、にひきさんとへりさんと3人でグルキャンしたら
濃過ぎて倒れそうです(爆)

しくしく
2017年06月13日 21:24
くじラさん
こんばんは〜

海鮮ネタ、突っ込んで頂きありがとうございます

そういえば、このテントはインナーが吊り下げ故か
そのあたりの写真が全然出てきませんよね〜

小川の全面メッシュ攻撃はさすがとしかいいようがありませんな
やはり日本の夏にはメッシュですね〜
でも、設営で汗だくになるなら、プラマイゼロですね(爆)

ほんと、いいとこどりで出してくれれば、すぐ買うのですがね〜
ロゴスのあれは惜しかったんだけどな〜

ローベンスは名前からして格好いいですよね
ただ高湿度には不向きみたいですね
改造するしかないかな〜。。。

しくしく
2017年06月13日 21:29

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
海外幕(ローベンス)を使って実感 〜 国内幕当たり前仕様のありがたみ
    コメント(28)