ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

2020年3月 道志村

Mar 7 , 2020

☆釣り(26)

2020年3月 道志村

人も魚も居ない静寂のなか、

私は一人、水の中へ歩を進める



俗世は新型コロナ一色だけれども、

ここではマスクも必要ない



ああ、道志リバーの神様

どうか私にヤマメの2〜3匹を恵んでください(笑)








・・・1週間前に渓流釣り解禁を迎えたばかりだというのに、

魚の気配がまるで無い。

これは、放流が無くなる6月以降が本格的に心配になってくる。。。

2020年3月 道志村








昨年の台風(令和元年台風19号)の影響を大きく受けた道志界隈。

渓相が大きく変わった場所も、そうでないところもあるが、

魚が釣れない1番の原因は・・・雪不足による減水のため、だろう。

2020年3月 道志村








元来、放流で成り立っているだけに、水が少なく、放流魚の居場所が限定されてしまうと

いとも簡単に、根こそぎ釣り切られてしまう。

1人1日20匹の匹数制限も本当に守られているのか?

甚だ疑わしい状況を目の当たりにすることも稀にある。

2020年3月 道志村








「今日は放流がある」

「もう、放流車は来たか?」

行き交う常連らしき釣り人たちが、皆、放流情報を手にしていた。

漁協HPなど、どこにも公表されていないはずなのに、

どこから情報を得ているのだろうか?



知らずに、たまたま来た私はラッキーだった(笑)

そう思いながら、早めの昼食をほおばる。

「新しくなりました!」

「おいしくなりました!」

と、言って、年々高くなるセブンイレブンのサンドウィッチも、

そのうち400円出さないと買えなくなるのだろうか?

数年前まではチキンカツサンドが250円だったはずだ・・・おかしい。

2020年3月 道志村








2020年の渓流シーズンを迎えるにあたり、タモを新調した。

この手の銘木調のネットにしては、かなり安い方だと思うが、私にとっては高級品。

river peak(リバーピーク) ラバーカーブネット MS RP-NT800

2020年3月 道志村








釣り仲間のジュウシン君にこの話をしたところ、

似たようなのを持っていたが、針が絡まり難儀したとのこと・・・

これはラバーコーティングされている新商品だが、どうだろうか?

考えたところで、(魚が釣れないので)わかるはずもない(苦笑)

2020年3月 道志村








今季で3シーズン目となった、良品安価・プロックスのウェーダー

スネのあたりに小穴が空いていたので、付属の補修キットでパッチを接着してきた。

これでダメなら、また買えばいい。

6,000円ほどで、2年使えれば十分だ。

今年から釣りを始めたいというEgnath氏にも勧めておいた。

2020年3月 道志村









昼過ぎだっただろうか。

漁協の放流車がやって来て、割とあちこちに、魚を放流していった。

去年は放流日を予告していたが、今年は予告が無い。

放流場所も、今年は、魚が分散するように工夫を凝らすとのこと。



しかし、ニジマスの釣り堀と違って、放流直後に入れ食いになることはない。

1時間ほど経過してから、ようやく釣れ始めるイメージだった。

13時半に、ようやく私にも待望の1匹が出たが、小さいのでリリース。

2020年3月 道志村








放流されたばかりのヤマメは無邪気だ。

生まれて初めて見るルアーに飛びついてくる。

スレっからしの管理釣り場のニジマスとはまるで違う。

2020年3月 道志村








これまで、養魚場でペレットを食べて育っていたはずだが、

ミノーを追いかけるのは本能なのだろうか。

しかし、流石、これまでに本物の小魚を捕まえたことがないだけに、バイトが弱い。

いわゆるショートバイトが連発で、乗らない魚、バレる魚も多数あり。

2020年3月 道志村








今回の放流は、小型が多く、20cmあれば大きい方だった。

ただ、胸ビレが無いような個体は居なかったと思う。

2020年3月 道志村









ルアーのカラーは、初めて買ったリュウキ50Sのゴールドヤマメ

このあと、普通のアユカラーや蛍光色のチャートヤマメなど、色々試したが何でも釣れた。

水深が浅いところでは 50SP というのを初めて試したが、これも問題なく釣れたから、

ぶっちゃけ、何でもいいようだ。

2020年3月 道志村









放流魚は、大体溜まる場所が決まっているようだ。

そして、そこにはエサ釣り師が張り付いている。

彼らの釣りは、場所の移動が極めて少ない。

その場に留まり、放流魚を根こそぎ釣り上げる。

2020年3月 道志村








釣り切ったら終了だ。

その場でナイフを取り出し、釣れた魚の内臓を取り去る。

よく見ていないが、わざわざ内臓を持ち帰るようにも思えないから、

そのまま川に流しているのだろう。

2020年3月 道志村








この日は、道志全域で500kgの放流があったらしい。

ちょっと調べたところ、20cmのヤマメは100gほどのようだ。

とすると、ざっと5,000匹ものヤマメが1日で放流されたことになる。

その半分ほどは、その日のうちに釣られたと思う。

その場で内臓を取る人も、私の見た限り半数以上居た。

とすると、この日だけで 1,000 匹以上のヤマメの内臓が川の中を漂ったのか?

これはちょっとしたホラーだ。

2020年3月 道志村









さて、

釣りの方は順調だった。

午前中は、魚影を一度も見なかった。

午後は、あちこちで魚の姿を確認した。

そりゃあ、そうだ。5,000匹も居るんだから(笑)

2020年3月 道志村








なんだかんだ言っても、やっぱり釣れると面白い。

ルアーを泳がせていると、ヤマメがギラっと反転し、ブルブルっとした感触がロッドに伝わる。

この日は都合11匹を釣り上げた。

これだけ釣ると、夢の中、いや寝入る直前だろうか、その瞬間が何度もフラッシュバックした。

2020年3月 道志村









新しくてお洒落なネットは、、、やっぱりルアー釣りとの相性は良くなかった。

針が絡まる。それだけ。

上の赤い良品安価プロックスの方が100倍使いやすい。

Egnath氏に勧めた方で間違いはなかった。

2020年3月 道志村








ツヌケだ・・・

釣りの世界は専門用語が多すぎるが、中には「元」釣り人でも、わからないものまである。

「ツヌケ」って、なんだ?

こんな言葉、釣りブログでしか見たことなかったが、

道志村の釣り人にも「ツヌケいったか?」と聞かれた。



「いや、いってない」



と、適当に答えたが、10匹以上をツヌケというらしい、、、(今日まで知らなかった)

20cmを大きく下回る3匹はリリースし、8匹を持ち帰り、家で捌いた。

料理バサミで捌くのが一番簡単だし早い。

家族からは「血の匂いがする」と不評。

塩焼きとムニエルはもう飽きたそうなので、奥さんの発案で唐揚げに初トライしてみた。

2020年3月 道志村

2020年3月 道志村








最後に、、、

今回初めて、安物のアクションカメラを購入したので、

試しに動画を撮影してみました。

拙い映像ですが、お時間あればどうぞ(動画時間2分)







(おしまい)






↑激安ですが、一応写りました(笑)

















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆釣り)の記事
 21カルディアのハンドル交換(ダイワ純正) (2025-05-18 13:15)
 プレッソSTとファインテールエリアの違う点 (2024-05-06 09:18)
 釣りキチ三平 最終巻(65巻) (2022-05-21 11:24)
 高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム (2022-04-24 19:07)
 エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較 (2022-03-05 17:57)
 河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険 (2021-07-30 20:51)
 荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ (2021-06-12 19:21)
 エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ! (2021-04-17 21:02)
 うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場 (2021-04-07 07:39)
 うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷 (2021-04-01 21:21)



コメント
おっ、幸先の良いスタートですね。

魚の捌き方は、もっと簡単に内蔵とエラを一気にとれる捌き方がありますよ。私は逆に、ウッドグリップでラバーのネット買いましたので、次回釣りキャン楽しみにしてます。

へりへり
2020年03月07日 22:09
去年の解禁日、ずっと一つの淵に居座る初老の餌釣り師が パンパンになった魚籠を自慢げに見せ「38匹釣れたよ!」なんて… 自分が良ければルールなんて知ったことじゃねえ!と言うような釣り人が多いのが残念。
C&R区間が無くなって 放流直後しか楽しめ無いのも残念。
ルアー、フライ専用区間何てできないかな。
太弄
2020年03月07日 22:30
動画\(^o^)/
激安ですねφ(..)メモメモ
You TuberがGoProと比較してましたが、色味と解析度がどうしても劣るって言ってました(汗)
でも、遊べるので十分ですね♪
ソロキャンプ動画楽しみにしてますね(^^)

ササシンササシン
2020年03月07日 22:30
釣りチャンネル開設おめでとうございます♪
おぉ、まさに釣り動画ですね~
アクションカメラってYouTuberっぽいですよね(笑)
溢れる独り言があるのでしくさんは人気YouTuber間違いなさそうです

TomoTomo
2020年03月07日 23:16
おはようございます。

今年は雪が少ないので、雪解け水は、かなり少ないでしょうね。

夏の水不足が心配です。

>とすると、この日だけで 1,000 匹以上のヤマメの内臓が川の中を漂ったのか?

マジ?!生ゴミでしょ?!川の水は汚れないの?

渓流って、マイナスイオンを沢山浴びて、綺麗な水で顔を洗って・・・・って感じ合ったけど。(汗)

これを知ったら、もう出来ないですね。(^^;

>「新しくなりました!」「おいしくなりました!」
と、言って、年々高くなるセブンイレブンのサンドウィッチも・・・・

渓流釣りは良く分かりませんが、これには激しく同感!!(爆)

TORI PAPATORI PAPA
2020年03月08日 06:41
へりさん
おはようございます


あ、その捌き方は、以前へりさんに教わりましたよ
胸ビレが取れちゃうのがネックとおっしゃってたので、もう少し手間かけてます(笑)


ウッドでラバーのネット、amazonで見てみたのですが、巨大レインボーが不意に釣れると入らなそうだったので(浅い)
少し深めにしてみました。
何気にこのプロックスの恐らくOEMである、スミスのコルクグリップ版がベストな気がしています

しくしく
2020年03月08日 08:11
太弄さん
おはようございます


あ、やっぱりそういう人が居ましたか〜
私が「何匹釣れましたか?』と聞いた人は、「何匹かな〜」と、とぼけてました。
そういうメンツは老人が多いので、あと20年もしたら良い釣り場になるんじゃないですか?
そのときに自分が行けるかが問題ですが。。。


以前は、C&R区間があったのですか。
なかなかシーズン通じて安定した釣果を得る方策は難しいですね。

しくしく
2020年03月08日 08:15
ササシンさん
おはようございます


ええ、このカメラ、値段が時々変わってますが、私が買った時は3,500円で、更に500円オフクーポンがありました。
Go Proと比べたら値段10倍以上違いますからね〜。
ソロキャンプ動画・・・んー、どうでしょう。
動画は写真よりも情報量が多すぎて、気を遣います。
今度水中の撮影をしてみたいです。

しくしく
2020年03月08日 08:17
おはようございます♪

先週のジュウシンさんは散々ぽかったですけど、放流してなかったのかしら?
20匹の制限あったんですね!
1匹も釣れた事ないから知らなかった(爆)
つ抜けなんて夢のまた夢…
ひとつ位掛かってもいいのに…

何はともあれ行かないとですね~

卒園式の開催が危ぶまれてるので開催中止になったら行ってきます(笑)

harukabiyoriharukabiyori
2020年03月08日 08:19
Tomoさん
おはようございます〜


ええ、試しに胸に付属のクリップみたいなのでカメラを付けてみましたが
意外にそれっぽく撮れました。
あと、動画で見ると、キャストが上手い人に見えることを発見(本当は下手です(爆))


私の独り言は、やばいですね〜
あまりに特徴的で耳障りな声なので、今回も声を押し殺すのに必死でした(笑)

しくしく
2020年03月08日 08:20
TORIPAPAさん
おはようございます〜


そうなんです。
確か去年か一昨年の三月は道志も残雪がありましたが、今年は無雪でした。


川の水は汚れるでしょうね〜
道志も山奥の支流なら、おっしゃるとおり、顔を洗っても良さそうですが
本流は生活排水も多いですし、微妙ですね(特に中流域)


セブンイレブンがあちこちに出来たおかげで、釣りやキャンプの時にとても便利で重宝しますが、
消費者を騙すような戦略には、ほんと辟易してきます。
かといって、代わりがないので頼りっぱなしですが(汗)

しくしく
2020年03月08日 08:24
harukabiyoriさん
おはようございます


いや、放流は2月25日に確実にされていたはずですが、
放流魚は1箇所に集まる傾向が強いので、逆にそこを他人に占有されてしまうと
にっちもさっちもいかないですね。
自然の中だけど、人的ストレスが強すぎるという(笑)


20匹は、まず釣れないでしょうね。
ていうか、それだけ持ち帰ると間違いなく飽きます。
4匹、ないしは2食分の8匹がせいぜいでしょうか。


なんだかんだで、3〜5月はボツボツ釣れると思うので、
一度チャレンジしてみてください♪

しくしく
2020年03月08日 08:29
ウッドのランディングネットに収まるパーマークは渓流釣りに憧れる者にとって良い絵面ですが、餌釣り師の放流情報のやり取りとか内臓処理とかちょっと幻滅ですね~(爆

すけさんすけさん
2020年03月08日 15:52
すけさん
こんにちは〜

むふふ、やっぱり絵的にいいんですよね
ウッドのネットは

まあ、釣りキチ三平は「釣り人に悪人は居ない」と言ってましたが、
グレーな人は多いですね
釣りもキャンプもそうですが(笑)

しくしく
2020年03月08日 17:28
今年は雪不足で雪中キャンプもできませんでしたが、その影響が道志川にも・・・
釣り師には厳しいシーズンになりそうですね〜

「ツヌケ」をGoogleで検索したらちゃんと出てきました。
釣り師には基本用語なのかな〜
知らない人が聞くと、方言かと思いますね〜

miniぱぱminiぱぱ
2020年03月09日 11:46
おはようございます。
おかげさまで、しくさんご推奨のフル装備で準備完了しましたよ〜w
しかし、コロナ騒ぎで奥さん子どもが外出自粛のなか、大量に届いた釣り道具を見られてしまい、家庭内に微妙な空気が流れてます(爆)

道志リバーの人的ストレスに疲れたのか、文体までなんだかいつもと違いますね。
エッセイの中で、いつも釣り人に怒ってた野田祐介氏を思い出しました(笑)

EgnathEgnath
2020年03月09日 19:29
miniぱぱさん
こんばんは〜

雪不足が川の水不足につながるんですね〜
台風で大雨になったり、極端ですよね

ツヌケは、いつから使われてるのでしょうね〜
まあ、ネットの無い時代と今では伝わり方も全然違いますよね

しくしく
2020年03月09日 21:26
Egnathさん
こんばんは〜

大量の釣り道具・・・それは気まずいですね(爆)
言うの忘れてましたが、あと偏光グラスも欲しくなります(笑)

今回は、いつもの丁寧口調を放棄して、最後までぶっきらぼう?に書いてみました
おっしゃる通り、人的ストレスに疲れたのかもしれません(笑)

しくしく
2020年03月09日 21:29
こんばんは(・ω・)

>「新しくなりました!」(※意訳:容量減りました)
>「おいしくなりました!」(※意訳:値上がりしました)
ですね(笑

それはそれとして、シーズン到来おかえりなさい道志リバーですね
動画、ちゃんと拝見(社内鑑賞なので音声オフですが)しました
カメラは首からぶら下げて撮っているんですか?
手元の動きがよく見えてすごいプロっぽい!。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。

いたちいたち
2020年03月10日 22:13
いたちさん
こんばんは〜

あ、セブンのあれは、そういう意味でしたか
素直にそう言ってくれればいいのに(爆)

カメラはウェーダーの胸の部分にクリップで留めてました
オーバーオールみたいになってるところです
今度は水中でルアーに魚がバイトするところを撮りたいです(どうやって?)

しくしく
2020年03月10日 22:19
こんばんは~

アクションカメラ買ったんですねw、で、YouTuberデビュー!
おめでとうございますw
中華製のアクションカメラは安くても意外と良いですよね!
GoProは高すぎですから(苦笑)
YouTubeはチャンネル登録せねば(笑)

taku-ctaku-c
2020年03月11日 22:36
taku-cさん
こんばんは〜

youtube、どうやるのか全然知りませんでしたが、
やってみたら簡単でした
しかし、takutubeには参りました(爆)

しくしく
2020年03月12日 21:14
今頃ですが、初めまして?くおんと申します。
自粛で釣りに行けない中、渓流釣り記事を検索検索~していてお目にかかりました。

道志川も放流日は釣れるのですね
良い日に行けましたね( ´ー`)
でも、腕が無ければ放流日でも釣れないのは解るので、流石と思いました。

羨ましいです~
自粛もまだまだ続くと思われ、3月にいけて釣果もあって、本当に良かったですね(^-^)/
くおん
2020年05月04日 19:54
くおんさん
おはようございます〜

道志の放流も、なんだかコロナ禍で自粛してる間にほぼ終わってしまいました(泣)
今年は年券買って完全に損しましたね〜
ちなみに、これは誰でも釣れると思いますよ

しくしく
2020年05月05日 08:51
道志は解禁日~5月末までですよね。漁協もこの時期だけでなく、年間通じて放流するとか、成魚放流は止めて全部稚魚・発眼卵の放流にすれば、変な餌釣りもいなくなるでしょう。しかし地元の餌釣りおじさんにはこれが既得権益になっているので、止めると目茶苦茶苦情が来てやめられないのでしょう。こういうおじさんはもう長くないでしょうからそのうち変わるでしょう。かなり上流に入れば人も少ないと思いますよ。
餌釣り師
2020年05月31日 09:48
餌釣り師さん
こんにちは

そうですね、6月から商品入れ替えでアユになってしまいますから、
今年は年券買って2回しか行ってないのに、実質終わってしまいました。
今年は放流も少し工夫するようなことを聞きましたが、結局後半はコロナで
よくわからんうちに終了してしまいました。

もう長くない・・・笑
10年20年経つと釣り人の世代交代も進むのでしょうね

しくしく
2020年05月31日 11:13

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
2020年3月 道志村
    コメント(26)