うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
Apr 7 , 2021
2021年2月 うらたんざわ渓流釣り場(神奈川県相模原市の超山奥)

よく釣れる管理釣り場5選!
・・・最近の安直なまとめサイト風に言うとこんな感じでしょうか(爆)
他の4つは知りませんが、1つは間違いなくココでしょうね。
まあ、釣れる。
間違いなく、釣れる。
・・・そんな釣り場です。

よく釣れる管理釣り場5選!
・・・最近の安直なまとめサイト風に言うとこんな感じでしょうか(爆)
他の4つは知りませんが、1つは間違いなくココでしょうね。
まあ、釣れる。
間違いなく、釣れる。
・・・そんな釣り場です。
どこま〜でも♪
どこま〜でも♪
と、予備校か何かの歌を歌いながら、山道をひた走ること20分?
うらたんざわ渓流釣り場は、簡単に魚が釣れる釣り場ですが、
そのアプローチは簡単ではありません。

しかし、アプローチが不便だからこそ、この「よく釣れる」管理釣り場が存在するのでしょう。
これが宇都宮市街地から車で10分のところだったら、、、もう終わってますね(爆)
(栃木県民の釣りレベルは異常です(笑))

公称では7:00オープンですが、6:50には券売機がオープンし、
券を購入して、管理人さんからリボンをもらえば、すぐに釣り開始可能です。
というわけで、、、6:59 にはファーストフィッシュ(笑)
(3月からは6:00オープンです)

7:10
いきなり尺イワナが釣れてしまうのも、ココの魅力のひとつでしょう。
早朝はまだ水温が低く、大型のドナルドソンは活性が低いので、
ミノーで、イワナを狙うのが良さそうですね。

デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S(amazon)
前回爆釣れだった ガメクラ で、釣り上げるも、
今日はあまりガメクラへの反応がよくありません。

ガメクラが不調の代わりに、この日、好調だったのは、
得意のセニョールでした(笑)
もう全部の写真は載せませんし、写真に撮っていないのもありますが、
いくらでも釣れる感じです。



ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g(amazon)
10:03
山間の地形ですので、なかなか陽が当たりませんが、
陽が当たると、この水の透明度!
関東一?釣れやすい管理釣り場は、透明度も関東一かもしれません。


10:13
デ〜ン(爆)
陽が当たり初めて、水温が上昇したのが良かったのでしょうか?
狙いの大型マス(ドナルドソン?)53cmも釣れました。
(逃亡を恐れて、ストリンガーを掛けてから写真に撮っています(笑))

11:12
調子に乗ってもう1匹。
鬼のように走ると思ったら、こちらはスレでした(汗)
(とはいえ、故意ではありませんのでキープです)

ヒットルアーは、ノア1.5g
ペレットパターンか虫パターンかわかりませんが、
渋めの茶色が良かったのでしょうか?

Rodiocraft(ロデオクラフト) スプーン ノア 1.5g ダークオリーブ(マット) #24 ルアー(amazon)
しかし、この2匹目のオスは、珍しく立派な胸びれをしていました。
ホレボレする綺麗な魚体です。

ラインはPE0.4号+フロロ0.8号を使用しました。
前回ナイロン0.8号のリーダーを切られたので、今回はフロロに変えています。
まあ、切れる切れないは運の問題かも?
フロロも多少は伸びますが、やはりナイロンの方がクランクを巻いてる時に乗りやすい気はします。

クレハ(KUREHA) ハリス シーガー エース 60m 0.8号(amazon)
DUEL(デュエル) PEライン 0.4号 アーマード F アジ・メバル 150mm(amazon)
↑トラウト用より断然安い(笑)違いはわかりません
この日は平日でしたが、最終的には30人?40人?
結構な数の人が釣りに来ました。
ここの釣り場と、栃木の管釣りで圧倒的に違うのは、朝一に来る人が少ないということです。
チケット購入の順番待ちでネットを並べるという習慣もありませんでした(平日だったから?)
午前券は無く、午後券か1日券ですが、時間に関係なくパラパラと釣り人が到着する感じでした。

釣り場は全面ストリームタイプですが、川幅は広めですので、自然渓流に比べれば流れは緩やかです。
しかし、この「流れがある」というのは、ルアーの動きに適度なごまかしが効きますので、
ポンドタイプの釣りほどシビアでは無い気がします。

また、特筆すべきは魚の元気さ。
レギュラーサイズのニジマスとはいえ、その引きはかなりアグレッシブで、
ネットインしてからも、ネイティブのヤマメが時折見せるような
グルグル攻撃をかなりの確率で仕掛けてきます。

昼間の時間帯も関係なくよく釣れますが、
やはりルアーのチョイスは重要になってきます。

今回、昼間に好調だったのは、ちびパニクラ(タッキーブラウン)
ややスレてきた時間帯に、小さめのシルエットと小気味良いブルブル感、
あとは茶色系が効いたような気がします。

JACKALL(ジャッカル) クランクベイト ティモン ちびパニクラ DR-SS 25mm 1.6g タッキーブラウン(amazon)
これもちびパニクラで・・・「ちび」しか釣れませんでしたが(笑)

13:43
平日の放流は、午後の1回。
前回来た時は13:34でしたから、大体13:30頃のようです。
今回の放流では、私の居た区画には大きな魚は入りませんでした。
私1人しか居なかったからかもしれません(笑)

しかし、ここの放流後はびっくりするくらい何も変わらないです(爆)
オレ金を投げても釣れたのは1匹だけ。
よく、オレ金のスプーンに「鉄板!北関東」と書いてありますから、
南関東の神奈川ではダメなのかしれません(笑)
この日は午後から爆風で、非常に釣りにくいコンディションとなりました。
しかし、釣り場は「セニョール場(ば)」とでも言うべき状況で、
誇張でも何でもなく、1投1ヒットが継続しました。

セニョールというのは別名「糸よれ発生マシーン」ですので、継続使用は要注意ですが、
1匹釣るたびに逆巻きにすることで、ライントラブルは発生しませんでした。
そういえば皆さんに教えてもらった「PEにシュッ!」もいい感じです。
(高いので躊躇しながら買いました(爆))

モーリス(MORRIS) ラインコーティング剤 バリバス PEにシュッ! 100ml(amazon)
恐らくセニョールだけで20匹は釣ったと思うのですが、
セニョールを猿のように使いすぎるとどうなるのか?
身を以て知ることになりました・・・

手荒れ ですよ、手荒れ(爆)
おまけに魚は大暴れするので、針を外すときにも刺さったりして、
かなりひどい手荒れと傷だらけになりました。
翌日、気が付いたら手が流血事件を起こしていたくらい(笑)
結局、今回も前回と同じくらい、40〜50匹は釣れたと思います。
とはいえ、持ち帰りは大型の2匹のみ。
(クーラーボックスの内寸は40cm・・・頭は現地で落としています。)

うれしくない誤算として、大型のメスの方(卵が出てきた)は、まさかの白身でした(汗)
オスの方(精子が出てきた)は、うっすら赤身で、
うらたんざわは大変素晴らしい釣り場なのですが、あえて難点を挙げると、
赤身具合が少し物足りません(笑)
料金は少々高いですが、同じような額を払って栃木の管釣りで坊主を食らったこともありますし、
それが結構最近の話なので、決して腕の差ではなく、釣り場の差ということがよくわかります。
逆に、ここである程度釣れたからと言って、栃木の管釣りで全くの不発・・・というのは、
十分想定される範囲内で、栃木の管釣りというか釣りレベルの異常な高さは、
もう少し世の人々に知られてもいいかと思います(笑)

(おしまい)
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g(amazon)
↑フライより釣れました(笑)
どこま〜でも♪
と、予備校か何かの歌を歌いながら、山道をひた走ること20分?
うらたんざわ渓流釣り場は、簡単に魚が釣れる釣り場ですが、
そのアプローチは簡単ではありません。

しかし、アプローチが不便だからこそ、この「よく釣れる」管理釣り場が存在するのでしょう。
これが宇都宮市街地から車で10分のところだったら、、、もう終わってますね(爆)
(栃木県民の釣りレベルは異常です(笑))

公称では7:00オープンですが、6:50には券売機がオープンし、
券を購入して、管理人さんからリボンをもらえば、すぐに釣り開始可能です。
というわけで、、、6:59 にはファーストフィッシュ(笑)
(3月からは6:00オープンです)

7:10
いきなり尺イワナが釣れてしまうのも、ココの魅力のひとつでしょう。
早朝はまだ水温が低く、大型のドナルドソンは活性が低いので、
ミノーで、イワナを狙うのが良さそうですね。

デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S(amazon)
前回爆釣れだった ガメクラ で、釣り上げるも、
今日はあまりガメクラへの反応がよくありません。

ガメクラが不調の代わりに、この日、好調だったのは、
得意のセニョールでした(笑)
もう全部の写真は載せませんし、写真に撮っていないのもありますが、
いくらでも釣れる感じです。



ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g(amazon)
10:03
山間の地形ですので、なかなか陽が当たりませんが、
陽が当たると、この水の透明度!
関東一?釣れやすい管理釣り場は、透明度も関東一かもしれません。


10:13
デ〜ン(爆)
陽が当たり初めて、水温が上昇したのが良かったのでしょうか?
狙いの大型マス(ドナルドソン?)53cmも釣れました。
(逃亡を恐れて、ストリンガーを掛けてから写真に撮っています(笑))

11:12
調子に乗ってもう1匹。
鬼のように走ると思ったら、こちらはスレでした(汗)
(とはいえ、故意ではありませんのでキープです)

ヒットルアーは、ノア1.5g
ペレットパターンか虫パターンかわかりませんが、
渋めの茶色が良かったのでしょうか?

Rodiocraft(ロデオクラフト) スプーン ノア 1.5g ダークオリーブ(マット) #24 ルアー(amazon)
しかし、この2匹目のオスは、珍しく立派な胸びれをしていました。
ホレボレする綺麗な魚体です。

ラインはPE0.4号+フロロ0.8号を使用しました。
前回ナイロン0.8号のリーダーを切られたので、今回はフロロに変えています。
まあ、切れる切れないは運の問題かも?
フロロも多少は伸びますが、やはりナイロンの方がクランクを巻いてる時に乗りやすい気はします。

クレハ(KUREHA) ハリス シーガー エース 60m 0.8号(amazon)
DUEL(デュエル) PEライン 0.4号 アーマード F アジ・メバル 150mm(amazon)
↑トラウト用より断然安い(笑)違いはわかりません
この日は平日でしたが、最終的には30人?40人?
結構な数の人が釣りに来ました。
ここの釣り場と、栃木の管釣りで圧倒的に違うのは、朝一に来る人が少ないということです。
チケット購入の順番待ちでネットを並べるという習慣もありませんでした(平日だったから?)
午前券は無く、午後券か1日券ですが、時間に関係なくパラパラと釣り人が到着する感じでした。

釣り場は全面ストリームタイプですが、川幅は広めですので、自然渓流に比べれば流れは緩やかです。
しかし、この「流れがある」というのは、ルアーの動きに適度なごまかしが効きますので、
ポンドタイプの釣りほどシビアでは無い気がします。

また、特筆すべきは魚の元気さ。
レギュラーサイズのニジマスとはいえ、その引きはかなりアグレッシブで、
ネットインしてからも、ネイティブのヤマメが時折見せるような
グルグル攻撃をかなりの確率で仕掛けてきます。

昼間の時間帯も関係なくよく釣れますが、
やはりルアーのチョイスは重要になってきます。

今回、昼間に好調だったのは、ちびパニクラ(タッキーブラウン)
ややスレてきた時間帯に、小さめのシルエットと小気味良いブルブル感、
あとは茶色系が効いたような気がします。

JACKALL(ジャッカル) クランクベイト ティモン ちびパニクラ DR-SS 25mm 1.6g タッキーブラウン(amazon)
これもちびパニクラで・・・「ちび」しか釣れませんでしたが(笑)

13:43
平日の放流は、午後の1回。
前回来た時は13:34でしたから、大体13:30頃のようです。
今回の放流では、私の居た区画には大きな魚は入りませんでした。
私1人しか居なかったからかもしれません(笑)

しかし、ここの放流後はびっくりするくらい何も変わらないです(爆)
オレ金を投げても釣れたのは1匹だけ。
よく、オレ金のスプーンに「鉄板!北関東」と書いてありますから、
南関東の神奈川ではダメなのかしれません(笑)
この日は午後から爆風で、非常に釣りにくいコンディションとなりました。
しかし、釣り場は「セニョール場(ば)」とでも言うべき状況で、
誇張でも何でもなく、1投1ヒットが継続しました。

セニョールというのは別名「糸よれ発生マシーン」ですので、継続使用は要注意ですが、
1匹釣るたびに逆巻きにすることで、ライントラブルは発生しませんでした。
そういえば皆さんに教えてもらった「PEにシュッ!」もいい感じです。
(高いので躊躇しながら買いました(爆))

モーリス(MORRIS) ラインコーティング剤 バリバス PEにシュッ! 100ml(amazon)
恐らくセニョールだけで20匹は釣ったと思うのですが、
セニョールを猿のように使いすぎるとどうなるのか?
身を以て知ることになりました・・・

手荒れ ですよ、手荒れ(爆)
おまけに魚は大暴れするので、針を外すときにも刺さったりして、
かなりひどい手荒れと傷だらけになりました。
翌日、気が付いたら手が流血事件を起こしていたくらい(笑)
結局、今回も前回と同じくらい、40〜50匹は釣れたと思います。
とはいえ、持ち帰りは大型の2匹のみ。
(クーラーボックスの内寸は40cm・・・頭は現地で落としています。)

うれしくない誤算として、大型のメスの方(卵が出てきた)は、まさかの白身でした(汗)
オスの方(精子が出てきた)は、うっすら赤身で、
うらたんざわは大変素晴らしい釣り場なのですが、あえて難点を挙げると、
赤身具合が少し物足りません(笑)
料金は少々高いですが、同じような額を払って栃木の管釣りで坊主を食らったこともありますし、
それが結構最近の話なので、決して腕の差ではなく、釣り場の差ということがよくわかります。
逆に、ここである程度釣れたからと言って、栃木の管釣りで全くの不発・・・というのは、
十分想定される範囲内で、栃木の管釣りというか釣りレベルの異常な高さは、
もう少し世の人々に知られてもいいかと思います(笑)

(おしまい)
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g(amazon)
↑フライより釣れました(笑)
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷
渓流ミノーの救世主? ファインテール エデン登場
ひっさしぶりに道志リバーでヤマメ釣り 2021年3月
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷
渓流ミノーの救世主? ファインテール エデン登場
ひっさしぶりに道志リバーでヤマメ釣り 2021年3月
コメント
たしかに、地元民が殺到する場所では釣れる気がしませんね。
そういう意味では道志の両国橋近辺は釣れるはずもないのかもしれませね。
いよいよ、川変えちゃうか・・・
そういう意味では道志の両国橋近辺は釣れるはずもないのかもしれませね。
いよいよ、川変えちゃうか・・・
ジュウシンさん
こんばんは〜
両国橋は一番近いからね〜
道志村では
でも川幅もそこそこあるし、そんなに全部魚抜かれるのも難しいと思うんだけど
よっぽどだったんだね(笑)
こんばんは〜
両国橋は一番近いからね〜
道志村では
でも川幅もそこそこあるし、そんなに全部魚抜かれるのも難しいと思うんだけど
よっぽどだったんだね(笑)
こんばんは
凄い!ドナルドソン大きいですね!
ここは景色も水も綺麗でいい場所ですね!沢山釣れるし(爆)
うらたんざわの魚は赤身が足りない
栃木の管釣りレベルは異常
手荒れの人はセニュール使いだと思え
覚えておきます!
凄い!ドナルドソン大きいですね!
ここは景色も水も綺麗でいい場所ですね!沢山釣れるし(爆)
うらたんざわの魚は赤身が足りない
栃木の管釣りレベルは異常
手荒れの人はセニュール使いだと思え
覚えておきます!
こんばんは、
栃木プールも良く釣れる管理釣り場に入るかと思ったのですが・・・
4月に入ったら、放流してないみたいで魚影が薄くなってました。
(残り1か月で平均客数は1日5人程度だから仕方ないかな)
しかも、連日の温暖な天気で水温が異常に上がったみたいで釣果は3月の半分以下でした。
セニョールはやはり針金で上下連結したほうが良いですよ。
私は0.7mmの針金とビーズセット(各色100円)を買って自作してます。
フックとスイベル込みで1本当たり50円ぐらいで出来ますよ。
5色ぐらいで巻きも右巻きと左巻きを揃えています。
※0.7mmだと固くて加工がちょっと力要りますが、型崩れしません。
ときどき、ラインがセニョールに絡んで泳がなくなりますが、
クランクでもフックが絡むこともあるので似たようなものかと、、、
代わりに、魚が掛かってもノーメンテで投げ放題です。
手荒れの問題も解決すると思います。
収納する際は、少し厚みのあるケースであれば入ります。
100均で何かの小物ケースを探すか、見つから無ければラインケースがちょうどよいです。
ダイワのジャストロンの500mとか、フロロマイスターの320mが同じサイズです。
栃木プールも良く釣れる管理釣り場に入るかと思ったのですが・・・
4月に入ったら、放流してないみたいで魚影が薄くなってました。
(残り1か月で平均客数は1日5人程度だから仕方ないかな)
しかも、連日の温暖な天気で水温が異常に上がったみたいで釣果は3月の半分以下でした。
セニョールはやはり針金で上下連結したほうが良いですよ。
私は0.7mmの針金とビーズセット(各色100円)を買って自作してます。
フックとスイベル込みで1本当たり50円ぐらいで出来ますよ。
5色ぐらいで巻きも右巻きと左巻きを揃えています。
※0.7mmだと固くて加工がちょっと力要りますが、型崩れしません。
ときどき、ラインがセニョールに絡んで泳がなくなりますが、
クランクでもフックが絡むこともあるので似たようなものかと、、、
代わりに、魚が掛かってもノーメンテで投げ放題です。
手荒れの問題も解決すると思います。
収納する際は、少し厚みのあるケースであれば入ります。
100均で何かの小物ケースを探すか、見つから無ければラインケースがちょうどよいです。
ダイワのジャストロンの500mとか、フロロマイスターの320mが同じサイズです。
ハルカゼさん
おはようございます〜
ここは沢山釣れるので練習にもいいですよ〜
大型ドナルドソンは運次第ですけど
手荒れの人は水仕事が多いだけかもしれませんが(笑)
大体その通りで合っていると思います(爆)
おはようございます〜
ここは沢山釣れるので練習にもいいですよ〜
大型ドナルドソンは運次第ですけど
手荒れの人は水仕事が多いだけかもしれませんが(笑)
大体その通りで合っていると思います(爆)
さとーさん
おはようございます〜
プールは水温の変化が激しいですからね〜
埼玉のプールだと、暑くなると深いところに集まるって書いてありましたね
0.7mmの針金で、本体も上下連結棒も自作しているということですかね?
ノーメンテで投げ放題は魅力ですね
でも確かにケースが必要になりますね〜って、ラインケースですか(笑)
情報ありがとうございました
おはようございます〜
プールは水温の変化が激しいですからね〜
埼玉のプールだと、暑くなると深いところに集まるって書いてありましたね
0.7mmの針金で、本体も上下連結棒も自作しているということですかね?
ノーメンテで投げ放題は魅力ですね
でも確かにケースが必要になりますね〜って、ラインケースですか(笑)
情報ありがとうございました
自作トルネードは螺旋と直線を一筆書きで作ります。
①針金の先端10mmぐらいをUターンさせてスイベルを通します。
②そこにφ3の棒(精密ドライバーで代用)を挟んで2~3回ねじります 。
(先端が余ったら、キレイに巻き付けてバリが出ないように処理します)
③続いて、反対側を60~70mmぐらいのところでUターンさせます。
④ここは何も通さずφ3の棒にかませて2~3回ねじります。
⑤ねじった先は120mmぐらい伸ばして、カットします。
⑥ビーズを通していきます。
(ビーズのサイズは3mmで50個が基準です)
⑦ビーズを通し終わったら、②の部分へ戻るように螺旋を作ります。
(およそ1週≒360度が適量です)
⑧螺旋の先端を②の首下に2回巻き付けます。
⑨余った部分の針金をカットします。
⑩カット部が手に刺さらないように更に巻き込みます。
(これが硬くてやりづらいですが、ほどけないように巻きます。)
⑪④の部分にダブルリングとフックを付けて完成です。
慣れれば時速5個ぐらいで作れますよ。
①針金の先端10mmぐらいをUターンさせてスイベルを通します。
②そこにφ3の棒(精密ドライバーで代用)を挟んで2~3回ねじります 。
(先端が余ったら、キレイに巻き付けてバリが出ないように処理します)
③続いて、反対側を60~70mmぐらいのところでUターンさせます。
④ここは何も通さずφ3の棒にかませて2~3回ねじります。
⑤ねじった先は120mmぐらい伸ばして、カットします。
⑥ビーズを通していきます。
(ビーズのサイズは3mmで50個が基準です)
⑦ビーズを通し終わったら、②の部分へ戻るように螺旋を作ります。
(およそ1週≒360度が適量です)
⑧螺旋の先端を②の首下に2回巻き付けます。
⑨余った部分の針金をカットします。
⑩カット部が手に刺さらないように更に巻き込みます。
(これが硬くてやりづらいですが、ほどけないように巻きます。)
⑪④の部分にダブルリングとフックを付けて完成です。
慣れれば時速5個ぐらいで作れますよ。
さとーさん
詳細な手順ありがとうございました
時速5個って(笑)
詳細な手順ありがとうございました
時速5個って(笑)
こんばんは~
うらたん2回目ですねw
30人?40人?って結構な釣り人。
でも大物2匹釣ってくるところは流石ですなw
ここは癒しの釣り場ですよね
常に釣れるw、ここにヤシオマスが居ればいいのに(笑)
うらたん2回目ですねw
30人?40人?って結構な釣り人。
でも大物2匹釣ってくるところは流石ですなw
ここは癒しの釣り場ですよね
常に釣れるw、ここにヤシオマスが居ればいいのに(笑)
taku-cさん
おはようございます〜
ええ、2回行きましたがその後は行ってないですね
もう満足しました(笑)
え?taku-cさんも2匹釣ってませんでしたっけ?・・・ちっ(爆)
ヤシオマスは栃木のブランドマスですからね
神奈川に卸すわけにはいきませんよ
神奈川の養殖技術は、栃木ほど力を入れていないのではないでしょうか?
おはようございます〜
ええ、2回行きましたがその後は行ってないですね
もう満足しました(笑)
え?taku-cさんも2匹釣ってませんでしたっけ?・・・ちっ(爆)
ヤシオマスは栃木のブランドマスですからね
神奈川に卸すわけにはいきませんよ
神奈川の養殖技術は、栃木ほど力を入れていないのではないでしょうか?
赤身のブランドニジマスは関東近郊で、、、
https://www.kanritsuriba.com/gotouchi_salmon/
福島県 阿武隈川メイプルサーモン(林養魚場 2倍体、4年熟成)
栃木県 ヤシオマス(栃木水産試験場 3倍体、疑雄ニジマス)
頂鱒(神山水 2倍体、4年熟成)
群馬県 銀ヒカリ(群馬水産試験場 2倍体、3年熟成)
山梨県 甲斐サーモンレッド(山梨県養殖漁業協同組合 2倍体)
静岡県 富士山サーモン(柿島養鱒 2倍体、4年熟成)
長野県 信州サーモン(長野水産試験場 3倍体、雄ブラウン)
海外産 トラウトサーモン(寿司屋のサーモン、本物のサーモンは生食不可)
ドナルドソン系(2倍体、4年熟成)を海峡飼育したもの
https://www.zukan-bouz.com/syu/サーモントラウト
神奈川県だと、山梨か静岡産のものが調達し易そうですが、、、
ちなみに、開成水辺FSは林養魚場の魚が入ってます。
通常のニジマス(白身)は2年熟成なので、単価は安い。釣堀の買取額が1600~2000円/kg
赤身はコストが掛かるので単価は白身の倍ぐらいです。大体3000~4000円/kg
なので2kgクラスの赤身が釣れれば、元を取った感がありますね。
https://www.kanritsuriba.com/gotouchi_salmon/
福島県 阿武隈川メイプルサーモン(林養魚場 2倍体、4年熟成)
栃木県 ヤシオマス(栃木水産試験場 3倍体、疑雄ニジマス)
頂鱒(神山水 2倍体、4年熟成)
群馬県 銀ヒカリ(群馬水産試験場 2倍体、3年熟成)
山梨県 甲斐サーモンレッド(山梨県養殖漁業協同組合 2倍体)
静岡県 富士山サーモン(柿島養鱒 2倍体、4年熟成)
長野県 信州サーモン(長野水産試験場 3倍体、雄ブラウン)
海外産 トラウトサーモン(寿司屋のサーモン、本物のサーモンは生食不可)
ドナルドソン系(2倍体、4年熟成)を海峡飼育したもの
https://www.zukan-bouz.com/syu/サーモントラウト
神奈川県だと、山梨か静岡産のものが調達し易そうですが、、、
ちなみに、開成水辺FSは林養魚場の魚が入ってます。
通常のニジマス(白身)は2年熟成なので、単価は安い。釣堀の買取額が1600~2000円/kg
赤身はコストが掛かるので単価は白身の倍ぐらいです。大体3000~4000円/kg
なので2kgクラスの赤身が釣れれば、元を取った感がありますね。
さとーさん
おお、赤身は高いのですね
kg3,000円〜4,000じゃあ、1匹釣られたら儲けがないですね
釣り堀の経営はほんと大変ですよね
おお、赤身は高いのですね
kg3,000円〜4,000じゃあ、1匹釣られたら儲けがないですね
釣り堀の経営はほんと大変ですよね