【管釣り】スナップのサイズ感

管釣り・・・エリアトラウトにおいて、
ルアーの交換を容易にする「スナップ」は無くてはならないものだが、
その選定については、全く種類が多過ぎて、私を含めた初心者を大混乱に陥れてくれる。
ひょっとすると栃木県では小学校の授業で習っているのかもしれないが、
私は栃木県民ではないので、そんな「管釣り英才教育」を受けたことは一度も無い。
そこで、今回、私と同様の疑問を持つ管釣り初心者アングラー向けに、
同じく初心者の、私がたまたま手にした3種類のスナップについて、
そのサイズ感と使用感を、ごくごく狭い視野でお伝えしようと思う。
今回、インプレするのは、こちらの3種類。
ダイワ/D-スナップライト ブラック M と、
カツイチ(DECOY)/ラウンドスナップ#0と#00 です。
もともと、D-スナップライトMは、渓流ミノー用に持っていたのですが、
エリアトラウトには少し大きすぎる気がしてきたので、試しに小さいサイズを買い足してみました。

私のスナップの選定基準は、以下の3つ。
・黒色(気持ちの問題)
・幅が狭過ぎない(ルアーの動きを妨げない・・・と思っている(笑))
・強度が数字で書いてある
ダイワ(DAIWA) D-スナップ ライト ブラック M 徳用(amazon)
カツイチ(KATSUICHI)ラウンドスナップ 00(amazon)
先ほどの袋の順に並べてみましょう。
全長は、D-スナップM:11mm
ラウンドスナップ#0:9mm, #00:7.5mm くらいです。(実測)
上が開いた状態で、下が閉じた状態になります。

これを管釣りスタンダード? フォレスト/MIU 2.2gに取り付けてみます。

どうでしょうね〜?
見た目のバランスとしては、真ん中のラウンドスナップ#0でちょうどいいサイズにも見えますね。
まあ、これまでずっと一番左のD-スナップMサイズで押し通していたので、
一番左でも、釣果には影響無いと思うのですがね。
フォレスト(Forest) MIU(ミュー) 第20弾 2.2g #2 セカンドアロー(amazon)
ほんとはダイワのSサイズが欲しかったのですが、
なかなか、どこも売り切れで売ってないのですよね。
ダイワさんなんて、超大手なんだから、惜しまずにちゃんと作って欲しいですよね、まったく(爆)

FOREST のMIU2.2g に付けた場合は、ラウンドスナップ#0がちょうど良さそうでしたが、
他のルアーの場合はどうでしょうか?
まずは、渓流ミノーのスタンダード? DUO/リュウキ50Sで見てみます。
デュオ スピアヘッド リュウキ 50S DUO SPEARHEAD RYUKI 4802 オイカワND 50S(amazon)
■D-スナップライト M

■ラウンドスナップ#0

■ラウンドスナップ#00

・・・こうして見ると、リュウキ50Sにちょうどいいと思っていた
D-スナップライトMは、ややオーバーサイズに見えますね(汗)
スナップが大きいことによるデメリットは、何かの拍子にフックがラインに絡みやすいことでしょうか?
次に、エリアトラウトの定番クランク? ムカイ/ZANMU IDOで見てみましょう。
ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番21 クリアー.(amazon)
■D-スナップライトM

■ラウンドスナップ#0

■ラウンドスナップ#00

・・・こうして見ると、先ほどから薄々感じていたのですが、
ラウンドスナップ#0 の絶妙なサイズ感が光りますね(笑)
最後に、爆釣れルアーとしてよく目にする、ロブルアー/バベルエース1.1g
・・・まあ買ったはいいけど、使い方がよくわからず、釣れたことはありません(爆)
バベルエース 1.1g #21 しもペナ BABEL ACE SPOON 1.1g <ロブルアー>(楽天)
■D-スナップライトM

■ラウンドスナップ#0

■ラウンドスナップ#00

・・・そもそも、このスナップを付けている位置が合ってるのか?
若干謎ですが、パッケージから取り出して自然に使うとこうなりますよね?
で、流石にここまで小さいルアーだと#0よりも#00の方が適切な感じがします。
せっかくの軽量ルアーに、重量級のスナップを付けていては、
沈下速度が早くなって、ルアーメーカの意図が半減してしまいますしね。
・・・以上の結果から、エリアトラウトに汎用的なサイズ感のスナップは、
(豆ルアーを多用する人以外は)ラウンドスナップ#0 かなぁと思うのですが、
これはあくまで「サイズ感」の話であって、肝心の「使用感」では全く異なってきます。

というのも、このラウンドスナップ#0は、致命的なマイナスポイントがあって、
下の写真をよく見ていただくとわかるのですが、

ココの折り返し角度が浅く(立ち気味)、指で持った時にめちゃめちゃ痛いんです。
一番右のラウンドスナップ#00も、D-スナップライトM(一番左)に比べれば、
折り返し角度が若干浅いですが、そこまで痛くはありません。

ラウンドスナップ#0が痛いのは、私の買ったパッケージからいくつか取り出しても同様でしたから、
少なくとも、この製造ロットは全て同じではないでしょうか?
まあ、たまたま外れロットに当たったのかもしれませんけど、
量産品は怖いですね、、、たまたま1消費者が手にしたロットの出来が悪いと、
少なくとも、その人には、そういう印象を持たれてしまうのですから。
しかし、よくよく思い出してみると、このラウンドスナップは Made in Japan ながら
店頭にあった他メーカのスナップよりかなり安価(200円くらい)だったので、
そういう痛いのは目をつぶって使う系なのかもしれません(笑)
一方、サイズ違いの ラウンドスナップ#00 に関しては、痛みもほとんど気になりませんし、
安価な価格設定と、貴重な黒色、適度なサイズ感などから、
エリアトラウト用のスナップとして、なかなか良いのではないかと思います。

カツイチ(KATSUICHI)ラウンドスナップ 00(amazon)
実際、先日の釣行で1日通して使用してみましたが、
私の手持ちのルアーには、全て普通に取り付け可能で、
着脱性も小さい割にそこまで悪くはありません。

ただ、1日使うとかなり素性変形というか、開いたときの形状が新品と変わっていましたが、
パッケージの裏書きでは、変形しても
「金属疲労に強い素材なので、プライヤー等で形状修正しても強度は低下しない」
とわざわざ謳っていますので、そのまま使っても差支えなさそうです。
(安いから1日1個使い捨てでも全然苦じゃないし)
で、君は最終的にどれがいいんだい?と聞かれると、
やはりサイズのミスマッチ感はありますが、D-スナップライトMの着脱容易性は捨て難く、
(そりゃあ大きいんだから、着脱しやすいのは当たり前だけど、手が痛い問題は皆無だし)
これのSサイズが売っていれば即買いしたいです(笑)
まあ、ラウンドスナップの例がありますから、
MとSで同一の使用感かは、使ってみないとわかりませんがね。
・・・というわけで、思わぬところで手が痛い思いをしたので、
少ない情報量を元に、めいっぱい書いてみました(爆)
スナップも全部200円で売ってれば色々試してみるんだけど、
700円とかすると(数量は多いけど)、
なかなか安易に試す気持ちにはならないんですよね(苦笑)
で・・・あなたのハートには何が残りましたか?(爆)
(おしまい)
ダイワ(DAIWA) D-スナップ ライト ブラック M 徳用(amazon)
↑大きめですが、着脱のしやすさはピカイチ。耐久性も◎
ダイワ(DAIWA) D-スナップ ライト ブラック S 徳用
↑Sサイズ売ってるけど、送料高いな(汗)
ダイワ D-スナップ ライト S 867481(amazon)
↑黒くないのは、店舗でもよく見かけます。
(黒の効能は、、、気持ちの問題?(爆))
カツイチ(KATSUICHI)ラウンドスナップ 00(amazon)
↑#0よりも#00の方が指が痛くないです(笑)
※(追記)
後日、もっと使いやすいスナップに落ち着きましたので、
こちらの記事も参考にしてください
ダイワ/D-スナップライト ブラック M と、
カツイチ(DECOY)/ラウンドスナップ#0と#00 です。
もともと、D-スナップライトMは、渓流ミノー用に持っていたのですが、
エリアトラウトには少し大きすぎる気がしてきたので、試しに小さいサイズを買い足してみました。

私のスナップの選定基準は、以下の3つ。
・黒色(気持ちの問題)
・幅が狭過ぎない(ルアーの動きを妨げない・・・と思っている(笑))
・強度が数字で書いてある
ダイワ(DAIWA) D-スナップ ライト ブラック M 徳用(amazon)
カツイチ(KATSUICHI)ラウンドスナップ 00(amazon)
先ほどの袋の順に並べてみましょう。
全長は、D-スナップM:11mm
ラウンドスナップ#0:9mm, #00:7.5mm くらいです。(実測)
上が開いた状態で、下が閉じた状態になります。

これを管釣りスタンダード? フォレスト/MIU 2.2gに取り付けてみます。

どうでしょうね〜?
見た目のバランスとしては、真ん中のラウンドスナップ#0でちょうどいいサイズにも見えますね。
まあ、これまでずっと一番左のD-スナップMサイズで押し通していたので、
一番左でも、釣果には影響無いと思うのですがね。
フォレスト(Forest) MIU(ミュー) 第20弾 2.2g #2 セカンドアロー(amazon)
ほんとはダイワのSサイズが欲しかったのですが、
なかなか、どこも売り切れで売ってないのですよね。
ダイワさんなんて、超大手なんだから、惜しまずにちゃんと作って欲しいですよね、まったく(爆)

FOREST のMIU2.2g に付けた場合は、ラウンドスナップ#0がちょうど良さそうでしたが、
他のルアーの場合はどうでしょうか?
まずは、渓流ミノーのスタンダード? DUO/リュウキ50Sで見てみます。
デュオ スピアヘッド リュウキ 50S DUO SPEARHEAD RYUKI 4802 オイカワND 50S(amazon)
■D-スナップライト M

■ラウンドスナップ#0

■ラウンドスナップ#00

・・・こうして見ると、リュウキ50Sにちょうどいいと思っていた
D-スナップライトMは、ややオーバーサイズに見えますね(汗)
スナップが大きいことによるデメリットは、何かの拍子にフックがラインに絡みやすいことでしょうか?
次に、エリアトラウトの定番クランク? ムカイ/ZANMU IDOで見てみましょう。
ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番21 クリアー.(amazon)
■D-スナップライトM

■ラウンドスナップ#0

■ラウンドスナップ#00

・・・こうして見ると、先ほどから薄々感じていたのですが、
ラウンドスナップ#0 の絶妙なサイズ感が光りますね(笑)
最後に、爆釣れルアーとしてよく目にする、ロブルアー/バベルエース1.1g
・・・まあ買ったはいいけど、使い方がよくわからず、釣れたことはありません(爆)
■D-スナップライトM

■ラウンドスナップ#0

■ラウンドスナップ#00

・・・そもそも、このスナップを付けている位置が合ってるのか?
若干謎ですが、パッケージから取り出して自然に使うとこうなりますよね?
で、流石にここまで小さいルアーだと#0よりも#00の方が適切な感じがします。
せっかくの軽量ルアーに、重量級のスナップを付けていては、
沈下速度が早くなって、ルアーメーカの意図が半減してしまいますしね。
・・・以上の結果から、エリアトラウトに汎用的なサイズ感のスナップは、
(豆ルアーを多用する人以外は)ラウンドスナップ#0 かなぁと思うのですが、
これはあくまで「サイズ感」の話であって、肝心の「使用感」では全く異なってきます。

というのも、このラウンドスナップ#0は、致命的なマイナスポイントがあって、
下の写真をよく見ていただくとわかるのですが、

ココの折り返し角度が浅く(立ち気味)、指で持った時にめちゃめちゃ痛いんです。
一番右のラウンドスナップ#00も、D-スナップライトM(一番左)に比べれば、
折り返し角度が若干浅いですが、そこまで痛くはありません。

ラウンドスナップ#0が痛いのは、私の買ったパッケージからいくつか取り出しても同様でしたから、
少なくとも、この製造ロットは全て同じではないでしょうか?
まあ、たまたま外れロットに当たったのかもしれませんけど、
量産品は怖いですね、、、たまたま1消費者が手にしたロットの出来が悪いと、
少なくとも、その人には、そういう印象を持たれてしまうのですから。
しかし、よくよく思い出してみると、このラウンドスナップは Made in Japan ながら
店頭にあった他メーカのスナップよりかなり安価(200円くらい)だったので、
そういう痛いのは目をつぶって使う系なのかもしれません(笑)
一方、サイズ違いの ラウンドスナップ#00 に関しては、痛みもほとんど気になりませんし、
安価な価格設定と、貴重な黒色、適度なサイズ感などから、
エリアトラウト用のスナップとして、なかなか良いのではないかと思います。

カツイチ(KATSUICHI)ラウンドスナップ 00(amazon)
実際、先日の釣行で1日通して使用してみましたが、
私の手持ちのルアーには、全て普通に取り付け可能で、
着脱性も小さい割にそこまで悪くはありません。

ただ、1日使うとかなり素性変形というか、開いたときの形状が新品と変わっていましたが、
パッケージの裏書きでは、変形しても
「金属疲労に強い素材なので、プライヤー等で形状修正しても強度は低下しない」
とわざわざ謳っていますので、そのまま使っても差支えなさそうです。
(安いから1日1個使い捨てでも全然苦じゃないし)
で、君は最終的にどれがいいんだい?と聞かれると、
やはりサイズのミスマッチ感はありますが、D-スナップライトMの着脱容易性は捨て難く、
(そりゃあ大きいんだから、着脱しやすいのは当たり前だけど、手が痛い問題は皆無だし)
これのSサイズが売っていれば即買いしたいです(笑)
まあ、ラウンドスナップの例がありますから、
MとSで同一の使用感かは、使ってみないとわかりませんがね。

・・・というわけで、思わぬところで手が痛い思いをしたので、
少ない情報量を元に、めいっぱい書いてみました(爆)
スナップも全部200円で売ってれば色々試してみるんだけど、
700円とかすると(数量は多いけど)、
なかなか安易に試す気持ちにはならないんですよね(苦笑)
で・・・あなたのハートには何が残りましたか?(爆)
(おしまい)
ダイワ(DAIWA) D-スナップ ライト ブラック M 徳用(amazon)
↑大きめですが、着脱のしやすさはピカイチ。耐久性も◎
ダイワ(DAIWA) D-スナップ ライト ブラック S 徳用
↑Sサイズ売ってるけど、送料高いな(汗)
ダイワ D-スナップ ライト S 867481(amazon)
↑黒くないのは、店舗でもよく見かけます。
(黒の効能は、、、気持ちの問題?(爆))
カツイチ(KATSUICHI)ラウンドスナップ 00(amazon)
↑#0よりも#00の方が指が痛くないです(笑)
※(追記)
後日、もっと使いやすいスナップに落ち着きましたので、
こちらの記事も参考にしてください
2022/01/15
管釣りのスナップというのは、どうにも初心者にはわかりにくい世界で、というか、管釣りのあらゆることが初心者にわかりにくいのだが(爆)そんななかでも、スナップというのは、そりゃあもう1日の釣りの中で何十回も触るわけで、ストレスなく釣りをするためには、かなり重要な要素である。スナ…
ベストバイアイテム2025上半期 〜 おじさんが少年時代に戻るアイテムw
21カルディアのハンドル交換(ダイワ純正)
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
21カルディアのハンドル交換(ダイワ純正)
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
コメント
スナップをカートに入れてたと思ったんですが、注文できてなかったんで
まさに渡りに船の記事でした(爆)
使い方は、スプーン直付けでOKなんですね(;^_^A
なんか丸いちっさなスプリットリングをつけてからスナップをつけるものだと思ってました。
(スプリットリング#00購入済み(爆))
心に残ったのは#00のちっさいスナップですねぇ
なので上のリンクでぽちっとしておきますwww
まさに渡りに船の記事でした(爆)
使い方は、スプーン直付けでOKなんですね(;^_^A
なんか丸いちっさなスプリットリングをつけてからスナップをつけるものだと思ってました。
(スプリットリング#00購入済み(爆))
心に残ったのは#00のちっさいスナップですねぇ
なので上のリンクでぽちっとしておきますwww
マニアックな話題ですねぇw
自分はボールベアリング入りのローリングスイベル付きのスナップを常用しています。
何気に消耗品なので今はもっぱらメルカリで購入しています。
間違って大きいの買ってしまって今年度中に使い切らなそうです。
セニョール用にお分けしたいですがマス用ロッドならそれだけで飛ばせそうなくらいの重さです(爆
なので大きさは関係ないと自分に言い聞かせる用に使おうとしています。
自分はボールベアリング入りのローリングスイベル付きのスナップを常用しています。
何気に消耗品なので今はもっぱらメルカリで購入しています。
間違って大きいの買ってしまって今年度中に使い切らなそうです。
セニョール用にお分けしたいですがマス用ロッドならそれだけで飛ばせそうなくらいの重さです(爆
なので大きさは関係ないと自分に言い聞かせる用に使おうとしています。
ササシンさん
こんにちは〜
むふふ、着実に歩んでいますね(笑)
付け方は直接でいいんですよ
管釣り用のルアーは最初からスプリットリングが付いてないですよね
心に残ったのがあったようで良かったです(笑)
こんにちは〜
むふふ、着実に歩んでいますね(笑)
付け方は直接でいいんですよ
管釣り用のルアーは最初からスプリットリングが付いてないですよね
心に残ったのがあったようで良かったです(笑)
すけさん
こんにちは〜
暇にまかせて書いてみました(笑)
ローリングスイベルは海ではメジャーなんですね
中にはボールベアリングスイベルが5個くらい連結されたものとかあって、
心動かされたりしてますが、確かに大概大き過ぎですね(爆)
スナップの存在感は魚にはどう見えてるんでしょうね?
こんにちは〜
暇にまかせて書いてみました(笑)
ローリングスイベルは海ではメジャーなんですね
中にはボールベアリングスイベルが5個くらい連結されたものとかあって、
心動かされたりしてますが、確かに大概大き過ぎですね(爆)
スナップの存在感は魚にはどう見えてるんでしょうね?
スナップリングはだいぶ悩ましいです。
私も?指が太いせいか、小さいスナップは、
せっかく交換しやすくなってるはずなのに、
やたら手間取ったりして、そのうち針が指に刺さったりして・・・
ペレットタイプルアーはスナップつけると全然釣れず、
直結にしたら釣れ始めたのでスナップ使っていません。
私もスナップは黒一択と思います(爆)
私も?指が太いせいか、小さいスナップは、
せっかく交換しやすくなってるはずなのに、
やたら手間取ったりして、そのうち針が指に刺さったりして・・・
ペレットタイプルアーはスナップつけると全然釣れず、
直結にしたら釣れ始めたのでスナップ使っていません。
私もスナップは黒一択と思います(爆)
ジュウシンさん
こんばんは〜
スナップの小さいの00とか000とか、
小さ過ぎますよね。
その点、ダイワのMはめちゃ、やりやすいですよ
スナップ付けたら釣れないルアーって、よく気付きましたね
確かに小さいサイズのルアーだとシルエットが崩れるから関係あるのかも
それにしても結び直すのが面倒過ぎるぜ(爆)
あ、黒派でしたか
老舗のSMITHとか無頓着に銀色の売ってるから、関係ないような気もしますけど
こういうのは気持ちの問題が重要なんですよね(笑)
こんばんは〜
スナップの小さいの00とか000とか、
小さ過ぎますよね。
その点、ダイワのMはめちゃ、やりやすいですよ
スナップ付けたら釣れないルアーって、よく気付きましたね
確かに小さいサイズのルアーだとシルエットが崩れるから関係あるのかも
それにしても結び直すのが面倒過ぎるぜ(爆)
あ、黒派でしたか
老舗のSMITHとか無頓着に銀色の売ってるから、関係ないような気もしますけど
こういうのは気持ちの問題が重要なんですよね(笑)
こんばんは~
自分はエリア用は00買ったんですが、小さくて使いづらく0で落ち着きました。
色は釣具屋さんで薦められたシルバーですね。
スイベル付きの小さいのも試したんですが、小さすぎてダメでしたw
小さい方が良さそうですが、操作性の限界がありますよねぇ~
自分はエリア用は00買ったんですが、小さくて使いづらく0で落ち着きました。
色は釣具屋さんで薦められたシルバーですね。
スイベル付きの小さいのも試したんですが、小さすぎてダメでしたw
小さい方が良さそうですが、操作性の限界がありますよねぇ~
taku-cさん
こんばんは〜
釣具屋さんは何故シルバーを進めたのでしょうか?謎ですね
だから1匹しか釣れなかったのかな?(爆)
taku-cさんも指太そうですからね〜
大体ラインだって極太なんだから00は無いでしょう(笑)
こんばんは〜
釣具屋さんは何故シルバーを進めたのでしょうか?謎ですね
だから1匹しか釣れなかったのかな?(爆)
taku-cさんも指太そうですからね〜
大体ラインだって極太なんだから00は無いでしょう(笑)
私もいろいろ試して、YARIEのNo558にしてます。(黒、30lb、10個200円)
サイズは#1.5で長さは11mmでダイワのM-サイズと同等ですかね。
クランクはアイがリップに半分埋まってるものが多く、
これ以下のサイズだと通すのに難儀してスナップの意味がないです。
色は黒でもシルバーでも釣れますが、黒の方がいいかな?
気分の問題ですね。
魚にはラインも見えてますからね。水面の入水部分を突っつかれるときがあります。
サイズは#1.5で長さは11mmでダイワのM-サイズと同等ですかね。
クランクはアイがリップに半分埋まってるものが多く、
これ以下のサイズだと通すのに難儀してスナップの意味がないです。
色は黒でもシルバーでも釣れますが、黒の方がいいかな?
気分の問題ですね。
魚にはラインも見えてますからね。水面の入水部分を突っつかれるときがあります。
さとーさん
おはようございます
YARIEというブランドは知りませんでしたが、安いのはいいですね
ダイワのMは、管釣りでは大きいかと思ってましたが、
同じサイズをお使いということで安心しました(笑)
黒は気分の問題ですね(笑)
たまにラインを避ける魚が居ると虚しくなります(爆)
おはようございます
YARIEというブランドは知りませんでしたが、安いのはいいですね
ダイワのMは、管釣りでは大きいかと思ってましたが、
同じサイズをお使いということで安心しました(笑)
黒は気分の問題ですね(笑)
たまにラインを避ける魚が居ると虚しくなります(爆)