ふもとっぱら 〜 完全無欠の富士山キャンプ
2015年11月28日(土)〜1泊 ふもとっぱら

16時40分・・・広大な場内は、すっかり陽が陰っていた。
正面に見据える霊峰・富士を、最後の夕陽が照らし出す。。。
The King of 富士山キャンプ・ふもとっぱら
放浪親子キャンパーが遭遇した・・・24時間富士山丸見えの奇跡
2015年初冬、降水確率0%の「ふもとっぱら」
その実力をご堪能下さい。

16時40分・・・広大な場内は、すっかり陽が陰っていた。
正面に見据える霊峰・富士を、最後の夕陽が照らし出す。。。
The King of 富士山キャンプ・ふもとっぱら
放浪親子キャンパーが遭遇した・・・24時間富士山丸見えの奇跡
2015年初冬、降水確率0%の「ふもとっぱら」
その実力をご堪能下さい。
富士山キャンプに求めるもの・・・富士山
以上!

その裾野まで、視界を遮るものが何も無い、完璧なロケーション♪
完全無欠の富士山キャンプ、ふもとっぱらに極まれり!
放浪親子キャンパー、富士山キャンプで有名な御殿場のキャンプ場には、
一度しか行ったことがありません。
富士山キャンプ自体、ジャンボリー、乙女森林、に次いで、わずか3回目。
しかし、敢えて断言させて頂きます。
最強の富士山キャンプ=ふもとっぱら

テント内からも、この景色。
合成写真じゃありませんよ・・・あしからず。
本日の天気は快晴♪
サイトの背後には、「毛無山」
その麓にずら〜っと、並んでいるのは、キャンピングカー愛好家の集まりでしょうか。
これからの寒い季節は、特にうらやましくなりますね。

さて、未経験者は設備に不安を覚える「ふもとっぱら」
そのポイントをご紹介しておきましょう。
覚えるべきは、風呂、トイレ、炊事場の3箇所!
☆印は、今回の設営場所です。

まず、こちらは管理棟。
ここで受付をしてから入場です。

管理棟では、薪も販売しています。
1束500円・・・安くはないですね。
値段も微妙だし、夜になって強風になったらイヤなので、買いませんでしたが、
今思えば、ここでケチって失敗しました。

こちらがトイレ。
上の地図に赤字で書いた場所のトイレです。
ここが、メイントイレだと思われます。(他は仮設トイレあり)

中は、そこそこキレイで、暖房便座も完備。
しかし、男女共用というのが、女性にとってはネックでしょう。
あと、数も少ないですね。
混雑時は行列必至?


お風呂の写真はありませんが、
ちょっとした銭湯サイズの立派なお風呂で、シャワーも10基以上完備!
しかも無料!ということで、これは思いがけず高ポイントでした。
超混雑していなければ、入ることをお勧めします。
富士山に夢中で、炊事場の写真も撮り忘れましたが、
特に可もなく不可もなく。。。(お湯は出ません。)
さあ、設備紹介も済んだので、、、?
ポカポカ陽気のなか、場内を散策してみることに。。。

こちらは薪割り機完備の薪割り場!
薪割り場からも、富士山丸見え♪
薪は自家生産のようですね。
だったら、もう少し安くしてくれても・・・(爆)

逆さ富士撮影スポットで有名な池です。
朝夕のいい時間帯は、結構な競争率。
風が吹いてると、こんなですが。。。

風が止むと、この通り。
思わず息を呑む風景。。。

11月下旬ともなると、陽が陰るのが早いです。
16時には、場内がすっぽり、西側の山の影に覆われてしまいました。
東側に見える富士山には、まだ陽が当たっています。

出発前に、昨夜の気温をアメダス(河口湖)でチェックしておきましたが、
マイナス2〜3℃まで下がったようです。
今夜も冷え込みが予想されるため、寝袋2枚重ね+毛布で万全の準備をしておきます。
・コールマン/タスマンコンパクトX-18
・コールマン/スポオソオリジナル封筒型C5
・ニトリ毛布

・ロゴス/0℃封筒型
・コールマン/キッズマミーC4
・ニトリ毛布

ニトリ毛布は、999円の安いマイクロファイバー毛布ですが、
薄くて、寝袋にINしやすいのがポイントです。
そして、あると無いとでは、結構違う!
まだ夕食には早いですが、先に薫製だけ作ります。
スモークチップは、定番「さくら」を、1年以上かけてようやく使い切ったので、
ちょっと変化球で「ヒッコリー」
(そういえば、場内にウイスキーの匂いがどこからともなくしていたのだが、
酒造工場でも近くにあるのだろうか???)

少し前に、奥道志でグルキャンをしたときに、ホタテ貝柱の薫製を作ったのだが、
お友達との遊びに夢中だった、放浪親子キャンパー(子)は、食べ損ねていた。。。

それを、未だに根に持っていて、ネチネチ口撃してくるので、
今回、ホタテの薫製を作ることになりました。
安かったので、ベビーホタテ(ボイル)を購入。
加熱済食品なので、いつものダッチオーブンではなく、簡単に鍋&カセットコンロで初チャレンジ。

10分くらいで、なんなく完成〜♪
若干フタが汚れたが、これは簡単でいいわ〜。
でも、カセットコンロで長時間の加熱は危険ですので、
その点は注意が必要ですね。

肝心の「ヒッコリー」の薫りは・・・う〜ん、「さくら」の方がいいかな?
放浪親子キャンパーが、ホタテの薫製に興じている間に、
富士山が徐々に紅く染まり出しました。

目の前で繰り広げられる、フルカラー総天然色・富士山シアター。
絵に描いたような、いや、それ以上の見事な赤富士に酔いしれる。。。
キャンプをしていなければ、出会うことがなかった絶景が、ここにもありました。

赤富士に酔いしれてからの・・・
「サッポロ一番・塩らーめんが鍋になりました!」(爆)

初めて買ってみました。。。
付属の鍋スープは、まあ、アレですが、
肝心のラーメンは、なかなか画期的ですね。
3分煮込んでも、まだ芯が残っているという脅威の超硬インスタント麺。
これはウマい!・・・が、ちょっと量が少ないかな〜。
2人前×2袋ということで、夕食/朝食で食べましたが、
これは〆のラーメンですので、白米無しの親子2人では、ちょっと足りませんでした。

暗くなってからも、富士山のシルエットが闇夜に浮かび上がり、
その存在感を示します。
月の明るい夜でしたが、富士山の上にはオリオン座も♪

この日は、夕方からガッツリと冷え込みました。
寝袋の寒さ対策は万全でしたが、起きている間の寒さ対策がお粗末だった。
5℃前後の気温では、カセットガスストーブ1つでは、完全に役不足。
特に、いつもは暑がりの娘が、とても寒がっていたので、これは反省。
お風呂OPENの19時を待ちわびて、19時ちょうどにお風呂へGO!
無料のお風呂に助けられました。
(そういえば、お風呂の横の食堂貸切で、何やら音楽ガンガン流しているのが
非常にうるさかった。。。いつものこと?)

富士の麓に、程よい間隔でテントの灯りが浮かびます。
This is the ふもとっぱら night.
AM11時到着からPM10時就寝まで、
1分も欠かすことなく、富士山がハッキリと見えた1日でした。。。

翌朝。。。
テントから出ると、今日も当然のように、
富士山の完璧な姿がそこにはありました。

東の空が赤く染まり、凍てついた場内が徐々に明るくなりました。

富士山と木立のシルエットが水面に映し出され、
影絵の世界に吸い込まれたかのような錯覚に陥ります。

厳しく冷え込んだ夜の終わりを告げる暖かい陽光が、遂に場内を照らしました。

テントの外の芝生は、ご覧の通り、真っ白に。
夜の間に、全てが凍り付いていたのです。

一面凍てついた場内に、陽光が当たり出した様は、
11月末ながら、春の訪れのような感覚を覚えました。

それほど、陽の光は暖かく、みるみるうちに、芝はその色を取り戻したのでした。

本日も快晴なり。
昨夜の冷え込みが嘘のようなポカポカ陽気の1日が、また始まりました。

この道をまっすぐ行けば、富士山へ辿り着くのか。。。

昨夜、お風呂に入った後は、それほど寒がることもなく、
寝袋から若干飛び出す余裕も見せていた、放浪親子キャンパー(子)
2日目にして、ようやく持参したフリスピーに興味を示したようです。
ちなみに、ふもとっぱらに持って来るべき遊び道具No.1は、ズバリ「凧」!
(当然、持ち合わせていませんでしたが。。。
)

撤収をほぼ終えて、最後にもう一度、富士山を仰ぎます。
結局、到着からチェックアウトまで、24時間、その勇姿を見せ続けてくれました。
これほど記憶に残るキャンプも珍しいでしょう。
夜は寒かったけど、本当に来てヨカッタ。。。

これが、2015年初冬、降水確率0%「ふもとっぱら」の実力です。
最強の富士山キャンプ=ふもとっぱら
・・・あなたが求めていた理想の富士山キャンプは、見つかりましたか?
(おしまい)
最後に恐縮ながら採点です。
料金 :★★★★☆ テントだけなら、3,500円。
周辺相場から考えても、安いです!
写真映え:★★★★★+ 何も言うことは無いでしょう。。。
遊具 :★☆☆☆☆ 遊具は無いので、元気よく「はらっぱ」を走り回ろう!
炊事場 :★★★☆☆ 混雑時は数が少ないと思いますが、
まあ普通の炊事場です。
トイレ :★★★☆☆ メイントイレは、上記のとおり、なかなかキレイです。
混雑時は、数が足りないと思われます。。。
薪 :★★★☆☆ 自家製の500円薪。
このあたりの相場ですかね。
ゴミ :★★★★☆ 1枚100円で指定ゴミ袋を買えば、燃えるゴミも捨てれます。
ゴミ有料としては、安い方でしょう。
安心感 :★★★★★ 人気のキャンプ場なので、安心感は高いです。
自然の猛威は・・・? 気を付けてね。
総合 :★★★★★ 問答無用の富士山キャンプ。
全国3,000万キャンパー、憧れの聖地。
週末の天気予報、降水確率0%だったら迷わず行くべし!
以上!

その裾野まで、視界を遮るものが何も無い、完璧なロケーション♪
完全無欠の富士山キャンプ、ふもとっぱらに極まれり!
放浪親子キャンパー、富士山キャンプで有名な御殿場のキャンプ場には、
一度しか行ったことがありません。
富士山キャンプ自体、ジャンボリー、乙女森林、に次いで、わずか3回目。
しかし、敢えて断言させて頂きます。
最強の富士山キャンプ=ふもとっぱら

テント内からも、この景色。
合成写真じゃありませんよ・・・あしからず。

本日の天気は快晴♪
サイトの背後には、「毛無山」

その麓にずら〜っと、並んでいるのは、キャンピングカー愛好家の集まりでしょうか。
これからの寒い季節は、特にうらやましくなりますね。


さて、未経験者は設備に不安を覚える「ふもとっぱら」
そのポイントをご紹介しておきましょう。
覚えるべきは、風呂、トイレ、炊事場の3箇所!
☆印は、今回の設営場所です。

まず、こちらは管理棟。
ここで受付をしてから入場です。

管理棟では、薪も販売しています。
1束500円・・・安くはないですね。
値段も微妙だし、夜になって強風になったらイヤなので、買いませんでしたが、
今思えば、ここでケチって失敗しました。


こちらがトイレ。
上の地図に赤字で書いた場所のトイレです。
ここが、メイントイレだと思われます。(他は仮設トイレあり)

中は、そこそこキレイで、暖房便座も完備。
しかし、男女共用というのが、女性にとってはネックでしょう。
あと、数も少ないですね。
混雑時は行列必至?


お風呂の写真はありませんが、
ちょっとした銭湯サイズの立派なお風呂で、シャワーも10基以上完備!
しかも無料!ということで、これは思いがけず高ポイントでした。
超混雑していなければ、入ることをお勧めします。
富士山に夢中で、炊事場の写真も撮り忘れましたが、
特に可もなく不可もなく。。。(お湯は出ません。)
さあ、設備紹介も済んだので、、、?
ポカポカ陽気のなか、場内を散策してみることに。。。

こちらは薪割り機完備の薪割り場!
薪割り場からも、富士山丸見え♪
薪は自家生産のようですね。
だったら、もう少し安くしてくれても・・・(爆)

逆さ富士撮影スポットで有名な池です。
朝夕のいい時間帯は、結構な競争率。

風が吹いてると、こんなですが。。。

風が止むと、この通り。
思わず息を呑む風景。。。

11月下旬ともなると、陽が陰るのが早いです。
16時には、場内がすっぽり、西側の山の影に覆われてしまいました。
東側に見える富士山には、まだ陽が当たっています。

出発前に、昨夜の気温をアメダス(河口湖)でチェックしておきましたが、
マイナス2〜3℃まで下がったようです。
今夜も冷え込みが予想されるため、寝袋2枚重ね+毛布で万全の準備をしておきます。
・コールマン/タスマンコンパクトX-18
・コールマン/スポオソオリジナル封筒型C5
・ニトリ毛布

・ロゴス/0℃封筒型
・コールマン/キッズマミーC4
・ニトリ毛布

ニトリ毛布は、999円の安いマイクロファイバー毛布ですが、
薄くて、寝袋にINしやすいのがポイントです。
そして、あると無いとでは、結構違う!
まだ夕食には早いですが、先に薫製だけ作ります。
スモークチップは、定番「さくら」を、1年以上かけてようやく使い切ったので、
ちょっと変化球で「ヒッコリー」
(そういえば、場内にウイスキーの匂いがどこからともなくしていたのだが、
酒造工場でも近くにあるのだろうか???)

少し前に、奥道志でグルキャンをしたときに、ホタテ貝柱の薫製を作ったのだが、
お友達との遊びに夢中だった、放浪親子キャンパー(子)は、食べ損ねていた。。。

それを、未だに根に持っていて、ネチネチ口撃してくるので、
今回、ホタテの薫製を作ることになりました。

安かったので、ベビーホタテ(ボイル)を購入。
加熱済食品なので、いつものダッチオーブンではなく、簡単に鍋&カセットコンロで初チャレンジ。

10分くらいで、なんなく完成〜♪
若干フタが汚れたが、これは簡単でいいわ〜。
でも、カセットコンロで長時間の加熱は危険ですので、
その点は注意が必要ですね。

肝心の「ヒッコリー」の薫りは・・・う〜ん、「さくら」の方がいいかな?
放浪親子キャンパーが、ホタテの薫製に興じている間に、
富士山が徐々に紅く染まり出しました。

目の前で繰り広げられる、フルカラー総天然色・富士山シアター。
絵に描いたような、いや、それ以上の見事な赤富士に酔いしれる。。。
キャンプをしていなければ、出会うことがなかった絶景が、ここにもありました。

赤富士に酔いしれてからの・・・
「サッポロ一番・塩らーめんが鍋になりました!」(爆)

初めて買ってみました。。。
付属の鍋スープは、まあ、アレですが、

肝心のラーメンは、なかなか画期的ですね。
3分煮込んでも、まだ芯が残っているという脅威の超硬インスタント麺。
これはウマい!・・・が、ちょっと量が少ないかな〜。

2人前×2袋ということで、夕食/朝食で食べましたが、
これは〆のラーメンですので、白米無しの親子2人では、ちょっと足りませんでした。


暗くなってからも、富士山のシルエットが闇夜に浮かび上がり、
その存在感を示します。
月の明るい夜でしたが、富士山の上にはオリオン座も♪

この日は、夕方からガッツリと冷え込みました。
寝袋の寒さ対策は万全でしたが、起きている間の寒さ対策がお粗末だった。

5℃前後の気温では、カセットガスストーブ1つでは、完全に役不足。
特に、いつもは暑がりの娘が、とても寒がっていたので、これは反省。
お風呂OPENの19時を待ちわびて、19時ちょうどにお風呂へGO!
無料のお風呂に助けられました。
(そういえば、お風呂の横の食堂貸切で、何やら音楽ガンガン流しているのが
非常にうるさかった。。。いつものこと?)

富士の麓に、程よい間隔でテントの灯りが浮かびます。
This is the ふもとっぱら night.
AM11時到着からPM10時就寝まで、
1分も欠かすことなく、富士山がハッキリと見えた1日でした。。。

翌朝。。。
テントから出ると、今日も当然のように、
富士山の完璧な姿がそこにはありました。

東の空が赤く染まり、凍てついた場内が徐々に明るくなりました。

富士山と木立のシルエットが水面に映し出され、
影絵の世界に吸い込まれたかのような錯覚に陥ります。

厳しく冷え込んだ夜の終わりを告げる暖かい陽光が、遂に場内を照らしました。

テントの外の芝生は、ご覧の通り、真っ白に。

夜の間に、全てが凍り付いていたのです。

一面凍てついた場内に、陽光が当たり出した様は、
11月末ながら、春の訪れのような感覚を覚えました。

それほど、陽の光は暖かく、みるみるうちに、芝はその色を取り戻したのでした。

本日も快晴なり。
昨夜の冷え込みが嘘のようなポカポカ陽気の1日が、また始まりました。

この道をまっすぐ行けば、富士山へ辿り着くのか。。。

昨夜、お風呂に入った後は、それほど寒がることもなく、
寝袋から若干飛び出す余裕も見せていた、放浪親子キャンパー(子)
2日目にして、ようやく持参したフリスピーに興味を示したようです。

ちなみに、ふもとっぱらに持って来るべき遊び道具No.1は、ズバリ「凧」!
(当然、持ち合わせていませんでしたが。。。


撤収をほぼ終えて、最後にもう一度、富士山を仰ぎます。
結局、到着からチェックアウトまで、24時間、その勇姿を見せ続けてくれました。
これほど記憶に残るキャンプも珍しいでしょう。
夜は寒かったけど、本当に来てヨカッタ。。。

これが、2015年初冬、降水確率0%「ふもとっぱら」の実力です。
最強の富士山キャンプ=ふもとっぱら
・・・あなたが求めていた理想の富士山キャンプは、見つかりましたか?
(おしまい)
最後に恐縮ながら採点です。
料金 :★★★★☆ テントだけなら、3,500円。
周辺相場から考えても、安いです!
写真映え:★★★★★+ 何も言うことは無いでしょう。。。
遊具 :★☆☆☆☆ 遊具は無いので、元気よく「はらっぱ」を走り回ろう!
炊事場 :★★★☆☆ 混雑時は数が少ないと思いますが、
まあ普通の炊事場です。
トイレ :★★★☆☆ メイントイレは、上記のとおり、なかなかキレイです。
混雑時は、数が足りないと思われます。。。
薪 :★★★☆☆ 自家製の500円薪。
このあたりの相場ですかね。
ゴミ :★★★★☆ 1枚100円で指定ゴミ袋を買えば、燃えるゴミも捨てれます。
ゴミ有料としては、安い方でしょう。
安心感 :★★★★★ 人気のキャンプ場なので、安心感は高いです。
自然の猛威は・・・? 気を付けてね。
総合 :★★★★★ 問答無用の富士山キャンプ。
全国3,000万キャンパー、憧れの聖地。
週末の天気予報、降水確率0%だったら迷わず行くべし!
【回想】ふもとっぱらの破壊力
(ふもとっぱら)いつの間にやら富士山冠雪
ふもとっぱらキャンプで、最も注意すべきこと
「ふもとっぱら」もクローズ(2020年4月8日〜)
あっ?!ふもとっぱらの看板が・・・
ふもとっぱら 〜 年忘れ 薪ストキャンプ大会 2019
昨日帰還☆年末キャンプハマりの備忘録(FISH ON 鹿留 → ふもとっぱら)
ふもとっぱら 〜 毛無山荘 de ふ○みさん完コピキャンプ?
祝竣工★新トイレ棟 of ふもとっぱら
あっ!ふもとっぱらのライブカメラが・・・斜めってる(爆)
(ふもとっぱら)いつの間にやら富士山冠雪
ふもとっぱらキャンプで、最も注意すべきこと
「ふもとっぱら」もクローズ(2020年4月8日〜)
あっ?!ふもとっぱらの看板が・・・
ふもとっぱら 〜 年忘れ 薪ストキャンプ大会 2019
昨日帰還☆年末キャンプハマりの備忘録(FISH ON 鹿留 → ふもとっぱら)
ふもとっぱら 〜 毛無山荘 de ふ○みさん完コピキャンプ?
祝竣工★新トイレ棟 of ふもとっぱら
あっ!ふもとっぱらのライブカメラが・・・斜めってる(爆)
コメント
こんばんわ
この景色は、1度は見ておかないといけない気がしますね。
キャプしていなければ知ることもなかった景色、体験。
なんて魅力的なんでしょう。
ここは絶対行こうと思います。
この景色は、1度は見ておかないといけない気がしますね。
キャプしていなければ知ることもなかった景色、体験。
なんて魅力的なんでしょう。
ここは絶対行こうと思います。
こんばんは~
しくさんが来られる前日の朝までその辺で仕事してました(笑)
富士山がすごく綺麗に見えてたのが印象的でした。
出張でかなりの回数訪れてるんですが、
冠雪の割合も含めて、1・2のベッピンさでしたヽ(^。^)ノ
写真の大きさ、風景とその他で分けてるんですねぇ~
マメですな・・・
しくさんが来られる前日の朝までその辺で仕事してました(笑)
富士山がすごく綺麗に見えてたのが印象的でした。
出張でかなりの回数訪れてるんですが、
冠雪の割合も含めて、1・2のベッピンさでしたヽ(^。^)ノ
写真の大きさ、風景とその他で分けてるんですねぇ~
マメですな・・・
富士山キャンプの素晴らしさが伝わってきました!
富士山も凄いけど、しくさんの文章力もさすがですね。
写真も上手い!
自然味溢れるキャンプ場ですね♪
ふもとっぱらって施設が何もないかと思っていたのですが、
お風呂が立派で無料とか、暖房便座とか意外に整っているのですね。
富士山も凄いけど、しくさんの文章力もさすがですね。
写真も上手い!
自然味溢れるキャンプ場ですね♪
ふもとっぱらって施設が何もないかと思っていたのですが、
お風呂が立派で無料とか、暖房便座とか意外に整っているのですね。
これだけ晴天で無風とは、ふもとっぱら日和でしたね。
この雄大な富士の景色!タマランですな~!!
ウイスキーの臭い?
地図の赤い車の辺りに香ばしい匂いのする作業小屋?がありますが・・・
それの臭いですかね、自分は嫌いではないです。
最高のキャンプでしたね~!
この雄大な富士の景色!タマランですな~!!
ウイスキーの臭い?
地図の赤い車の辺りに香ばしい匂いのする作業小屋?がありますが・・・
それの臭いですかね、自分は嫌いではないです。
最高のキャンプでしたね~!
SAMBALさん
こんばんは〜。
そうなんです、私も1度は見ないと、という思いが強くなり
寒い中決行しました。
やはり天気予報をよく見て確実なタイミングで出撃されることを
強くお勧めします。
もう寒いので、来年5月くらいですかね?
こんばんは〜。
そうなんです、私も1度は見ないと、という思いが強くなり
寒い中決行しました。
やはり天気予報をよく見て確実なタイミングで出撃されることを
強くお勧めします。
もう寒いので、来年5月くらいですかね?
えいたまんパパさん
こんばんは〜。
仕事?!ですか?
薪割りとか?(爆)
いや〜、出張だったら、ホテルなんか泊まらずに
テン泊でしょ〜。
次回出張時、お願いしますよ♪
写真は重くなるので、小さくても見えるものは、
小さくしてるんです〜。
こんばんは〜。
仕事?!ですか?
薪割りとか?(爆)
いや〜、出張だったら、ホテルなんか泊まらずに
テン泊でしょ〜。
次回出張時、お願いしますよ♪
写真は重くなるので、小さくても見えるものは、
小さくしてるんです〜。
やむちゃらさん
こんばんは〜。
富士山キャンプの素晴らしさ、お伝え出来たでしょうか?
カメラを持っていけば、誰でも撮れる写真です。
それがふもとっぱらのすごいところです。
お風呂の充実は意表を突かれましたね。
トイレは空いてる時は文句なしですね。
GWとかは・・・?
こんばんは〜。
富士山キャンプの素晴らしさ、お伝え出来たでしょうか?
カメラを持っていけば、誰でも撮れる写真です。
それがふもとっぱらのすごいところです。
お風呂の充実は意表を突かれましたね。
トイレは空いてる時は文句なしですね。
GWとかは・・・?
もちろん「ふもとっぱら」に行きたくなりましたので
ポチっとしておきました。
いいな~24時間営業の富士山。
逆さ富士とかも超綺麗ですね~。
私が求めていた富士山キャンプがそこにありました。
でも真似して行っても
きっと見えないんだろうな~。
(最早諦めの境地。。。。)
夜は極寒だったようですが、
娘さんは風邪等引かれませんでしたか?
夜は焚き火があったら尚GOODな感じだったんでしょうか?
何となく風の強いイメージのキャンプ場なんですが、
そうでもないんですかね~。
ひとまず今年はこのレポで行ったつもりになって
満足しようと思います。
ポチっとしておきました。
いいな~24時間営業の富士山。
逆さ富士とかも超綺麗ですね~。
私が求めていた富士山キャンプがそこにありました。
でも真似して行っても
きっと見えないんだろうな~。
(最早諦めの境地。。。。)
夜は極寒だったようですが、
娘さんは風邪等引かれませんでしたか?
夜は焚き火があったら尚GOODな感じだったんでしょうか?
何となく風の強いイメージのキャンプ場なんですが、
そうでもないんですかね~。
ひとまず今年はこのレポで行ったつもりになって
満足しようと思います。
オフラインさん
こんばんは〜。
無風のふもとっぱらは、オフラインさんのトップ絵を彷彿とさせましたが、
あそこまで赤いのは撮れませんでした〜。
ウイスキーの匂い、確かにそっちの方から臭って来てましたね。
よくご存知ですね。
今年のキャンプはもういいかな、と思える程の充実ぶりでした。
一週間くらい経つと気が変わることも多々ありますが。(爆)
こんばんは〜。
無風のふもとっぱらは、オフラインさんのトップ絵を彷彿とさせましたが、
あそこまで赤いのは撮れませんでした〜。
ウイスキーの匂い、確かにそっちの方から臭って来てましたね。
よくご存知ですね。
今年のキャンプはもういいかな、と思える程の充実ぶりでした。
一週間くらい経つと気が変わることも多々ありますが。(爆)
石狩くまこさん
こんばんは〜。
降水確率0% vs くまこさん
世紀の対決!
う〜ん、その日は事前に告知してもらえますか?
富士山諦めるので(爆)
娘は風邪を引くのは免れました。
キャンプで風邪を引かせるのは、最悪の事態なので
絶対に避けなければならないのですよ、私の場合は。。。
今回は無風でしたが、突風が有名ですので
油断は禁物ですね。
確かに今年はもうやめて、来年の5月くらいがお勧めです。
冠雪もたっぷりあるだろうし。。。
こんばんは〜。
降水確率0% vs くまこさん
世紀の対決!
う〜ん、その日は事前に告知してもらえますか?
富士山諦めるので(爆)
娘は風邪を引くのは免れました。
キャンプで風邪を引かせるのは、最悪の事態なので
絶対に避けなければならないのですよ、私の場合は。。。
今回は無風でしたが、突風が有名ですので
油断は禁物ですね。
確かに今年はもうやめて、来年の5月くらいがお勧めです。
冠雪もたっぷりあるだろうし。。。
おはようございます(❁°͈▵°͈)
なんじゃ〜この綺麗な富士山はΣ( ꒪□꒪)‼
一度も雲に隠れることなく…
なんて素晴らしい景色(ෆ ͒•∘̬• ͒)◞
今年の年賀状はこれに決まりですね(●´ᆺ`)
朝の凍てつく寒さ…
いいですね(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)
なんじゃ〜この綺麗な富士山はΣ( ꒪□꒪)‼
一度も雲に隠れることなく…
なんて素晴らしい景色(ෆ ͒•∘̬• ͒)◞
今年の年賀状はこれに決まりですね(●´ᆺ`)
朝の凍てつく寒さ…
いいですね(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)
絶景!圧巻!!
それしか出てこないです。
ふもとっぱらの富士山は素晴らしいですね!
ここまで素晴らしいと施設面で良いとか悪いとか気にならないですね。
行くなら冬の降水確率0%の時ですねー!
行かなくちゃ!!と焦ります(笑)
それしか出てこないです。
ふもとっぱらの富士山は素晴らしいですね!
ここまで素晴らしいと施設面で良いとか悪いとか気にならないですね。
行くなら冬の降水確率0%の時ですねー!
行かなくちゃ!!と焦ります(笑)
こんにちは~
富士山キャンプの素晴らしさ!十分伝わって来ました! 降水確率0%で、雲にすら隠れない!こんな最高なタイミングで行ってみたいですね~!
どの写真も素晴らしいく、見とれてしまいました^^
ふもとっぱらも、行った事がないので、参考になりましたが、お風呂が立派とは!俄然、行ってみたい気持ちも高まりますね!^^
富士山キャンプの素晴らしさ!十分伝わって来ました! 降水確率0%で、雲にすら隠れない!こんな最高なタイミングで行ってみたいですね~!
どの写真も素晴らしいく、見とれてしまいました^^
ふもとっぱらも、行った事がないので、参考になりましたが、お風呂が立派とは!俄然、行ってみたい気持ちも高まりますね!^^
こんばんは。
やはり富士山は絵になりますね。
寒くても行ってヨカッタと思えたのが何よりです。
暖房便座のトイレがあるだけでもポイントが高い。
シュラフの二枚重ねとニトリ毛布、参考になりました。
あれだけ凍った芝やテントが乾燥するとは晴れると気持ち良さそうですね。
やはり富士山は絵になりますね。
寒くても行ってヨカッタと思えたのが何よりです。
暖房便座のトイレがあるだけでもポイントが高い。
シュラフの二枚重ねとニトリ毛布、参考になりました。
あれだけ凍った芝やテントが乾燥するとは晴れると気持ち良さそうですね。
miyukingさん
こんばんは〜。
年賀状ですか?!
確かにもうそんな季節になりましたね。
miyukingさんにも、怪しい親子キャンパーからの年賀状が届くかも?
・・・そんなわけないか。
朝の寒さは、日の出とともに和らぎましたが、
18時くらいからの冷え込みはきつかったです。
私も石油ストーブが欲しくなりましたね。。。
こんばんは〜。
年賀状ですか?!
確かにもうそんな季節になりましたね。
miyukingさんにも、怪しい親子キャンパーからの年賀状が届くかも?
・・・そんなわけないか。
朝の寒さは、日の出とともに和らぎましたが、
18時くらいからの冷え込みはきつかったです。
私も石油ストーブが欲しくなりましたね。。。
marmi-akさん
こんばんは〜。
そうそう、確かに設備はあまり気にならなくなります。
炊事場なんて、写真撮るの忘れちゃったし。。。
冬もいいけど寒いので、4月〜5月も狙い目でしょうね。
冠雪は確実にありますので。
狙ってみて下さい♪
こんばんは〜。
そうそう、確かに設備はあまり気にならなくなります。
炊事場なんて、写真撮るの忘れちゃったし。。。
冬もいいけど寒いので、4月〜5月も狙い目でしょうね。
冠雪は確実にありますので。
狙ってみて下さい♪
ちゅるさん
こんばんは〜。
降水確率0%は、天気予報的にも珍しいですよね。
いつもは天気予報なんて当てにならない、と悪態をついていますが、
今回は気象庁様様でした。
お風呂の立派さは意外でした。
しかもシャンプー&ボディソープ備え付けです。
是非一度行ってみて下さい。
こんばんは〜。
降水確率0%は、天気予報的にも珍しいですよね。
いつもは天気予報なんて当てにならない、と悪態をついていますが、
今回は気象庁様様でした。
お風呂の立派さは意外でした。
しかもシャンプー&ボディソープ備え付けです。
是非一度行ってみて下さい。
ごっしぃさん
こんばんは〜。
今回は、冠雪のタイミングを待った甲斐がありました。
結構遠いので、万全のタイミングで行きたかったのですが、
想像以上に晴れてくれました。
シュラフは2枚重ねしないと0度とかではとても寒くて無理ですね。
-18度なんて、絶対対応できないと思います。
あの表示は、なんなのでしょうね?
こんばんは〜。
今回は、冠雪のタイミングを待った甲斐がありました。
結構遠いので、万全のタイミングで行きたかったのですが、
想像以上に晴れてくれました。
シュラフは2枚重ねしないと0度とかではとても寒くて無理ですね。
-18度なんて、絶対対応できないと思います。
あの表示は、なんなのでしょうね?
こんばんはです。
う~ん
さすが富士山最強キャンプ場ですね。
見とれる景色の数々に思わずため息をついてしまいました。
こちらは、雲が邪魔してくっきりと見えない時間もありましたが
流石のふもとっぱら、セブン-イレブンいい気分で24時間営業ですか。
行きたい行きたいと想いながら、トイレ事情が小さい子がいると
厳しいとの話も聞いていて、まだ行けておりませんので
施設紹介とても参考になりました。
どのお写真も素敵ですが、影絵のようなあの幻想的なシーンが
とても惹かれました。
う~ん
さすが富士山最強キャンプ場ですね。
見とれる景色の数々に思わずため息をついてしまいました。
こちらは、雲が邪魔してくっきりと見えない時間もありましたが
流石のふもとっぱら、セブン-イレブンいい気分で24時間営業ですか。
行きたい行きたいと想いながら、トイレ事情が小さい子がいると
厳しいとの話も聞いていて、まだ行けておりませんので
施設紹介とても参考になりました。
どのお写真も素敵ですが、影絵のようなあの幻想的なシーンが
とても惹かれました。
ナチュログ反映されないこともあるんですね。
新着探っても無いわけだ(^^;)
娘さんの後ろ姿が可愛くて、
なんだかしくさんととっても仲良しですね(^^)
これほんと、肉眼で見れたら、
The Camp!
唯一無二の「最強」という言葉しか無いですね(^^)
スコープカメラで狙い続けてピンポイントで出撃する。
しくさんも何げに「最強」キャンパーですね(^^)
新着探っても無いわけだ(^^;)
娘さんの後ろ姿が可愛くて、
なんだかしくさんととっても仲良しですね(^^)
これほんと、肉眼で見れたら、
The Camp!
唯一無二の「最強」という言葉しか無いですね(^^)
スコープカメラで狙い続けてピンポイントで出撃する。
しくさんも何げに「最強」キャンパーですね(^^)
おはようございます
参りました!m(__)m
これ以上無いって位のふもとっぱら日和でしたね~♪
我が家の富士山キャンプで、唯一クリーンな姿を一度も拝めなかった所ですが、
それを1発で当てるしくさん、さすがです(^^;
どの写真もマニアな私は萌え萌えですが、
日の出を迎える朝のサハラ砂漠のような景色が、やっぱり最高~!
あれを実際に見てみたいんですよね~。
リベンジは春と思っていましたが、ソロで行ってみようかな?
そうそう!富士山へと続く道、正面の牧場で行き止まりじゃなかったですか…(爆)
参りました!m(__)m
これ以上無いって位のふもとっぱら日和でしたね~♪
我が家の富士山キャンプで、唯一クリーンな姿を一度も拝めなかった所ですが、
それを1発で当てるしくさん、さすがです(^^;
どの写真もマニアな私は萌え萌えですが、
日の出を迎える朝のサハラ砂漠のような景色が、やっぱり最高~!
あれを実際に見てみたいんですよね~。
リベンジは春と思っていましたが、ソロで行ってみようかな?
そうそう!富士山へと続く道、正面の牧場で行き止まりじゃなかったですか…(爆)
おはよーございます。
私が一番気になるのは、夜の闇に浮かぶ富士山ですね。
あのスケールで見たら、頭の中が全部吸い込まれてしまいそうです(笑)
私が一番気になるのは、夜の闇に浮かぶ富士山ですね。
あのスケールで見たら、頭の中が全部吸い込まれてしまいそうです(笑)
どんぐりりんさん
おはようございます。
24時間営業で富士山が楽しめましたよ。
確かに、富士山の南側には若干雲がかかるケースがありました。
海側だからですかね?
メイントイレであれば、混雑期以外は全然心配ないと思われます。
来春早々、訪れてみてはどうでしょうか?
おはようございます。
24時間営業で富士山が楽しめましたよ。
確かに、富士山の南側には若干雲がかかるケースがありました。
海側だからですかね?
メイントイレであれば、混雑期以外は全然心配ないと思われます。
来春早々、訪れてみてはどうでしょうか?
ジュウシンさん
おはようございます。
ナチュログ新着は、記事UP後にごにょごにょしてたら、反映されなかっただけで、普段は大丈夫だと思います。
最近は気付けば娘の後ろ姿しか撮ってないとなりかねないので、意識して顔も撮るようにしています。(自分用に)
ポイントスコープカメラは、冠雪具合や、見え具合、混み具合がわかって便利ですね。
行き先を前日〜当日に決めるキャンプを繰り返して来たので、富士山キャンプには有利な体質なようです。
おはようございます。
ナチュログ新着は、記事UP後にごにょごにょしてたら、反映されなかっただけで、普段は大丈夫だと思います。
最近は気付けば娘の後ろ姿しか撮ってないとなりかねないので、意識して顔も撮るようにしています。(自分用に)
ポイントスコープカメラは、冠雪具合や、見え具合、混み具合がわかって便利ですね。
行き先を前日〜当日に決めるキャンプを繰り返して来たので、富士山キャンプには有利な体質なようです。
Namiheiさん
おはようございます
富士山キャンプの達人を差し置いてのふもとっぱら富士山丸見え、
その裏にはNamiheiさんの「ふもとっぱらで不発っぱら」の記事
が大きく影響しています。
達人を反面教師にしてしまい、申し訳ありません。(汗)
>日の出を迎える朝のサハラ砂漠のような景色
さすが、達人クラスとなると、富士山シーンの描写も実に具体的で
限定的、私のような初心者とは違いますね。
次はNamiheiさんNo.1の田貫湖しかないと思ってますが、
もう寒いので来春ですかね。。。
あ、あの道、結構短いですよね(汗)
まあブログ上の演出ということで(爆)
おはようございます
富士山キャンプの達人を差し置いてのふもとっぱら富士山丸見え、
その裏にはNamiheiさんの「ふもとっぱらで不発っぱら」の記事
が大きく影響しています。
達人を反面教師にしてしまい、申し訳ありません。(汗)
>日の出を迎える朝のサハラ砂漠のような景色
さすが、達人クラスとなると、富士山シーンの描写も実に具体的で
限定的、私のような初心者とは違いますね。
次はNamiheiさんNo.1の田貫湖しかないと思ってますが、
もう寒いので来春ですかね。。。
あ、あの道、結構短いですよね(汗)
まあブログ上の演出ということで(爆)
あけみさん
おはようございます。
夜の闇に浮かぶ富士山。
たしかに圧倒的なスケールに吸い込まれそうになります。
ただ、ボケボケ眺めているには少し寒過ぎましたが。。。
焚き火すれば大丈夫だったかな?(謎)
おはようございます。
夜の闇に浮かぶ富士山。
たしかに圧倒的なスケールに吸い込まれそうになります。
ただ、ボケボケ眺めているには少し寒過ぎましたが。。。
焚き火すれば大丈夫だったかな?(謎)
こんにちは~^^
ふもとっぱら やはり富士山キャンプでは別格感がありますね^^
画像からもビシバシ富士山の素敵さを感じます^^
しくさんも載せてるとおり、昼だけじゃなく 夜や朝の富士山も心奪われますよね~♪
しかし夜の富士山よく撮れましたね~ さすがです!ぇ 難しくない?w
う~ん 冬のふもとっぱら。。最高だなぁ。。 行きたくなりました^^
そうそう。 塩ラーメン鍋。。スーパーで見かけてずっと気になってたんですよ
もともと塩ラーメンが好きなもので。。味は あの塩ラーメンまんまなんですか?^^
ふもとっぱら やはり富士山キャンプでは別格感がありますね^^
画像からもビシバシ富士山の素敵さを感じます^^
しくさんも載せてるとおり、昼だけじゃなく 夜や朝の富士山も心奪われますよね~♪
しかし夜の富士山よく撮れましたね~ さすがです!ぇ 難しくない?w
う~ん 冬のふもとっぱら。。最高だなぁ。。 行きたくなりました^^
そうそう。 塩ラーメン鍋。。スーパーで見かけてずっと気になってたんですよ
もともと塩ラーメンが好きなもので。。味は あの塩ラーメンまんまなんですか?^^
神奈川県家族さん
こんばんは〜。
そうですね、夕方〜夜〜朝、と変化がある方が
富士山もドラマチックに見えます。
夜の富士山、う〜ん、三脚があれば簡単ですね。
塩ラーメン、もとのオリジナルを知らないのでなんとも言えませんが、
スープはインスタントラーメンのそれっぽかったですよ。
こんばんは〜。
そうですね、夕方〜夜〜朝、と変化がある方が
富士山もドラマチックに見えます。
夜の富士山、う〜ん、三脚があれば簡単ですね。
塩ラーメン、もとのオリジナルを知らないのでなんとも言えませんが、
スープはインスタントラーメンのそれっぽかったですよ。
この日はホントいい天気で富士山日和でしたね。
私も行きと帰りに見た富士山がとてもきれいで娘と一緒にきれいに見えた回数を数えてました。
しかし寒さは尋常じゃなさそうですね。
冬の電源なしキャンプいくことがあれば装備をしっかり整えて望もうと思いました。
ベビーホタテの燻製も素敵ですね。
自分は最近ヒッコリーから桜に切り替えました。
桜の方がやや濃いめですね。
ヒッコリーは桜に比べて風が強い時や水分が多そうなものは風乾と燻し時間を少し長めがいいのかなと思いました。あくまで感覚ですが。
私も行きと帰りに見た富士山がとてもきれいで娘と一緒にきれいに見えた回数を数えてました。
しかし寒さは尋常じゃなさそうですね。
冬の電源なしキャンプいくことがあれば装備をしっかり整えて望もうと思いました。
ベビーホタテの燻製も素敵ですね。
自分は最近ヒッコリーから桜に切り替えました。
桜の方がやや濃いめですね。
ヒッコリーは桜に比べて風が強い時や水分が多そうなものは風乾と燻し時間を少し長めがいいのかなと思いました。あくまで感覚ですが。
itau26さん
こんにちは〜。
同日に出撃されたのですね。
冬の電源無しキャンプは、まあ無理して行くものではないですね〜。
ふもとっぱらは、まだまだこれから寒くなりますから、
要注意です。
スモークチップ、桜の方がやっぱり濃かったですか。
なるほどね〜。
チップも色々ありますね。
こんにちは〜。
同日に出撃されたのですね。
冬の電源無しキャンプは、まあ無理して行くものではないですね〜。
ふもとっぱらは、まだまだこれから寒くなりますから、
要注意です。
スモークチップ、桜の方がやっぱり濃かったですか。
なるほどね〜。
チップも色々ありますね。
こんにちは~、
ふもとっぱら、素晴らしいところですね~。
今回の記事には感銘を受けました、画像としくさんの語りにKOされてしまいました。
私は時間が取れなくて、いつでも夕方inのキャンプです。
富士山周辺は遠くてなかなか訪れる事が出来ませんね、だけど今回の記事を読んで・・・・・。
行かなくてはなりませんよね~、体の中にふつふつとわき起こる何かを感じました。
しくさ~~ん、ありがとう~~!。
ふもとっぱら、素晴らしいところですね~。
今回の記事には感銘を受けました、画像としくさんの語りにKOされてしまいました。
私は時間が取れなくて、いつでも夕方inのキャンプです。
富士山周辺は遠くてなかなか訪れる事が出来ませんね、だけど今回の記事を読んで・・・・・。
行かなくてはなりませんよね~、体の中にふつふつとわき起こる何かを感じました。
しくさ~~ん、ありがとう~~!。
かずぱぱさん
こんばんは〜。
お褒め頂きありがとうございます。
そうなんですよね〜、ふもとっぱらは遠かったです。
普通の土日で行く距離じゃないな〜、と思いつつも
降水確率0%の衝動で行ってしまいました。
かずぱぱさんも、快晴時を狙って、タープと木の枝持参で是非どうぞ!
こんばんは〜。
お褒め頂きありがとうございます。
そうなんですよね〜、ふもとっぱらは遠かったです。
普通の土日で行く距離じゃないな〜、と思いつつも
降水確率0%の衝動で行ってしまいました。
かずぱぱさんも、快晴時を狙って、タープと木の枝持参で是非どうぞ!