少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(2)
Apr 2 , 2023

さあ、ちょっとした出来心で書き始めた「少人数ソロキャンプ入門」
ソロやのに少人数って何やねん!
って、突っ込まれそうですが、気にせず進めたいと思いますw
↓これの続きです
2023/04/01
キャンプの夜の灯り
さて、テントの中を紹介しているうちに、あっという間に暗くなってしまいました(爆)
今回はあくまでキャンプ必需品に絞って紹介しているわけですが、
やはり灯りのひとつやふたつは無いとキャンプは出来ません。

その灯りは、こんなのや、

FEUERHAND(フュアーハンド) ベイビースペシャル 276
こんなのもありますが、

コールマン ワンマントルランタン(ケース付) 286A740J
嵩張る上に、液体燃料を持ち運ぶリスクもありますので、
最初に買う必要は無いかと思います。
ちなみにキャンプあるあるですが、
灯油を車内にこぼしたら廃車
と覚えておいてください(←極端かw)
(廃車は極端ですが、匂いが取れなくて非常に困ります)
そこでソロキャンプ初心者のあなたにお勧めするのは、このタイプ。
抑えるべきポイントは、以下の3つ。
・充電式
・吊り下げ可能
・暖色

上のランタンは、未だに釣りの準備で愛用していて非常に具合が良いのですが、
amazon あるあるで、もう同じものは売っていませんでした。
(見た目はそっくりだけど寒色になっていた)
そこで、現行品の中から勘で選んだのをお勧めしておきますw
[JOYOUS] ランタン LED キャンプランタン リモコン付き
そして、重要なことをもうひとつお教えしておくと、
必要数量は 2ヶ です。
二つあれば、テントの中と外で各1個使えますし、
例えば暗いキャンプ場でトイレに行く際も、自サイト(テント)を照らしたまま
手持ちで1個を懐中電灯代わりに持ち歩けるわけです。

(↑大抵のテントには天井にループが付いており、このように小型ランタンを吊り下げることが出来ます)
ちなみにキャンプでヘッドライトを使っているイメージもあるかもしれませんが、
あれは別に無くても困りませんw
寝袋はどうする?
屋外で寝るにあたって、誰しも欲しくなるのが寝袋の類です。
結論から言ってしまうと、ナンガ600DXを買っておけば末長く使えます・・・以上(爆)

しかし、今は運が良いことに4月になったばかり。
これから温暖な気候になるわけですから、キャンプも軽装備で出来る、
実に初心者向きの気候ではあります。
とはいえ、キャンプ場というものは、大体真夏に来てちょうど良い気候の場所にありますからw
軽装備ですと6月くらいまでは我慢した方がよいかと思います(要は結構寒い)
というわけで、温暖な季節のキャンプであれば、
別に寝袋なんてなんでもよく、寒ければ更に上着を着て寝ればよいわけです。
とはいえ、勝手に選んだら?というのも酷ですので、
大外れの無いコールマンの安いのをひとつピックアップしておきます。
他にも安いのは色々ありますが、よくある悪評レビューで「臭い」「獣臭」というものがあり、
コールマンを買っておけば、その点は心配ないかと思われます。
コールマン(Coleman) 寝袋 パフォーマーIII C10 使用可能温度10度 封筒型
更にどっぷりと、秋冬もキャンプをしたい方は、
所謂ダウンシュラフ(ナンガ600DXもしくは750DX)を、早い段階で購入することをお勧めします。
ダウンシュラフのメリットは温かいこと以外に、
圧倒的に収納サイズが小さい という点があります。
キャンプを始めた人の99%が、自車の積載能力の限界を迎えている ことから(爆)
とにかくコンパクトさというのは、非常に重要なファクターになります。
もちろんこれは寝袋に限った話ではありません。
ナンガ(NANGA) ×3ten 別注 シュラフ 超撥水 オーロラテックス 600DX カーキ 特注カラー
キャンプといえばイスだよ!イスw
キャンパーと、非キャンパーの大きな違いとして、
折りたたみ式のキャンプイス(キャンプチェア)に詳しいか、詳しくないか
という点が挙げられると思います。
要は通常の日常生活をしていると、折りたたみチェアの存在は別にどうでもよく、
下手すれば、一生に一度も自分で購入することが無いわけです。
しかし、それがキャンプを始めた途端に、急に色々詳しくなってしまうわけですから、
人間の対応能力というか 物欲刺激力 は恐ろしいモノです(爆)
最近は、軍幕と組み合わせてイス無しでソロキャンプをする人も増えていますが、
ソロキャンプ用に、更には先に紹介したソロテントと組み合わせて、という観点で考えると
イスの選択肢は、コレ一択でしょうw
コールマン フォールディングチェア

ポイントは、程よい低さと、座り心地。
私も長らく愛用している、お勧めの逸品になります。
イスを買うとテーブルも欲しくなるw
キャンプの世界には
物欲の連鎖
という恐ろしい定理があり、
つまりは、、、そういうことです(爆)
さて、テーブルに関しては、私はファミキャン?出身であり、
タープも併用していることから、あまりソロテントひとつでのソロキャンプには
ふさわしくないテーブルを使っていました。(ユニフレームの焚き火テーブル)
・・・で、今日的に入手できて、ソロキャンプにちょうど良さそうで
それでいてお値段もお手頃なテーブルを見つけたので
こちらをお勧めしておきます。
BUNDOK(バンドック) IR テーブル BD-164

え?これで3,225円って、結構お買い得ではないだろうか?
さすがBUNDOK(安価ですが、そこそこ安心できるブランドだと思います)
・・・さて、大物はこれで出揃ったかな?
次回でようやく最終回になりそうですw
(つづく)
2023/04/03
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(3)最終章
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(1)
子供目線のオートキャンプ場ガイド
これだけは避けたい「秋の連休キャンプ」
6月のキャンプ地考察 〜 標高1,000m 魅惑の新緑キャンプ
キャンプ場でのルールとマナー
キャンプ忘れ物ランキング 〜 少人数ファミリーキャンプ白書2017
キャンプ初心者のデビュー戦でありがちな3つの失敗
私のキャンプ暖房変遷史 2013 〜 2017
冬キャンデビュー☆データベース 2013〜2016(関東地方)
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(1)
子供目線のオートキャンプ場ガイド
これだけは避けたい「秋の連休キャンプ」
6月のキャンプ地考察 〜 標高1,000m 魅惑の新緑キャンプ
キャンプ場でのルールとマナー
キャンプ忘れ物ランキング 〜 少人数ファミリーキャンプ白書2017
キャンプ初心者のデビュー戦でありがちな3つの失敗
私のキャンプ暖房変遷史 2013 〜 2017
冬キャンデビュー☆データベース 2013〜2016(関東地方)
コメント
コールマンフォールディングチェア、激しく賛成。
展開が簡単で座り心地が抜群ですよね。
近年同じようなチェアーが乱立してますが(ヘリノックスタイプに限らず)、
微妙な設計の違いでこんなに違うんだと感じています。
(コールマンの後にハイランダー買ったら全然違ってました。)
ナンガ、随分さっくりいきましたね(爆)
回り道しない方が良いと、今では思いますが、
それでもやっぱり高いですよね(汗)今でも躊躇します(私はモンベルの方ですが)
展開が簡単で座り心地が抜群ですよね。
近年同じようなチェアーが乱立してますが(ヘリノックスタイプに限らず)、
微妙な設計の違いでこんなに違うんだと感じています。
(コールマンの後にハイランダー買ったら全然違ってました。)
ナンガ、随分さっくりいきましたね(爆)
回り道しない方が良いと、今では思いますが、
それでもやっぱり高いですよね(汗)今でも躊躇します(私はモンベルの方ですが)
ジュウシンさん
おはようございます〜
しかしあれだけ身長差があるのに同じイスで座り心地がいいって
すごいことですねw
私もハイランダーは違和感をありましたよ。主に背もたれの角度かな。
でもハイランダーから入ったediさんは、ハイランダーの方が好みと言ってましたw
ナンガは私の買ったのは2万円ちょっとでしたからね〜
今の値段だと躊躇しますよ
でもジュウシンさんはテントひとつ売れば余裕で買えるよね?(爆)
おはようございます〜
しかしあれだけ身長差があるのに同じイスで座り心地がいいって
すごいことですねw
私もハイランダーは違和感をありましたよ。主に背もたれの角度かな。
でもハイランダーから入ったediさんは、ハイランダーの方が好みと言ってましたw
ナンガは私の買ったのは2万円ちょっとでしたからね〜
今の値段だと躊躇しますよ
でもジュウシンさんはテントひとつ売れば余裕で買えるよね?(爆)
こんにちは。
灯りの「充電式・吊り下げ可能・暖色」は重要ですね。
私たちの最初のキャンプで使ったのが、家にあった電池式の蛍光灯ランプでした。
吊り下げられないので、テーブルの上の微妙な位置から照らされる青白い光が1つだけなので、かなり不気味でした。
幸い人がいるキャンプ場だったので事なきを得ましたが、あれが山中の完ソロだったら、生きた心地がしないと思います。
灯りの「充電式・吊り下げ可能・暖色」は重要ですね。
私たちの最初のキャンプで使ったのが、家にあった電池式の蛍光灯ランプでした。
吊り下げられないので、テーブルの上の微妙な位置から照らされる青白い光が1つだけなので、かなり不気味でした。
幸い人がいるキャンプ場だったので事なきを得ましたが、あれが山中の完ソロだったら、生きた心地がしないと思います。
zero21keiさん
こんばんは〜
青白い光1つで過ごす夜のキャンプ・・・完全なホラーですね(爆)
光を操る仕事をされているのに、どうしてそんな不覚を取ったのか実に不思議ですが、
keiさんでもそういう時代があったのですね〜。
10年前にこの記事を書いておいて読ませてあげたかったです(爆)
こんばんは〜
青白い光1つで過ごす夜のキャンプ・・・完全なホラーですね(爆)
光を操る仕事をされているのに、どうしてそんな不覚を取ったのか実に不思議ですが、
keiさんでもそういう時代があったのですね〜。
10年前にこの記事を書いておいて読ませてあげたかったです(爆)