キャンプと野生動物

自然の中に身を委ねるキャンプという遊びをする以上、
野生動物との不意の接触というのは、避けられない課題であろう。
・・・が、見渡す限り、私ほど臆病になっているキャンパーは誰も居ないようだが・・・(汗)
なにはともあれ、今日は「キャンプと野生動物」について考えてみようと思います。。。


私が初めてキャンプでの野生動物を警戒するようになったのは、いつだったか?
その答えは明快で、カンパーニャ嬬恋をキャンプ候補地とした時からであった。
公式ホームページにもクマ出没情報を載せているという、
ある意味、超正直者キャンプ場と言っていいだろう。

カンパーニャのクマ出没スポットとして有名なのはバラギ湖北岸のえさ釣り池付近。
これは湖上からの写真だが、ちょうど中央奥に人が居るあたりが、それであろうか。
ここだと、キャンプサイトからは湖を挟んで反対側で、釣りに来る人以外は
ほとんど関係ない場所とも言える。

ただ、今年の8月には、温泉施設「湖畔の湯」付近でも目撃情報があり、
ここは、カンパーニャの宿泊客の大多数が利用するであろう場所なので、
ちょっとこれまでとは事情が異なるような気もする。
先日のおじかでも管理棟にいきなりこんな看板が貼ってあり、
怖がり放浪親子キャンパーを恐怖のどん底に・・・と言ったら大袈裟だが、
まあ、特に夜、暗くなってから多少の恐怖を感じていたのは事実である。

おじかで受付時に注意するように言われたのは、サルとシカで、
こちらはサイトにまで来ることもあるようだ。
実際、サイトのすぐ真下の川原で無数のシカらしき足跡を容易に発見できた。


しかし(←ダジャレではない)、シカというのは警戒心が薄いのか?
割と遭遇しやすい動物ではあると思われる。
下の写真は、北海道知床での1枚であるが、身近な道志の森でオフラインさんが遭遇したレポも記憶に新しい。

そんなシカなので、猟師にとっては格好の餌食となるのであろう。
キャンプにまつわるといえば、山伏の管理棟に飾られているシカの剥製を思い出したりする。

だが、肝心のクマの方はどうかというと、、、
これは動物園でもない限り、滅多に姿を見るものでは無さそうだ。

とあるキャンプ場のさらに山奥では、
いわゆる「皮ハギ」という行為で、放浪親子キャンパーをびびらせまくってくれたが、
これもシカの仕業っぽい、という結論に至っている。(個人的に)


過去に自身がキャンプ場で遭遇した野生動物を思い出してみると、
せいぜい、べるがの遊歩道↓で遭遇したサルの群れ。(写真は撮れず)

あとは、最近ブレイクしている奥道志での、タヌキ?
にしては人相が悪くて全然可愛くなかったが。



と、実体験としてはせいぜいその程度で、
オムの番人のように立派なクマに出くわすということは、滅多にないことであろう。

しかし、今年は特に東北での人食いグマ騒動であったり、
相模湖近辺でのクマによるラーメン店襲撃未遂事件など、
他人事とは思えない状況となっていた。
そして、私のクマへの興味はとどまることを知らず、日々ネットで情報を収集する日々が続いた。
・・・そこで出会ったのが、コチラの一冊である。
いや、正確に言うと、この本の著者(動物写真家)の過去のブログなのである。
勝手にリンクを貼って何か問題になるとイヤなので、ブログ名だけ書いておきます。
興味がある方は検索してみてください。
***ツキノワグマ事件簿***
(「ツキノワグマは「人を食う」…か?」という記事では、シカの死体が出てきます。苦手な方はご注意下さい。)
動かぬ証拠である写真を軸に展開される彼の持論は非常に説得力があり、
世のクマのイメージが如何に実態とかけ離れたものかということを、
教えてくれることでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
で、上の書籍の方であるが、こちらはamazonで最初の数ページだけ見れるのだが、
ずっと買おうかどうか悩んだ末、先日図書館で読んで来ました。
タイトルの「となりのツキノワグマ」とは、この20年ほどで激増したクマが
人里と密接した地域で普通に暮らしている様子を表現しています。
そして、彼の活動フィールドは、なんと天空のキャンプ場として有名な
「陣馬形山」から眼下に望む一帯。


遊歩道に設置された定点カメラで、子供を含む人間と複数頭のクマが交互に行き交う様子や、
シカの死体をむさぼり喰うクマの姿には、戦慄を覚えずには居られません。。。
ちなみにクマという動物は、足音ひとつたてずに歩くことができるそうで、
私もこれまでのキャンプ中に、こっそり覗き見されていたかも?と思う今日この頃。。。

不可抗力はあるでしょうが、まずは相手のことを知ることが
不意の事故を防ぐ第一歩となるのではないでしょうか?
(おしまい)

タグ :キャンプと野生動物
【爆安!】オガワ ステイシーST-2
TCタープ買うなら今しかない! 2023キャンプ道具、値下がりの夏
少人数ファミリー旅行2023GW 〜 足尾銅山観光と鬼怒川温泉あさや
ogawa ステイシーST-2 が、33,000円?!
NEMOのワゴントップが安い!
G-SHOCK 〜 17年目の更新
少人数ファミリー(鬼怒川・日光)旅行 2022夏
少人数ファミリー(海外)旅行 2022夏
荒川パトロール 〜 さいたま市に新キャンプ場オープン?
コロナ禍の今こそ!ライブドア相互RSSのリンクを復活させよう
TCタープ買うなら今しかない! 2023キャンプ道具、値下がりの夏
少人数ファミリー旅行2023GW 〜 足尾銅山観光と鬼怒川温泉あさや
ogawa ステイシーST-2 が、33,000円?!
NEMOのワゴントップが安い!
G-SHOCK 〜 17年目の更新
少人数ファミリー(鬼怒川・日光)旅行 2022夏
少人数ファミリー(海外)旅行 2022夏
荒川パトロール 〜 さいたま市に新キャンプ場オープン?
コロナ禍の今こそ!ライブドア相互RSSのリンクを復活させよう
コメント
こんばんは~
自然いっぱいのキャンプ場だとどうしてもこういった
リスクがつきものですよね・・・
私も以前キャンプ場で野生のシカに遭遇した事がありますが
結構怖いんですよね(-_-;)
奈良公園のシカの数倍怖かったです(笑)
クマだとなおさらでしょうね。
今までに数度、熊出没注意の看板を見た事がありますが、
改めて怖くなっちゃいました。
あ、タヌキは私の通勤道でたまに見ます(爆)
自然いっぱいのキャンプ場だとどうしてもこういった
リスクがつきものですよね・・・
私も以前キャンプ場で野生のシカに遭遇した事がありますが
結構怖いんですよね(-_-;)
奈良公園のシカの数倍怖かったです(笑)
クマだとなおさらでしょうね。
今までに数度、熊出没注意の看板を見た事がありますが、
改めて怖くなっちゃいました。
あ、タヌキは私の通勤道でたまに見ます(爆)
近年、特に怖くなってきた気がします・・・
最強ロケーションを求めすぎか?
ジュウシンロボでも、戦って勝てる気がしない・・・
実は、赤函森林香が、
獣よけにも効くと、
まことしやかに言ってた気がします(^^;)
最強ロケーションを求めすぎか?
ジュウシンロボでも、戦って勝てる気がしない・・・
実は、赤函森林香が、
獣よけにも効くと、
まことしやかに言ってた気がします(^^;)
えいたまんパパさん
こんばんは〜。
シカも間近に迫ると怖いでしょうね。
角なんて生えていれば尚更でしょう。
・・・しかし、奈良公園と比較するあたり、
関西風でいいですな。
タヌキは通勤中に見かけるのですか〜。
あれも何か病気持ってそうな気がして、イマイチ愛でる気にはなれませんね。。。
こんばんは〜。
シカも間近に迫ると怖いでしょうね。
角なんて生えていれば尚更でしょう。
・・・しかし、奈良公園と比較するあたり、
関西風でいいですな。
タヌキは通勤中に見かけるのですか〜。
あれも何か病気持ってそうな気がして、イマイチ愛でる気にはなれませんね。。。
ジュウシンさん
こんばんは〜。
上の本を読むと1980年代には全然居なかったクマが
20年後には激増していたそうですよ。
というわけで、もう昔の常識は通用しないのです。
ジュウシンロボでも無理でしょうね〜。
爪を鋭くキープするために、爪を常に上げながら歩いているクマ・・・脅威です。
ちなみにクマスプレーがあると安心です。(←新しい物欲投下(爆))
蚊取り線香も効くかもしれませんが、効かないかもしれません。
相手は野生ですので、想像を超えたところにあるような気がします。
こんばんは〜。
上の本を読むと1980年代には全然居なかったクマが
20年後には激増していたそうですよ。
というわけで、もう昔の常識は通用しないのです。
ジュウシンロボでも無理でしょうね〜。
爪を鋭くキープするために、爪を常に上げながら歩いているクマ・・・脅威です。
ちなみにクマスプレーがあると安心です。(←新しい物欲投下(爆))
蚊取り線香も効くかもしれませんが、効かないかもしれません。
相手は野生ですので、想像を超えたところにあるような気がします。
記事リンク有難うございます!
完ソロのふもとっぱらでは10数匹の鹿の大群に囲まれました(^_^;)
あれだけ鹿フンがあるので、人が少ないとかなりの確率で遭遇します。
しかし、熊と遭遇は so Badですねぇ
当然、会いたく無いと思いながらも会ったら、クマった! と言いたい(;^_^A
あきれて退散してくれると良いのですが・・
もう少し勉強した方が良さそうですね、、、(オヤジギャグじゃなくて生態についてですよ!)
熊スプレー買おうかな。
あ、タヌキは庭で見ました・・・(どんだけ田舎?)
完ソロのふもとっぱらでは10数匹の鹿の大群に囲まれました(^_^;)
あれだけ鹿フンがあるので、人が少ないとかなりの確率で遭遇します。
しかし、熊と遭遇は so Badですねぇ
当然、会いたく無いと思いながらも会ったら、クマった! と言いたい(;^_^A
あきれて退散してくれると良いのですが・・
もう少し勉強した方が良さそうですね、、、(オヤジギャグじゃなくて生態についてですよ!)
熊スプレー買おうかな。
あ、タヌキは庭で見ました・・・(どんだけ田舎?)
こんばんはノシ
熊怖いですね〜。
幕営をする以上 避けては居られないですが
熊に襲われたとき ナイフや斧では勝てないとか
パイルドライバーならいけるか。。。とか
考えてしまいます。
まだ 狸 テン 猿 猫くらいしか
会えてませんが
今後もこの位で許して貰いたいものです笑
熊怖いですね〜。
幕営をする以上 避けては居られないですが
熊に襲われたとき ナイフや斧では勝てないとか
パイルドライバーならいけるか。。。とか
考えてしまいます。
まだ 狸 テン 猿 猫くらいしか
会えてませんが
今後もこの位で許して貰いたいものです笑
おはようございます。
熊、怖いですよね。
今年は例年以上に熊被害のニュースを多く聞いた気がします…。
でも熊に限らず、野生の動物に遭遇すると
鹿でも猿でもかなり怖く感じてしまいます。
ばったり鉢合わせしないことを祈りつつ
キャンプしていますね(^^;
熊、怖いですよね。
今年は例年以上に熊被害のニュースを多く聞いた気がします…。
でも熊に限らず、野生の動物に遭遇すると
鹿でも猿でもかなり怖く感じてしまいます。
ばったり鉢合わせしないことを祈りつつ
キャンプしていますね(^^;
おはようございます〜
乗鞍で、アライグマの被害にあったことがあります。
タヌキは先代の家の前に住んでいます(笑)
クマもドングリすらなくなってきた山の中で困っているんでしょうね。
東北で人食い熊が出てしまったので、人の味を覚えた熊が増えることも予想されると怖いけれど、同時に哀れにも感じます。
本来の生態では生きていけないほど追い詰められる状態は、同じ生き物として想像を絶します。
とはいえ山の恩恵を知っている人間は山のない生活なんて考えられないですし。
うちは特に人の少ないキャンプ場に行くので、熊アタッカーは買っておかないとなあと、ワイルドワンへ行くたびに1万円以上のあのスプレーの効能やいかにと思っています。
乗鞍で、アライグマの被害にあったことがあります。
タヌキは先代の家の前に住んでいます(笑)
クマもドングリすらなくなってきた山の中で困っているんでしょうね。
東北で人食い熊が出てしまったので、人の味を覚えた熊が増えることも予想されると怖いけれど、同時に哀れにも感じます。
本来の生態では生きていけないほど追い詰められる状態は、同じ生き物として想像を絶します。
とはいえ山の恩恵を知っている人間は山のない生活なんて考えられないですし。
うちは特に人の少ないキャンプ場に行くので、熊アタッカーは買っておかないとなあと、ワイルドワンへ行くたびに1万円以上のあのスプレーの効能やいかにと思っています。
こんにちは(゚▽゚)/
熊に鹿にタヌキまで…。
ラーメン店に熊が突撃!のニュースみて怖いなーと思ってました(^-^;
山梨行ったときも受付に 熊くまに注意!って貼ってありました(笑)
奥地に行くときは、鈴とか身につけて行動ですかね…。
熊に鹿にタヌキまで…。
ラーメン店に熊が突撃!のニュースみて怖いなーと思ってました(^-^;
山梨行ったときも受付に 熊くまに注意!って貼ってありました(笑)
奥地に行くときは、鈴とか身につけて行動ですかね…。
猟師(義父)に聞いた話しで、人の肉の味を覚えた熊は熊鈴に寄ってくるそうです。
ここ20年で激増なんですね。
知りませんでした!
てっきり人が熊のテリトリーまで侵入しているためだと
思っていました。
これだけ知ると、熊除けの鈴に熊除けの手拍子があっても
不安は拭えませんね。
知りませんでした!
てっきり人が熊のテリトリーまで侵入しているためだと
思っていました。
これだけ知ると、熊除けの鈴に熊除けの手拍子があっても
不安は拭えませんね。
オフラインさん
こんばんは〜。
シカの大群ですか?!
平日は出没しているのですかね。
捨て身の渾身ギャグ、「クマった」発動されないことをお祈りしておきましょう。
クマスプレーも落ち着いて使わないと自爆するようなので、
なかなか一般人には難しいですね。
タヌキ・・・身近に居るのですね。
タヌキも増えてたりして。(汗)
こんばんは〜。
シカの大群ですか?!
平日は出没しているのですかね。
捨て身の渾身ギャグ、「クマった」発動されないことをお祈りしておきましょう。
クマスプレーも落ち着いて使わないと自爆するようなので、
なかなか一般人には難しいですね。
タヌキ・・・身近に居るのですね。
タヌキも増えてたりして。(汗)
劇団にひきさん
こんばんは〜。
にひきさんは、いかにもな場所でいつも張られているので
クマ怖くない人だと思ってましたが、やっぱり人の子ですね。
パイルドライバーなら、リーチがあるのでいけそうな気もしますが
熊手でパシンと払われても持ち続けられるか?
そこがポイントでしょうか。
サルも結構怖いですよね〜。
クマは積極的に来ることは無いと思いますが、
中には好奇心旺盛なクマとか居るので厄介です。。。
こんばんは〜。
にひきさんは、いかにもな場所でいつも張られているので
クマ怖くない人だと思ってましたが、やっぱり人の子ですね。
パイルドライバーなら、リーチがあるのでいけそうな気もしますが
熊手でパシンと払われても持ち続けられるか?
そこがポイントでしょうか。
サルも結構怖いですよね〜。
クマは積極的に来ることは無いと思いますが、
中には好奇心旺盛なクマとか居るので厄介です。。。
こじさん
こんばんは〜。
クマは確実に増えているようですからね。
地方の過疎化・高齢化でクマが調子に乗っているようです。
野生動物の動きは素早いですから、何でも怖いですね。
キャンプ場で鉢合わせはあまり聞きませんが
遊歩道は結構聞きますよね。
お互い気を付けたいものです。。。
こんばんは〜。
クマは確実に増えているようですからね。
地方の過疎化・高齢化でクマが調子に乗っているようです。
野生動物の動きは素早いですから、何でも怖いですね。
キャンプ場で鉢合わせはあまり聞きませんが
遊歩道は結構聞きますよね。
お互い気を付けたいものです。。。
さびねこのしっぽさん
こんばんは〜。
アライグマですか・・・爪が鋭そうですよね。
先代は住まいも自然の中なんですね。。。
ドングリ不足説は全くのデタラメだというのが、上で紹介した写真家の方の持論なんですよ。
クマの解剖写真も見ましたが、確かに皮下脂肪たっぷりで、
とてもエサ不足とは思えませんでした。
痩せたクマが写真に写ったことは一度も無いそうです。
クマスプレーは冷静に使える人なら効果はありますが、
間違えると自爆するので注意が必要だとのことです。
クマが出たとき、風向きまで呼んで使えるかどうか・・・ですね。
こんばんは〜。
アライグマですか・・・爪が鋭そうですよね。
先代は住まいも自然の中なんですね。。。
ドングリ不足説は全くのデタラメだというのが、上で紹介した写真家の方の持論なんですよ。
クマの解剖写真も見ましたが、確かに皮下脂肪たっぷりで、
とてもエサ不足とは思えませんでした。
痩せたクマが写真に写ったことは一度も無いそうです。
クマスプレーは冷静に使える人なら効果はありますが、
間違えると自爆するので注意が必要だとのことです。
クマが出たとき、風向きまで呼んで使えるかどうか・・・ですね。
かおりん。さん
こんばんは〜。
受付に手書きとかで、クマ注意って書いてあると、
なんだか生々しくてものすごく怖いですね(汗)
サイトはともかく遊歩道なんかは常に警戒した方がよさそうです。
鈴と同様、手を叩くだけでも効果はありそうですが、
好奇心旺盛なクマは逆に寄ってくるとか、こないとか。。。
悩ましいものです。
こんばんは〜。
受付に手書きとかで、クマ注意って書いてあると、
なんだか生々しくてものすごく怖いですね(汗)
サイトはともかく遊歩道なんかは常に警戒した方がよさそうです。
鈴と同様、手を叩くだけでも効果はありそうですが、
好奇心旺盛なクマは逆に寄ってくるとか、こないとか。。。
悩ましいものです。
ノラネコさん
こんばんは〜。
今年の東北のクマもそうだったのでしょうね〜。
クマは常に簡単に手に入る食料を探しているので、
食料と認識されると・・・怖いですね。
こんばんは〜。
今年の東北のクマもそうだったのでしょうね〜。
クマは常に簡単に手に入る食料を探しているので、
食料と認識されると・・・怖いですね。
やむちゃらさん
こんばんは〜。
そうなんですよ〜。そこってすごいポイントで、
1980年代の常識は通用しないということなのです。
そんなこんなで、びびりまくってる放浪親子キャンパーが居るわけで、、、
そこまで怖いならキャンプ行かなきゃいいんですが、
やっぱり行きたいんですよね〜。
なので、勉強は欠かせませんね。
今度は熊棚でも探してみます。。。
こんばんは〜。
そうなんですよ〜。そこってすごいポイントで、
1980年代の常識は通用しないということなのです。
そんなこんなで、びびりまくってる放浪親子キャンパーが居るわけで、、、
そこまで怖いならキャンプ行かなきゃいいんですが、
やっぱり行きたいんですよね〜。
なので、勉強は欠かせませんね。
今度は熊棚でも探してみます。。。
熊、確かに痩せた熊って、なんか問題になった熊牧場の熊で初めて見ましたが。山の写真家の写真ではいないですね!
動きが鈍くていい物食べてる人間は狩り易くて美味しいってことになっちゃったんですかね(涙)
山の動物とも上手に暮らせないものかと思いますが・・・
狼がいなくなって久しいですが、今度は熊が生態の頂点にきたんでしょうか。
熊が出てきて風向きまで気にできないですね(笑)
役に立たないですねえ。スプレー。
東北のおばあちゃんが、熊にあったときブルーシートを壁みたいに持ってバサバサやって追い出していましたが。
あれが一番有効なんでしょうかね・・・。
とりあえず、冬眠してる間の冬キャンプが一番安全ってことですね
アライグマは、夜中に食べ物をあさるだけあさって、野性は洗わないってきいたことがあるんですが近くの小川に食べ物が浸かってました・・・パンとか・・・掃除しないといけないし、地味に迷惑です・・・
動きが鈍くていい物食べてる人間は狩り易くて美味しいってことになっちゃったんですかね(涙)
山の動物とも上手に暮らせないものかと思いますが・・・
狼がいなくなって久しいですが、今度は熊が生態の頂点にきたんでしょうか。
熊が出てきて風向きまで気にできないですね(笑)
役に立たないですねえ。スプレー。
東北のおばあちゃんが、熊にあったときブルーシートを壁みたいに持ってバサバサやって追い出していましたが。
あれが一番有効なんでしょうかね・・・。
とりあえず、冬眠してる間の冬キャンプが一番安全ってことですね
アライグマは、夜中に食べ物をあさるだけあさって、野性は洗わないってきいたことがあるんですが近くの小川に食べ物が浸かってました・・・パンとか・・・掃除しないといけないし、地味に迷惑です・・・
さびねこのしっぽさん
こんばんは〜。
クマはサバンナのハイエナみたいな役割だそうですよ。
シカの死体とかぺろっと食べちゃいますからね。
あと驚いたのは、養魚場のニジマスを泥棒するんです。
北海道の木彫りのクマみたいでした。
アライグマの地味に迷惑な行為・・・困りますね。
アライグマはペットが野生化したみたいですね。
・・・いやはや、気苦労が絶えません。。。
こんばんは〜。
クマはサバンナのハイエナみたいな役割だそうですよ。
シカの死体とかぺろっと食べちゃいますからね。
あと驚いたのは、養魚場のニジマスを泥棒するんです。
北海道の木彫りのクマみたいでした。
アライグマの地味に迷惑な行為・・・困りますね。
アライグマはペットが野生化したみたいですね。
・・・いやはや、気苦労が絶えません。。。