薪ストーブ・幕除け自作と三重煙突
幕除けを自作すべく、ホムセンを徘徊しまくった放浪親子キャンパー。
よくある大きなベニヤの加工は難しそうなので、小サイズの板を使うことにしました。
■エゾマツ 600 x 9 x 24 mm
■エゾマツ 600 x 9 x 60 mm
■エゾマツ 600 x 9 x 75 mm
こちらの3種類の板を購入。
エゾマツに特にこだわりはありませんが、一番安かったので。。。

60mm幅の3本は、600mmの半分の300mmに。
60mm幅の1本は、6等分で100mmに。
ホームセンターでカットしてもらいました。

上記カット済材料を並べ替えると・・・こんな感じが完成イメージです。
煙突中心の高さは地面から400mmで、そこに200x180mmの四角穴を空けます。
2枚のドアみたいな部品の間に、スペーサーとして一番細い24mm幅の板を挟みます。
そして、出来た隙間に幕を押し込む方式です。
※参考にしたオフラインさんの記事はコチラです。

一番細い24mm幅の板は、適当に切って2枚の板の間に挟みます。

まず、木ネジの下穴を空けましょう。
ドリルに目印を付けます。

木ネジは、長さ16mmにしました。
板厚は9mmですから、2枚を留めても突き抜けない長さです。

無駄に持ってる電気ドリルが登場します。
電動ドライバーは持ってないのですが、こういうことをすると欲しくなりますね。

幅24mmの板材を、四角穴の周りに並べました。
位置をずらさないように、下穴を空けていきます。

下穴を空け終わった状態。

木ネジで留めていきますが、端は数カ所割れてしまいました。

横着して下穴は、上の部材も下の部材も、同じ径で空けましたが、
上の部材には、更に大きな穴が必要みたいですね。

木ネジを全部留めました。
手作業ですので、面倒です。

全体像はこんな感じです。
これで片面は完成しました。

その上に、同じ並びで板を重ねて、再度木ネジで留めました。
当然ネジの位置は重ならないようにしています。

ひっくり返すと・・・スッキリ。
こっち面はネジ頭が見えません。

というわけで、素っ気なく完成した、薄型の幕除け。
9mmの板が、3枚重なって出来ています。

この9mmの隙間に、幕を押し込もうという算段です。(使用イメージは冒頭の写真を参照ください。)
一般的な幕除けは、三角型(合掌型)が一般的ですが、
これのメリットは、現地での組立不要&省収納スペースですかね。

薪スト、煙突支えと並べるとこんな感じです。

高さ関係は・・・ばっちりですね。
600mmの板がそのまま使えてラッキーでした。

お次は、幕除け部を通る煙突に、小細工をします。
左からφ106、φ120、φ150の半直筒。
φ106は、ASS-60の付属品で標準の半直筒455mmより若干長い500mmです。

φ120煙突の両端に、各4箇所、ネジをナット二つで固定しました。
(φ120煙突にはドリルで穴を空けています。)

3つの煙突を重ねて・・・自作三重煙突の完成〜

ネジは煙突層間を確保するためのスペーサーの役割です。

真上から見ると・・・φ106とφ120が若干近過ぎて断熱効果は不明ですが、
二重よりも断熱効果が高い・・・と、期待したい!(爆)
市販されている二重断熱煙突は、φ106とφ150の二重で、層間に断熱材が入っています。
(断熱材なしタイプもあります。)
断熱材(ダクト用)は、ホムセンで見かけましたが、なんか細かいチクチクが出そうな感じで、
自分で切断加工するのがイヤだったのでヤメました。


・・・そんなこんなで完成した「自作幕除け」+「三重煙突」
ちょっと隙間が空き過ぎな気もしますが・・・これでも十分暖かかったので、しばらくこれでいいかな。
ちなみに三重煙突表面の温度は、手で触ると熱かった。

ただ、水滴を飛ばしても、「ジュッ」とは言わない程度の温度でした。50℃〜60℃くらいでしょうかね???

この幕除け方式で、無事初使用を終えたわけですが・・・
次回は幕外の煙突固定方法などについて書こうと思います。
興味があれば、また覗いてみて下さい。

↓初使用時レポはコチラです
2017/01/03
※本記事の内容を真似される場合は、自己責任でお願いします。
(おしまい)
キャンプ用薪ストーブ購入時の重要ポイント
薪ストユーザーのための・・・最安耐熱グローブ
ホンマ時計型薪ストーブ・自作ロストルの効果は?
薪ストーブのロストル自作(ホンマ時計型)とサビサビのファイヤグリル
恐怖の薪スト逆流 〜 そのメカニズムを考察
薪の収納に便利!ガラ袋 〜 ドヤ顔で出すも、お洒落大統領の返り討ちに遭う(爆)
ホンマ時計型薪ストーブを半年ぶりにチェック
薪ストーブ妄想劇場(4)〜備品あれこれ後日談
キャンプ・アンド・キャビンズ 那須高原 〜 薪ストデビューPIZZAキャンプ
薪ストーブ妄想劇場(3)〜ホンマ時計1型ASS-60・買って初めてわかったこと
薪ストユーザーのための・・・最安耐熱グローブ
ホンマ時計型薪ストーブ・自作ロストルの効果は?
薪ストーブのロストル自作(ホンマ時計型)とサビサビのファイヤグリル
恐怖の薪スト逆流 〜 そのメカニズムを考察
薪の収納に便利!ガラ袋 〜 ドヤ顔で出すも、お洒落大統領の返り討ちに遭う(爆)
ホンマ時計型薪ストーブを半年ぶりにチェック
薪ストーブ妄想劇場(4)〜備品あれこれ後日談
キャンプ・アンド・キャビンズ 那須高原 〜 薪ストデビューPIZZAキャンプ
薪ストーブ妄想劇場(3)〜ホンマ時計1型ASS-60・買って初めてわかったこと
コメント
こんばんは、マキストの解説とても参考になります。ありがとうございます。今道志村の花の森にてレンタルマキストしています。大雪警報が出ちゃたみたいで初の貸し切りでちょっとドキドキです。次の記事も楽しみにしています。
こんばんは〜
すごい!こういう風に自作するんですね。
理系っぽい頭が必要とされますねー
結構難しそうです!
いつか、蒔ストしたいので参考になります(*^◯^*)
すごい!こういう風に自作するんですね。
理系っぽい頭が必要とされますねー
結構難しそうです!
いつか、蒔ストしたいので参考になります(*^◯^*)
ななしさん
こんばんは〜
お〜、花の森って通年なんですか〜。
レンタル薪ストで楽しさにはまっちゃいそうですね。
明日は積雪も多そうなので、お気を付けてお帰り下さい〜。
次記事も近々アップしますので、またよろしくお願いします。
こんばんは〜
お〜、花の森って通年なんですか〜。
レンタル薪ストで楽しさにはまっちゃいそうですね。
明日は積雪も多そうなので、お気を付けてお帰り下さい〜。
次記事も近々アップしますので、またよろしくお願いします。
ぴのこさん
雪の中からコメントありがとうございます〜
チェーンでも滑った情報で、過積載FF車のおっさんはかなりビビってます(汗)
今夜はまだ降り続きそうで、ド派手な雪中キャンプデビューになりましたね。
自作は、色んな方のブログを見て、一番しっくりきたのを選びました。
焚き火テーブルくらいの大きさなのでgoodです。
でも薪スト本体がでかいので、3人で薪ストキャンプは無理そうです。
(もともと誰も行こうとしないが(爆))
雪の中からコメントありがとうございます〜
チェーンでも滑った情報で、過積載FF車のおっさんはかなりビビってます(汗)
今夜はまだ降り続きそうで、ド派手な雪中キャンプデビューになりましたね。
自作は、色んな方のブログを見て、一番しっくりきたのを選びました。
焚き火テーブルくらいの大きさなのでgoodです。
でも薪スト本体がでかいので、3人で薪ストキャンプは無理そうです。
(もともと誰も行こうとしないが(爆))
こんばんは(*^^*)♪
自作が凄いですね‼
薪ストーブへの愛情を感じます(^-^)
自作が凄いですね‼
薪ストーブへの愛情を感じます(^-^)
おはようございます。
これから薪ストーブを導入される方に嬉しい記事ですね(^^)
私が薪ストに躊躇してしまう最大の原因は、
やはりこの手のDIYが必要になることでしょうか…。
幕避け、煙突の固定等々、色々作ったり考えたりが必要なので
やっぱりハードルが高いです(^^;
でもストーブにはない暴力的なまでの暖かさはやはり魅力ですね〜。
薪スト導入されたからには、冬は房総半島などと言わず、
やはり真冬のふもとっぱらに繰り出して欲しいですね(笑)
これから薪ストーブを導入される方に嬉しい記事ですね(^^)
私が薪ストに躊躇してしまう最大の原因は、
やはりこの手のDIYが必要になることでしょうか…。
幕避け、煙突の固定等々、色々作ったり考えたりが必要なので
やっぱりハードルが高いです(^^;
でもストーブにはない暴力的なまでの暖かさはやはり魅力ですね〜。
薪スト導入されたからには、冬は房総半島などと言わず、
やはり真冬のふもとっぱらに繰り出して欲しいですね(笑)
薪ストーブ導入には手をかける事が沢山ありますね。
手をかけたぶん、使った時の愛着がわきそう♪
しくさんもDIY上手ですね〜。
幕除けって三角のイメージしか無かったですが、
この形もあるんですね。
コンパクトで良さそう!
私も薪ストーブ導入の際には参考にします(笑)
手をかけたぶん、使った時の愛着がわきそう♪
しくさんもDIY上手ですね〜。
幕除けって三角のイメージしか無かったですが、
この形もあるんですね。
コンパクトで良さそう!
私も薪ストーブ導入の際には参考にします(笑)
KLEINさん
おはようございます
薪ストは使ってる時間より妄想している時間が長いかも?(汗)
でも色々工夫出来るので、家でも楽しめますね。
冬シーズンにぴったりの遊びかもしれません。
おはようございます
薪ストは使ってる時間より妄想している時間が長いかも?(汗)
でも色々工夫出来るので、家でも楽しめますね。
冬シーズンにぴったりの遊びかもしれません。
こじさん
おはようございます
幕除け入手は色々方法がありますが、
コットン幕なら天頂部からそのまま出せるんじゃないですかね?
私も薪スト妄想中に激烈にテンティピが欲しくなりましたが
高過ぎるのでやめました。
ノルディスクでもトンガリタイプなら、天頂からよく煙突出している人いますよね〜。
真冬のふもとっぱらですか・・・う〜ん、近々行きたいのですが、
今朝見たら地面のコンディションが悪くなったような。。。
おはようございます
幕除け入手は色々方法がありますが、
コットン幕なら天頂部からそのまま出せるんじゃないですかね?
私も薪スト妄想中に激烈にテンティピが欲しくなりましたが
高過ぎるのでやめました。
ノルディスクでもトンガリタイプなら、天頂からよく煙突出している人いますよね〜。
真冬のふもとっぱらですか・・・う〜ん、近々行きたいのですが、
今朝見たら地面のコンディションが悪くなったような。。。
やむちゃらさん
おはようございます
薪ストーブは、その準備を楽しめるかどうかも
適正の一つの気がします。
ちなみに適当な正確が災いして、DIYは下手ですよ。
そう、三角のものじゃなくても、実際使えたので、
三角にこだわる必要もなさそうです。
これだと焚き火テーブルと同じくらいの収納スペースで済みますよ。
おはようございます
薪ストーブは、その準備を楽しめるかどうかも
適正の一つの気がします。
ちなみに適当な正確が災いして、DIYは下手ですよ。
そう、三角のものじゃなくても、実際使えたので、
三角にこだわる必要もなさそうです。
これだと焚き火テーブルと同じくらいの収納スペースで済みますよ。
さすがしくさん(^^)
フツーに仕事して、
内容が緻密ですね。
私も理系のはずですが、
『雑』を極めています(苦笑)。
雑すぎて、今回、幕が少し溶けました(笑)。
フツーに仕事して、
内容が緻密ですね。
私も理系のはずですが、
『雑』を極めています(苦笑)。
雑すぎて、今回、幕が少し溶けました(笑)。
白を基調とした清潔感のあるお宅ですね~ あっ見る所が違った(^^ゞ
またまたリンクして頂き恐縮であります!
幅の狭い面取り板とステンレスビスを使う所がこだわりですネ!
ビス止め箇所は多くなりますが加工が簡単で、そのまま仕上がる所もミソでしょうか?
断熱も三重とは恐れ入りました(^_^;)完璧です!
この装備で早くふもとっぱらに行きたい所だと思いますが、本日の雪でドロドロですね。キャンプ地に迷います。
※勝手な都合で更新とコメント鈍ると思いますが、今年も宜しくお願い致します(^^)/
またまたリンクして頂き恐縮であります!
幅の狭い面取り板とステンレスビスを使う所がこだわりですネ!
ビス止め箇所は多くなりますが加工が簡単で、そのまま仕上がる所もミソでしょうか?
断熱も三重とは恐れ入りました(^_^;)完璧です!
この装備で早くふもとっぱらに行きたい所だと思いますが、本日の雪でドロドロですね。キャンプ地に迷います。
※勝手な都合で更新とコメント鈍ると思いますが、今年も宜しくお願い致します(^^)/
ジュウシンさん
こんばんは〜
いやいや緻密というほどではありませんが、
うまく店頭の材料の組み合わせで出来ましたよ。
え?幕、溶けたんですか?
まあ、少しくらいなら勉強代ですね。
コンニャクみたいに再起不能ではないでしょう?
こんばんは〜
いやいや緻密というほどではありませんが、
うまく店頭の材料の組み合わせで出来ましたよ。
え?幕、溶けたんですか?
まあ、少しくらいなら勉強代ですね。
コンニャクみたいに再起不能ではないでしょう?
オフラインさん
こんばんは〜
むふふ、家の中も若干写ってしまいましたが、ご安心下さい。
親戚の家ですので(嘘)
流石、細かいところを見ていますね。
ステンレスは意外に探すのが大変ですね。
面取り板は安いのがたまたまそうだったんですよ〜。
断熱は、もともと幕除け無しでいけないか?と画策していましたが
弱気になって作ってしまいました。
やはり幕除け無しで幕に直接では厳しそうな煙突温度でしたよ。
そう、ふもとっぱら、雪が溶けるのが早かったですね〜。
あれ?しばらく放浪の旅に出るのでしょうか?
またよろしくお願いします〜
こんばんは〜
むふふ、家の中も若干写ってしまいましたが、ご安心下さい。
親戚の家ですので(嘘)
流石、細かいところを見ていますね。
ステンレスは意外に探すのが大変ですね。
面取り板は安いのがたまたまそうだったんですよ〜。
断熱は、もともと幕除け無しでいけないか?と画策していましたが
弱気になって作ってしまいました。
やはり幕除け無しで幕に直接では厳しそうな煙突温度でしたよ。
そう、ふもとっぱら、雪が溶けるのが早かったですね〜。
あれ?しばらく放浪の旅に出るのでしょうか?
またよろしくお願いします〜