R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(2/3) 両国橋〜道の駅どうし 編
Dec 6 , 2017

少し間が空いてしまいましたが・・・前回の続きです。
2017/11/14
青山〜両国橋、まだまだ序の口の前回でしたが、
ここまでの看板数は以下の通り。
R413道志みちは、いよいよ山梨県南都留郡道志村へと入ります。。。

「野呂ロッジ」(1)
「夫婦園」(2)
「高瀬野」(2)
「新戸」(2)
「青野原」(4)
「バカンス村」(5)
「緑の休暇村/青根キャンプ場」(7)
「このまさわ」(3)
「渓流園」(3)
「神之川」(8)
「音久和キャンプ場」(3)
「両国橋キャンプ場」(1)
※以下、前回の最後に書き忘れました。

「道志渓谷」(2)
「大渡」(1)

両国橋を渡るとそこは「山梨県」
いよいよ真打ち・道志村へと入ります。
道志村に入って1番目のキャンプ場は、両国橋ですが、
2番目のキャンプ場は、「道志渓谷キャンプ場」(3)
ここは満サイトの時には、この看板に赤字で表示してくれます。

道志渓谷キャンプ場のすぐ上には、「両国屋」というのがありますが、
ここは両国橋湯川屋とは別経営でしょうかね?

両国屋の横、ヘアピンカーブを左へ曲がると、
いよいよR413道志みちでも、かなりの秘境エリアへと潜入です。
えっ?意外と手前だけど?・・・と思われるかもしれませんが、
R413道志みちは、奥へ行くほど秘境になる訳ではないのです。

秘境エリア一発目は、秘境に相応しい「月夜野」(1)と

天下のコカコーラとのコラボ看板、月夜野(2)

清酒・澤之鶴?とのコラボ看板、月夜野(3)
月夜野、現代のキャンプシーンではあまり注目されていませんが、
天下のコカコーラと澤之鶴(たぶん)とコラボしてしまうとは、
かなりの大物キャンプ場なのではないでしょうか?


道志でもうひとつ、清酒系とのコラボ看板のキャンプ場があります。
そのキャンプ場はどこでしょうか?
正解は・・・黄桜&椿キャンプ場でした(爆)
(他にもあるかもね?)

秘境エリア第二の刺客は、ご存知「大渡キャンプ場」(2)(3)(4)
月夜野と同じく、こちらもコカコーラとのコラボ看板。
星の数ほどある道志みち沿いのキャンプ場看板ですが、
コカコーラとのコラボ看板は、この2キャンプ場のみです。
また、豆知識として、青い看板塔は2016年にリニューアルされています。(爆)

大渡への入口を通り過ぎたところで、大渡(5)
場内から?大室山へ登れるそうです。

道志みち沿い最強の秘境エリアを通り過ぎ、少し開けたところで・・・
出ました!「とやの沢 17km」(1)
17km・・・遠っ!・・・驚くほど遠っ!(爆)

お次は、道志みち沿いでも、ひときわ異彩を放つ看板の「リバーサイドマイシーン」(1)

久保のつりばし直売所
ここでは薪が売られています。

久保と言えば、「久保キャンプ場」(1)
少し見にくくて恐縮ですが、左端におしゃれな看板が見えています。

しばらく進むと「久保キャンプ場」(2)
ここが入口のようですね。
久保キャンプ場は、道志の中でも相当新しく現代的な看板です。

赤い文字、七滝荘の横には、「川端オートキャンプ場」(1)
道志の中でも、知る人ぞ知る?かなりマニアックなキャンプ場です。

そして、こちらも特Aクラスのマニアック「下村キャンプ場」(1)
「テントスペース無料」って、斬新な料金体系ですね。(笑)

キャンプ場ではありませんが、おなじみ「紅椿の湯」
ここまで「青山」から約30分でした。

「道志みち」の標識の左側、「椿荘オートキャンプ場」(1)
このあたりから「椿」ゾーンの開始です。

すっごく、わかりにくので赤枠で囲いましたが「大栗キャンプ場」(1)
お金があまりかかっていなさそうな(←失礼)手書きの看板です。

こちらは一転、鮮やか黄色とオレンジの「谷相郷」(1)
視認性は抜群ですね〜。

すっごい反射してますが、

左上から「椿荘」(2)と「椿」(1)でしょうか。
下に小さく「椿荘」(3)

左下「とやの沢」(2)(3)かな?
「ヒノキ風呂」の文字が見えます。
とやの沢の名物ですね。

「とやの」の看板あるところに「長又」あり
・・・と言われているかどうかは、わかりませんが(爆)
まるで「とやの」を意識したかのように、直後に「長又」(1)
「つかみどり」の文字が見えますが、こちらは長又の名物です。

と、ここで大きめの「椿キャンプ場」(2)
ほとんど判読不能なくらいに退色していますが、
確か「小鳥はさえずり、清流は・・・」とかっていう
キャッチフレーズが書いてあったような、無かったような。。。
(誰か知ってる?)

ひと目でそれとわかるけど、知らない人には全くキャンプ場の看板には見えない

「リバーサイドマイシーン」(2)

左下「緑と清流の里/滝原オートキャンプ場」(1)
爽やかなキャッチフレーズがいいですね。

右側「大栗キャンプ場入口」(2)
あれ?もう大栗キャンプ場に着いてしまいましたか?!
おかしい、、、、「大栗」といえば、手書きの看板が10個くらい道端に
設置されていた記憶があるのですが、見落としたか?撤去されたか?
これは大きなミステリーですね。(謎)

いずれにしても「手書き」以外の「大栗」の看板を見た人は、これまで居ません。(爆)
左下「ネイチャーランドオム」(1)
ニュー田代もあるのかな?
すいません・・・判別出来ませんでした。


左に黄色い「谷相郷」(2)
逆光で見にくいキャプチャですが、「谷相郷」はひと目でそれとわかりますね〜。
道志で一番わかりやすい看板に認定です!(爆)

大きめの「オートキャンプ長又」(2)
「オートキャンプ」の下の、流星みたいなマークがいいねぇ〜。

そして、遠目からでもすぐにわかる「谷相郷」(3)
その奥に見えているのは・・・

うわ〜、一番味のある看板が全然写ってないよ〜。
ショック〜(爆)
クラシックカーみたいなのが登場する、カリフォルニア風の看板なのですよ〜。
うっすら見える?「谷相郷」(4)

仕方ないので、下の角のところをストリートビューでご覧下さい。。。
ここは谷相郷の入口のようですね。
それなら、最初からストリートビューで見るわ・・・とか言わずに(笑)
続きもお付き合い下さい。。。

小さく「滝原オートキャンプ場」(2)
キャンプ場へのルートを忠実に示していそうな、珍しいタイプの看板です。
ここまで「青山」から約40分。

こちらは、新しい看板で「滝原キャンプ場」(3)
なぜか「オート」が無くなりましたが、そこは重要ではないということでしょう。(笑)
ちなみに、ここが入口みたいですね。

「オートキャンプ場」とデカデカと書いてあるわりに肝心のキャンプ場名が
消火器?で隠れてしまっていますが(汗)
こちらは「道志観光農園」(1)の看板のようです。

よく見ると、電柱の黄色いのにも邪魔されて・・・
これだけ劣悪な設置環境も珍しいですな。

さてさて、そんなこんなでようやく「道の駅どうし」へ到着しました。
ここまで約43分。

次回はいよいよ最終回「道の駅どうし」〜終点「山伏」編をお送り致します。
果たして!
道志みち沿いのキャンプ場看板はいくつあったのか?
道志キャンパー長年の疑問がいよいよ明かされます・・・(たぶん)
ここまで累計・・・79個!(爆)
「野呂ロッジ」(1)
「夫婦園」(2)
「高瀬野」(2)
「新戸」(2)
「青野原」(4)
「バカンス村」(5)
「緑の休暇村/青根キャンプ場」(7)
「このまさわ」(3)
「渓流園」(3)
「神之川」(8)
「音久和キャンプ場」(3)
「両国橋キャンプ場」(1)
「道志渓谷」(3)
「月夜野」(3)
「大渡」(5)
「久保」(2)
「川端」(1)
「下村」(1)
「椿」(2)
「椿荘」(3)
「大栗」(2)
「ネイチャーランドオム」(1)
「谷相郷」(4)
「滝原キャンプ場」(3)
「道志観光農園」(1)
「長又」(2)
「とやの沢」(3)
「リバーサイドマイシーン」(2)
(つづく)
↓続き(最終回)をUPしました
道志川を下る・・・
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(3/3 最終回) 道の駅どうし〜終点・山伏 編
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(1/3) 青山〜両国橋 編
道志マニア必見!道志村キャンプ場案内のパンフレットがマニアック過ぎる
紅葉・道志に思いを馳せる 〜 キャンプ回想録
7月海の日3連休・道志混雑予報
道志村の四季彩(色彩)〜 季節の移り変わりをコラージュ写真で
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(3/3 最終回) 道の駅どうし〜終点・山伏 編
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(1/3) 青山〜両国橋 編
道志マニア必見!道志村キャンプ場案内のパンフレットがマニアック過ぎる
紅葉・道志に思いを馳せる 〜 キャンプ回想録
7月海の日3連休・道志混雑予報
道志村の四季彩(色彩)〜 季節の移り変わりをコラージュ写真で
コメント
いやー道志中でお腹いっぱい。
道志下は、結構ミステリアスなエリアですね。
こんだけ沢山あって、意外と行ったことないキャンプ場ばかりです。
(すまいるさんばりに行っちゃいますか?爆)
とやのさわ、大栗、
頑張りすぎでしょ!(笑)
ひっそり長又とか、ひっそり椿、
こちらも評価したいですけどね。
って・・・
かなり・・・面白かったっす(^^)
続きも楽しませて頂きます♪
道志下は、結構ミステリアスなエリアですね。
こんだけ沢山あって、意外と行ったことないキャンプ場ばかりです。
(すまいるさんばりに行っちゃいますか?爆)
とやのさわ、大栗、
頑張りすぎでしょ!(笑)
ひっそり長又とか、ひっそり椿、
こちらも評価したいですけどね。
って・・・
かなり・・・面白かったっす(^^)
続きも楽しませて頂きます♪
こんばんは~
道志はキャンプ場がいっぱいですねw。
これで2/3ですもんね。
自宅から近いキャンプエリアですが1回しか行った事がありません。
頻繁にソロが行ければ、道志キャンプ場制覇やってみたいかもですw。
道志はキャンプ場がいっぱいですねw。
これで2/3ですもんね。
自宅から近いキャンプエリアですが1回しか行った事がありません。
頻繁にソロが行ければ、道志キャンプ場制覇やってみたいかもですw。
こんにちは。
今回も力作ありがとうございます。
個人的には黄桜&椿キャンプ場のコラボ看板が好きです。
昭和な感じがしますね~
右下に♪かっぱっぱー るんぱっぱーの河童が踊っていますし(笑)。
第3弾も楽しみにしております。
今回も力作ありがとうございます。
個人的には黄桜&椿キャンプ場のコラボ看板が好きです。
昭和な感じがしますね~
右下に♪かっぱっぱー るんぱっぱーの河童が踊っていますし(笑)。
第3弾も楽しみにしております。
ジュウシンさんと同じくお腹いっぱいです。(笑)
初めて道志にキャンプに行くに人は最高の内容ですね、予約したけど場所がわからない人多いみたいですから。
ちなみに初めて道志に行く人にアドバイス!月夜野からとやの沢(1)までの区間は側溝のふたがない所があるので気を付けてね、それととやの沢(1)の看板の先を下りきったカーブ付近は冬場凍ります。毎年車が裏返っています。
初めて道志にキャンプに行くに人は最高の内容ですね、予約したけど場所がわからない人多いみたいですから。
ちなみに初めて道志に行く人にアドバイス!月夜野からとやの沢(1)までの区間は側溝のふたがない所があるので気を付けてね、それととやの沢(1)の看板の先を下りきったカーブ付近は冬場凍ります。毎年車が裏返っています。
こんにちは~。
いや~、これだけの看板をドライブレコーダーから拾い上げるしくさんがすごいです。
それにしても看板だらけですね(笑)
でもこの看板のお陰で、道志は初めていくキャンプ場でもたいがい迷わずにたどり着けますよね。
まったくノーマークのキャンプ場とかでも、看板を見ると気になりますね。
行ってみたいような、やはり安定のあちらに行きたいような。。。
いや~、これだけの看板をドライブレコーダーから拾い上げるしくさんがすごいです。
それにしても看板だらけですね(笑)
でもこの看板のお陰で、道志は初めていくキャンプ場でもたいがい迷わずにたどり着けますよね。
まったくノーマークのキャンプ場とかでも、看板を見ると気になりますね。
行ってみたいような、やはり安定のあちらに行きたいような。。。
こんにちは〜
いやーこれは凄いわ。ホントしくさんじゃなきゃ書けない記事ですね〜
道志のマニアなキャンプ場ちょっと怖い気もしますが、楽しそうですね
いやーこれは凄いわ。ホントしくさんじゃなきゃ書けない記事ですね〜
道志のマニアなキャンプ場ちょっと怖い気もしますが、楽しそうですね
ジュウシンさん
こんばんは〜
ジュウシンさんでも行ったこと無いところ多かったですか〜
確かに神奈川県側ってなかなか行く機会がないのですが
よくよく考えたら近いんですけどね
とやのと長又はかなり張り合ってますね〜
椿は意外に看板が多いです
続き、書くのに気合いがいるので
またしばらくかかりそうです(汗)
こんばんは〜
ジュウシンさんでも行ったこと無いところ多かったですか〜
確かに神奈川県側ってなかなか行く機会がないのですが
よくよく考えたら近いんですけどね
とやのと長又はかなり張り合ってますね〜
椿は意外に看板が多いです
続き、書くのに気合いがいるので
またしばらくかかりそうです(汗)
taku-cさん
こんばんは〜
え?一回しか行ったこと無いのですか?
逆にその一回がどこなのか気になりますわ〜
これで下村とか言われたら、卒倒しますけどね(爆)
道志キャンプ場制覇、マジですか?
これはかなり長い道のりですよ〜
こんばんは〜
え?一回しか行ったこと無いのですか?
逆にその一回がどこなのか気になりますわ〜
これで下村とか言われたら、卒倒しますけどね(爆)
道志キャンプ場制覇、マジですか?
これはかなり長い道のりですよ〜
こんばんは〜
道志はファミキャンデビューの地(道志の森)で、何度もこの道を通ってますが、改めてキャンプ場の多さと個性的な看板と、そしてそれを紹介するしくさんの根性を楽しみました(笑)
それにしてもリバーサイドの看板のセンスは、ラ◯ホテルにしか見えません(爆)
次回完結?で謎が解き明かされると、寂しくなるようなw
道志はファミキャンデビューの地(道志の森)で、何度もこの道を通ってますが、改めてキャンプ場の多さと個性的な看板と、そしてそれを紹介するしくさんの根性を楽しみました(笑)
それにしてもリバーサイドの看板のセンスは、ラ◯ホテルにしか見えません(爆)
次回完結?で謎が解き明かされると、寂しくなるようなw
とまさん
こんばんは〜
椿の看板ですか〜
こんな日も来るかと、いちおう撮っておいたのですが
役に立ちましたね〜(笑)
あのかっぱのCM懐かしいですね
最近はあんなセクシーなCMやってはいけないのでしょうか?(爆)
こんばんは〜
椿の看板ですか〜
こんな日も来るかと、いちおう撮っておいたのですが
役に立ちましたね〜(笑)
あのかっぱのCM懐かしいですね
最近はあんなセクシーなCMやってはいけないのでしょうか?(爆)
ノラネコさん
こんばんは〜
場所わからない人も居るのですかね〜
まあ、大体わかりにくい場所にありますからね
側溝、フタが無いのは怖いですよね〜
最近は大型バスとか遠慮なく通ってますしね(汗)
なんと、冬場に凍るカーブがあったのですか
それは怖いです
あ、でも冬場にあんまり行ったことはありませんでした(汗)
貴重な情報ありがとうございました〜
こんばんは〜
場所わからない人も居るのですかね〜
まあ、大体わかりにくい場所にありますからね
側溝、フタが無いのは怖いですよね〜
最近は大型バスとか遠慮なく通ってますしね(汗)
なんと、冬場に凍るカーブがあったのですか
それは怖いです
あ、でも冬場にあんまり行ったことはありませんでした(汗)
貴重な情報ありがとうございました〜
こじさん
こんばんは〜
画像は全部で1時間ありましたから、キャプチャするだけでそれ以上かかりましたね〜(笑)
そうですね、確かにR413から入り込む道は、看板が無いと
曲がりたくない角ばかりです(苦笑)
そうなんですよね〜
トレンドでないキャンプ場って結構あるので
そういうところもつまみ食いしたいですね
まあ、安定のキャンプ場にはそれなりの理由があるのですが。。。
こんばんは〜
画像は全部で1時間ありましたから、キャプチャするだけでそれ以上かかりましたね〜(笑)
そうですね、確かにR413から入り込む道は、看板が無いと
曲がりたくない角ばかりです(苦笑)
そうなんですよね〜
トレンドでないキャンプ場って結構あるので
そういうところもつまみ食いしたいですね
まあ、安定のキャンプ場にはそれなりの理由があるのですが。。。
ぴのこさん
こんばんは〜
いやいや、誰でも書けるんですけど
誰も書こうとしないだけです(爆)
知らないキャンプ場は勇気要りますよね〜
私もそろそろ二の足を踏むようなところばかりが
残って来たような・・・?
1年にひとつくらいは開拓したいですね
こんばんは〜
いやいや、誰でも書けるんですけど
誰も書こうとしないだけです(爆)
知らないキャンプ場は勇気要りますよね〜
私もそろそろ二の足を踏むようなところばかりが
残って来たような・・・?
1年にひとつくらいは開拓したいですね
Egnathさん
こんばんは〜
根性・・・というほどのものではないですが、
なかなか2回目に着手する気力が湧きませんでした(爆)
あ〜、リバーサイドはよくそう言われますよね〜
そしてふらっと行ってもほとんど営業していない幻のキャンプ場です
次回・・・まだしばらくは着手する気力を養いますので
ご安心下さい(笑)
こんばんは〜
根性・・・というほどのものではないですが、
なかなか2回目に着手する気力が湧きませんでした(爆)
あ〜、リバーサイドはよくそう言われますよね〜
そしてふらっと行ってもほとんど営業していない幻のキャンプ場です
次回・・・まだしばらくは着手する気力を養いますので
ご安心下さい(笑)
こんにちは。
ネイチャーランドオムって看板1つしかないんですね。
ニュー田代、新田代橋を渡った所にある「不気味なペンギン」は看板ではないのでしょうか?
次回最終回楽しみです。
そしてその次は逆ルートの「山梨方面編」ですか?
ネイチャーランドオムって看板1つしかないんですね。
ニュー田代、新田代橋を渡った所にある「不気味なペンギン」は看板ではないのでしょうか?
次回最終回楽しみです。
そしてその次は逆ルートの「山梨方面編」ですか?
zero21keiさん
こんばんは〜
そうですね〜
森と水の学校とかっていう看板があった気がしますが
それも結局橋のところだったかな?
えっ?ペンギンはオムのだと思ってました(爆)
今度聞いてみましょう
逆ルート・・・いや〜、いきなり山伏から始まったんじゃ
盛り上がりに欠けるでしょう〜
やはり道志は青山から行きたいですね。。。
こんばんは〜
そうですね〜
森と水の学校とかっていう看板があった気がしますが
それも結局橋のところだったかな?
えっ?ペンギンはオムのだと思ってました(爆)
今度聞いてみましょう
逆ルート・・・いや〜、いきなり山伏から始まったんじゃ
盛り上がりに欠けるでしょう〜
やはり道志は青山から行きたいですね。。。