道志川を下る・・・
Jul 12 , 2018

道志川・・・
キャンパーを惹き付けて止まない、魅力溢れる奇跡の清流
時に優しく、せせらぎを奏で
時に荒々しく、自然の脅威を教えてくれる
道志川は、キャンパーの母であり、父である。。。
・・・本日は、溢れる道志愛の気の向くままに、
道志川を上流から下流へと、キャンパー目線で下ってみたいと思います。。。

山伏峠を起点とする道志川・・・
しかし、我々キャンパーにとっての起点はココでしょう。
ココ、どこかわかりますか?
・・・そう、山伏の管理棟裏です(笑)

山伏の管理棟裏を起点とする道志川は(←ちょっと違う)
山伏の場内を、静かに流れます。。。
夏も、、、

秋も、、、

四季折々、水量もマチマチです

道志川最上流部のキャンプ場を、、、

生まれたての道志川は、誰に教えられた訳でもなく、

下流へ、下流へと向かいます。

そして、そのまま奥道志ACまで流れ着きました。

山伏と奥道志の間に、支流がどれほどあるのかはわかりませんが、

水量、透明度、共にあまり変わらないイメージです。

透き通るような清流は、ピカピカのキャンプ場を通過し、
さらに下流を目指します。。。

山伏、奥道志は、いかにも「山道」といったロケーションにありますが、
道の駅が近付くと、ふっと辺りは開け、開放的な雰囲気になります。
ここでは、道志川の透明度も若干落ち、流れも何故か弱々しくなっていました。
(私が見た時が、たまたまそうだったのかもしれません。)

道の駅まで来ると、道志川の川幅は、かなり広くなります。
しかし相変わらず水深は浅いのですが、、、

台風明けに訪れた時は、その姿を一変し、

まるで雪解け水が轟々と流れるかの様は、恐怖すら覚えました。

道の駅を通り過ぎ、谷相郷のあたりでは
護岸によって、ぐっと川幅が狭まります。

この辺りにも、道志川沿いにいくつかキャンプ場はありますが、
ロケーション的にあまり惹かれるものがなく、
個人的には、なかなか開拓出来ていないエリアとなっています。

そんな、のどかな里の風景は一変、
更に下流へ向かうと、一気に山深くなってきます。
こちらは椿キャンプ場前、、、

この辺りまで来ると、途中の支流の影響でしょうか?
水量も増え、川の流れの力強さが増してきます。

更に下流の下村キャンプ場・・・より少し上流
水量が増えた道志川は、この辺りで驚くほどの透明度を回復してきます。
やはり、これはキレイな支流がいくつも道志川に合流した結果なのでしょう。

徐々に谷は深くなり、少し川を遡行すると、全く人の気配の無いエリアとなります。

一般的な感覚では、川は下流へ向かうほど、人の気配が濃くなるものですが、
道志川の場合は、道の駅〜村役場あたりでいったん人の気配が多くなった後、
また椿あたりから秘境の雰囲気が漂い始めます。

・・・そして、下村キャンプ場の前まで来ました。
この辺りは、川幅も広く、水の流れも非常に力強くなっています。
ウェーダーを履いていても、歩けるのは水深が膝の高さくらいまで。
それ以上深いところになると、足をすくわれそうになり非常に怖いです。

そして、いよいよ道志川は最大の秘境ゾーンへと突入します。
こちらはすっかりお馴染みとなった、道志キャンプガラパガス The オワタ
この巨大な岩が再び転がる日は来るのでしょうか・・・?

オワタの川幅は、下村と比較すると少し狭くなっています。
しかしその分、狭いところに集められた水は、激流となっており、
川の側では、会話に支障をきたすほどの轟音が響きます。

・・・一見流れの緩いところもあるように見えますが、
実は、こういったところも水中を歩いてみると、恐ろしいほど水の流れを感じる、
というケースも多々ありますので、全く油断は出来ません。

道志川最強の秘境ゾーンを抜けた後は、いよいよ県境が近付いてきました。
こちらは両国橋キャンプ場の少し上流

一気に開けた両国橋の下を流れる道志川は、
その半分が山梨県で、残り半分が神奈川県、ということになります。

そして、神奈川県側最上流の音久和キャンプ場の横を抜け、
また深い森へと、道志川の流れは吸い込まれていきました。。。

私の道志みちキャンプ場愛は、かなり山梨県側に偏っており、
神奈川県側は全くと言っていいほど、行ったことが無いので、
音久和から先は、一気に新戸までワープしてしまいました。

新戸の道志川は、川幅も広く、水量もそこそこで
いかにも下流に来たな・・・とは感じますが、
よくよく考えると、緑の休暇村青根の上流にダムがありますので、
水量はそこでコントロールされた人為的なものかと思われます。
そのため、両国橋からあれだけ下流に来たにもかかわらず、
両者の水量はほぼ同じ程度に感じました。

・・・と、起点の山伏管理棟裏(笑)からスタートした
道志川の旅(キャンパー目線)は、いよいよゴールへと辿り着きました。。。

今回のレポでは、敢えて星の数ほどある支流の写真を載せませんでしたが
改めて見ると、道志川本流沿いのキャンプ場は意外に少なく感じました。
とやの、センタービレッジ、道志の森、、、
支流沿いのキャンプ場は無数にあり、
それと同時に、道志川は無数の支流に、文字通り支えられているということでしょう。。。
・・・ということで、放浪親子キャンパーの道志愛が暴走してしまった意味不明な(爆)レポはここまで!
皆さんも素敵な道志キャンプライフをお過ごしください~♪
(おしまい)
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(3/3 最終回) 道の駅どうし〜終点・山伏 編
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(2/3) 両国橋〜道の駅どうし 編
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(1/3) 青山〜両国橋 編
道志マニア必見!道志村キャンプ場案内のパンフレットがマニアック過ぎる
紅葉・道志に思いを馳せる 〜 キャンプ回想録
7月海の日3連休・道志混雑予報
道志村の四季彩(色彩)〜 季節の移り変わりをコラージュ写真で
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(2/3) 両国橋〜道の駅どうし 編
R413道志みち・キャンプ場看板を完全制覇せよ!(1/3) 青山〜両国橋 編
道志マニア必見!道志村キャンプ場案内のパンフレットがマニアック過ぎる
紅葉・道志に思いを馳せる 〜 キャンプ回想録
7月海の日3連休・道志混雑予報
道志村の四季彩(色彩)〜 季節の移り変わりをコラージュ写真で
コメント
こんにちは。
何となく道志川の水源って富士山だと思っていましたが、山伏峠が分水嶺となって、山伏管理棟裏が水源だったとは知りませんでした。
山伏峠の西の山中湖の水が相模川(桂川)として北上して、富士吉田市から大月市のほうへとぐるっと迂回して津久井湖に流れ込んでいるのに対して、山伏峠の東の道志川はほぼストレートに東へ流れて津久井湖で合流しているのが面白いです。
しかし、しくさんの道志愛は凄いですね〜。
大変勉強になりました。
何となく道志川の水源って富士山だと思っていましたが、山伏峠が分水嶺となって、山伏管理棟裏が水源だったとは知りませんでした。
山伏峠の西の山中湖の水が相模川(桂川)として北上して、富士吉田市から大月市のほうへとぐるっと迂回して津久井湖に流れ込んでいるのに対して、山伏峠の東の道志川はほぼストレートに東へ流れて津久井湖で合流しているのが面白いです。
しかし、しくさんの道志愛は凄いですね〜。
大変勉強になりました。
うん、また道志行きたい♪
今度は山中湖からせめたいですね~
新緑シーズンを逃してしまったから、紅葉のシーズンもいいな~
楽しみがいっぱいです
そういえば、椿キャンプ場と椿荘オートキャンプ場って別にあるんですね。
今、前にしくさんに教えてもらった道志村のパンフレットみて気がつきました。
今度は「紅椿の湯」に行きたいのでこの辺をせめてみようかしら?
あとは名前の響きだけで「スカイバレーキャンプ場」も興味あります。
今度は山中湖からせめたいですね~
新緑シーズンを逃してしまったから、紅葉のシーズンもいいな~
楽しみがいっぱいです
そういえば、椿キャンプ場と椿荘オートキャンプ場って別にあるんですね。
今、前にしくさんに教えてもらった道志村のパンフレットみて気がつきました。
今度は「紅椿の湯」に行きたいのでこの辺をせめてみようかしら?
あとは名前の響きだけで「スカイバレーキャンプ場」も興味あります。
こんにちは〜
意味不明なレポって笑
いやいや、そんなことないですよ〜!
支流沿いのキャンプ場に行ってみて、浅くて流れもあまりない川は遊ばせやすくていいなあと思ってたんです(*´꒳`*)
透明度が高くて水が綺麗なのも魅力的♩
メインの川沿いはどんな感じなのかなあと気になってたところでした。
下流のオワタはゴロゴロ石があったり上流とはまた違った雰囲気が魅力的ですが、子どもたちがもうちょっと大きくなってからデビューしたいかなあ〜
しくさんにはさらに開拓していただいて道志川沿いマップを完成させてほしいです笑
意味不明なレポって笑
いやいや、そんなことないですよ〜!
支流沿いのキャンプ場に行ってみて、浅くて流れもあまりない川は遊ばせやすくていいなあと思ってたんです(*´꒳`*)
透明度が高くて水が綺麗なのも魅力的♩
メインの川沿いはどんな感じなのかなあと気になってたところでした。
下流のオワタはゴロゴロ石があったり上流とはまた違った雰囲気が魅力的ですが、子どもたちがもうちょっと大きくなってからデビューしたいかなあ〜
しくさんにはさらに開拓していただいて道志川沿いマップを完成させてほしいです笑
こんにちは!
しくさんの溢れ出る道志愛が伝わりました(^ω^)
夏の道志…まだ未経験です。行ってみたいなぁ。
道志川でもカヤック出来るところあるのかしら?!釣り人さんに睨まれちゃいますかね?!
しくさんの溢れ出る道志愛が伝わりました(^ω^)
夏の道志…まだ未経験です。行ってみたいなぁ。
道志川でもカヤック出来るところあるのかしら?!釣り人さんに睨まれちゃいますかね?!
こんにちは〜
清涼感のあるレポですね〜
道志キャンプを今月末に予定していますが、楽しみでなりません〜
あの清流の景色と音はなんとも癒されますね〜
夫は、予約するとき「オワタじゃなくていいのか?」といってすっかりしくさんのブログに影響されていました(笑)
今度は、はじめて利用するオワタの心構えのレポをお願いします。まだ素人なんで、怖くて予約できてません!
清涼感のあるレポですね〜
道志キャンプを今月末に予定していますが、楽しみでなりません〜
あの清流の景色と音はなんとも癒されますね〜
夫は、予約するとき「オワタじゃなくていいのか?」といってすっかりしくさんのブログに影響されていました(笑)
今度は、はじめて利用するオワタの心構えのレポをお願いします。まだ素人なんで、怖くて予約できてません!
zero21keiさん
こんばんは〜
道志川の本当の水源って、結構山伏から近いみたいですよ
あのトンネルのあたりかな?
しかし、山中湖の水も津久井湖に流れ込んでいるとは知りませんでした。
よくよく考えると富士山が邪魔で海へは行けないですもんね〜。
いえいえ、こちらこそ勉強になりました(笑)
こんばんは〜
道志川の本当の水源って、結構山伏から近いみたいですよ
あのトンネルのあたりかな?
しかし、山中湖の水も津久井湖に流れ込んでいるとは知りませんでした。
よくよく考えると富士山が邪魔で海へは行けないですもんね〜。
いえいえ、こちらこそ勉強になりました(笑)
harukabiyoriさん
こんばんは〜
紅葉シーズンはなかなかタイミングが難しいですよ
未だにわからないのがオムの紅葉シーズン(爆)
椿と椿荘は紛らわしいですよね〜
場所もかなり近いのではないかな?
しかし、あのパンフレットで調べるとは、なかなか通ですね(笑)
スカイバレーは以前から気になってましたが、
何だか不安で未潜入です(笑)
確かジャグジーバスがあったんじゃないですかね???
こんばんは〜
紅葉シーズンはなかなかタイミングが難しいですよ
未だにわからないのがオムの紅葉シーズン(爆)
椿と椿荘は紛らわしいですよね〜
場所もかなり近いのではないかな?
しかし、あのパンフレットで調べるとは、なかなか通ですね(笑)
スカイバレーは以前から気になってましたが、
何だか不安で未潜入です(笑)
確かジャグジーバスがあったんじゃないですかね???
ayatyさん
こんばんは〜
長又は水遊びにいいですよね〜
センタービレッジも水がきれいで気持ちいいですよ〜
メインの川沿いは、やはり多少なりとも生活排水も流れてきますので
支流のようにはいかないですよね〜
オワタもすっかり浸透してきましたが、あそこはかなり特殊ですよ(苦笑)
道志川沿いマップ・・・いつか完成出来るといいですね〜
歯抜けならすぐに出来るので、暇があったら作ります(爆)
こんばんは〜
長又は水遊びにいいですよね〜
センタービレッジも水がきれいで気持ちいいですよ〜
メインの川沿いは、やはり多少なりとも生活排水も流れてきますので
支流のようにはいかないですよね〜
オワタもすっかり浸透してきましたが、あそこはかなり特殊ですよ(苦笑)
道志川沿いマップ・・・いつか完成出来るといいですね〜
歯抜けならすぐに出来るので、暇があったら作ります(爆)
ハチママさん
こんばんは〜
あれ?夏の道志はまだでしたか?
ハチママさんは出没エリアが神出鬼没ですからね〜(笑)
カヤックは・・・どうでしょうね〜
あっというまに流されそうなんで、ラフティングなら出来るかもしれません(爆)
こんばんは〜
あれ?夏の道志はまだでしたか?
ハチママさんは出没エリアが神出鬼没ですからね〜(笑)
カヤックは・・・どうでしょうね〜
あっというまに流されそうなんで、ラフティングなら出来るかもしれません(爆)
ぴのこさん
こんばんは〜
お、今月末の予約までしっかり押さえているとは
さすが抜かりありませんね〜
オワタは割と下流なんで、もう暑いでしょうね〜
涼を求めるなら、センタービレッジあたりまでは遡上したいところです
オワタの心構え?
いや〜、それは流石に私も書けないな〜(汗)
みんなで行けば怖くない・・・的な?(爆)
こんばんは〜
お、今月末の予約までしっかり押さえているとは
さすが抜かりありませんね〜
オワタは割と下流なんで、もう暑いでしょうね〜
涼を求めるなら、センタービレッジあたりまでは遡上したいところです
オワタの心構え?
いや〜、それは流石に私も書けないな〜(汗)
みんなで行けば怖くない・・・的な?(爆)
こんにちは(^^♪
人間は川のある場所で発展してきた!!
なんだか道志川ドキュメンタリー見てる気分になりましたw
やはり夏キャンプは奇麗な川で過ごしたいですね^^
人間は川のある場所で発展してきた!!
なんだか道志川ドキュメンタリー見てる気分になりましたw
やはり夏キャンプは奇麗な川で過ごしたいですね^^
こんにちは。
う〜ん、しくさんの道志川愛が溢れてますね!
写真拝見していたら行きたくなりました(^^)
緑のシーズンもいいですが、また涼しくなってきた頃にでも行こうかなぁ。。。
支流編もぜひお願いします(笑)
う〜ん、しくさんの道志川愛が溢れてますね!
写真拝見していたら行きたくなりました(^^)
緑のシーズンもいいですが、また涼しくなってきた頃にでも行こうかなぁ。。。
支流編もぜひお願いします(笑)
かな☆ママさん
こんばんは〜
道志村は、頼朝伝説があるように結構歴史もありますからね〜
昔の道志みちはどんなだったのでしょうね
道志の上は涼しいんで夏もいいですよ
センタービレッジくらいまで行くととても涼しいです
こんばんは〜
道志村は、頼朝伝説があるように結構歴史もありますからね〜
昔の道志みちはどんなだったのでしょうね
道志の上は涼しいんで夏もいいですよ
センタービレッジくらいまで行くととても涼しいです
こじさん
こんばんは〜
道志川愛が炸裂しました
釣りを始めてから、より川と親密になりましたので(笑)
支流編・・・無茶ぶりや〜っ!(爆)
こんばんは〜
道志川愛が炸裂しました
釣りを始めてから、より川と親密になりましたので(笑)
支流編・・・無茶ぶりや〜っ!(爆)