加賀フィッシングエリアで、管理釣り場の厳しさを知るシリーズ
2020年2月10日 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)

釣り人の朝は早い・・・
シュッ、、、
シュッ、、、
早朝6:30
東の空がようやく明るくなり始めた頃、
既に池のほとりには、釣り人のキャスト音が響いていた。
気温はマイナス5度くらいだろうか。
無風なのが、せめてもの救い。
私はかじかむ手でコルクグリップを握ると、
小さくロッドを振りかぶった。。。

釣り人の朝は早い・・・
シュッ、、、
シュッ、、、
早朝6:30
東の空がようやく明るくなり始めた頃、
既に池のほとりには、釣り人のキャスト音が響いていた。
気温はマイナス5度くらいだろうか。
無風なのが、せめてもの救い。
私はかじかむ手でコルクグリップを握ると、
小さくロッドを振りかぶった。。。
2020年2月某日 早朝6時18分
まだ薄暗い中、湖畔・・・じゃなく、池畔に到着。
前回(加賀FA初回)は、6:40に来たら場所がほとんど空いてなかったので、
今回はオープン時刻の6:00前にしっかり到着。
オープン時刻前の、場外駐車場での待機車列ルールに若干戸惑いながらも、
10番目くらいに入場することが出来ました。
(休日に挟まれていたけど、いちおう平日だったしね)

ブルブルッ
なんと幸先よく、スタートフィッシング10分ほどで、
ほどほどのニジマスをゲット。
ヒットルアーは、前回釣行時に、赤金スプーンだけでは釣れそうも無いな、と悟り
新たに仕入れておいた黄土色(魚の餌のペレット色)の FOREST/PAL 3.8g
まだ薄暗い状況だったので、こんな地味色で釣れるとは意外でした。

朝焼けがあまりに綺麗なので、写真を撮りながら、釣りをします(←そんな釣り人、誰も居ない(爆))

ブルブルッ
30分後に、またしても同じスプーンで、ヤマメっぽい柄があるニジマスゲット。
今日は、三連休だった前回ほど周りに人は居ませんが、
ここまでのところは、周りの人に比べて著しく釣果が劣るということはありません。
・・・遂に、ワシも覚醒したか〜
(爆)

しかし、気温が完全氷点下なので、時折ブログなどで見かける
ガイドが凍る・・・というのを初実体験(笑)
これ、地味に面倒です。。。

今回は、一番魚影が濃い(と言われている)1号池のトイレ近くに陣取って、
しっかりチェアと食料も持ち込みました。

9時前に、手漕ぎボートを通常とは逆向きの姿勢で漕ぐ(笑)
釣堀のスタッフさんが登場。
これで池の真ん中にあるイケスへ行き、網で魚を何回もすくって放流をしてくれます。

気付けば、1号池の対岸(西岸)には、結構な数の釣り人がズラッと並んでいました。
ここが一番人気の場所なのかな?

1号池にはイケスが2箇所あります。
奥の方の放流が終わり、ボートで帰還するスタッフさん・・・ごくろうさまです。

放流後、、、放流カラーと呼ばれるオレ金(オレ金持ち!ではなく、オレンジ×金色のスプーン)で、
1匹釣れたけど、今日はもう10匹くらい釣れるつもりだったから、
わざわざ写真を撮らずに、釣りを続行。
・・・
しかし、やはり、ここで(負の)実力を発揮して、その後全然釣れなくなってしまいました(汗)
近くでやってた人は、10匹以上爆釣してましたね〜。
なんだろね〜、ルアーが遠くまで投げれてないのが、ダメなのかな?
・・・で、ふてくされて昼休憩に突入(苦笑)

それにしても、快晴無風で気持ちいいんだよね〜。
でも、他の人が釣れるのに、自分は釣れないのはストレスなんだよね〜(爆)

加賀フィッシングエリアも2回目なので少しわかってきたのだけど、
ここの魚って、すっごい浮いてるんだよね。(1月〜2月の話です)
あと、早い動きとか、大きいルアーとか、全然釣れない。
小さいのをゆっくり動かす、かつ沈まないように・・・ということで、
爆釣れしている人のルアーを見ていたら、たぶんこんなのを使っているように・・・見えた。
これはなんだ?エビパターンか?(謎)
ラインは、GT-Rピンクの5lbを使用しているけど、
もっと細いので、もっと軽いルアーで、遠くまで飛ばさないと釣れないみたいね〜。
ロッドもバス釣り用じゃなくて(苦笑)やわらかいのも欲しくなるし、
釣れない釣りの物欲は際限ない(汗)

・・・釣った魚は、ビクに入れてキープしてます。
ここは湧水が水源らしいから、池としては、かなり透明度が高いですね。

管理釣り場の釣りは、ウェーダーも要らないし、ここなんて車のアクセスも極めて良好。
ほんと手軽に始められるんだけど、釣りの難易度としては全く手軽じゃない(爆)

とにかく魚がスレてるし、周りの釣り人のレベルが異常に高い。
1g〜2gのルアーを、難なく投げちゃう。
しかも構えも剣道のような構えで、振りかぶるのは小手(こて)くらいの小アクション(笑)
そして、皆さん「シュッ」っていい音がする。

ほんと、管理釣り場へ来るたびに、実力の差を見せつけられますな〜。
なんだろね〜、この独自の進化を遂げた世界は。。。
みんな釣ったら、魚は取り込まないで、針金の棒みたいなの(リリーサー)で
「ヒョイッ」って、針を外して即リリース。
まあ、あれだけ釣れたら全部食べれないから、自然とそうなるんだろうね。。。

今回は午前中3匹で、午後2匹だったかな?
やっぱり釣れた時に写真撮らないと全部忘れちゃうね(汗)
平均20cmくらいで、1匹だけ29cmくらいと大きかったです。
あと、、、3〜4匹バラした。ジャンプして外れちゃう。
上手い人が一気に巻いて寄せてる理由がわかった。
ジャンプする隙を与えないためだね、たぶん。

で、私の場合は、釣った魚は食べる方針なので、
ビクからクーラーに魚を移してゴソゴソしてたら、、、
野良猫登場(笑)
からの、、、

鳴いて恐喝(爆)

(猫にあげるほど、釣れないので決してあげませんけどね)
ところで、今回は初めて、氷水でシメたつもりで持ち帰ったんだけど、
何故か2時間経っても、まだ生きてた(汗)
バケツの水だと30分もしたら死んじゃうんだけどね・・・不思議

というわけで、前回の1匹よりはずいぶんマシにはなったけど、
今回は平日だったし、前よりは空いていて釣りやすかったので、まだまだですな。
とりあえず、透明のエビっぽいルアーだけは、ポチってみましたが、
渓流が解禁になる3月までに、もう1回行けるかは微妙なところ。
何しろ1回4,500円だし(大汗)
そう考えると、渓流の年券って安いですね。。。
(おしまい)
まだ薄暗い中、湖畔・・・じゃなく、池畔に到着。
前回(加賀FA初回)は、6:40に来たら場所がほとんど空いてなかったので、
今回はオープン時刻の6:00前にしっかり到着。
オープン時刻前の、場外駐車場での待機車列ルールに若干戸惑いながらも、
10番目くらいに入場することが出来ました。
(休日に挟まれていたけど、いちおう平日だったしね)

ブルブルッ
なんと幸先よく、スタートフィッシング10分ほどで、
ほどほどのニジマスをゲット。
ヒットルアーは、前回釣行時に、赤金スプーンだけでは釣れそうも無いな、と悟り
新たに仕入れておいた黄土色(魚の餌のペレット色)の FOREST/PAL 3.8g
まだ薄暗い状況だったので、こんな地味色で釣れるとは意外でした。

朝焼けがあまりに綺麗なので、写真を撮りながら、釣りをします(←そんな釣り人、誰も居ない(爆))

ブルブルッ
30分後に、またしても同じスプーンで、ヤマメっぽい柄があるニジマスゲット。
今日は、三連休だった前回ほど周りに人は居ませんが、
ここまでのところは、周りの人に比べて著しく釣果が劣るということはありません。
・・・遂に、ワシも覚醒したか〜


しかし、気温が完全氷点下なので、時折ブログなどで見かける
ガイドが凍る・・・というのを初実体験(笑)
これ、地味に面倒です。。。

今回は、一番魚影が濃い(と言われている)1号池のトイレ近くに陣取って、
しっかりチェアと食料も持ち込みました。

9時前に、手漕ぎボートを通常とは逆向きの姿勢で漕ぐ(笑)
釣堀のスタッフさんが登場。
これで池の真ん中にあるイケスへ行き、網で魚を何回もすくって放流をしてくれます。

気付けば、1号池の対岸(西岸)には、結構な数の釣り人がズラッと並んでいました。
ここが一番人気の場所なのかな?

1号池にはイケスが2箇所あります。
奥の方の放流が終わり、ボートで帰還するスタッフさん・・・ごくろうさまです。

放流後、、、放流カラーと呼ばれるオレ金(オレ金持ち!ではなく、オレンジ×金色のスプーン)で、
1匹釣れたけど、今日はもう10匹くらい釣れるつもりだったから、
わざわざ写真を撮らずに、釣りを続行。
・・・
しかし、やはり、ここで(負の)実力を発揮して、その後全然釣れなくなってしまいました(汗)
近くでやってた人は、10匹以上爆釣してましたね〜。
なんだろね〜、ルアーが遠くまで投げれてないのが、ダメなのかな?
・・・で、ふてくされて昼休憩に突入(苦笑)

それにしても、快晴無風で気持ちいいんだよね〜。
でも、他の人が釣れるのに、自分は釣れないのはストレスなんだよね〜(爆)

加賀フィッシングエリアも2回目なので少しわかってきたのだけど、
ここの魚って、すっごい浮いてるんだよね。(1月〜2月の話です)
あと、早い動きとか、大きいルアーとか、全然釣れない。
小さいのをゆっくり動かす、かつ沈まないように・・・ということで、
爆釣れしている人のルアーを見ていたら、たぶんこんなのを使っているように・・・見えた。
これはなんだ?エビパターンか?(謎)
ラインは、GT-Rピンクの5lbを使用しているけど、
もっと細いので、もっと軽いルアーで、遠くまで飛ばさないと釣れないみたいね〜。
ロッドもバス釣り用じゃなくて(苦笑)やわらかいのも欲しくなるし、
釣れない釣りの物欲は際限ない(汗)

・・・釣った魚は、ビクに入れてキープしてます。
ここは湧水が水源らしいから、池としては、かなり透明度が高いですね。

管理釣り場の釣りは、ウェーダーも要らないし、ここなんて車のアクセスも極めて良好。
ほんと手軽に始められるんだけど、釣りの難易度としては全く手軽じゃない(爆)

とにかく魚がスレてるし、周りの釣り人のレベルが異常に高い。
1g〜2gのルアーを、難なく投げちゃう。
しかも構えも剣道のような構えで、振りかぶるのは小手(こて)くらいの小アクション(笑)
そして、皆さん「シュッ」っていい音がする。

ほんと、管理釣り場へ来るたびに、実力の差を見せつけられますな〜。
なんだろね〜、この独自の進化を遂げた世界は。。。
みんな釣ったら、魚は取り込まないで、針金の棒みたいなの(リリーサー)で
「ヒョイッ」って、針を外して即リリース。
まあ、あれだけ釣れたら全部食べれないから、自然とそうなるんだろうね。。。

今回は午前中3匹で、午後2匹だったかな?
やっぱり釣れた時に写真撮らないと全部忘れちゃうね(汗)
平均20cmくらいで、1匹だけ29cmくらいと大きかったです。
あと、、、3〜4匹バラした。ジャンプして外れちゃう。
上手い人が一気に巻いて寄せてる理由がわかった。
ジャンプする隙を与えないためだね、たぶん。

で、私の場合は、釣った魚は食べる方針なので、
ビクからクーラーに魚を移してゴソゴソしてたら、、、
野良猫登場(笑)
からの、、、

鳴いて恐喝(爆)

(猫にあげるほど、釣れないので決してあげませんけどね)
ところで、今回は初めて、氷水でシメたつもりで持ち帰ったんだけど、
何故か2時間経っても、まだ生きてた(汗)
バケツの水だと30分もしたら死んじゃうんだけどね・・・不思議

というわけで、前回の1匹よりはずいぶんマシにはなったけど、
今回は平日だったし、前よりは空いていて釣りやすかったので、まだまだですな。
2020/01/11
とりあえず、透明のエビっぽいルアーだけは、ポチってみましたが、
渓流が解禁になる3月までに、もう1回行けるかは微妙なところ。
何しろ1回4,500円だし(大汗)
そう考えると、渓流の年券って安いですね。。。

(おしまい)
21カルディアのハンドル交換(ダイワ純正)
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷
コメント
1gのルアー投げるのは技術じゃなくて道具の依存度高しですね~
海でその投げ方すると高級ルアーが高切れして飛んでいきます。
スタッフのボートは尖っている方に進むんですよね?ここ一番ツボでした(爆
海でその投げ方すると高級ルアーが高切れして飛んでいきます。
スタッフのボートは尖っている方に進むんですよね?ここ一番ツボでした(爆
こんちゃ(^ ^♪
ワタシはオレ金持ちが一番ツボでした(爆)
一回4500円て・・・
貴族の遊びですなw
あ!
野良猫の写真キッチリ撮れてますねw
ワタシはオレ金持ちが一番ツボでした(爆)
一回4500円て・・・
貴族の遊びですなw
あ!
野良猫の写真キッチリ撮れてますねw
先日、ナチュログでは有名な田代運動公園の隣の管釣りでフライやったら、釣果は30尾以上でしたよ。北上もいいけど、たまには南下もいかがですか?
こんにちは♪
朝焼けキレイですね~!
通勤の車内できれいな夕焼けを見ると写真を撮りたくなるのですが、グッと堪えています(笑)
チェアとソフトクーラー。
もう、これだけで他の釣り人からは一線を画してると思いますよ(笑)
また皆さん、キレイに等間隔に並んでいますね~。
そういえば、こないだのエンゼルフォレストでアイスフィッシングをやっていましたよ。
極寒の凍る池で釣りをする。。。
ほんとはやりたかったけど、着いたらもう終わってた。。。
塩焼きにしているニジマス美味しそうだったな~
朝焼けキレイですね~!
通勤の車内できれいな夕焼けを見ると写真を撮りたくなるのですが、グッと堪えています(笑)
チェアとソフトクーラー。
もう、これだけで他の釣り人からは一線を画してると思いますよ(笑)
また皆さん、キレイに等間隔に並んでいますね~。
そういえば、こないだのエンゼルフォレストでアイスフィッシングをやっていましたよ。
極寒の凍る池で釣りをする。。。
ほんとはやりたかったけど、着いたらもう終わってた。。。
塩焼きにしているニジマス美味しそうだったな~
あれですね(*´з`)
>手漕ぎボートを通常とは逆向きの姿勢で漕ぐ
一見不自然に思えますが、モーターボートだとその向きでの運航
その職員さんはボートレーサーだ!!!
って調子に乗りました(;^_^A
しくさんの釣りレポを読むたび、釣りは奥深いと思ってしまいます(笑)
>手漕ぎボートを通常とは逆向きの姿勢で漕ぐ
一見不自然に思えますが、モーターボートだとその向きでの運航
その職員さんはボートレーサーだ!!!
って調子に乗りました(;^_^A
しくさんの釣りレポを読むたび、釣りは奥深いと思ってしまいます(笑)
こんにちは(・ω・)
釣り無知ないたちはてっきり管釣りって初心者や子どもでも楽しめるところなのだと思っていました
>周りの釣り人のレベルが異常に高い。
場所によりけりなんですかね、「玄人専用管釣り場」ってやつがあるんでしょうか(`・ω´・ ;)
全くの余談であり、「たぶんこんなの」な下の画像がなぜかいたちは表示されないのですが、「(半)透明のエビ(ザリガニ)っぽいルアー」なら持ってますヽ(`・ω・´)ゝ✧ツリシナイケド
釣り無知ないたちはてっきり管釣りって初心者や子どもでも楽しめるところなのだと思っていました
>周りの釣り人のレベルが異常に高い。
場所によりけりなんですかね、「玄人専用管釣り場」ってやつがあるんでしょうか(`・ω´・ ;)
全くの余談であり、「たぶんこんなの」な下の画像がなぜかいたちは表示されないのですが、「(半)透明のエビ(ザリガニ)っぽいルアー」なら持ってますヽ(`・ω・´)ゝ✧ツリシナイケド
すけさん
こんばんは〜
1gのルアー、極端に感じますが、釣具屋のトラウトコーナーでは
そんなのばっかり売ってますからね〜
まあ、そうやっていい道具を売る作戦でしょうか(笑)
スタッフのボートは、尖ってる方に進んでますよ
ただ、あれは間違えてるのではなくて、慣れてるのであの漕ぎ方でも十分速いんですよね
前も見えるし(笑)
こんばんは〜
1gのルアー、極端に感じますが、釣具屋のトラウトコーナーでは
そんなのばっかり売ってますからね〜
まあ、そうやっていい道具を売る作戦でしょうか(笑)
スタッフのボートは、尖ってる方に進んでますよ
ただ、あれは間違えてるのではなくて、慣れてるのであの漕ぎ方でも十分速いんですよね
前も見えるし(笑)
shinn.さん
こんばんは〜
オレ金って、言われても普通はわからないですよね〜
ほんと、釣りする人でもわからないような世界です
みんな4,500円払って、魚かけてリリースして手ぶらで帰ってます
理解しがたいかもですね
野良猫の写真はトリミングして大きくしましたよ
もっと可愛い声で鳴いていたのですが、
写真見たら恫喝してるようにしか見えませんでした(爆)
こんばんは〜
オレ金って、言われても普通はわからないですよね〜
ほんと、釣りする人でもわからないような世界です
みんな4,500円払って、魚かけてリリースして手ぶらで帰ってます
理解しがたいかもですね
野良猫の写真はトリミングして大きくしましたよ
もっと可愛い声で鳴いていたのですが、
写真見たら恫喝してるようにしか見えませんでした(爆)
へりさん
こんばんは〜
なぬ?30匹以上?
それって、よく管理釣り場に居る、上手い人のパターンじゃないですか
たぶん、栃木の管釣りで鍛えられたへりさんだから、それだけ釣れただけですよね?
私が行ったら、また数匹がいいところじゃないかな〜
・・・と、言いつつ気になります(爆)
こんばんは〜
なぬ?30匹以上?
それって、よく管理釣り場に居る、上手い人のパターンじゃないですか
たぶん、栃木の管釣りで鍛えられたへりさんだから、それだけ釣れただけですよね?
私が行ったら、また数匹がいいところじゃないかな〜
・・・と、言いつつ気になります(爆)
harukabiyoriさん
こんばんは〜
電車の中から写真撮るのは難しいですよね〜
シャッター音とか恥ずかしいし(笑)
チェアは1/3くらいの人が持ってきてるんですよ
もっと簡素なチェアですけどね(笑)
等間隔なのは、何か不文律があるんでしょうね〜
なかなか素人ではとっつきにくい世界です
エンゼルフォレストは結構釣りに力を入れてるようですね
釣りだけに行く人もいるみたいですよ
harukabiyoriさんもうかうかしてると、3月の道志解禁目前ですよ〜
こんばんは〜
電車の中から写真撮るのは難しいですよね〜
シャッター音とか恥ずかしいし(笑)
チェアは1/3くらいの人が持ってきてるんですよ
もっと簡素なチェアですけどね(笑)
等間隔なのは、何か不文律があるんでしょうね〜
なかなか素人ではとっつきにくい世界です
エンゼルフォレストは結構釣りに力を入れてるようですね
釣りだけに行く人もいるみたいですよ
harukabiyoriさんもうかうかしてると、3月の道志解禁目前ですよ〜
ササシンさん
こんばんは〜
確かにこれはモーターボートレーサーそのものですね(笑)
華麗にターンを決めちゃうかもしれません(爆)
これでほんとに7艇くらい並んでレースしたら面白そう
しくさんの釣りレポは、非常に貴重な下手な人のレポなんです
普通ブログに釣りのことを書く人なんて、超上手いんですよね
だから、釣りをしない人には、現実を教えてあげようかな〜と思って(苦笑)
こんばんは〜
確かにこれはモーターボートレーサーそのものですね(笑)
華麗にターンを決めちゃうかもしれません(爆)
これでほんとに7艇くらい並んでレースしたら面白そう
しくさんの釣りレポは、非常に貴重な下手な人のレポなんです
普通ブログに釣りのことを書く人なんて、超上手いんですよね
だから、釣りをしない人には、現実を教えてあげようかな〜と思って(苦笑)
いたちさん
こんばんは〜
管理釣り場でも、イクラエサで釣るようなところは、
10秒で1匹釣れたりとか、簡単なところも多いと思います。
ここはリリース前提でルアーで釣る釣り場なので、
魚がスレていて、大変なことになってます(爆)
透明のエビ・・・たぶん、いたちさんのと同じです(笑)
こんばんは〜
管理釣り場でも、イクラエサで釣るようなところは、
10秒で1匹釣れたりとか、簡単なところも多いと思います。
ここはリリース前提でルアーで釣る釣り場なので、
魚がスレていて、大変なことになってます(爆)
透明のエビ・・・たぶん、いたちさんのと同じです(笑)
朝焼け綺麗ですね~
バス釣りで爆釣って経験ないのでそれだけ釣れたらホクホクだと思いました
霞ヶ浦のおかっぱりは基本がボウズでしたから(苦笑
しくさんのレポみる度にバスタックル引っ張り出すんですがいつもそのままそっとしまってます(笑)
バス釣りで爆釣って経験ないのでそれだけ釣れたらホクホクだと思いました
霞ヶ浦のおかっぱりは基本がボウズでしたから(苦笑
しくさんのレポみる度にバスタックル引っ張り出すんですがいつもそのままそっとしまってます(笑)
Tomoさん
おはようございます〜
朝焼け、とてもきれいでした。
水面があるので、2倍の面積の朝焼けを楽しめましたよ(笑)
確かに、1世代前はバスはいくらでも釣れたようですが、
私の時はかなり渋くなっていました。
1日1匹釣れればよかったですね(笑)
釣りをやりだすとキャンプの準備が面倒になってくるので、
結果、Tomoさんファンが悲しみますね。
そのまま仕舞っておいてください(爆)
おはようございます〜
朝焼け、とてもきれいでした。
水面があるので、2倍の面積の朝焼けを楽しめましたよ(笑)
確かに、1世代前はバスはいくらでも釣れたようですが、
私の時はかなり渋くなっていました。
1日1匹釣れればよかったですね(笑)
釣りをやりだすとキャンプの準備が面倒になってくるので、
結果、Tomoさんファンが悲しみますね。
そのまま仕舞っておいてください(爆)