ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

2020年12月26日(土) フィッシングリゾート上永野(栃木県)
上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

前回の鬼怒川FAボウズ釣行で、新規開拓の怖さが身に染みたおじさんアングラー・・・ガーン

2020最終釣行は、今年10月の初訪問で3匹釣れて、何となく管理釣り場にハマるキッカケとなった

「我が心のふるさと」・・・神永野(笑)へ。(今回で4回目)



さあ、連続ボウズを回避セヨ!(爆)










早朝6:43・・・

静寂のフィールドに、今朝も大勢のアングラーが集結している。



栃木県内には、日本国内全100箇所の管理釣り場のうち、

30箇所が集中していると王様が言っていたが、

一体この200万県民の中に、どれほどの管釣り愛好家が居るのだろうか?

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

仮に、管理釣り場1箇所につき、1週間に150人(60〜70万円)の売り上げが必要と考えると、

30箇所の釣り場を存続させるためには、1人が2週に1度釣りに行くとして、

30 x 150 x 2 = 9,000 人の釣り人が必要となる。



2割が県外者としても、残り9,000 × 0.8 =7,200人ほどの釣り人は常時必要なわけで、

釣り人の95%は男性と仮定すると、

7,200 x 0.95 / 99.7万人(男性人口) = 0.68% が「熱心な」管釣りアングラーということになる。

男性99.7万人のうち、釣り可能対象者を人口統計上の15〜64歳(64.4%)だと仮定すると、

0.68% / 0.644 = 1.05%

つまり体力的に釣りが可能な年齢の男性の、実に 100人に1人 が、

”コンスタント”に、2週に1度管釣りに行っていることになる(爆)









ブルブルッ!

7:01

そんな妄想をしているうちに、本日のファーストフィッシュは、体高の立派なノーマルニジマス。

フォレストMIU2.2gのオレ金でした。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









ブルブルッ!

7:08(2匹目)

スプーンであまりアタリが無いので、セニョールに変えた瞬間これだからやめられない(爆)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

7:43(3匹目)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

7:47(4匹目)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

3匹目か4匹目か忘れましたが、お土産が1匹も無いのは悲しいので、

大きめの1匹を(お刺身用に)キープして持ち帰りです。

サイズは39cmでした。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









8:04(5匹目)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

しかし、前回の鬼怒川FA釣行で、どうして坊主に終わったのか、よくわかりました。







理由は、セニョールが禁止だったから(爆)

もう、それしか無いでしょう。

フェザーや豆スプーンを禁止されても、私には痛くも痒くもありませんが、

セニョールが無いとどうすることも出来ない(苦笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

この日の”セニョール”パターンは、10秒くらい待って底まで沈めて、

あとはゆっくり巻いてくるだけ。

たぶん、子供でも釣れると思う。




ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g(amazon)











ところで、ここ上永野は、他の人気管理釣り場と違って、

公式HPを見ても、放流日毎の魚種情報は全くありません。

かといって、ノーマルニジマスだけというわけでなく、寧ろ魚種はかなり豊富なようです。



そのため、ここの池は、まさに 闇鍋(やみなべ)状態(爆)

何が釣れるかわからない・・・というのが、上永野の魅力の一つとなっています。



そのため、スプーンだけでなく、たまにミノーを投げてみると、

何か違う魚が釣れるかも・・・ね?

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









ブルブルッ!

8:40(6匹目)

メガバス往年の名作ミノー(バス用?)X-70(SP)のトゥイッチに堪らず飛び出したのは・・・

ブルックトラウト?ですかね。

よくわかりませんが(汗)初めて釣りました。

35cmくらいあったので、一瞬迷いましたが、これはリリース。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

しかし、管理釣り場ではたぶん誰も使ってない(笑) X-70(SP)

そのアクションはまさに魚そのもので、釣れるのは時間の問題だと思ってこれまで時々使ってきましたが、

ようやく日の目を見てうれしいです。




メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP)(amazon)
↑1/5ozと表記されてますが、実物の背中には 4.5g と書いてあります。









8:49(7匹目)

とはいっても、ミノーで連チャンすることは無く、

またまたセニョールで(笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









9:08(8匹目)

たまにはセニョール以外も交えて(笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

ニョロ系クランクのスミスのカルモ。

なんだかんだで時々釣れます。

個人的にはガメクラよりこっちの方が釣れてます。

しかし、毎回レギュラーサイズしか釣れない・・・

こういうルアーで大きい魚は釣れないのかな?





スミス(SMITH LTD) ルアー カルモMR-F 01 ハイビスカス(amazon)









さて、、、周囲に目をやると、ポンドの周辺には少し民家がありました。

のどかですね。

この写真には写っていませんが、

川の向こうには武家屋敷みたいなのもあって、すごい気になる(笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









10:48(9,10,11,12匹目)

午前の部の放流があるも、やはり大きいのは釣れませんでした。

放流には、たぶん数匹は大きいのも混ざっていると思いますが、これは運かな?

全てフォレストMIU2.2gのオレ金で。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









しかし、先週の強風曇天の鬼怒川FAと打って変わって、

この日は良いお天気です。

ルアーは、フライより風の影響は受けにくいとはいえ、

飛距離も全然変わってくるし、何より心が折れますね(風があると)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









11:14

ちょっと早いけど、お腹が空いたのと釣れなくなったので早めのランチタイムにします。

(よくよく考えたら、放流前1.5時間も釣れてなかった。。。)

どーでもいいけど、このファミマの「テリヤキチキンとたまご」って、

2組入ってる片方の鶏肉が異常に薄い(爆)

店頭に並べてあったのが全部そうだったから、そういう仕様なのか(苦笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

で、サンドウィッチを食べながら、隣の人が釣ってる魚を見てたら、

何だか、体高が立派でちょっとニジマスではないようです。

気になったので聞いてみたら「さっきからサクラマスが釣れてるんですよ〜」とのこと。

「なぬ〜?!」と思い、早々にサンドウィッチをお腹に詰め込み、

節操なく、お隣の人の完全真似っこで(爆)クランクをゆっくり巻いてみますと、、、



ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番15 FULLオリオリグロー(amazon)







グイグイグイーン!

ニジマスよりも体側面がなんだか銀色に光る、やや大きめの魚がヒット!



コ、コレは?!











11:24(13匹目)

サクラマスだぁー!

さすが、闇鍋(やみなべ)的上永野。

何の告知も無いのに、惜しげもなくサクラマスを大量?放流していました(爆)

ちなみに人生初のサクラマス!

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

これまで、何度も(管釣りの)サクラマスの写真を見ていて、

あまりニジマスと見た目が変わらないのに、よくわかるなぁと思ってましたが、

確かにこれは別物ですね。

しかし、違いを写真で表現するのが難しい(苦笑)









デ〜ン(爆)

サイズは 40cm ちょうどでした。

いや〜、しかし網に入れてからもグルングルン回るし、

口にストリンガー掛けようと思って手入れたらメチャクチャ口の力が強いし(噛まれた(笑))

ニジマスとは一味違うパワフルさでした。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

調べてみたら、サクラマスというのは不思議な魚で、1歳のヤマメが海に出て大きくなって、

2歳になって川に帰ってくる、みたいな・・・?

要はヤマメを海水で飼って、たらふく餌あげればサクラマスになるのかな?



そういえば、上の写真を見て思い出したのだけど、今年の6月に緊急事態宣言開けの渓流で釣ったヤマメ↓

恐らく3月に成魚放流されて、その後同じく放流されている稚鮎を食べまくって太ったのか、

異様な体高でした(笑)

つまり、このヤマメは海に降りずにサクラマスになろうとしたのでしょうか?(爆)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月
(リールが上の写真と同じなので、魚のサイズは大分違います(24cm))









11:57(14匹目)

フォレストPAL3.8g のライトペレットカラーで。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









この日は、何故かこのカラーが好調で、この後も何匹か釣れました。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

フォレスト(FOREST) ルアー パル3.8g 20 ライトペレット(amazon)









12:03(15匹目)

これも同じPALで。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

午後は時折風も吹いたので、3.8gくらいの重さの方が扱いやすかったです。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









13:14(16匹目)

なんか前回もそうでしたが、午後はガクンと釣れなくなりますね。

とは言ってもそこそこ遠いので、午前中だけで帰るのももったいない(笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









13:28(17匹目)

セニョールだけを使ってるわけでは無いのですが、

一通りローテーションしてセニョールに戻ってくると釣れる感じ(笑)

今度からセニョール禁止の釣り場には行かないようにしよう(爆)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

13:31(18匹目)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









14:15(19匹目)

この1匹は放流後にオレ金で。

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









14:15(20匹目)

この日好調のPAL3.8g ライトペレットで釣り上げたこの1匹が結局最後となりました。

16時まで粘ったんだけどね・・・午後の後半は上手い人しか釣れない感じ(汗)

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









・・・というわけで、1日粘って20匹。

サクラマスのお土産付きですので、上出来でした(笑)

今回は、縦釣り用のバベルエースとかも試してはみましたが、、、う〜ん、釣れる気がしない。

アタリがわかってないのか、そもそもアタってないのか、、、

まあルアーは個々人で合う合わないがあるから仕方ないかな。

私はセニョール道を突き進もう(爆)

ライン:DUEL(デュエル) PEライン アーマード F+ Pro トラウト 0.3号 + 0.8号フロロ

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









サクラマスともう1匹(ノーマルニジマス(白身))は、

現地で血抜き、ウロコ取り、内臓処理までしてから、持ち帰りました。

家で三枚に卸してもらうと(奥さんに)サクラマスは見事な赤身!

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月









翌日に海鮮丼?で食しましたが、

硬派な魚のイメージとは裏腹に、不思議と軽やかで柔らかな身。

食べ慣れたトラウトサーモン系とは完全に別物で、

繊細で上品な「料亭の味」のような高級感があり、大変美味しゅうございました(笑)

ノーマルニジマスの方は「漬け」にしてもらいましたが、

こちらはこちらで、(下に敷いてある)青じそとの相性抜群で激ウマでした。

(大分で食べた「りゅうきゅう」っぽい味。料理した当人(奥さん)は知らないらしいが(笑))

上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月

↑刺身は、この量×3人分も取れました!(「漬け」は、まだ残ってます)






・・・というわけで、無事閉幕した2020年の管釣り釣行。

前回ボウズの傷心を癒してくれた「上永野」は、

やはり「神永野」でした(笑)





(おしまい)

















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(上永野FR(栃木県))の記事
 上永野フィッシングリゾート 〜 円安物価高を実感した2022最終釣行 (2022-12-31 13:09)
 上永野フィッシングリゾート 〜 2022年・デジ巻き初め(笑) (2022-01-11 20:31)
 上永野フィッシングリゾート 〜 2021年・年忘れ日本の管理釣り場 (2021-12-31 16:22)
 上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月 (2021-09-16 20:26)
 フィッシングリゾート上永野 〜 セニョールボ〜イ♪セニョ〜ル♪ (2021-04-24 22:41)
 上永野フィッシングリゾート 〜 管釣りの壁を知った釣行 2020年11月 (2020-11-26 19:49)
 上永野フィッシングリゾート 2020年10月 (2020-10-17 17:47)
 北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 上永野フィッシングリゾート(栃木県鹿沼市) (2020-10-03 18:26)



コメント
2020年の締めくくりにふさわしいサイコーの釣果じゃないでしょうか!

前回のボウズッぷりが凄すぎて、拝見はしてましたがコメント出来ずでした(笑) ド素人の私が言うな。ですね (^^;

前半の妄想共感です。どこか出掛けたりすると、ここ採算取れてるのかなあとか、儲けがどれくらいだろ?とか頭で計算してしまいますが、数字はめっぽう弱いので、それを具体化してしまうのがしくさんですね ^^ 尊敬~

切り身が艶々で海鮮丼、無性に食べたくなりました♪

うたたねうたたね
2020年12月28日 10:09
おぉ~!!20匹の爆釣ぉぉぉぉ~!!!
オレキン、セニョール、ライトペレット( ..)φメモメモ
ブラックトラウトってなんか気持ち悪い(オィ!)
釣った魚は食べるが良いですね~^^
サクラマスの丼がとても美味しそうです( *´艸`)

ササシンササシン
2020年12月28日 10:13
こんにちは。

今年の写真部釣課は、競い合うように爆釣りしてる印象です。
takuさんのお陰かな?(笑)

しかし、栃木県民の男性の100人に1人が月2回も釣りをしてるというのは驚きました。

でもそうすると魚も、1週間に150人で30カ所で、1人1回4匹釣り上げると、1ヶ月で7万2000匹が必要です。
そう考えると、お魚さんも大変ですね。
やはりこれは「管釣丼」にして美味しく頂くのが正解だと思います。

zero21keizero21kei
2020年12月28日 11:03
神永野にセニョールしく降臨ですね!
ツヌケどころか20匹もイケるんですね。

20匹も釣られたら元取れないかと思いましたが、持ち帰りが少ないと意外と採算合いそうですね。

ルアーの違いでそんなに変わるんですね。
投げたりルアーローテーションやグイグイグイーンはもの凄い楽しそうですが、仕掛け結んだりが大変そうなのと、何より朝早すぎるのが私には不向きな気がします!爆

66
2020年12月28日 12:48
試しにセニョール使ってみましたが、
なかなかヤバイですね。
やっぱり釣れた方が楽しいです。

でもサルカン必須ですね。
だんだんよれてきて、
夕方デカイのかかった途端に切れて持ってかれました(泣)

ナチュのポイントで追加したいと思います(売ってるかな?)

ジュウシンジュウシン
2020年12月28日 16:31
こんばんは。

爆釣ですね!もうしくさんも
魚の敵=栃木県民レベルに達してるんじゃないのかな(笑)

ジュウシンさんも大物ヒットしたみたいだし、素人には早いと言われそうですが、私も40センチクラスのグイグイーンを感じてみたいー!

サクラマスの海鮮丼、めちゃくちゃ美味そうですね。ノーマルニジマスも生食するためには、現地で処理すれば大丈夫なんですね。

しかし、管釣りのサクラマスってどうやって育ててるのかなとふと疑問に思ってしまいました。

EgnathEgnath
2020年12月28日 17:52
いや爆釣ですね~
これなら今年の釣り納めにできますね。

私も釣り納めしようと思って昨日海に出たのですが玉砕でした。
このままでは終われないので明日ラストチャンスで釣り納めしてきます。

サクラマス美味しそうですね。
来年からぜひ”究極の血抜き”の手法を導入してみてください。
寝かせられる時間を延長できるのでイノシン酸Maxの極上刺身になりますよ。

明日は20匹はいらないのでせめてお持ち帰り1本狙ってきます。

すけさんすけさん
2020年12月28日 18:34
うたたねさん
こんばんは〜


ええ、何かもう1回くらい行きたくなりますが、まあ締めくくりとしてはコレがいいですね(笑)


いやいや、管釣りで坊主ってなかなか貴重ですので、唖然としますよね(爆)


何か前記事のスノピの原価計算の流れを汲んで思わず計算してしまいました(笑)


いや〜、あまりニジマスとか生で食べないと思いますが、これがめちゃうまなんですよ〜
水が綺麗なのもあると思いますが、臭みなんて一切ないし
漬けが意外に美味しく、白身のニジマスも大きいのは食べないともったいないことがよくわかりました

しくしく
2020年12月28日 19:54
ササシンさん
こんばんは〜


セニョールは絶対持ってた方がいいですね
でも糸よれが激しいので、替えのスプールがあった方が安心です(笑)
ちなみにセニョールのオレンジは全く釣れないので気を付けてください(爆)


ブルックトラウト・・・気持ち悪い(笑)
確かに日本の魚じゃないので、少し見た目が慣れないですよね


サクラマスも美味しかったですが、りゅうきゅう風のニジマスが意外に美味しく
これは激しくお勧めします
「りゅうきゅう」でレシピ調べれば出てくると思います
ニジマスは35cmくらいあれば刺身にしても身が十分取れますよ
水が綺麗なところの釣り堀に行ってくださ〜い

しくしく
2020年12月28日 19:58
zero21keiさん
こんばんは〜


takuさんにはすっかりペースを乱されましたが、
ようやく本調子で釣りが出来ました。
takuさんとはいっしょに釣りに行きたくないな〜(爆)


そうなんですよ
私もそこまでとは思わず軽い気持ちで調べたら、やばいことになってました(笑)


ニジマスの養殖は、栃木は全国4位くらいだったかな〜
しかし、やはりこのあたりの水産技術が優れていて、ブランドマスのヤシオマスを創出したり、
最近では3倍体サクラマスも生み出しています。
まあとにかく思っている以上に無茶苦茶なことしてますので、一度調べてみてください(笑)


管釣丼・・・(爆)
確かにその通りですが、字面がまずそうです

しくしく
2020年12月28日 20:03
6さん
こんばんは〜


セニョールはこんなに釣れるのに、あまり使う人が居ないんですよね〜
たぶんプライドが許さないのかな(笑)


持ち帰る人は全体の1/5くらいですかね〜
上手い人は大抵持ち帰りませんね
でも魚もリリースされて永久に生きてるわけでは無く、病気になったりしちゃうんですよ
管釣りの経営は大変だと思いますよ。生き物相手だから。


仕掛けはスナップというワンタッチの金具を付けているので、1日1回結んでそのままのときもあります。
朝早すぎるのは・・・必須です(爆)

しくしく
2020年12月28日 20:06
ジュウシンさん
こんばんは〜


なんかデカイのを釣ったとEgnathさんが教えてくれたけど、セニョールで釣れたのでしょうか(笑)
セニョールに変えた瞬間に沈黙からクンクンッに変わるんだから、楽しいですよね


よれるのは仕方ないですね
こまめに逆巻きにするか、3回キャストしたら重めのスプーン投げるとか
常にヨレを意識していないと絶対糸が絡まります(爆)


セニョールは在庫豊富なのもいいところです
ただ、個体差が激しいので、店頭でビーズ上部の隙間が大きいものを買った方がいいような気もします(笑)
あとオレンジは釣れないので止めた方がいいです

しくしく
2020年12月28日 20:10
Egnathさん
こんばんは〜


いやいや、私はまだ栃木の小学3年生レベルですよ(笑)


40センチクラスは運ですね
沢山釣れば、1匹混じります
やっぱり朝の方が釣れやすいかなぁ


水の綺麗な管理釣り場がいいと思いますが(奈良子とか)
血抜き、ウロコ取り(スチールたわしが置いてある)、内臓取り(頭も)をすれば、臭みは一切ないです
天然のサクラマスは寄生虫が居るので、一度冷凍しないと生食は無理みたいですが、
管理釣り場のは大丈夫みたいです(もう食べてから24時間以上経過してるし)


栃木は養殖技術レベルも高いので、3倍体サクラマスというサイボーグみたいなサクラマスを生み出しました
どうやって育ててるんでしょうね〜
ブランドマスのヤシオマス はペレットにオリーブオイルを混ぜていると聞きましたが(笑)

しくしく
2020年12月28日 20:19
すけさん
こんばんは〜


管釣り界では50匹くらいが普通の気もしますが、
まあ20匹釣れれば満足ですね


おお、明日はお天気的にもラストチャンスでしょうね〜
頑張ってください


究極の血抜きとか、神経締めとか色々メソッドがあるようですが、
面倒そうなので、普通の血抜きで満足してました(笑)
熟成した味の違いを味わったことがないのですが、そんなに違いますか?


明日は良い釣り納めになりますように、左団扇で応援しています(爆)

しくしく
2020年12月28日 20:23
しく様


しくさんの計算通り2週に1回は管理釣り場に行っている栃木県民です(笑)

セニョールトルネードでこんなに釣れるなんて凄い!


私はセニョール苦手なんです。

多分今まで合計て10匹も釣れてないです。

そして、サクラマスおめでとうございます!
あの上品な味は何にでも合うので色々調理してみて下さい。


管理釣り場の魚はそもそもが食用で増やされてますから安全だし、食べなきゃ損です。
タカ
2020年12月28日 22:22
↑いやーこの記事に2週に1回行ってる栃木県民のコメントがあって感動しました!
私もかつて栃木県民時代は禁漁時期は毎週管釣り言ってましたよw

栃木県民の使命は、鬼怒川で天然のサクラ、中禅寺湖でレイクトラウト、湯川でブルックを釣る事です。(鬼怒川のサクラだけ釣ってないですが。。。)いつかヤシオの釣果も楽しみにしてます。

増井養魚場のイトウとかそのウチしくさん釣っちゃいそうだな。。。

へりへり
2020年12月28日 23:25
タカさん
おはようございます〜

タカさんは毎週行ってますよね?(笑)

あれだけ釣りまくってるのに、セニョールで釣れないとは意外でした
まあ、これ以上釣れても困るので、封印しておいてください(笑)

サクラマス、うれしかったです〜
放流されていることも知りませんでしたから
そうか〜〜、お刺身以外も色々楽しめるのですね
貧乏性なので全部お刺身にしてしまいましたが、
何匹か釣れたら他の料理にもチャレンジしてみたいです(奥さんが(笑))

しくしく
2020年12月29日 08:23
へりさん
おはようございます〜

ああ、タカさんは有名管釣りブロガーさんで、大物を狙って釣るという特殊技能の持ち主なのです。
料理も上手で、密かに師匠として崇めています(笑)

へりさんも毎週行ってたのですか〜

そう考えるとトラウトフィッシングをする人にとっては、
北海道の次くらいに憧れの地かもしれませんね、栃木は
大体そんな多くの種類の油ヒレの魚、他の県では居ないですからね(笑)

イトウって、食べれるのでしょうか?
なんか大きすぎて怖いので、まずはヤシオに集中します(笑)

しくしく
2020年12月29日 08:28
おはようございます~

>takuさんとはいっしょに釣りに行きたくないな〜(爆)
え~、ちゃんと一緒に行ってくださいよー!

それにしても、朝の7時から釣れるって凄いなぁ~
この時って周りでも釣れてました?!
活性が高いんですかねぇ~

全部で20匹かぁ~、しかもデカいし、流石ですなぁ。
セニョール上手くなりたいなぁw

taku-ctaku-c
2020年12月29日 09:16
taku-cさん
こんにちは〜

あ、バレた(爆)

周りはどうだったかなぁ
私だけ釣れることは無いでしょうから釣れてたんじゃないですかね

セニョールは全然釣れないから止めた方がいいですよ(爆)
唯一お勧めはオレンジかなぁ〜(笑)

しくしく
2020年12月29日 12:20
こんにちは

サクラマスおめでとうございます!
しかもクランクでですから満足感大ですね!

立派なサイズですね~まるで鮭みたいです
海鮮丼何人前になるんだろう?(笑)

ハルカゼハルカゼ
2020年12月29日 17:58
ハルカゼさん
こんばんは〜

ありがとうございます〜
あ〜、クランクはですね〜、管釣りだと何かスプーンよりセコいルアーなんです(笑)
結構ゆっくり巻かないとダメなんで、釣れないときに渋々使う感じです(爆)

そうそう、ちょっと鮭っぽい感じですよね
海鮮丼ならぬ管釣丼で3人前でしたよ
サクラマスでこれ以上のサイズはもう管釣りでは無理かなぁ〜

しくしく
2020年12月29日 18:38
サクラマス、おめでとうございます。
ブルックはリリースしないで食べてみてください。塩焼きが美味しいですよ。
身が締まってるというか、ニジマスより濃い味がします。

上永野で20匹釣れるなんて、上々ですよ。
私はまだ10匹超えたことがありません。5回ぐらいかな?全て午前中ですが、、、
ただ、サイズは大体尺以上です(MAX50cm)、尺以下は1日1匹程度です。

上永野ではセニョール、あんまり釣れないんですよね。
使うタイミングが悪いのか・・・栃木プールでは結構釣れるんですが。
撚れ対策は【ヨリトレール】という巻貝みたいなルアーもどきが売ってますので、
サイズがあって、管釣りだと3.8gが良いと思います。
大体、セニョールを10投したら2~3回ヨリトレールを投げると良いですよ。

上永野は私も好きなんですが、最近は平日でも混んでるのでちょっと敬遠してます。
春になって渓流が解禁すれば少し空くのかな?

私はネイティブをやり始めて、釣れないので管釣りに移行したのですが、
しくさんからすると管釣りのほうが難しいんですか?
さとー
2020年12月29日 22:43
さとーさん
おはようございます〜

あら、ブルック美味しいんですか
確かにニジマスは味が無いので、濃いというのは魅力ですね

上永野は尺以上が多いのですね
確かに20cmくらいのは少ない印象です

ヨリトレールはちょっと前に買っていて、今回も使ってみました
でも、あれと同じ向きにセニョール巻いてたらダメですよね(笑)

確かに平日でも土日とあんまり変わらない印象ですね
それだけ釣れるということなんでしょうか

ネイティブは、魚が居れば食うイメージですが、
ひょっとすると栃木のネイティブはルアーの人が多くて
難しいのかもしれませんね〜
福島の山奥とか行けば釣れやすいと思いますよ

しくしく
2020年12月30日 09:20

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月
    コメント(24)