ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

2021年9月12日(日) フィッシングリゾート上永野
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

少し涼しくなってきたので、久しぶりに上永野へやって来た。

今年の4月以来だ。

何が釣れるのかわからないのが上永野のいいところだが、

前回はほぼニジマスオンリー。

今回はブルックくらいは釣れるのだろうか・・・?










6:07

今日は日曜日ながら、思ったほど混んでいなかった。

どうも常連さんとおかみさんとの立ち話によると「むしろ金曜の方が混んでいた」らしい(笑)

これは管釣りに限った話では無く、コロナ禍になってから平日のふもとっぱらでキャンプする人なんかも

異常に多くなっている。

コロナと平日休みにどういう因果関係があるのか不明だが、今回は「小インレット」と呼ばれる

手前側のインレットに陣取ることが出来た・・・6回目の上永野で、初めてのことだ(笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月






6:13 1匹目

インレットには予想通り魚がうじゃうじゃ居る。

ニジマスだけでなく、ブルックがかなり多い印象だ。

流れにミノーを乗せれば自動で釣れるのではないかと思い、

リュウキやX70をキャストしてみるも、そう世の中は甘くない。

インレットの魚は・・・鬼のようにスレている(爆)

仕方なくセニョールに切り替えて、ようやくファーストヒット。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

30cmほどの良型で、ヒレも赤いことから赤身の可能性もある・・・が、

やはり45cmオーバーくらいをお刺身にしたいので、ここはリリース。





6:15 2匹目

セニョールで続けて釣れるも、これは小さい。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





7:32 3匹目

上の1匹から1時間以上かかってようやく3匹目。

インレットは魚こそ多いがスレまくっていることがよくわかる。

まあスレているのは池全体なので、やっぱり魚が多いインレットは有利ではある。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g






インレットに魚がうじゃうじゃ居るのは、虫でも流れてくるのを待っているのだろうか?

であれば・・・と、虫っぽいサイズと色のスプーンを投げてみる。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


NORIES(ノリーズ) 鱒玄人 Weeper 0.9g



8:00 4匹目

狙い通りである。

なかなか良型の中型ニジマスで、やはりヒレがピンクがかっている。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





9:06 5匹目

・・・が、後が続かない。

あの手この手を試してみて、なんとか1匹を絞り出す。

そんな展開が続く。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

この魚は初めてバベルZで釣り上げた。

フォールではなく、ゆっくりただ巻きである。

前回の加賀ではバベルエースのただ巻きで初めて釣れたが、

これらの豆ルアーは巻いた方が向こう合わせになるので、簡単に釣れるのかもしれない。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


ROB LURE(ロブルアー) スプーン バベルZ 1.8g





9:52 6匹目
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





10:44

午前中の放流は、11時少し前。

加賀のようにもう少し早い時間に来て欲しいのだが、

あそこはイケスからの放流で、交通事情は関係無いので仕方ないか。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





10:49 7匹目

放流の効果は、割と素直に出てくれた。

得意のPAL3.8gオレ金で、まず2匹。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


フォレスト(FOREST) ルアー パル3.8g 4 オレ金



10:53 8匹目
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





11:02 9匹目

こちらは同じくPAL3.8gの赤金で。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月
フォレストPAL3.8g(赤金)





11:31 10匹目

・・・が、3匹釣ったところで、PALから離脱(苦笑)

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





しかしセニョールだけで永久に釣れ続けるわけもなく、すぐにスレるので色々投げてみる。

今日1匹釣り上げている鱒玄人ウィーパーだが、

更に続けて2匹をキャッチし、なかなかの活躍を見せてくれた。

0.9gというウェイトは私の中では限界(軽い方の)だが、

このルアーは難しいこと抜きに釣れるので初心者にもお勧めできるかもしれない。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


NORIES(ノリーズ) 鱒玄人 Weeper 0.9g


11:57 11匹目
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


12:00 12匹目
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月






お昼になったので、やおらバッカンの中のミニクーラーに手を伸ばす。

これは今回の新兵器なのだが、私の 33cmのバッカン にシンデレラフィットなのである。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

中の素材は、よくある安っぽいアルミ張りではなく、白いビニール素材で、

内部には薄いながらも断熱材が入っており、ビールのおまけに付いてくるのとは一味違う(笑)

この日は25℃くらいと涼しかったこともあり、昼までばっちり冷えていた。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

上下に保冷剤を入れても、サンドウィッチとカフェオレが入ったのでランチ用としては十分だろう。

本当は更にプリンが入れば完璧なのだが、それは少し無理そうだ(爆)

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


高木金属 ランチバッグ 2段用 NV-BL2





12:17 13匹目

食後もポツポツと、忘れた頃にセニョールで。。。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

12:36 14匹目

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g





・・・さて、今回初めて人気のインレット横に陣取ってみたわけだが、

確かに魚は多くとも、簡単に釣れる・・・というには程遠い。

以前フライの人が同じ場所で爆釣りしていたのだが、やっぱりフライの方が圧倒的に釣れそうだ。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

インレット付近でよく見かけるのが、この模様・・・ブルックだと思われる。

が、見かけるだけで全然釣れない。

なかなかに人をバカにした態度なのである。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





13:47 15匹目

インレットの土管から流れてくる虫を演出できれば簡単に釣れそうなのだが、

流れにのせつつアタリを取るのは、ルアーの仕掛けではなかなかに至難の技である。

だが、ペレットペレットのフローティングタイプで一度だけ作戦が成功した。

案の定、後は続かないが、こういう工夫が管釣りならではだろうか。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


Bassday(バスデイ) トップウォーター ペレットペレット F 20mm 1.2g ダークオリーブペレット #117





14:12

午後の放流である。

午前中と同じように放流しているように見えたが、午前より放流量が少なかったかもしれない。

というのも、この後の反応が非常に芳しくなかったのだ。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





14:31 16匹目

放流から20分後になんとかPALで1匹釣り上げたが、午前中はほぼ全員釣れていたのに対し、

午後はほんと数人しかヒットしていない感じであった。

放流以外の時間はずっと渋いだけに、これは残念だ。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月
フォレストPAL3.8g(赤金)





14:41 17匹目

あとは、伝家の宝刀セニョールでポツポツ積み上げるしか無い。

やはりインレットの周囲は魚の活性が高いので、他の場所よりは釣れていたと思う。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

14:43 18匹目

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月






15:04

15時になったので、いったんキープしていた3匹(いずれも30cmほど)を

捌いておくことにした。

ヒレが赤いので、赤身を期待していたのだが、、、ほぼ白身(うっすら赤身?)

こうなると、那須白河FSが恋しくなる(爆)

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





15:23 19匹目

時間を空けてから、セニョールを投げると釣れるのは、もはやお約束(笑)

しかし、いい加減インレットも飽きてきたので、この1匹を最後に釣り座を引き払った。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





ところで今回、初めての試みとしてエステルラインを、遂に導入してみた。

思えば上尾の大型プールなどで、圧倒的飛距離を稼ぎ出すあのまっすぐ伸びるラインは何なのだろう?

と不思議に思っていたのだが、あれがエステルだったのだな。。。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

確かに、特に1g〜2g程度の軽量ルアーでの飛距離は、PEと体感比1.5倍・・・は言い過ぎかもしれないが、

とにかくライン自体がまっすぐになろうとするので、まるで空中でルアーを推進しているかのようである。

栃木の管釣りでも、ほぼ全員エステルのような気がしていて、まあこの飛距離は確かに魅力。



・・・が、お約束?のライントラブルも2回ほど発生。

いわゆるベイトリールのバックラッシュ状態になりやすいのと、

一度はキャストミスでPAL3.8gがプツンと飛んで行ってしまった(汗)




よつあみ(YGK) エステルライン チェルム アンバーコード SG D-PET 200m
↑0.4号を使用





16:17 20匹目

さて、インレットを離れた後は池を1周回ってみたが、

午後の上永野は毎度渋く、なんとかセニョールで2匹を追加できたのみ。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月

16:21 21匹目

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g





最後にメインポンドは諦めて、小さいルアー専用池を攻めることにした。

しかし、前から気になっていたのだが、この上永野の横にある

超ロングな塀と石垣に囲まれた武家屋敷みたいなのは一体何なのだろうか?

まるで、江戸時代にタイムスリップしたかのようである。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





17:14 22匹目

そんな江戸時代を感じる小さな池は魚の気配もあまり無かったが、

意外なルアーが活躍した。

茶色いちびパニクラDR-SSである。

やはりこれも虫パターンなのだろうか。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月


JACKALL(ジャッカル) ティモン ちびパニクラ DR-SS 25mm 1.6g タッキーブラウン



17:19 23匹目

釣れるサイズは20cmほどだが、同じルアーで続けて釣れるのもなかなか興奮して楽しい。

他にも2回くらい掛けたがバラしてしまった。

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





17:32 24匹目

最後にお約束のセニョールで釣り上げ、ストップフィッシング。

上永野はあまり終りの時間が明確に決まっていない印象だが、

午後は本当に激渋なので、大体心が折れて帰ると思う(爆)

上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月





・・・久しぶりの上永野であったが、やはり30〜35cm止まりの釣果は寂しいものがあり、

ニジマス以外も見えてはいるが釣れないという不甲斐なさ。

なかなかに厳しい釣りとなった。



ヒットルアーは以下の通りで、セニョールを除けば

ちびパニクラDR-SSと鱒玄人ウィーパー 0.9g の小さな茶色ルアーの活躍が印象的だった。



バベルZ1.8g 1匹
ペレットペレットF 1匹
フォレストPAL3.8g(オレ金) 2匹
フォレストPAL3.8g(赤金) 2匹
ちびパニクラDR-SS 2匹
鱒玄人ウィーパー0.9g 3匹
セニョールトルネード 13匹



もしや?と思い、時間帯別に並べてみたが、

なんとか1匹/1時間を達成していた。

しかし、こうして並べてみると、よくまあ1日通じて捻り出すような展開が続いたものだ(笑)



6時 2匹
7時 1匹
8時 1匹
9時 2匹
10時 2匹
11時 3匹
12時 3匹
13時 1匹
14時 3匹
15時 1匹
16時 2匹
17時 3匹
合計24匹



そんなこんなで幕を閉じた「フィッシングリゾート」釣行であるが、

加賀より渋く、発光路のように大物は釣れない、

しかし1日券は上記両者より500円安く、交通アクセスは発光路より格段に良好、

という、まさにあっちを立てればこっちが立たない状態であり、

これからもどこに行くかで頭を悩ませそうだ。





(おしまい)

















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(上永野FR(栃木県))の記事
 上永野フィッシングリゾート 〜 円安物価高を実感した2022最終釣行 (2022-12-31 13:09)
 上永野フィッシングリゾート 〜 2022年・デジ巻き初め(笑) (2022-01-11 20:31)
 上永野フィッシングリゾート 〜 2021年・年忘れ日本の管理釣り場 (2021-12-31 16:22)
 フィッシングリゾート上永野 〜 セニョールボ〜イ♪セニョ〜ル♪ (2021-04-24 22:41)
 上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月 (2020-12-28 08:12)
 上永野フィッシングリゾート 〜 管釣りの壁を知った釣行 2020年11月 (2020-11-26 19:49)
 上永野フィッシングリゾート 2020年10月 (2020-10-17 17:47)
 北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 上永野フィッシングリゾート(栃木県鹿沼市) (2020-10-03 18:26)



コメント
しく様

おかしいですね…小インレットって、私の中では色物だらけのイメージだったんですが。

やはり色物はミノーで釣るのが早いのかもしれないですね。

この時期のヒレがピンクのレギュラーニジマスは頂鱒は別として、単に発情してるだけのパターンがありますよ。

鱒玄人ウィーパーハマり出しましたね!
タカ
2021年09月16日 20:39
タカさん
こんばんは〜

確かに色物は沢山居るんですけどね〜、じぇんじぇん釣れませんでした(笑)
そういえば隣の人はミノー(といっても茶色い)でブルックを釣っていたようです

えー?!
ヒレがピンクは単に発情してるだけだったんですか(爆)
確かにお腹から何か出てきました(汗)

鱒玄人ウィーパー は、やはりサイズが小さいのでスレた魚に効きますね
ルアーは人によって合う合わないがあるので、こういう持ち手が増えるとうれしいです
タカさんの真似をした甲斐がありました(笑)

しくしく
2021年09月16日 21:24
こんばんは~

今回もダントツのセニョールですねw
時速1匹以上になると釣りしてる感あっていいですよねぇ
最近ニジマス見てないなぁ~

久しぶりに遠出の管釣りも行きたくなりますねw

taku-ctaku-c
2021年09月17日 22:31
taku-cさん
おはようございます〜

セニョールはあんまり使う人がいないから釣れますね
でも那須白河ではほんと釣れなかった
誰かセニョール使いが居たんだろうなぁ

時速1匹とかあんまり気にして無かったんですが、
1時間1匹は結構辛いですよね(笑

しくしく
2021年09月18日 08:06
上永野も釣れだした模様ですね。
とはいっても、結構渋いので時速2匹いけばマシなほうですが・・・
あそこのイロモノでただ巻きで釣れるのはカルテラスのParatoですね。
大体70%がイロモノで最大で50のブルック釣れてます。
大物はインレットよりも流れが終わるあたりの底に居ます。
遠投して狙うと良いでしょう。ただ、入っていればですが、、、

それと、赤身狙いなら、上永野よりも大芦川F&Cをお勧めします。
100%ではないですが、30cm以上で体高が太いのはほぼ頂鱒です。
釣果も私の実感では上永野よりは釣れます。トルネード無しで時速2~3匹ぐらい。
ここでの鉄板ルアーはパ二クラMRのショボクレオコシ(ペレットカラー)です。
HPのクーポン券を印刷して持参すれば200円割引なので一日券で4100です。
午後券なら上永野と同じ\3000になります。

※9月22日,23日は池の掃除前の釣り放題サービスで1日券が\2000です。

距離は東北道の栃木ICで降りれば上永野が18kmに対し、大芦川は25kmぐらいです。
ここで大物が釣れなかった場合、3km足を伸ばして、古戸中養魚場へ行ってください。
ここではエサ釣りでヤシオマスが釣れます。
\2000/kgで買取で、大体45cmクラスで1kgです。
白河FSも良いですが、高速代とガソリン代を考えるとこちらがお得だと思います。
さとー
2021年09月19日 17:39
さとーさん
こんばんは〜

カルテラス、得意ルアーみたいですね〜
あまり使う人が居ないルアーはポイント高いですね

大芦川はトルネードを封じられているので敬遠していましたが
一度行ってみましょうかね〜
ただ、問題はパニクラMRを持ってないことです(爆)
あ、でも上永野より7km遠いだけなんですね
エサ釣りでヤシオマス というのもなかなか珍しいですが(笑)

しくしく
2021年09月20日 19:03

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月
    コメント(6)