加賀フィッシングエリア 〜 Field of FOREST PAL3.8g
2021年8月29日(日) 加賀フィッシングエリア

5月以来の加賀フィッシングエリアである。
ここは家から割と近いので、割高な料金とかレギュラーニジしか居ないとか、
ネガティブ要素に目をつぶってもリピートしてしまう。
1年間くらいだっただろうか?
自慢の地下湧水の不調で、週1のトラック放流での営業が続いていたが、
6月から湧水が復活し、毎日のイケス放流へと戻ったようだ。
果てさて、今日はまだ盛夏の8月・・・
地下湧水の効果で、冬がシーズンのニジマスはどこまで元気なのだろうか???

5月以来の加賀フィッシングエリアである。
ここは家から割と近いので、割高な料金とかレギュラーニジしか居ないとか、
ネガティブ要素に目をつぶってもリピートしてしまう。
1年間くらいだっただろうか?
自慢の地下湧水の不調で、週1のトラック放流での営業が続いていたが、
6月から湧水が復活し、毎日のイケス放流へと戻ったようだ。
果てさて、今日はまだ盛夏の8月・・・
地下湧水の効果で、冬がシーズンのニジマスはどこまで元気なのだろうか???
6:05
加賀FAはオープン前の並び方が独特で、道路を挟んだ反対側の駐車場に、
車で整列する必要がある。
その駐車場には整列させるための 凸部 があるので暗くなる冬は特に要注意だ。
開場は6時少し前で、それほど混んでもいなかったため、トイレに近いポジションを確保した。

公式HPによると、地下湧水が復活したとのことだったが、確かに水がかなり綺麗で
昼間は多少臭いこそしたが、コンディションは良好そうだ。

さて、今回はちょっと趣向を変えて、釣れたルアー毎に写真をまとめてみようと思う。
タイトルに記したように、今回はあまり現代管釣りでは使っている人が居なさそうな
フォレストPAL3.8g が活躍したので、それを中心に書いていく。
PAL3.8g オレ金:4匹
エリアトラウトのスプーンとしては大きめのPAL3.8g
その中でも最も目立つのがこの「オレ金」であろう。
個人的には放流時はMIU2.2gのオレ金の方が釣れると思っているが、
ここ加賀FAでは、PAL3.8gの遠投の方が効果的であった。
パル スタンダード 3.8g #04 (オレ金) PAL SPOON 3.8g <フォレスト>

8:11
放流の時間は、オープンの6時から約2時間後。
上永野や発光路より明らかに早い時間設定は、少しでも長時間お客さんに楽しんでもらおう
という姿勢を感じて、非常に好ましい。

なんと、この量をイケス1箇所につき10杯分ほど大放出してくれていた。
料金は少々高いが、それに見合った放流は素晴らしい(笑)

8:19
ここの放流魚は、某発光路3号池のように、放流後もうんともすんとも言わない、、、
ということは無いのがいいところだ。
というか、よくよく考えると、あれはやっぱりおかしいと思うのだ。
と言いつつ、午前中の放流において「オレ金」で釣れたのはこの1匹だけであった。
(この後、他の色のスプーンでは釣れた)

午後の放流も、昼食後すぐである。

午前中にはイマイチ放流後の要領がわかっていなかったのだが、
どうやらここの放流魚は、池の中央付近に集まる傾向があるようだ。
岸際は危険という本能が働くのだろうか。
それさえわかれば、池の真ん中めがけてPAL3.8gオレ金を投げるだけである。
表層を巻くには重すぎるが、そこは竿を高く掲げて対処すればいい。
それよりも軽いスプーンで魚まで届かないことの方が致命的だ。
12:49

12:51

12:55

この方法で、午後は放流直後に3匹のマスを沖から釣り上げることに成功した。
PAL3.8gで沖の魚を掛けるのは最高にエキサイティングなゲームである。
PAL3.8g 赤金:5匹
スプーンの定番といえば赤金であるが、PALももちろん例外では無い。
パル スタンダード 3.8g #01 赤金 PAL SPOON 3.8g <フォレスト>

あらゆるカラーの中で、最もハマりやすい、万能なのが赤金だと思っている。
ここ加賀FAでは、放流後、オレ金が飽きられたあたりから、その後ず〜っと、
赤金である程度の釣果が期待できる。
8:44

8:50

8:51

10:13

14:37

実は、10:13の後に赤金で掛けた魚にラインを切られてしまい、3.8gをロストしてしまった。
14:37の1匹は2.5gで掛けたのだが、やはり個人的には飛距離とブルブル感の強さから
3.8gの方が圧倒的に釣れる気がする。
ただ、PALのラインナップを見ると、1.6g 2.5g 3.8g とあるわけで、スタンダードは 2.5g なのだろう。
池中央表層、あまりルアーを投げられていないエリアに赤金を投げ込むと、
かなりの確率でバイトしてくる。
そして、驚くべきはそのアタリの強烈さで、PAL3.8g で釣れる魚の元気さと言ったら、正直異常である。
あらゆるルアーの中で、これほどアグレッシブな魚だけが釣れるルアーも珍しいのではないだろうか。
PAL3.8g ライトペレット:4匹
PALのカラーは色々あるが、オレ金、赤金、そしてこのライトペレットがあれば、
まあ大体足りるのではないかと思っている。
逆に言うと、この3色で釣れなければ、早々に他のルアーへ移行した方が賢明だ(爆)
フォレスト(FOREST) ルアー パル3.8g 20 ライトペレット スプーン

他にももっと渋い色も持っているのだが、不思議とこのライトペレットで釣れることが一番多い。
実はこの日の朝一の魚もこのライトペレットであった。
6:13

11:47

11:50

12:26

この日は不運にも、赤金とこのライトペレットとも珍しくロストしてしまい、
12:26を最後に釣果を伸ばせなかったが、もう1〜2匹は釣れたと思っている(笑)
こちらも沖の油断している魚の反応が良く、また例に漏れず、
釣れる魚はめちゃくちゃ強烈なアタリと引きを堪能させてくれる。
これはPALワールドとでも呼べるのでは無いだろうか?
個人的にはMIUで釣るより、PALで釣る方がアタリも引きも強烈な魚が釣れる気がしている。
以上がPALでの釣果13匹であったが、もちろん1日PALだけで押し通すわけもなく、
他にも細々と釣果を上げている。
その他:6匹
まずは、ロブルアーのパンチである。
パンチは、この「レッドグロー」が好調で、都合3匹釣り上げることが出来た。
基本的には落ちパクで釣れることが多い。
ROB LURE(ロブルアー) ルアー パンチ(ボトム) 25mm 3.5g
6:53

7:17

9:38

ムカイ のザンムの、このカラー(FULLオリオリグロー)は恐らく初めて買ったクランクなのだが、
まあクリアでも濁っていても関係なく釣果を上げる万能色である。
逆に言うと、透明のザンムでは、ほとんど釣れた記憶が無い(笑)
ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番15 FULLオリオリグロー
7:27


お次は大人気のバベルエース(1,1g)である。
巷では大人気だが、私がPAL3.8gを好きなことからわかるように、
こういった類の如何にも繊細なルアーは非常に苦手で、ようやく初めて?釣れた1匹だった。
しかし予想通り、まあ後が続かない。
たぶん上手い人なら、これだけで50匹くらい釣ってしまうのだろうか。
ロブルアー バベルエース1.1g #22 麒麟

10:26

「表層の見えスレ鱒」というのは、管理釣り場において非常に厄介なターゲットで、
これを釣れるか釣れないかで、1日の釣果は大きく変わってくる。
その点、栃木の管釣りに必ず居る上手い人は、必ずこの魚をコンスタントに釣っている。
到底自分はそこまで到達できないのだが、一応表層の見えスレ鱒も少しは釣れるようにと
苦手な軽量ルアーに手を出してみた。
なんとか1匹釣れたが、やはりこの手のルアーで釣れる魚はあまり元気が無かった(苦笑)
ムカイ トレモスリム28MR F 28mm 定番6 アボカドクリーミー

10:59

以上が「その他」色々なルアーによる釣果6匹であるが、
やはりダントツに釣れたルアーは「セニョール」である。
奇しくも3色のPALで釣り上げた13匹と同数であるが、その実態は比べるまでもなく、
PALで釣った魚の方が、100倍元気で楽しい。
でも釣れないよりは釣れた方が楽しいので、今日もセニョールを投げるのだ(笑)
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g
セニョール:13匹

6:32

7:48

7:50

12:20

この日は朝から陣取っていた場所を15時頃には引き払って、空いてる場所を周ってみたのだが、
池の端、一番上流側で思わぬ「セニョールスポット」を見つけてしまい、
ほぼ、1投1ヒットの入れ食い状態となった。

15:11

15:14

15:15

15:17

とはいえ、セニョールで表層の見えスレマスが釣れるのはいいが、
引きが弱すぎて笑えてくるほどである。
15:42

16:42

17:08

17:13

17:41

その後も、夕方ほとんど人が居なくなったエリアでセニョールは非常に効果的であった。
何故だろうか?・・・その答えは明明白白で、セニョールを使う人があまり居ないからである。
特にトーナメント指向の釣り人は必ずと言っていいほど、セニョールは一切使わない。
トーナメントでは禁止になっているのだろうか?
それとも簡単に釣れすぎるからつまらないのかもしれない。
まあ、そのような事情はむしろ私にとっては好都合だ。

こうして結局クローズの18時直前まで、丸1日の釣行を楽しんだ。
ここの魅力は池のサイズが大きいことにより、放流後もすぐに魚がスレることなく、
普通サイズのスプーンで釣れ続けるということである。
そして何度も言うが、フォレストPAL3.8gで釣れる魚の引きの強烈さといったら、
他に比肩するものが思い付かないほどである。
もちろん常に釣れるスプーンではないが、この引きの強烈さを知らない人には是非味わってほしい。
(釣果:6:00〜18:00 32匹)
(おしまい)
[★5個セット]( 3.8g ) パル スタンダード PAL SPOON <フォレスト>
↑加賀FAのマストアイテム?
加賀FAはオープン前の並び方が独特で、道路を挟んだ反対側の駐車場に、
車で整列する必要がある。
その駐車場には整列させるための 凸部 があるので暗くなる冬は特に要注意だ。
開場は6時少し前で、それほど混んでもいなかったため、トイレに近いポジションを確保した。

公式HPによると、地下湧水が復活したとのことだったが、確かに水がかなり綺麗で
昼間は多少臭いこそしたが、コンディションは良好そうだ。

さて、今回はちょっと趣向を変えて、釣れたルアー毎に写真をまとめてみようと思う。
タイトルに記したように、今回はあまり現代管釣りでは使っている人が居なさそうな
フォレストPAL3.8g が活躍したので、それを中心に書いていく。
PAL3.8g オレ金:4匹
エリアトラウトのスプーンとしては大きめのPAL3.8g
その中でも最も目立つのがこの「オレ金」であろう。
個人的には放流時はMIU2.2gのオレ金の方が釣れると思っているが、
ここ加賀FAでは、PAL3.8gの遠投の方が効果的であった。
パル スタンダード 3.8g #04 (オレ金) PAL SPOON 3.8g <フォレスト>

8:11
放流の時間は、オープンの6時から約2時間後。
上永野や発光路より明らかに早い時間設定は、少しでも長時間お客さんに楽しんでもらおう
という姿勢を感じて、非常に好ましい。

なんと、この量をイケス1箇所につき10杯分ほど大放出してくれていた。
料金は少々高いが、それに見合った放流は素晴らしい(笑)

8:19
ここの放流魚は、某発光路3号池のように、放流後もうんともすんとも言わない、、、
ということは無いのがいいところだ。
というか、よくよく考えると、あれはやっぱりおかしいと思うのだ。
と言いつつ、午前中の放流において「オレ金」で釣れたのはこの1匹だけであった。
(この後、他の色のスプーンでは釣れた)

午後の放流も、昼食後すぐである。

午前中にはイマイチ放流後の要領がわかっていなかったのだが、
どうやらここの放流魚は、池の中央付近に集まる傾向があるようだ。
岸際は危険という本能が働くのだろうか。
それさえわかれば、池の真ん中めがけてPAL3.8gオレ金を投げるだけである。
表層を巻くには重すぎるが、そこは竿を高く掲げて対処すればいい。
それよりも軽いスプーンで魚まで届かないことの方が致命的だ。
12:49

12:51

12:55

この方法で、午後は放流直後に3匹のマスを沖から釣り上げることに成功した。
PAL3.8gで沖の魚を掛けるのは最高にエキサイティングなゲームである。
PAL3.8g 赤金:5匹
スプーンの定番といえば赤金であるが、PALももちろん例外では無い。
パル スタンダード 3.8g #01 赤金 PAL SPOON 3.8g <フォレスト>

あらゆるカラーの中で、最もハマりやすい、万能なのが赤金だと思っている。
ここ加賀FAでは、放流後、オレ金が飽きられたあたりから、その後ず〜っと、
赤金である程度の釣果が期待できる。
8:44

8:50

8:51

10:13

14:37

実は、10:13の後に赤金で掛けた魚にラインを切られてしまい、3.8gをロストしてしまった。
14:37の1匹は2.5gで掛けたのだが、やはり個人的には飛距離とブルブル感の強さから
3.8gの方が圧倒的に釣れる気がする。
ただ、PALのラインナップを見ると、1.6g 2.5g 3.8g とあるわけで、スタンダードは 2.5g なのだろう。
池中央表層、あまりルアーを投げられていないエリアに赤金を投げ込むと、
かなりの確率でバイトしてくる。
そして、驚くべきはそのアタリの強烈さで、PAL3.8g で釣れる魚の元気さと言ったら、正直異常である。
あらゆるルアーの中で、これほどアグレッシブな魚だけが釣れるルアーも珍しいのではないだろうか。
PAL3.8g ライトペレット:4匹
PALのカラーは色々あるが、オレ金、赤金、そしてこのライトペレットがあれば、
まあ大体足りるのではないかと思っている。
逆に言うと、この3色で釣れなければ、早々に他のルアーへ移行した方が賢明だ(爆)
フォレスト(FOREST) ルアー パル3.8g 20 ライトペレット スプーン

他にももっと渋い色も持っているのだが、不思議とこのライトペレットで釣れることが一番多い。
実はこの日の朝一の魚もこのライトペレットであった。
6:13

11:47

11:50

12:26

この日は不運にも、赤金とこのライトペレットとも珍しくロストしてしまい、
12:26を最後に釣果を伸ばせなかったが、もう1〜2匹は釣れたと思っている(笑)
こちらも沖の油断している魚の反応が良く、また例に漏れず、
釣れる魚はめちゃくちゃ強烈なアタリと引きを堪能させてくれる。
これはPALワールドとでも呼べるのでは無いだろうか?
個人的にはMIUで釣るより、PALで釣る方がアタリも引きも強烈な魚が釣れる気がしている。
以上がPALでの釣果13匹であったが、もちろん1日PALだけで押し通すわけもなく、
他にも細々と釣果を上げている。
その他:6匹
まずは、ロブルアーのパンチである。
パンチは、この「レッドグロー」が好調で、都合3匹釣り上げることが出来た。
基本的には落ちパクで釣れることが多い。
ROB LURE(ロブルアー) ルアー パンチ(ボトム) 25mm 3.5g
6:53

7:17

9:38

ムカイ のザンムの、このカラー(FULLオリオリグロー)は恐らく初めて買ったクランクなのだが、
まあクリアでも濁っていても関係なく釣果を上げる万能色である。
逆に言うと、透明のザンムでは、ほとんど釣れた記憶が無い(笑)
ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番15 FULLオリオリグロー
7:27


お次は大人気のバベルエース(1,1g)である。
巷では大人気だが、私がPAL3.8gを好きなことからわかるように、
こういった類の如何にも繊細なルアーは非常に苦手で、ようやく初めて?釣れた1匹だった。
しかし予想通り、まあ後が続かない。
たぶん上手い人なら、これだけで50匹くらい釣ってしまうのだろうか。
ロブルアー バベルエース1.1g #22 麒麟

10:26

「表層の見えスレ鱒」というのは、管理釣り場において非常に厄介なターゲットで、
これを釣れるか釣れないかで、1日の釣果は大きく変わってくる。
その点、栃木の管釣りに必ず居る上手い人は、必ずこの魚をコンスタントに釣っている。
到底自分はそこまで到達できないのだが、一応表層の見えスレ鱒も少しは釣れるようにと
苦手な軽量ルアーに手を出してみた。
なんとか1匹釣れたが、やはりこの手のルアーで釣れる魚はあまり元気が無かった(苦笑)
ムカイ トレモスリム28MR F 28mm 定番6 アボカドクリーミー

10:59

以上が「その他」色々なルアーによる釣果6匹であるが、
やはりダントツに釣れたルアーは「セニョール」である。
奇しくも3色のPALで釣り上げた13匹と同数であるが、その実態は比べるまでもなく、
PALで釣った魚の方が、100倍元気で楽しい。
でも釣れないよりは釣れた方が楽しいので、今日もセニョールを投げるのだ(笑)
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g
セニョール:13匹

6:32

7:48

7:50

12:20

この日は朝から陣取っていた場所を15時頃には引き払って、空いてる場所を周ってみたのだが、
池の端、一番上流側で思わぬ「セニョールスポット」を見つけてしまい、
ほぼ、1投1ヒットの入れ食い状態となった。

15:11

15:14

15:15

15:17

とはいえ、セニョールで表層の見えスレマスが釣れるのはいいが、
引きが弱すぎて笑えてくるほどである。
15:42

16:42

17:08

17:13

17:41

その後も、夕方ほとんど人が居なくなったエリアでセニョールは非常に効果的であった。
何故だろうか?・・・その答えは明明白白で、セニョールを使う人があまり居ないからである。
特にトーナメント指向の釣り人は必ずと言っていいほど、セニョールは一切使わない。
トーナメントでは禁止になっているのだろうか?
それとも簡単に釣れすぎるからつまらないのかもしれない。
まあ、そのような事情はむしろ私にとっては好都合だ。

こうして結局クローズの18時直前まで、丸1日の釣行を楽しんだ。
ここの魅力は池のサイズが大きいことにより、放流後もすぐに魚がスレることなく、
普通サイズのスプーンで釣れ続けるということである。
そして何度も言うが、フォレストPAL3.8gで釣れる魚の引きの強烈さといったら、
他に比肩するものが思い付かないほどである。
もちろん常に釣れるスプーンではないが、この引きの強烈さを知らない人には是非味わってほしい。
(釣果:6:00〜18:00 32匹)
(おしまい)
↑加賀FAのマストアイテム?
加賀フィッシングエリア 〜 駐車場3列目のトラップ www
加賀フィッシングエリア 〜 左手で投げろっ!
加賀フィッシングエリア 〜 満水の加賀でチートルアーが炸裂w
加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私
加賀フィッシングエリア 〜 苦戦のサクラマス放流回
加賀フィッシングエリア 〜 管釣りガラパゴス城を陥落せよ!
加賀フィッシングエリア 〜 管釣り洗礼デビューの地にリベンジ?
加賀フィッシングエリア対策ルアー・・・のつもり
加賀フィッシングエリアで、管理釣り場の厳しさを知るシリーズ
北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)
加賀フィッシングエリア 〜 左手で投げろっ!
加賀フィッシングエリア 〜 満水の加賀でチートルアーが炸裂w
加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私
加賀フィッシングエリア 〜 苦戦のサクラマス放流回
加賀フィッシングエリア 〜 管釣りガラパゴス城を陥落せよ!
加賀フィッシングエリア 〜 管釣り洗礼デビューの地にリベンジ?
加賀フィッシングエリア対策ルアー・・・のつもり
加賀フィッシングエリアで、管理釣り場の厳しさを知るシリーズ
北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)
コメント
こんだけ釣れたらもう発光路には行きたくなのでは。
変えたルアーが全部はまって楽しそうです。
栃木県に6時から釣行開始ということは、
今回も4時出発くらいですか。
すごいですね(^^;)
変えたルアーが全部はまって楽しそうです。
栃木県に6時から釣行開始ということは、
今回も4時出発くらいですか。
すごいですね(^^;)
ジュウシンさん
こんばんは〜
発光路も1号池はよく釣れて楽しいんですよ〜
変えたルアーは、釣れてないのをブログに出してないだけです(爆)
ここはうちからほんと1時間くらい?なので、そこまで早い必要は無いのですが
高速道路には4時までに乗りたいので(苦笑)
必然的に4時前出発になります
こんばんは〜
発光路も1号池はよく釣れて楽しいんですよ〜
変えたルアーは、釣れてないのをブログに出してないだけです(爆)
ここはうちからほんと1時間くらい?なので、そこまで早い必要は無いのですが
高速道路には4時までに乗りたいので(苦笑)
必然的に4時前出発になります
こんばんは~
12時間で32匹っ!
めっちゃ釣ってるじゃないですかw
しかしやっぱりセニョール釣れるなぁ~
あ、FULLオリオリグロー持ってるんですが1匹も釣った事がないです。。。
何ででしょうか。。。
12時間で32匹っ!
めっちゃ釣ってるじゃないですかw
しかしやっぱりセニョール釣れるなぁ~
あ、FULLオリオリグロー持ってるんですが1匹も釣った事がないです。。。
何ででしょうか。。。
taku-cさん
こんばんは〜
ここならみんな1日100匹くらい釣ってますよ(爆)
セニョールは使う人が少ないからですね
でも前みたいに那須白河で全然釣れなかったりとか、やっぱり他の人が使っちゃうとダメですよ
だからブログには書かない方がいいです(爆)
FULLオリオリグローは何でか釣れますね〜
ルアーは人によって合う合わないがあるから、人の言うことは当てになりませんね(笑)
でもPAL3.8gは買った方がいいですよ
こんばんは〜
ここならみんな1日100匹くらい釣ってますよ(爆)
セニョールは使う人が少ないからですね
でも前みたいに那須白河で全然釣れなかったりとか、やっぱり他の人が使っちゃうとダメですよ
だからブログには書かない方がいいです(爆)
FULLオリオリグローは何でか釣れますね〜
ルアーは人によって合う合わないがあるから、人の言うことは当てになりませんね(笑)
でもPAL3.8gは買った方がいいですよ
すごいつってるじゃないですか。見過ごしてました。
32匹全てアップしたのが、緻密なしくさんらしいですね。
32匹をどうやって分別(時間ですか?)したのか気になります。
おめでとうございます。大当たりな日でしたね。
それにしても、チキンカツサンドは、ゲンカツギ?
釣りにカツ。
32匹全てアップしたのが、緻密なしくさんらしいですね。
32匹をどうやって分別(時間ですか?)したのか気になります。
おめでとうございます。大当たりな日でしたね。
それにしても、チキンカツサンドは、ゲンカツギ?
釣りにカツ。
ぴのこさん
おはようございます
お久しぶりです(笑)
32匹は写真に撮って数えているだけです
50匹くらい釣れるともう写真は無理ですが、めったにありません(爆)
チキンカツサンドは第二候補で、本当はハムカツサンドの方が好きです。安いし(爆)
おはようございます
お久しぶりです(笑)
32匹は写真に撮って数えているだけです
50匹くらい釣れるともう写真は無理ですが、めったにありません(爆)
チキンカツサンドは第二候補で、本当はハムカツサンドの方が好きです。安いし(爆)
白河FS情報です。
昨日、午後券でトライしました。
1号池です。
HMKLのUne-R(33mm)効きましたよ。開始10分で4ヒット。
その後はまったりでしたが、時速2匹ぐらいで釣れました。
トータル、8キャッチ/12ヒットでした。
17:00にデカマスが釣れたのでそこで納竿。
2号池、3号池も試しましたが、1号池とは活性が違ってて、釣れなかったです。
チェイスも見れなかったですね。
やっぱり1号池がイイです。
昨日はインレットよりもアウトレット付近にサカナが溜まってました。
ヒットルアー
HMKL Crank33 Une-R ブラウン(8ヒット)、
HMKL Inch Crank Une-R クラスターブラウン(2ヒット)
カルテラス Parato HV ピンク(2ヒット)
表層直下が反応が良い、というか他のレンジはダメ。
トルネードは反応なし。
パ二クラMRは藻が付いてくる。
ザンムやふわとろは藻は大丈夫だが、反応なし。
他に人達も時速1匹程度でしたね。フライも時々しか釣れてませんでした。
これからの季節は活性が良くなると思いますよ。
ではでは~
昨日、午後券でトライしました。
1号池です。
HMKLのUne-R(33mm)効きましたよ。開始10分で4ヒット。
その後はまったりでしたが、時速2匹ぐらいで釣れました。
トータル、8キャッチ/12ヒットでした。
17:00にデカマスが釣れたのでそこで納竿。
2号池、3号池も試しましたが、1号池とは活性が違ってて、釣れなかったです。
チェイスも見れなかったですね。
やっぱり1号池がイイです。
昨日はインレットよりもアウトレット付近にサカナが溜まってました。
ヒットルアー
HMKL Crank33 Une-R ブラウン(8ヒット)、
HMKL Inch Crank Une-R クラスターブラウン(2ヒット)
カルテラス Parato HV ピンク(2ヒット)
表層直下が反応が良い、というか他のレンジはダメ。
トルネードは反応なし。
パ二クラMRは藻が付いてくる。
ザンムやふわとろは藻は大丈夫だが、反応なし。
他に人達も時速1匹程度でしたね。フライも時々しか釣れてませんでした。
これからの季節は活性が良くなると思いますよ。
ではでは~
さとーさん
涼しくなってきましたから白河FSが恋しくなってきますね〜
8キャッチとは十分ですね
またあの赤身が食べたくなってきました
やっぱり表層直下なんですよね〜
セニョールはどうしちゃったんでしょうね。結構使う人多いんでしょうかね
涼しくなってきましたから白河FSが恋しくなってきますね〜
8キャッチとは十分ですね
またあの赤身が食べたくなってきました
やっぱり表層直下なんですよね〜
セニョールはどうしちゃったんでしょうね。結構使う人多いんでしょうかね