ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

2020年4月16日(土) 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)
加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

ここのところ発光路通いが続いていたが、そろそろ冷凍庫の赤身ストックも飽和気味なので

キープ前提の釣行は小休止。

今回は趣向を変えて加賀FAで数釣りを楽しもうという魂胆である。

私の中での数釣りとは、

数えきれないほど釣れるレベル=50匹

最低でも30匹


というのが目標ラインであるw



・・・が、そうは問屋が卸さないのが管釣りの常であり、自身の腕の無さでもある(爆)











6:05

6時でもすっかり明るい季節になった。

今朝は、前回2月に「死に水ワンド」となっていた1号池上流部の活性が異常に高く、

水面の”もじり”が物凄いので、意を決してそこに入ることにした。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私









6:15 1匹目

ブルブルッ!!

現在も加賀FAの週1放流は継続中で、土曜日の朝はもっとも放流から時間が経っているため

手強いことは想定していたが、意外に早い1匹目である。

ヒットルアーはロブルアーのパンチ。

3.5gの重量を生かした池中央付近への遠投が効果てきめんである。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私






6:24 2匹目

パンチのとんこつカラーで続くかと思いきや、後が続かず。

試しに色をレッドグローに変えてみたら、途端に潮目が変わった。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私






6:34 3匹目

沖の表層で明らかに魚が群れているのだが、

私のキャスト能力ではパンチかフォレストPAL3.8gでしかそこまで届かない。

そのひとつのパンチがハマったようである。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





しかし、バイトはあれど、なかなか乗らないので、フックを急遽変更する。

標準で付いているフックは絡み防止を優先したのか、

豆ルアーに付いているような小さいサイズである(#12)

これを手持ちのスプーン用フック#8に変更すると、フッキング率がかなり向上した。

(↓写真は交換後)

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私


ヴァンフック(Vanfook) SP-31F スプーンエキスパート ミディアム






6:50〜8:11 4〜12匹目

パンチの快進撃は1時間以上継続した。

さすがロブルアー(栃木県佐野市)のお膝元であるw

今日も放流までは厳しい釣りになると予想していたが、

パンチの快進撃でその心配は杞憂に終わった。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

ところで、これだけパンチで連チャンすると、

このルアーの弱点もわかってきた。

その弱点とは、重量があるゆえなのだが、エラ洗い時にめちゃめちゃバレやすいのである。

そして、それを防ぐコツもわかってきた。

そのコツとは、、、



取り込み時にルアーを水面から出さない!



これ、マジ大事(爆)

全然違う。

特に加賀の魚がオールヒレピンで、めちゃくちゃ暴れるので、

意識してないと半分はバレる。

ルアーが水の中だと、魚が首を振っても、外れるほどはパンチが加速しない。

水から出ているパンチの加速・・・ハンパないって(爆)



ROB LURE(ロブルアー) ルアー パンチ(ボトム) 25mm 3.5g









さて、、、今日も毎度のアオサギ軍団は健在である。

ニジマスを次々捕食し、飛びながら池に糞をぶちまける、やりたい放題のアオサギ軍団。

衛生的にも問題があるので、なんとか対策をしてもらいたいものだ。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





8:32 13匹目

さすがにそろそろパンチの威力も陰りが見えてきたので、

ダブルクラッチに切り替えてみるが、なかなか後が続かない。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





8:39 14匹目

ペピーノはMRとDRを各1ヶ購入したのだが、ここではSRが欲しくなるw

しかしニョロ系クランクというのは不思議なもので、

渋い状況下でも大きくて派手な色が釣れるという、、、

最初にこれを発見した人は大したものである。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私









8:39

この頃からだっただろうか。

岸際の水面付近を、大量のマスが回遊する姿を見かけるようになった。

写真の上半分をよ〜く見ていただくと、100匹ほどのマス軍団が見えるはずだw

しかし、加賀には何度か来ているが、これまでこの現象には全く気付くことがなかった。

これまでもあったのかもしれないが、今回は「マスの回遊」が異常に目立った。

そして、その効果なのだろうか?

釣れる魚のヒレピン率が100%近いのである。

なんなんだ、この加賀フィッシング城はw

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私








9:07

いよいよお待ちかねの放流車が登場した。

いつも通り、管釣り史上最大の放流車である。

水槽の大きさが目測で 4mx1.5mx1.5m=9m3=9,000L

つまり水の重さだけで 9トンである。

トラックの大きさも驚きだが、あのダートな敷地内を走行できるのも驚きである(爆)

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私






放流車を間近で見て気付いたのだが、このトラックは管釣り王国・栃木ではなく、

なんと「富士山」ナンバーであった。

つまりは、山梨ないしは静岡の富士山周辺から、わざわざ北上して来ているのである。

そういえば埼玉のプールフィッシングも富士吉田からの魚を放流していたところを見ると、

栃木並びに北関東のニジマス需要が高過ぎて、自給自足出来ないのだろうか。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私






通称「ドリームホース」の先端からは、1週間分の大量の魚が大放出される。

見慣れた光景だが、釣りをしない人から見たら

「節操がない」とか「マッチポンプやん」

と、なじられそうである(爆)

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私



節操が無くとも、こちらはいつも通りオレ金のスプーンを付けて投げるだけである。

投げる!

投げる!

投げる!

釣れない!



赤金にチェンジ!

投げる!

投げる!

投げる!









10:13

・・・全く釣れないまま1時間が経過してしまった(爆)

そういえば前回2月も、放流後にほとんど釣れているのを見なかったが、

これも輸送中の水温と池の水温差によるものだろうか?

富士山周辺からであれば、たっぷり2時間以上はかかっているはずであり、

池の水に馴染むのにも2時間以上かかるのかもしれないw



であれば、3時間後に釣ればいいだけであるが、

問題はこの大量に回遊してくるマス軍団が、居付きのマス軍団か、放流直後のマス軍団か、

見分けが付かないことである(爆)

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

いや、両者が混ざっていることも十分に考えられるわけで、

そうなると先輩マスからの教育的指導も入り、マスだけにマスマス釣れにくくなってしまう(爆)

・・・いや、(爆)じゃないのである。深刻な問題なのであるw

先輩マスからの教育的指導とは、管釣りでよく見かけるあれである。

ルアーを食おうとする無知マスを、老練マスがジャマする行為である。

管釣りに行かない人には信じられないだろうが、クリアな水質の管釣りに行けば、

普通によく見かける・・・見かけている、と思っているが、

他の人に聞いたことはないので、私の被害妄想なのかもしれないw








10:45 15匹目

結局放流の恩恵を全く受けることなく、2時間ぶりの魚はペピーノで。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私


JACKALL(ジャッカル) ティモン ペピーノ MR 56mm 2.4g






11:10 16匹目

ペピーノ、セニョールと、放流後とは思えない展開でしかヒットしない。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





11:35 17匹目

ようやく赤金スプーンで釣れた魚は、放流魚なのだろうか?

そういえばもう少し早い時間にやはり赤金で1匹大物を掛けたのだが、

糸をガンガン引き出されて、焦ってドラグをいじってるうちにバラしてしまった。

発光路の60cmより寄ってこなかったので、スレだった可能性も高い。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私


フォレスト(FOREST) ルアー パル3.8g 1 赤金 スプーン







11:45

放流の期待・・・からの失望でどっと疲れが出たため、早めのランチタイムとする。

毎度の7-11のハムカツサンドであるが、またまたまた!

マイナーチェンジしていたw

今回は値段据え置きで、キャベツにタマゴサラダがプラスされていたのだ。

いつもなら「新しくなりました」と言って、値上げするパターンであるが、

どういう風の吹き回しだろうか。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

まあ、

ハムカツたまご(ハムカツとタマゴサラダのみ)

ハムカツミックス(タマゴサラダにツナがミックス)

厚切りハムカツ(タマゴが無くなり、ハムカツが厚切り。がっつり値上げ)

ハムカツサンド(上のハムカツが薄くなり、値下げ・・・とはいえハムカツミックス相当)

ハムカツタマゴ(←今ここ。昔のハムカツミックスのツナがキャベツに変わった)

という変遷であるから、回り回って元に戻った、、、けど

ツナがキャベツになって帰って来たということになるw







昼食後2時間小休止(悶絶)






14:05 18匹目

全く、放流前の好調が嘘のようである。

現在の加賀は1週間分の放流をまとめて土曜日にしているため、

土曜日のお客さんに全部釣られるわけにはいかないのだ。

そのための教育を養魚場でやっているのではないか?と疑いたくもなるw

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





14:52 19匹目

最近はイスに座って釣ることも少なくなり、大体1日立ったまま真面目に釣っているのだが、

流石に今日は前日の寝不足(小学生の遠足前夜状態w)とあまりの悶絶ぶりにノックダウン。

イスに座ってインチクランクを適当にキャスト。

やる気なくリールを巻いていたら1投目で釣れてしまった。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





14:55 20匹目

同じ手法でもう1匹。

やはり表層が激アツなので、表層のルアーがいいのは間違いない。

ただ、表層を引けば釣れるかというとそう簡単なものではなく、

このインチクランクには、何か釣れる秘密が備わっていたのだろう。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私


ハンクル(Hmkl) インチクランク
(↑色が少し違います(←全然違うわっ!(爆))








15:59 21匹目

ダブルクラッチは、私の中ではチートルアーなのだがw

当然ながら表層のマスには見向きもされず、今日は2匹しか釣れなかった。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私









しかし、今日の天気は1日目まぐるしく変わった。

朝は肌寒い小雨からのスタートで、日中はカンカン照りで暑いくらい。

そしてまた夕方には小雨がパラついた。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私





16:38 22匹目

最後に、今日大活躍のパンチを空いてきた場内で水面のもじりに向かって投げ、

なんとか2匹を釣り上げたら、タイムオーバー。

やはり、飛び道具としてのパンチの能力は優秀で、

こういう広大なエリアでは非常に効果的であった。

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

16:41 23匹目

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私


ROB LURE(ロブルアー) ルアー パンチ(ボトム) 25mm 3.5g









17:07

営業時間は17時までだったはずだが、終了の音楽も鳴らず、まだエリアには釣り人も残っている。

(5月からは18時までの営業時間で間違いなさそうだ)

ただ、この時点で少し小雨が降り出していたので、私はいそいそと引き揚げた。

もう釣る気力も体力も完全に無くなっていた、、、のもあるw

加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私

最後に1日の釣果を時間別に振り返ってみる。

1時間で1匹も釣れないのは、上尾プールで慣れているが、

流石に回遊マスを目の当たりにしながら、2時間も悶絶したのは辛かったw

あの放流マスたちは、いつ釣れるようになるのだろうか?


6時 6匹
7時 3匹
8時 5匹

9時 0匹(←放流)
10時 1匹
11時 2匹

12時 0匹
13時 0匹

14時 3匹
15時 1匹
16時 2匹
合計23匹






これまでの加賀履歴も追加しておこう。


2020年1月 1匹
2020年5月 5匹
2021年5月 26匹
2021年8月 32匹
2021年10月 18匹
2022年2月 17匹
2022年4月 23匹(今回)



こうして見ると1年前の方がよく釣れていたのだが、

絶対に、どう考えても、今の方が釣りは上手くなっている(はず)なのである。

去年の8月のレポを見直してみると、PAL3.8gだけで13匹釣れたとなっており、

今回の1匹だけとは雲泥の差である。

この差が何に起因するのか?生き物相手だけに正確なことはわからないが、

マスたちの大回遊現象が、何らか関係しているのかもしれないw





(おしまい)

















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(加賀FA(栃木県))の記事
 加賀フィッシングエリア 〜 駐車場3列目のトラップ www (2022-10-10 19:20)
 加賀フィッシングエリア 〜 左手で投げろっ! (2022-06-25 17:29)
 加賀フィッシングエリア 〜 満水の加賀でチートルアーが炸裂w (2022-06-05 20:19)
 加賀フィッシングエリア 〜 苦戦のサクラマス放流回 (2022-02-13 18:10)
 加賀フィッシングエリア 〜 管釣りガラパゴス城を陥落せよ! (2021-10-13 21:15)
 加賀フィッシングエリア 〜 Field of FOREST PAL3.8g (2021-09-07 19:48)
 加賀フィッシングエリア 〜 管釣り洗礼デビューの地にリベンジ? (2021-06-15 20:58)
 加賀フィッシングエリア対策ルアー・・・のつもり (2020-02-15 12:34)
 加賀フィッシングエリアで、管理釣り場の厳しさを知るシリーズ (2020-02-13 19:36)
 北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市) (2020-01-11 22:31)



コメント
>ルアーを食おうとする無知マスを、老練マスがジャマする行為である。

こんなの気が付いた事無いな~爆
もう、マニアックな世界ww

へりへり
2022年04月17日 21:41
こんばんは~

悶絶とは言っても20匹越えですかw
最低ラインが30匹っていうのもハードルが高いよーw

taku-ctaku-c
2022年04月17日 22:54
しく様


パンチ無双!!

凄い~!

いつかは私もパンチ無双してみたい!

最近使ってなかったから今度パンチ使いま~す。
タカ
2022年04月18日 00:41
へりさん
おはようございます

あれ〜?気付かなかったですか
フライでも同じことしてると思うんですけどね〜
どこのマスでもやってると思ってマス(爆)

しくしく
2022年04月18日 06:50
taku-cさん
おはようございます

最近発光路で思い通りに釣れていたので勘が狂ってました
そう簡単に30匹は釣れないんですよね〜
しかし、ここは魚影が濃いだけに余計に歯がゆいです
栃木では最南端の類いですが、栃木入門にはちょうど良いかもしれませんw

しくしく
2022年04月18日 06:53
タカさん
おはようございます

レッドグローはロブルアー社長も「一番人気」とyoutubeで言っていたので、
加賀で釣れるのは納得です。
しかし見えマスにバベコンを使うと完全に見切られていたのも、お膝元ならではでしたw

しくしく
2022年04月18日 06:56
セブンのサンドイッチ遍歴最高ですね♪
原点回帰に至るまで、紆余曲折。幾度となく会議が持たれたことでしょうwww
今後も目が離せませんね!

富士山トラックの正面アングルも萌え萌えです(≧▽≦)

ササシンササシン
2022年04月18日 12:03
こんにちは。

最低でも30以上という設定がどのレベルか解りませんが、今回の23匹。
あんなに泳いでいるが見えても釣れない時は釣れないんですね。

赤身ストックも飽和気味って事は、釣った23匹は全部返したのですか?

zero21keizero21kei
2022年04月18日 12:19
こんばんは

数釣りなら『みどりFA』をお勧めしますよ。

先日(4/13)午後券で42匹釣れました。
時速8匹で自己記録更新です。
サクラマス狙いでミノーも投げましたが、サクラマスは釣れず、全てニジマスでした。
※サクラマスをキープしてる方を見かけましたのでサクラマスは居るみたいです。

ヒットルアーはおおよそ以下のとおり、、、

1)ペピーノのピンクで8匹。
2)パ二クラMRのショボクレRedグローで10匹。
3)シュガーミノースリムの赤銀で4匹(ニジマスです)
4)パ二クラMRのTKグローで10匹。
5)パ二クラMRのミックスオーレで2匹。
6)パ二クラMRのショボクレオコシで6匹。次がヒット後スナップから外れてロスト。
7)パ二クラMRの静岡美人に替えて2匹追加で終了。

とにかく、パ二クラ投げてれば釣れ続きました。

同じルアーでもスレ難いのは水が濁っていたのが原因かなと思います。
(水深20cm以下は見えなかった。)
水がクリアなところは3匹も釣れればスレますからねぇ。

当日は晴天で気温も高く、サカナ的にはあまり良くなかったと思いますので、
ここのサカナたちは素直なんでしょう。
朝からやってれば束(100)いくんじゃないですかね。
さとー
2022年04月18日 17:55
ササシンさん
こんばんは〜

セブンのサンドがこのタイミングで値上げしなかったのは意外でした
まだ続きがあるのかもしれませんw

富士山トラックは結構ピカピカでした
諸事情があるのか?養魚場の名前は書いてありませんでした(爆)

しくしく
2022年04月18日 21:57
zero21keiさん
こんばんは〜

そうなんですよ
魚は1,000匹以上居るのですが全然相手にされないんです
これが渓流だと魚さえいればルアーを投げれば即釣れるんだから面白いですよね

ええ、今回はリリースですよ
今日の夕飯も赤身サーモンフライでした(爆)

しくしく
2022年04月18日 21:59
さとーさん
こんばんは〜

ティモン縛りですか?(笑)
しかしパニクラ率が高いですね〜
色もいろいろお持ちなのですね

みどりFAは、結構調べていたのですが、なかなか遠いので未だ行けていませんw
大田原付近は行ってはみたいのですが、そこまで行くと那須白河に行ってしまいそうです

しくしく
2022年04月18日 22:03
>ルアーを食おうとする無知マスを、老練マスがジャマする行為である。

私もへりさん同様こんな事ってあるのか?って思いました(爆
餌だと思って横取りして釣られるのはありそうだと思いますが、魚類ってそんな優しかったでしたっけ? 本当ならその現場を見てみたいです(興味深々

すけさんすけさん
2022年04月18日 23:26
すけさん
おはようございます〜

いや〜、いつも見てるんですけどねw
でも誰も賛同してくれないので、私の被害妄想な気もしてきました(爆)
でも、管理釣り場の魚の頭の良さは異常ですよ
針をチェックしてから食うか食わないかを決めてますからね

しくしく
2022年04月19日 07:28
アオサギ軍団からすればエサが少なくなれば人間が勝手に補充してくれる
天国みたいな環境ですねw

ラインブレイクしてルアーを咥えたままのマスを
サギが丸のみしてしまったら可哀想だな~なんて心配してしまいましたが
釣れない時にサギが大きなマスを食べていたら釣り人としては穏やかではないですね(笑)

ハルカゼハルカゼ
2022年04月19日 18:37
ハルカゼさん
こんばんは〜

そうなんですよ
アオサギ、ふざけてますよね〜

ルアーは全部バーブレスなのでラインブレイクしたら大体外れますよ
サギは大体弱ってる小型を狙ってるようですね

しくしく
2022年04月19日 21:21
嬉しいお言葉ありがとうございました♪

普段インスタグラムで活動している私ですが、
最近ブログを始めたばかりですので、コメントへの対応方法がわからず、こちらからのお礼と致しますm(_ _)m

加賀さん、いつか行ってみたい釣り場の一つですので
ブログ覗かせて頂きます♪
ありがとうございました(^^)

yukiyayukiya
2022年04月21日 21:41
yukiyaさん
わざわざありがとうございます
コメントは自分のブログに返信書き込む感じでやってますよ
まあブログも今時やる人は珍しいですからねw
またよろしくお願いします

しくしく
2022年04月21日 22:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私
    コメント(18)