加賀フィッシングエリア 〜 駐車場3列目のトラップ www
2022年10月 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)

駐車場3列目のトラップ って、なんやねんという感じであるが、
なんだかんだと2回連続でハマっているので、苦言を呈しておこうと思う。
加賀FAのオープン前の順番待ちは、道を挟んだ反対側の駐車場に車のまま整列する方式なのであるが、
3列毎に凸があるので、これからのまだ暗い早朝の時間帯に、
うっかり駐車場の真ん中あたりを横切るとマイカーが大惨事になるので要注意であるw
・・・だが、問題はそれだけでは無い。

駐車場3列目のトラップ って、なんやねんという感じであるが、
なんだかんだと2回連続でハマっているので、苦言を呈しておこうと思う。
加賀FAのオープン前の順番待ちは、道を挟んだ反対側の駐車場に車のまま整列する方式なのであるが、
3列毎に凸があるので、これからのまだ暗い早朝の時間帯に、
うっかり駐車場の真ん中あたりを横切るとマイカーが大惨事になるので要注意であるw
・・・だが、問題はそれだけでは無い。
駐車場3列目に入れない

この朝はどうしようもない事態からスタートした。
私が到着した時に、順番待ちの車列は3列目に達していたのだが、
2列目の最後尾の車が結構後ろギリギリに停まっており、
地面の凸と2列目最後尾の車との間を、どう考えても右折できないのである。
実はここはすぐ左側がヤブになっていて、膨らむことも出来ない。
私の車は特別大きな車でも無いが、若干長めの普通車であり、軽自動車では無い。
はっきり言って、ここを曲がれるのは軽自動車もしくは、超絶テクを持った運転手のみであろうw
仕方なく3列目が数台分空いた状態で、4列目に並び、後ろの車が来るまでスモールライトを点けて
「こっちだよ」アピールをしてなんとか誘導に成功したのだが、
開場前に見てみると、ちゃっかり3列目の最後尾まで軽自動車で埋まってるではないか(爆)
ていうか、3列目ほぼほぼ全部軽自動車やん(驚愕)
私から見たら「横入り」状態の車だったが、冷静に考えてみると暗がりで4列目の車列に気付かずに
空いている3列目後方に入っただけかもしれない。
まあ、2〜3台先に入られたところで、大勢に影響は無いが、
あの軽自動車しか曲がれない凸は部分的(後部)だけでよいので、撤去していただきたいw
私の後に来た6列目先頭になった普通車ミニバンの人なんかは、
一旦前側に回ってバックで入っていたw
(ただしこれが出来るのは列の先頭だけである)
1stフィッシュは、アルミん2.5g
6:00の開場後、1号池のトイレ側に釣り座を構えてスタートフィッシング。
魚の活性はいつも通り普通に高いが、スレているのもいつも通りで、
簡単には釣れてくれない。
そこで、まだ薄暗いことと、表層のスローな動きを狙って、
アルミん2.5gのパワーグローを投入すると、すぐに結果が出た!

ウォーターランド アルミん セレクトカラー 2.5g WaterLand Sel...
ブルブルッ!!
1st フィッシュは、6:32
これはなかなか厳しい1日になりそうであるw

・・・という予感は的中し、2匹目は1時間半後の7:59(爆)

そのまま、8:16の放流を迎える。
現在、加賀は水位もほぼ回復し、通常通りのイケス放流である。

やはり加賀の魅力は、即効性のあるイケス放流!
以前は、大型トラックで大量の魚を1週間分放流するという方式のときもあったが、
いくら大量に放流されても、トラック放流の場合は、本当に全く釣れないケースもあった。
その点、イケス放流であれば、水温もバッチリ合っているわけで、
「即効性」という観点で、これ以上の条件は無いだろう。
そして、やはりスプーンを遠投して釣れるのは、本当に楽しい。
20m沖の魚がスプーンに反応するわけである。
一時的とはいえ、これぞルアーフィッシングの醍醐味というか、
まあ、単純にエキサイトするw


ヒットルアーは、PAL3.8g
通常ここまで重いスプーンはあまり使われていないと思うが、
やはり大遠投した方が断然有利なのが、加賀の特徴といえるだろう。


そういえば、大遠投で思い出したが、特に今回は自身のキャストが下手すぎて、大変苦労したw
というのも、前回釣行からリールがいきなり105g も軽くなり(255g→150g)
竿との重量バランスが完全に変わってしまったためか
リリースタイミングが狂って水面にルアーを叩きつける回数がめちゃ多いのだ(汗)
前回の発光路はそこまで力を入れて投げなくても釣りになるので、まだマシだったが、
今回の加賀はとにかく飛距離が釣果に直結するので、自然と力も入り失投が激増してしまった。
上記のPAL3.8gであれば、うまくいけば30mは飛んでいく(ラインはPE0.3号)
のだが、これをなかなかコンスタントに投げれない。
もしこれがコンスタントに40m投げれるようになれば、めちゃめちゃ釣れる魚が増えると思う。
午前の釣果は15匹!目指せ1日30匹!
・・・朝方は寒かったのだが、昼には夏のような陽気にw
温度差体感で10℃どころじゃ済まないwww

11:35
少し早めだが、疲れと空腹のためランチタイムとする。
10月になり、微妙にラインナップが変わった気がするセブンイレブンのサンドウィッチ。
ハムカツタマゴは続投だったが、チキンカツサンドは見当たらない。
そして、あの高級エビカツサンドが卵と1枚づつという苦肉の値下げ策が目立ったところであるw
(↑あんた誰?(爆))

ここまでの釣果は15匹(全部の写真は撮ってません)
今日の目標はおぼろげながらに30匹と設定しており、ちょうど良いペースであるw
ちなみに前夜は上永野に行くか加賀に行くかめちゃ迷って全然寝れなかった(爆)

午後も、ポツポツペースで放流の残りなのか、前日からの魚なのか、
ほどほどに釣れ続いた。

今日は元々持ち帰る気はなかったので加賀に来たわけで、釣れては逃すを繰り返すw
そしてカウンターを押してニンマリする(爆)

元々は渓流で釣った魚を持ち帰って食べることをコンセプトに釣りをしていたのだが、
管釣りに通い始めて私もずいぶん変わってしまったものだ。
カウンターを購入して、全部の魚を写真に撮らなくても匹数がわかるようになったのは
大変に便利である、、、
と同時にこれはなんだろう、ゲームフィッシングとはうまく言ったもので、
ある意味ボウリングでもやってるのと同じようなものだろうか。
要はボウリングでピンを沢山倒したところで、何か食べ物が手に入るわけでもなく、
ただ単にスコアとして記録されるだけである。
管釣りでカウンターを使うのも同じだ。
ただ単に何匹釣ったかの記録が残るだけで、魚はリリースするのである。
ただボウリングと違うのは生き物が傷付き、いずれ死んでしまう点で、
管釣りというのは随分残酷なゲームでもある。
・・・ということを、やはり忘れてはならない。
プラス 数取器 手掌用(4桁)
加賀の水は、発光路や上永野に比べると、かなり臭うし水質も良くないように思う。
にも関わらず、魚のヒレの状態はかなり良好な個体が多く、
普通にこんな感じにヒレがキレイに育った魚が釣れるのがなんとも不思議だ。
池が大きいからだろうか?

そうこうするうちに、午後の放流が始まった。
時刻は13:01である。

実は午前中に、頼みの綱のPAL3.8gを2つもロストしてしまい、
仕方なくMIU2.2gで放流に挑んだが、結果は惨敗(汗)
やはり飛距離の差も大きいが、午後はそもそも放流後に釣れない人も結構多かった(負け惜しみ)
唯一釣れたのがこの1匹であった。


この日は渋いながらもスプーンの遠投やらグルグル回るので終日ポツポツ釣れ続け、、、
順調に匹数は伸びていった。
しかし、ちょっと気になるのは、ダブルクラッチが最近全然通用しないことである。
前回、前々回の発光路もそうであったし、その前のフォレストスプリングスも釣れた記憶が無い。
以前はあの難攻不落の上尾プールでひとり連チャンをした無敵のダブルクラッチだったが、
類似ルアーのイーグルプレーヤー50スリムGJも市場に大量投入されていることから、
遂に魚たちも飽き始めているのかもしれないw

夕方になり、随分怪しい雲行きとなっていたが、終日雨は降らなかった。
しかし、ここ加賀は空が広いせいか、いつも空模様がドラマチックな印象がある。

薄暗くなり、30m沖には活性の高い魚の「もじり」が盛んに見える。
だが、そこまでルアーを投げるのが実に難しい。
何度も投げて、うまく飛んだ!と思ったら、すぐに食ってきたのがこの1匹である。
沖の魚を狙って釣れた時は本当に興奮するw
加賀の沖の魚は油断してることが多いので、割と1日を通してスプーンに反応してくれるようだ。
(ルアーは、PAL3.8gのグリーングロー)

こうして、6:00〜17:00の11時間
ひたすらにキャッチアンドリリースを繰り返しての釣果は、、、

35匹
恐らく上手い人は50匹、いやそれ以上釣っていると思うが、
私としては、まあよく釣れた方であろう。
それよりなにより、もっとまともにキャストできるようになりたいw

こうして釣りに没頭した1日が終わった。
午後の遅い時間はちょろちょろと場所を移動してみたが、
場所によってはウン○のようなものが結構浮いていて、
なんだかかなり衛生的によろしくないw
しかし今回は小島のアオサギ軍団も見なかったので、多少は何か対策をしたのだろうか。
(「害獣・害鳥駆除を実施する」と、7月の公式HPには記載があった)
ここは、アオサギの(たぶん)フンと、駐車場の凸問題がクリアされれば、
より良い釣り場へと生まれ変わるだろう(←だから、あんた誰?w)

(おしまい)
<加賀FA戦績>
2020年1月 1匹
2020年5月 5匹
2021年5月 26匹
2021年8月 32匹
2021年10月 18匹
2022年2月 17匹
2022年4月 23匹
2022年6月 37匹
2022年6月 29匹
2022年10月 35匹(今回)
加賀フィッシングエリア 〜 左手で投げろっ!
加賀フィッシングエリア 〜 満水の加賀でチートルアーが炸裂w
加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私
加賀フィッシングエリア 〜 苦戦のサクラマス放流回
加賀フィッシングエリア 〜 管釣りガラパゴス城を陥落せよ!
加賀フィッシングエリア 〜 Field of FOREST PAL3.8g
加賀フィッシングエリア 〜 管釣り洗礼デビューの地にリベンジ?
加賀フィッシングエリア対策ルアー・・・のつもり
加賀フィッシングエリアで、管理釣り場の厳しさを知るシリーズ
北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)
加賀フィッシングエリア 〜 満水の加賀でチートルアーが炸裂w
加賀フィッシングエリア 〜 回遊する鱒と悶絶する私
加賀フィッシングエリア 〜 苦戦のサクラマス放流回
加賀フィッシングエリア 〜 管釣りガラパゴス城を陥落せよ!
加賀フィッシングエリア 〜 Field of FOREST PAL3.8g
加賀フィッシングエリア 〜 管釣り洗礼デビューの地にリベンジ?
加賀フィッシングエリア対策ルアー・・・のつもり
加賀フィッシングエリアで、管理釣り場の厳しさを知るシリーズ
北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 加賀フィッシングエリア(栃木県佐野市)
コメント
3列目嫌ですね。
なんかこういう理由で公平性が保たれないのってそういうのが嫌で行かなくなりそうですw
管釣りの魚のリリース生存率ってどれくらいなのでしょうね?
ネットのなかでそっと針を外せば100に近そうだけど地面でバタバタさせたらそれはもう駄目そうです。カヤックフィッシングでもよくイナダとかワカシとかリリースするのですがどれくらい生きているのか凄く気になります。
まぁ釣りやってる時点で凄く業が深いことやってるという自覚はあるんですけどねw
なんかこういう理由で公平性が保たれないのってそういうのが嫌で行かなくなりそうですw
管釣りの魚のリリース生存率ってどれくらいなのでしょうね?
ネットのなかでそっと針を外せば100に近そうだけど地面でバタバタさせたらそれはもう駄目そうです。カヤックフィッシングでもよくイナダとかワカシとかリリースするのですがどれくらい生きているのか凄く気になります。
まぁ釣りやってる時点で凄く業が深いことやってるという自覚はあるんですけどねw
すけさん
こんばんは〜
まあ釣り人がワッと集まると色々細かいいざこざはありますよねw
私も洋上でひとり釣り糸を垂らしたいですが、管釣りのメリットは安全性ですかね
渓流も最近はすっかり足が遠のいてしまいました(危ないので)
管釣りでは10匹釣ると1匹くらいは、針の刺さり場所が悪くて、
あ、これはちょっとやばいな、という表情になる時があります。
それでも水中に泳いで消えては行くのですが、う〜ん、そのまま長生きは出来ない気がしますね
死んでる魚も見かけますし
海の魚は生命力の塊みたいなものですからね〜
ニジマスよりは随分丈夫なんじゃないですか?
ルアーのフックをシングルにするだけでも、ダメージは小さくなりそうですし
何よりトレブルよりもバレにくいですw
こんばんは〜
まあ釣り人がワッと集まると色々細かいいざこざはありますよねw
私も洋上でひとり釣り糸を垂らしたいですが、管釣りのメリットは安全性ですかね
渓流も最近はすっかり足が遠のいてしまいました(危ないので)
管釣りでは10匹釣ると1匹くらいは、針の刺さり場所が悪くて、
あ、これはちょっとやばいな、という表情になる時があります。
それでも水中に泳いで消えては行くのですが、う〜ん、そのまま長生きは出来ない気がしますね
死んでる魚も見かけますし
海の魚は生命力の塊みたいなものですからね〜
ニジマスよりは随分丈夫なんじゃないですか?
ルアーのフックをシングルにするだけでも、ダメージは小さくなりそうですし
何よりトレブルよりもバレにくいですw
え!あのアオサギ達駆除されちゃったんですね
かわいそうだけど管釣り経営者からしたら憎い相手だからしょうがないか~
しくさんいつも思うんですけどお昼ご飯これだけで足りるんですか?
もっと食べないと力が出なくて遠くまでルアー飛ばないですよ(爆)
かわいそうだけど管釣り経営者からしたら憎い相手だからしょうがないか~
しくさんいつも思うんですけどお昼ご飯これだけで足りるんですか?
もっと食べないと力が出なくて遠くまでルアー飛ばないですよ(爆)
ハルカゼさん
こんばんは〜
駆除といってもまさか殺したわけじゃないと思いますよ
なかなかそれはハードルが高そうですからね
釣りの時限定ですが、お昼はこれくらいで足りちゃうんですよね
普段はもっと食べてますよ
太ってますよwww
あと写真に撮ってないですが、いつもドーナツを別に食べてます(爆)
こんばんは〜
駆除といってもまさか殺したわけじゃないと思いますよ
なかなかそれはハードルが高そうですからね
釣りの時限定ですが、お昼はこれくらいで足りちゃうんですよね
普段はもっと食べてますよ
太ってますよwww
あと写真に撮ってないですが、いつもドーナツを別に食べてます(爆)
しく様
加賀はもう2年以上行ってないですねー!
しくさんのブログを読むと加賀に行きたくなるんですが…
栃木プールが始まったんで今度行ってきますね。
加賀はもう2年以上行ってないですねー!
しくさんのブログを読むと加賀に行きたくなるんですが…
栃木プールが始まったんで今度行ってきますね。
タカさん
こんばんは〜
加賀は赤身釣れないですからね〜
白身のみに赤身神無し!(爆)
まあ、でもココは1日なんとか釣れ続けるので、
私みたいに1日没頭したい人にはいいんですよw
栃木プールは随分始まるの早いんですね
埼玉プールは10月末かな?
今年は上尾が無くなったので、埼玉プールでもプチ遠征になりそうですw
こんばんは〜
加賀は赤身釣れないですからね〜
白身のみに赤身神無し!(爆)
まあ、でもココは1日なんとか釣れ続けるので、
私みたいに1日没頭したい人にはいいんですよw
栃木プールは随分始まるの早いんですね
埼玉プールは10月末かな?
今年は上尾が無くなったので、埼玉プールでもプチ遠征になりそうですw
本日、栃木プールに様子見に行って来ました。
まだまだ魚影は薄かったですが、、、
なんと。赤身神のタカさんにバッタリ。
恐る恐る声かけしたら、ビンゴでした。
奥様とご一緒で、午後すぐに帰えられましたが、大物一匹確保されてました。
流石です。。。
で、私は10匹でどうにかツ抜けです。
内、一匹はなんと魚影が薄いながらヤシオマス(47cm)ゲット出来ました。
赤身神に会ったおかげだと思います。
ありがたや、ありがたや、、、
今度はしくさんと3人でご一緒したいですね。
11月は魚影が濃くなると思うので栃木プール、如何ですか?
料金は据え置きで1日\3500です。
ではでは、、、
まだまだ魚影は薄かったですが、、、
なんと。赤身神のタカさんにバッタリ。
恐る恐る声かけしたら、ビンゴでした。
奥様とご一緒で、午後すぐに帰えられましたが、大物一匹確保されてました。
流石です。。。
で、私は10匹でどうにかツ抜けです。
内、一匹はなんと魚影が薄いながらヤシオマス(47cm)ゲット出来ました。
赤身神に会ったおかげだと思います。
ありがたや、ありがたや、、、
今度はしくさんと3人でご一緒したいですね。
11月は魚影が濃くなると思うので栃木プール、如何ですか?
料金は据え置きで1日\3500です。
ではでは、、、
さとーさん
おはようございます〜
あら〜、赤身神降臨でしたかw
確かに声かけるのは勇気要りますね(爆)
ヤシオマスゲットはご利益ですね〜
赤身神の釣りは独特ですから、インスパイアされましたかねw
栃木プール一度は行ってみたいですね
平日はなかなか休めないのですが、
それ以前にもう少しキャストがまともになってからでお願いしますw
おはようございます〜
あら〜、赤身神降臨でしたかw
確かに声かけるのは勇気要りますね(爆)
ヤシオマスゲットはご利益ですね〜
赤身神の釣りは独特ですから、インスパイアされましたかねw
栃木プール一度は行ってみたいですね
平日はなかなか休めないのですが、
それ以前にもう少しキャストがまともになってからでお願いしますw