上永野フィッシングリゾート 〜 2022年・デジ巻き初め(笑)
Jan 11 , 2022
2022年1月9日(日) フィッシングリゾート上永野(栃木県鹿沼市)

いきなりブレブレの写真で恐縮だが、30番台でチケットを購入しエリアへ入場前の状態である。
こうして見ると人気の場所がどこなのか・・・よくわかる?(笑)

いきなりブレブレの写真で恐縮だが、30番台でチケットを購入しエリアへ入場前の状態である。
こうして見ると人気の場所がどこなのか・・・よくわかる?(笑)
7:09
年末にも来たばかりであるが、今年の釣り初めは3連休の中日、上永野からとした。
いつもはトイレに近い手前のワンドに陣取っていたのだが、今日は奥に行ってみる。

8:03
・・・釣行開始から1時間が経過するが、アタリもほぼ無い。。。
まあ、前回も同じ状況だったので、今日はそこまで焦らない(笑)
ここ上永野は池のサイズの割に水深が浅い気がするので、気温の影響を受けやすいのだろうか?

8:41 1匹目
釣行開始から1時間40分・・・ようやくのファーストフィッシュである。
ヒットルアーは最近購入したウッサS・・・高額ルアーなのでかなり悩んだが、
やはりひとつくらいは持っておきたいという気持ちが勝り、ようやく入手した(笑)
一旦ボトム付近まで沈めてからゆっくり巻いてきてのヒットである。

ロデオクラフト ウッサ【エリアトラウト ルアー】
9:03 2匹目
2匹目は前回の釣行で習得した?ダブルクラッチのデジ巻き戦法である。
スプーンをテロテロ巻いていても無視する魚が、
何故かこの戦法には食わずともチェイスしてくることが非常に多い。
これは個人的にはかなり大きな発見であった(←遅いわ(爆))


(↑ダブルクラッチ45F1 クラスターブラウン)
ダイワ ルアー プレッソ ダブルクラッチ 45F1 tuned by HMKL S.M.6 【メール便 / 代引不可】
9:45 3匹目
更にセニョールトルネードで1匹追加。
気温が上がり、ようやく魚も動き出したようだ。

9:54 4匹目
こちらは根掛かりを外したスプーンにリアクションで食ってきた、なんとヤマメである。
ヤマメも4匹くらい釣れることがわかっていればキープするのだが、
なかなかレアなので4匹を揃えるのは難しい。


フォレスト ミュー 2.8g グローカラー【メール便OK】
上永野の水質は、非常にクリアで、この大きな池をこれだけクリアに保つ流入水量は大したものである。

10:17 5匹目

10:22 6匹目

今日は最悪放流まで釣れないことも想定していたが、
なんとか6匹を釣り上げることが出来た。
5、6匹目は、ダブルクラッチ45Sのデジ巻きで。
ただ、このカラー(トッピングフード)もシーズン当初に店頭で45Fは売り切れていて、
45Sだけ売っていたので入手できたが、今現在は店舗やネットで全く見かけない。
大手のダイワですらこの状況であるから、特定トラウトルアーの入手難問題は困ったものである。
ダイワ プレッソ ダブルクラッチ 45S (エリアトラウトルアー)
10:47
ようやく待望の放流車が到着した。
年末の放流は、超大型が3本以上入っていたので期待していたが、
目視する限り、今回は1本だけであった(笑)
そして、超大型魚は放流されるとすぐに超スピードで池の中央へ逃げていくのである。
レギュラーサイズはしばらくその場に留まるが、仲間が釣られるにつれて徐々に散らばっていく。

10:55 7匹目
放流の効果はすぐに出たが、キープしたくなるような大型は釣れず。。。

11:00 8匹目

11:31 9匹目

フォレスト(FOREST) ルアー ミュースタンダード 2.2g新色 No.04
12:05
今朝も上永野至近の7-11でサンドウィッチを購入してきた。
一度くらいは絶品と言われる上永野のランチも食べてみたいのだが、
高速代とか色々お金がかかるので、なかなかランチに1,000円出す気にはなれない(笑)

12:20 10匹目
これは ちびパニクラDR-SS だったと思うが、
なかなか同じルアーで連チャンしないのがつらいところである

12:39 11匹目
鱒玄人ウィーパー0.9g をテロテロと巻いていたら、下からすごい勢いでブルック?が飛びついてきた。
ちなみに鱒玄人ウィーパーは、4種類くらいウェイトがあるが、
0.9g が一番釣れやすいと思う(←個人の感想です(笑))

13:39 12匹目
大型魚はファイト時のクネックネッという動きがなんともたまらない(笑)
こちらはダブルクラッチの45F1を結構なスピードのデジ巻きでアクションさせていたら、
吸い込むようにバイトしてきた。
前回のレポでタカさんに教えてもらったジャガーだと思われる。
45cmほどあったが、今日はヤシオの炙りを食べたい気分なので、迷った末にリリースした。


ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-Y450
↑ヤシオは刺身で食べるより、軽く炙った方が美味しい気がする(笑)
14:08
本日2回目の放流である。
しかし、結論から言うと午前中と打って変わって、放流の即効性はかなり薄かった。
スプーンを追えども超ショートバイト、もしくは見切る状態である。
この放流魚の行動の違いは何に起因するのだろうか?これも水温起因だろうか?

14:21 13匹目
PAL1.6gで結構なサイズのブルックを釣り上げたのだが、カメラが不調で写真が消えていた(汗)

(1.6g) パル スタンダード #20 ライトペレット
14:28 14匹目
結局午後の放流では2匹しか釣れず、、、

14:54
この日は終日無風で良いお天気であったが、上永野は奥から日陰になっていくため
今回私が陣取ったエリアはかなり早い段階から寒くなってしまった。
日照時間が最も長いのは小インレットである。

15:19 15匹目
またもやダブルクラッチ45Sで、釣り上げたのは貴重なヤマメ。
貴重・・・といったのは管理釣り場での話であり、
3月以降にヤマメが放流されている渓流に行けば、ヤマメが釣れるのは当たり前である(笑)
私もどっぷり管理釣り場側の人間となってしまい、ついヤマメを貴重と思ってしまった(爆)

15:32
日没まであと1時間程となったので、ヤシオは諦めて、武家屋敷前の小池で遊ぶこととした。

ここで釣りをすると江戸時代にタイムスリップすることが出来るのだ(笑)

15:45 16匹目
前回は不発に終わった小池(サブポンド)であるが、
今日は人が一人しかおらず良い雰囲気である。
ルアーをチェイスする魚影も見え、テンションが上がっていると、
セニョールトルネードで35cmくらいありそうな良型が釣れた。
思いっきりスレであったが(汗)

サブポンドのインレット側は、小渓流の淵のような趣があり、
ついつい渓流ルアーであるリュウキ50Sをトゥイッチさせてみる。
リュウキはS(シンキング)の他に、SP(サスペンド)とF(フローティング)があるが、
やはりトゥイッチのキレの良さでは「S」が抜きん出ている。

デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S
ガブシャッ!
16:08 17匹目
なんと驚いたことに、渓流魚さながらにブルックであろうか?
高速トゥイッチのリュウキに電光石火で食らいついてきたのだ。

渓流では魚さえいればリュウキの高速トゥイッチに魚が飛び出すことは珍しくないが、
スレッスレの管理釣り場では、なかなかリュウキで釣れることはなかったのでこれには大層驚いた。

このあと、メインポンドに戻ってグローカラーのスプーンなどを投げてみたが、
もうこれ以上釣ることは出来ずに納竿とした。

この日の釣行を振り返ってみると、やはり7時台の0匹が目立つ結果となった。
これは単純に前日も休日で魚がスレていたという理由では説明できないものであり、
1日で最も気温の低い時間帯・・・すなわち早朝は水温が低すぎて魚の活性も低いためであろう。
7時 0匹
8時 1匹
9時 3匹
10時 3匹
11時 2匹
12時 2匹
13時 1匹
14時 2匹
15時 2匹
16時 1匹
そういえば、上永野は所在地が栃木県鹿沼市というのに若干違和感を覚えて調べてみたのだが、
どうやら高速を降りたところは栃木市で、知らぬ間に鹿沼市に入っていたようだ。

↑栃木県HPより
更に驚いたことに、栃木市の人口15万人に対し、宇都宮市の人口は51万人と3倍以上多いことだ。
そもそも何故栃木市が県庁所在地ではないかを調べてみたら、
昔は栃木県と宇都宮県に分かれていたというではないか。
まあ、これは釣りとは直接関係が無いのだが、
私から見れば、更に北上すると3倍もの釣りウマ人間が存在することは脅威でしかなく、
しばらくは旧栃木県内での釣りが続きそうである(笑)
(おしまい)
年末にも来たばかりであるが、今年の釣り初めは3連休の中日、上永野からとした。
いつもはトイレに近い手前のワンドに陣取っていたのだが、今日は奥に行ってみる。

8:03
・・・釣行開始から1時間が経過するが、アタリもほぼ無い。。。
まあ、前回も同じ状況だったので、今日はそこまで焦らない(笑)
ここ上永野は池のサイズの割に水深が浅い気がするので、気温の影響を受けやすいのだろうか?

8:41 1匹目
釣行開始から1時間40分・・・ようやくのファーストフィッシュである。
ヒットルアーは最近購入したウッサS・・・高額ルアーなのでかなり悩んだが、
やはりひとつくらいは持っておきたいという気持ちが勝り、ようやく入手した(笑)
一旦ボトム付近まで沈めてからゆっくり巻いてきてのヒットである。

9:03 2匹目
2匹目は前回の釣行で習得した?ダブルクラッチのデジ巻き戦法である。
スプーンをテロテロ巻いていても無視する魚が、
何故かこの戦法には食わずともチェイスしてくることが非常に多い。
これは個人的にはかなり大きな発見であった(←遅いわ(爆))


(↑ダブルクラッチ45F1 クラスターブラウン)
9:45 3匹目
更にセニョールトルネードで1匹追加。
気温が上がり、ようやく魚も動き出したようだ。

9:54 4匹目
こちらは根掛かりを外したスプーンにリアクションで食ってきた、なんとヤマメである。
ヤマメも4匹くらい釣れることがわかっていればキープするのだが、
なかなかレアなので4匹を揃えるのは難しい。


上永野の水質は、非常にクリアで、この大きな池をこれだけクリアに保つ流入水量は大したものである。

10:17 5匹目

10:22 6匹目

今日は最悪放流まで釣れないことも想定していたが、
なんとか6匹を釣り上げることが出来た。
5、6匹目は、ダブルクラッチ45Sのデジ巻きで。
ただ、このカラー(トッピングフード)もシーズン当初に店頭で45Fは売り切れていて、
45Sだけ売っていたので入手できたが、今現在は店舗やネットで全く見かけない。
大手のダイワですらこの状況であるから、特定トラウトルアーの入手難問題は困ったものである。
10:47
ようやく待望の放流車が到着した。
年末の放流は、超大型が3本以上入っていたので期待していたが、
目視する限り、今回は1本だけであった(笑)
そして、超大型魚は放流されるとすぐに超スピードで池の中央へ逃げていくのである。
レギュラーサイズはしばらくその場に留まるが、仲間が釣られるにつれて徐々に散らばっていく。

10:55 7匹目
放流の効果はすぐに出たが、キープしたくなるような大型は釣れず。。。

11:00 8匹目

11:31 9匹目

フォレスト(FOREST) ルアー ミュースタンダード 2.2g新色 No.04
12:05
今朝も上永野至近の7-11でサンドウィッチを購入してきた。
一度くらいは絶品と言われる上永野のランチも食べてみたいのだが、
高速代とか色々お金がかかるので、なかなかランチに1,000円出す気にはなれない(笑)

12:20 10匹目
これは ちびパニクラDR-SS だったと思うが、
なかなか同じルアーで連チャンしないのがつらいところである

12:39 11匹目
鱒玄人ウィーパー0.9g をテロテロと巻いていたら、下からすごい勢いでブルック?が飛びついてきた。
ちなみに鱒玄人ウィーパーは、4種類くらいウェイトがあるが、
0.9g が一番釣れやすいと思う(←個人の感想です(笑))

13:39 12匹目
大型魚はファイト時のクネックネッという動きがなんともたまらない(笑)
こちらはダブルクラッチの45F1を結構なスピードのデジ巻きでアクションさせていたら、
吸い込むようにバイトしてきた。
前回のレポでタカさんに教えてもらったジャガーだと思われる。
45cmほどあったが、今日はヤシオの炙りを食べたい気分なので、迷った末にリリースした。


ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-Y450
↑ヤシオは刺身で食べるより、軽く炙った方が美味しい気がする(笑)
14:08
本日2回目の放流である。
しかし、結論から言うと午前中と打って変わって、放流の即効性はかなり薄かった。
スプーンを追えども超ショートバイト、もしくは見切る状態である。
この放流魚の行動の違いは何に起因するのだろうか?これも水温起因だろうか?

14:21 13匹目
PAL1.6gで結構なサイズのブルックを釣り上げたのだが、カメラが不調で写真が消えていた(汗)

(1.6g) パル スタンダード #20 ライトペレット
14:28 14匹目
結局午後の放流では2匹しか釣れず、、、

14:54
この日は終日無風で良いお天気であったが、上永野は奥から日陰になっていくため
今回私が陣取ったエリアはかなり早い段階から寒くなってしまった。
日照時間が最も長いのは小インレットである。

15:19 15匹目
またもやダブルクラッチ45Sで、釣り上げたのは貴重なヤマメ。
貴重・・・といったのは管理釣り場での話であり、
3月以降にヤマメが放流されている渓流に行けば、ヤマメが釣れるのは当たり前である(笑)
私もどっぷり管理釣り場側の人間となってしまい、ついヤマメを貴重と思ってしまった(爆)

15:32
日没まであと1時間程となったので、ヤシオは諦めて、武家屋敷前の小池で遊ぶこととした。

ここで釣りをすると江戸時代にタイムスリップすることが出来るのだ(笑)

15:45 16匹目
前回は不発に終わった小池(サブポンド)であるが、
今日は人が一人しかおらず良い雰囲気である。
ルアーをチェイスする魚影も見え、テンションが上がっていると、
セニョールトルネードで35cmくらいありそうな良型が釣れた。
思いっきりスレであったが(汗)

サブポンドのインレット側は、小渓流の淵のような趣があり、
ついつい渓流ルアーであるリュウキ50Sをトゥイッチさせてみる。
リュウキはS(シンキング)の他に、SP(サスペンド)とF(フローティング)があるが、
やはりトゥイッチのキレの良さでは「S」が抜きん出ている。

デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S
ガブシャッ!
16:08 17匹目
なんと驚いたことに、渓流魚さながらにブルックであろうか?
高速トゥイッチのリュウキに電光石火で食らいついてきたのだ。

渓流では魚さえいればリュウキの高速トゥイッチに魚が飛び出すことは珍しくないが、
スレッスレの管理釣り場では、なかなかリュウキで釣れることはなかったのでこれには大層驚いた。

このあと、メインポンドに戻ってグローカラーのスプーンなどを投げてみたが、
もうこれ以上釣ることは出来ずに納竿とした。

この日の釣行を振り返ってみると、やはり7時台の0匹が目立つ結果となった。
これは単純に前日も休日で魚がスレていたという理由では説明できないものであり、
1日で最も気温の低い時間帯・・・すなわち早朝は水温が低すぎて魚の活性も低いためであろう。
7時 0匹
8時 1匹
9時 3匹
10時 3匹
11時 2匹
12時 2匹
13時 1匹
14時 2匹
15時 2匹
16時 1匹
そういえば、上永野は所在地が栃木県鹿沼市というのに若干違和感を覚えて調べてみたのだが、
どうやら高速を降りたところは栃木市で、知らぬ間に鹿沼市に入っていたようだ。

↑栃木県HPより
更に驚いたことに、栃木市の人口15万人に対し、宇都宮市の人口は51万人と3倍以上多いことだ。
そもそも何故栃木市が県庁所在地ではないかを調べてみたら、
昔は栃木県と宇都宮県に分かれていたというではないか。
まあ、これは釣りとは直接関係が無いのだが、
私から見れば、更に北上すると3倍もの釣りウマ人間が存在することは脅威でしかなく、
しばらくは旧栃木県内での釣りが続きそうである(笑)
(おしまい)
タグ :上永野FR
上永野フィッシングリゾート 〜 円安物価高を実感した2022最終釣行
上永野フィッシングリゾート 〜 2021年・年忘れ日本の管理釣り場
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月
フィッシングリゾート上永野 〜 セニョールボ〜イ♪セニョ〜ル♪
上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月
上永野フィッシングリゾート 〜 管釣りの壁を知った釣行 2020年11月
上永野フィッシングリゾート 2020年10月
北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 上永野フィッシングリゾート(栃木県鹿沼市)
上永野フィッシングリゾート 〜 2021年・年忘れ日本の管理釣り場
上永野フィッシングリゾート 〜 初めての小インレット 2021年9月
フィッシングリゾート上永野 〜 セニョールボ〜イ♪セニョ〜ル♪
上永野フィッシングリゾート 〜 闇鍋(やみなべ)的釣行(笑) 2020年12月
上永野フィッシングリゾート 〜 管釣りの壁を知った釣行 2020年11月
上永野フィッシングリゾート 2020年10月
北関東管理釣り場「撃沈」シリーズ 〜 上永野フィッシングリゾート(栃木県鹿沼市)
コメント
最後のコメントがおもろいw
しくさん、もう管釣り名人になったんだから、宇都宮人と戦うのに北上しなよww
田んぼのど真ん中でイトウ釣れるとことか、ヤマメしか放流してない激渋とか、バリエーション豊かですよ、栃木は。
しくさん、もう管釣り名人になったんだから、宇都宮人と戦うのに北上しなよww
田んぼのど真ん中でイトウ釣れるとことか、ヤマメしか放流してない激渋とか、バリエーション豊かですよ、栃木は。
管釣りでリュウキ使えるんですね。
水も綺麗で、持ち帰るならタカさんみたく尾っぽの血管も切って、
血抜きして持ち帰った方がいいんですかね?(爆)
うちからだと日帰りで栃木はきついですが、
しくさん家からだと旧栃木県行けて楽しそうですね。
むしろ泊まりなら宇都宮県への遠征、お供しますよ(笑)
水も綺麗で、持ち帰るならタカさんみたく尾っぽの血管も切って、
血抜きして持ち帰った方がいいんですかね?(爆)
うちからだと日帰りで栃木はきついですが、
しくさん家からだと旧栃木県行けて楽しそうですね。
むしろ泊まりなら宇都宮県への遠征、お供しますよ(笑)
へりさん
こんばんは〜
あ、出ましたね、旧宇都宮県人(爆)
いやいや、管釣り名人なんてとんでも無いですよ
去年でしたか、一度鬼怒川FAには行ってるのですがね、
正真正銘のボウズだったのであのトラウマは消せないですよ(爆)
栃木の管釣り世界はディープ過ぎますね
タモリ倶楽部で取り上げるくらいの世界ですよ(爆)
こんばんは〜
あ、出ましたね、旧宇都宮県人(爆)
いやいや、管釣り名人なんてとんでも無いですよ
去年でしたか、一度鬼怒川FAには行ってるのですがね、
正真正銘のボウズだったのであのトラウマは消せないですよ(爆)
栃木の管釣り世界はディープ過ぎますね
タモリ倶楽部で取り上げるくらいの世界ですよ(爆)
ジュウシンさん
こんばんは〜
管釣りでリュウキはほとんど不発なのでお勧めしないですよ(笑)
渋い茶色のリュウキだったら(←そんなの無いけど)まだ可能性上がるかも
持ち帰りで頭落として尻尾も切るのは基本のキですね
栃木なら尋常小学校の1年で習いますよ(爆)
そうなんですよ、埼玉からは道志に行くより旧栃木県に行く方が近いんですよね
頑張れば下道でも帰れるくらいだから
宇都宮県への泊まり遠征ですか?
いや、ほんとこれだけは生半可な気持ちで行くと痛い目見ますよ(爆)
宇都宮県を通り過ぎて、福島まで行くと天国なので、行くならそっちにしましょう
なんかログハウスみたいなのが那須白河フォレストスプリングスにありました(笑)
こんばんは〜
管釣りでリュウキはほとんど不発なのでお勧めしないですよ(笑)
渋い茶色のリュウキだったら(←そんなの無いけど)まだ可能性上がるかも
持ち帰りで頭落として尻尾も切るのは基本のキですね
栃木なら尋常小学校の1年で習いますよ(爆)
そうなんですよ、埼玉からは道志に行くより旧栃木県に行く方が近いんですよね
頑張れば下道でも帰れるくらいだから
宇都宮県への泊まり遠征ですか?
いや、ほんとこれだけは生半可な気持ちで行くと痛い目見ますよ(爆)
宇都宮県を通り過ぎて、福島まで行くと天国なので、行くならそっちにしましょう
なんかログハウスみたいなのが那須白河フォレストスプリングスにありました(笑)
しく様
連チャン上永野じゃないですか~!
私は、忙しくてまだ今年の初釣りしてません…
確実に色物を釣り上げるあたりはどんどん栃木管釣りにのめりこんでますね(笑)
上永野は川の水を流入しているので、冬場の朝は水温が上がるまでボトムべったりな時が多いんです。
そして、トッピングフードを見付けてしまったのですね!
上永野でタブルクラッチやザッガーを使う時のお守りカラーです。
自分のブログも放置してるから更新しなくてはと思いつつも、仕事以外ではパソコンが必要ない人間なので購入する気にもならず…
どうにかこのスマホで更新出来ないかと思ってる次第です。
連チャン上永野じゃないですか~!
私は、忙しくてまだ今年の初釣りしてません…
確実に色物を釣り上げるあたりはどんどん栃木管釣りにのめりこんでますね(笑)
上永野は川の水を流入しているので、冬場の朝は水温が上がるまでボトムべったりな時が多いんです。
そして、トッピングフードを見付けてしまったのですね!
上永野でタブルクラッチやザッガーを使う時のお守りカラーです。
自分のブログも放置してるから更新しなくてはと思いつつも、仕事以外ではパソコンが必要ない人間なので購入する気にもならず…
どうにかこのスマホで更新出来ないかと思ってる次第です。
タカさん
こんばんは〜
あらぁ、まだ初釣りしてなかったのですか
それは身体に悪いですよ(笑)
上永野も結構行きましたが、ようやく色物が釣れるようになってきましたよ
冬はボトムべったりなのですか
どおりで釣れないわけですね
トッピングフードは品薄なのがいけませんねぇ
栃木県人が買い過ぎだからだと思います(笑)
スマホでブログ更新しているつわものも時々居ますけどねぇ
パソコンも最近は一家に一台では無くなってきてますよね
こんばんは〜
あらぁ、まだ初釣りしてなかったのですか
それは身体に悪いですよ(笑)
上永野も結構行きましたが、ようやく色物が釣れるようになってきましたよ
冬はボトムべったりなのですか
どおりで釣れないわけですね
トッピングフードは品薄なのがいけませんねぇ
栃木県人が買い過ぎだからだと思います(笑)
スマホでブログ更新しているつわものも時々居ますけどねぇ
パソコンも最近は一家に一台では無くなってきてますよね
こんにちは。
1日17匹とかって凄いと思いますが、更に北上すると51匹釣るような、釣りウマ人間がゴロゴロいるのかな?
でも、某早速さんと比べると、実力の差が歴然としてますね。
今年はぜひ釣り対決を見てみたいです(笑)
1日17匹とかって凄いと思いますが、更に北上すると51匹釣るような、釣りウマ人間がゴロゴロいるのかな?
でも、某早速さんと比べると、実力の差が歴然としてますね。
今年はぜひ釣り対決を見てみたいです(笑)
しくさん、お久しぶりです!
突然のフィールドチャッカ―のリンクに
炙り愛を感じました(爆)
そうそう
県名と県庁所在地が同じだったり違ったりするのは
戊辰戦争時の新政府軍派か佐幕派かによって分けられるという説が有名ですが
調べてみると例外的な県名も多くて
各都道府県に歴史ありますね
結果的には
「諸説あり!?」(爆)
本年もよろしくお願いいたします!
突然のフィールドチャッカ―のリンクに
炙り愛を感じました(爆)
そうそう
県名と県庁所在地が同じだったり違ったりするのは
戊辰戦争時の新政府軍派か佐幕派かによって分けられるという説が有名ですが
調べてみると例外的な県名も多くて
各都道府県に歴史ありますね
結果的には
「諸説あり!?」(爆)
本年もよろしくお願いいたします!
zero21keiさん
こんばんは〜
51匹って、どこからきたのかと思ったら17の3倍ですか?(笑)
その3倍じゃないんだな(爆)
某早速さんは、湖ですからねぇ
魚影の濃さが1/1000くらいですから、釣果も1/1000で当然じゃないですか
釣り対決は負けた場合のメンタルダメージが大き過ぎるので絶対勝つ場合以外は止めておきたいですね(笑)
こんばんは〜
51匹って、どこからきたのかと思ったら17の3倍ですか?(笑)
その3倍じゃないんだな(爆)
某早速さんは、湖ですからねぇ
魚影の濃さが1/1000くらいですから、釣果も1/1000で当然じゃないですか
釣り対決は負けた場合のメンタルダメージが大き過ぎるので絶対勝つ場合以外は止めておきたいですね(笑)
shinn.さん
こんばんは〜
そんなに久しぶりでしたか?(笑)
炙りって、なかなか侮れないですよね〜
せっかくの刺身なんだから生で食べればいいじゃん!って、思ってたんですが
やっぱり炙った方が断然美味しかったりするんですよね
刺身に飽きただけですかね(笑)
県庁所在地にはそんな歴史があるのですね〜
小学校も中学校も歴史って、縄文時代とかばっかり一生懸命やって、
幕末あたりは駆け足で終わっちゃうからあんまり知らないんですよね〜
でも不思議と歳とると、そういう歴史も気になっちゃいますよね(笑
こちらこそ本年もよろしくお願いします!
こんばんは〜
そんなに久しぶりでしたか?(笑)
炙りって、なかなか侮れないですよね〜
せっかくの刺身なんだから生で食べればいいじゃん!って、思ってたんですが
やっぱり炙った方が断然美味しかったりするんですよね
刺身に飽きただけですかね(笑)
県庁所在地にはそんな歴史があるのですね〜
小学校も中学校も歴史って、縄文時代とかばっかり一生懸命やって、
幕末あたりは駆け足で終わっちゃうからあんまり知らないんですよね〜
でも不思議と歳とると、そういう歴史も気になっちゃいますよね(笑
こちらこそ本年もよろしくお願いします!